Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2014年09月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年09月16日(火)

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

14年9月16日

続き)「小学生の掛け算の正しい順序」教育を擁護する理屈をいろいろ見かける。目立つ理由は「児童心理」と「比較言語(日本の習慣)」だ。こんな理由で俺様ルールを強制されて小学校を卒業した生徒たちは、中学数学との違いに戸惑うと思う。

タグ:

posted at 21:42:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

14年9月16日

続き)「小学校の掛け算の正しい順序」教育を擁護する人は、「算数は(中学の)数学と違う」ということを強調する人が多い。算数と中学数学の違いは、小学生向けか中学生向けの違いであって、算数は小学生にわかりやすく教えることを目的にしているだけであって、掛け算のルールが変わるわけではない。

タグ:

posted at 21:36:01

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

14年9月16日

続き)掛け順教育擁護派の人は、例えば「100円×10個」を「10個×100円」にするのはダメらしい。会社で誤発注を誘発するからだそうだ。「100円×10個」あるいは「10個×100円」の順序にするかどうかは、会社ごとに選択できるわけだし、実際には統一されていない。

タグ:

posted at 21:30:56

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact

14年9月16日

「小学校の掛け算の正しい順序」は俺様ルールなんだけど、そんな俺様ルールを擁護する人が頻繁にネット上で見つかる。擁護する人達は「意味」を強調する。掛け算の式に「単位」を付けて、数字だけ逆にしたら「式の意味」が違うと言う。単位ごと順序を逆にすれば良いだけなのに、それだとダメらしい。

タグ:

posted at 21:25:07

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年9月16日

なんと、丸善は震災以降、こんなにたくさんの本を無償公開していたのか pub.maruzen.co.jp/index/kokai/

タグ:

posted at 18:52:08

@yujitach

14年9月16日

四学期制で大学は変わるか、というイベントが駒場で10/15にあるそうです: www.u-tokyo.ac.jp/gen02/b01_even... ざっくばらんに行われるのか、大本営発表になるのか。皆さんメガホンもって参加して、「タフでグローバルなんだから英語でやれ」と英語で怒鳴って会を破壊してください

タグ:

posted at 17:55:24

A級3班国民 @kankichi573

14年9月16日

某新聞みたいに教科書会社の幹部が雁首そろえて謝っている図を妄想(訂正はするが謝罪しなかったりして)#掛算

タグ:

posted at 16:48:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

14年9月16日

この話で必ずいるのが「掛算順序はどちらでもいいが、子どもに理解させる手法として順序を固定する」と言う話。順序を固定しなくても教えられる手法というか、テクニックを作ればいいだけだと思うが、そうならないのはなぜなんだ。@genkuroki

タグ:

posted at 16:24:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 この問題を「数学VS算数」や「学問VS教育」などの大迷惑でかつ卑怯で間違っている観点から論じる困った人達をよく見かけますが、実際には「常識VS非常識」という対立図式だと見る方が正しい。掛算の順序強制を氷山の一角とする日本の算数教育のスタイルは非常識で迷惑なのです。

タグ: 掛算

posted at 16:21:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 やめてもらいたいことは、算数の宿題をやることなどが、我々の日常生活とは無関係の何か、単に面倒だけどやらなければいけない何か、だと子供が感じるように算数を教えることです。我々が日常生活で使っている常識的算数のスタイルを日本の算数教育は否定しているのはまずいと思います。

タグ: 掛算

posted at 16:18:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 16倍の意味で「16×」と書いても「×16」と書いてもよい。これも世間一般では常識に属することでしょう。これを知らないと買い物で困る場合がありますよね(笑)。この手の世間一般で通用している合理的な常識を伝えることは小学校算数においてもとても大事なことだと思います。

タグ: 掛算

posted at 16:14:38

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 あと、わかっている人にとっては言うまでもないことなのですが、単位付きの量の掛算も当然可換で交換法則を満たしています。抽象的な無限次元量としての数だけではなく、量の値の乗法も当然可換。こういう当たり前のことを前提にして議論をすすめたいのですが、現実はそう簡単ではない。

タグ: 掛算

posted at 16:11:16

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 具体的場面を10×5のような超絶シンプルな式だけで表現しようとすることは無茶であり、混乱の原因になるので、世間一般ではそうしない習慣になっています。単位を付けたり、単価の側にアットマークをつけたりして、掛算の順序に頼らずに区別が付くようにするのが普通。

タグ: 掛算

posted at 16:07:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。以上のように具体的直観的イメージ、多彩な解釈を強調していることには、当然のごとく皮肉が混じっています。ある種の典型的に困った人達がどのような意味で「数学」と「算数」を区別したがるか、そしてどのように掛算の順序強制にも一理あることにしたがるかを思い出して下さい。

タグ: 掛算

posted at 15:59:34

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。3×5のような超絶シンプルな式の具体的で多彩な解釈(イメージ)を教えつつそうするべきです。3×5の3は幾つ分でも一つ分でもどちらもよく、さらに考え方によっては「何の幾つ分」を経由せずに掛算を使えることも教えた方がよいです(もちろん具体的直観的イメージ込みで)。

タグ: 掛算

posted at 15:57:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 私は算数と数学には実学として重要だという立場なので(←ちょっと皮肉混じり)、小学校算数では世間一般の常識に合わせて「単価×数量と数量×単価のどちらの順序でもよい」とはっきり教えるべきだと思っています。「幾つ分×一つ分の順序も当然オッケー」とするべき。続く

タグ: 掛算

posted at 15:55:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。「数量×単価の順序には違和感を感じる」「単価×数量の順序が普通」などと言う人がよく出て来る。レシートを集めてみればわかるように「数量×単価」と「単価×数量」のどちらのスタイルも見つかります。両方「普通」に使われている。 pic.twitter.com/r4jEqZSXUH

タグ: 掛算

posted at 15:52:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。この某教科書出版社によれば、小学校のあいだはずっと「単価×数量」の順序で掛算の式を書かないと誤りとみなされるらしい。 pic.twitter.com/mxBd2Pn6K1

タグ: 掛算

posted at 15:48:02

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 添付画像はある小6の教科書より。教科書の56頁問題3の4つの選択肢のうち(う)x×3-80のみが正解になっており、(え)3×x-80を正解としていない。これはアウト。 pic.twitter.com/FCTucFqp

タグ: 掛算

posted at 15:45:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 まあ以上のような言葉だけでは現実がどうなっているかを誤解してしまうかもしれないので、ある小1の教科書の一部分を画像の形で引用しておきます。さすがにこれはまずすぎ。複数の意味で全否定されるべき。 pic.twitter.com/0buTDDnGkP

タグ: 掛算

posted at 15:35:57

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年9月16日

@MrBUSH1D0: @tamami_tata 私見が入りますが,算数・数学教育の研究者の多くは,算数の掛け算に順序があると考えられていると思いますよ。算数教育の目的・目標論を語る先生方は特に。” 気が狂ってる?

タグ:

posted at 15:31:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。これは蛇足です。ちなみに小学校の国語の世界にはこれまたくだらない習慣(もしかしてルールになっている?)があります。それは「横書きでは","と"。"を使う」です。もちろんそんな規則に従う必要はまったくない。

タグ: 掛算

posted at 15:29:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き twitter.com/MrBUSH1D0/stat... 一つ前のツイートでの引用の続き【数学の世界にいる大人が,算数の世界で数学的に語るのかわ問題なので,結果として,大人の問題です。】正しいのは「結果として,大人の問題です」の部分だけですね。続く

タグ: 掛算

posted at 15:27:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 引用続き twitter.com/MrBUSH1D0/stat... 【大人は算数を経て数学を経験してきていますので,代数的に掛け算をみます。すると,算数でも2×3=3×2でいいじゃないかと言うわけです。】引用続く

タグ: 掛算

posted at 15:26:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。ところが、今まで繰り返し見て来たある種の典型的に困った人達は「掛算の順序はどちらでもよいというのは大人の考え方であり、子供にとってはそうではない」というようなことを述べるのです。実際には交換法則を知っていて掛算の順序を気にしない子供がバツを食らっているのに。続く

タグ: 掛算

posted at 15:25:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。以上のように、ある種の大人達がまともな教育を行うことよりも、「伝統」的な算数教育ワールドの「スタイル」を守るために行っているのが、「掛算の順序が逆ならば掛算の意味をわかっていない」とする教え方なのです。ところが不思議なことに~続く

タグ: 掛算

posted at 15:23:00

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。掛算以外の問題も混ぜておくとか、答を出すために無用な数を文中に混ぜておくとか様々な単純明快な対処方法が考えられるのに、なぜか掛算の順序を強制することの正当性にこだわる人達がいる。これが日本の算数教育の「伝統」の力なのかと本当に恐ろしくなります。続く

タグ: 掛算

posted at 15:19:58

社会学者(仮) @u6878314

14年9月16日

「江戸しぐさ」の中に"江戸時代には掛算順序を強制するのはマナー違反でした"とか書いておくと良いのではないか。 #と教 #掛算
・・・そうしたらどうなるんだ?

タグ: と教 掛算

posted at 15:17:22

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。そして、そうしているのは「掛算の問題だとわかっていると、問題文中に出て来た数を何も考えずに機械的に掛け合わせてすまそうとする子供が出て来るから」のような馬鹿げた言い訳(言い訳になっていない!)が出て来るわけです。なんというくだらない世界なのでしょうか。続く

タグ: 掛算

posted at 15:15:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。そして、あるとき「3人に5個ずつ配る」のような順序で文中に数が登場する問題を出して、日本語の文とは逆順で数を掛け合わせないと「出て来た順に数を掛け合わせているだけ。この子は掛算の意味がわかっていない」と判定されてしまうわけです。続く

タグ: 掛算

posted at 15:13:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。「3人に1人あたり5個ずつ配る場面」では「5×3」と式を書かないといけないということらしい。算数の教科書を確認すると多くの問題が出て来た順に数を掛け合わせると算数教育ワールドの特殊ルール通りの掛算の順序になるようになっています。それを繰り返し練習させる。続く

タグ: 掛算

posted at 15:11:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。そのときに掛算の順序が逆ならばバツを付けるという行為が発生することになるわけです。典型的なパターンでは「3人の子供に1人あたり5個ずつあめを配ります。全部で何個のあめが配られますか」に「しき3×5」と答えた子供はバツが付けられてしまうことがある。続く

タグ: 掛算

posted at 15:09:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。この算数の教材全般に見られる独特のスタイルと、日本の算数教育において「しき」の取り扱いが全般的に歪んでいることは表裏一体の問題なのだと私は考えています。教師は狭い「しき」の欄に書かれた2×3のような超絶シンプルな式を見て子供の理解度を推測することになる!続く

タグ: 掛算

posted at 15:06:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。子供の保護者をやっている大人は一度でよいから、算数の教材の実物を確認してみるべきだと思います。日本の算数の教材には独特のスタイルがあることを確認できるはずです。文章題の解答欄が『しき』と『こたえ』に分かれており、試行錯誤や説明のためのスペースは存在しない!!!続く

タグ: 掛算

posted at 15:04:31

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。実際には掛算に限らず、算数における「しき」の取り扱いは全般的にひどく歪んでいます。あたかも具体的場面を2×3のような超絶シンプルな式だけで忠実に表現できてそうしなければいけないかのようなスタイルで「しき」が使われています。続く

タグ: 掛算

posted at 15:02:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き~問題は、あたかも「"ずつ"や"1あたり"や答と同じ助数詞がついた(たとえば何個かを求める問題ならば"個"のついた)数を掛算の式では先に(左に)書く」という特殊ルールが子供達に強制されている場合があるように見えることです。しかも小6までずっと強制される場合がある。続く

タグ: 掛算

posted at 15:00:17

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。一つ前のツイートの内容は小2で教わります。実際にはたくさんの絵を見せながら直感的に理解できるように工夫されています(これはよいこと)。その内容が間違っていると思う人はいないはずだし(実際正しいし)、そういう教え方に徹底的に反対する人もいないと思います。問題は~続く

タグ: 掛算

posted at 14:58:21

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。現在の小学校算数では、累加ではなく、「a個を含む集まりがb個あるときの全部の個数をa×bと書く」というスタイルで導入しているように見えます。そして「a個を含む集まりがb個ある場面はb個を含む集まりがa個ある場面ともみなせること」(交換法則)も説明します。続く

タグ: 掛算

posted at 14:56:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。算数教育関係の各種文献の引用によってすでに証明されているように、算数教育の世界は、掛算の交換法則を理解している子供が「2人に3個ずつ配るときの全部の個数」を「2×3」と書いてもよいと考えても「掛算の意味を理解していない」とみなそうとして来ました。非難に値する。続く

タグ: 掛算

posted at 14:51:50

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。ところが、よくある典型的に困った人達は掛算の順序強制に賛成か否かにかかわらず、「数学」という言葉を「具体的な意味から切り離された何か」という意味で使う傾向があります。そういう人達は決定的に教養が足りない。おそらく数学を本当に使った経験がないに違いない。続く

タグ: 掛算

posted at 14:48:05

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。よくある困った人達の発言の典型例の特徴を以上の引用はかなり網羅しています。私は多くの人にとって数学を理解するためには抽象的な式の具体的で多彩な解釈を知ることはとても重要だと考えています。2×3という式一つだけでもものすごくたくさんの解釈(応用先)がある。続く

タグ: 掛算

posted at 14:45:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 一つ前のツイートでした引用文へのコメント。2人に3個ずつ配るときに配られる全部の個数を2×3と書いても3×2と書いてもよいことに気づいた子供(ものすごくたくさん自然発生しているはず)がやっているのは代数であり、算数ではないらしい(超皮肉)。続く

タグ: 掛算

posted at 14:42:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き twitter.com/MrBUSH1D0/stat... 【飴が1人に2つ。3人います。飴は全部でいくつか。この問題の式は2×3です。この2と3の位置が,いわゆる「掛け算の順序」の議論かと。代数では2×3と3×2は同値なので,大人は2と3の位置を替えても成り立つだろ!と言う】

タグ: 掛算

posted at 14:39:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き。一つ前のツイートは twitter.com/MrBUSH1D0/stat... より。出ました!「(初等)数学と算数は違う」と。さらに「現実的意味を持たず」のような「意味」という用語の使い方に注目!順序強制問題に関わり続けると、今まで確認できていたことが次々に補強されて行く。

タグ: 掛算

posted at 14:37:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 続き【掛け算の順序は(一つ分)×(いくつ分)と承知しています。分配法則で順序を入れ替えた式は現実的意味をもたず,算術ではなく初等代数のほうが正確かと。この意味で,a×b=a×bは算術,a×b=b×aは代数で,順序不要派は初等数学(≠算数)をさせたい人でしょうか。】 続く

タグ: 掛算

posted at 14:34:49

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

#掛算 記録に残しておくためのメモ twitter.com/MrBUSH1D0/stat... 【私見が入りますが,算数・数学教育の研究者の多くは,算数の掛け算に順序があると考えられていると思いますよ。算数教育の目的・目標論を語る先生方は特に。】メモ続く

タグ: 掛算

posted at 14:33:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

gendai.ismedia.jp/articles/-/40411 クルーグマン曰く【安倍政権は、本当に「しでかしてしまった」というのが私の印象~最もやってはいけない増税に手を付けた~安倍総理は~「間違った人々」の声に耳を傾けてしまったのでしょう】増税を肯定している「専門家達」のリストを作るべき。

タグ:

posted at 14:12:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

サカキ @sakakis

14年9月16日

江戸しぐさの正体が届いて読了したので同僚に貸していくムーブ。はじめて江戸しぐさの中身を知ったけど知識不足と思考停止って怖いなあ。どうしてこれが信じられるかが分からない。そのマナー自体は間違いではないとか言う論についても言及されていて笑ってしまった。

タグ:

posted at 13:23:40

motoji @motoji_etoile

14年9月16日

時代考証をちゃんとすれば、江戸しぐさなんてインチキであり、加えて、江戸しぐさを理由にした江戸っ子狩りなんていう史実にはない虐殺の捏造にも繋がるとな。デマがいかに怖いか。>【読書感想】江戸しぐさの正体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言" feedly.com/k/1phvxXv

タグ:

posted at 13:03:07

新・ことば事情 @kotobajijo

14年9月16日

『江戸しぐさの正体~教育をむしばむ偽りの伝統』(原田実、星海社新書:2014、9、25):   「江戸しぐさ」というのを聞いたことがあるだろうか?雨の日に狭い通り... bit.ly/1y9GwN4

タグ:

posted at 13:00:19

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@sekibunnteisuu @LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
学校教育で「押しつけ」という感覚が分からないのですが,具体的にどういうことを指しているのでしょうか?

タグ:

posted at 12:40:23

Hiroaki Takagi @hiro_t

14年9月16日

先日、信頼出来る方から教えてもらったのだが。医学・生物系の実験研究は、有名雑誌を含め、やはり多くの結果に再現性がなく、製薬会社などはそうした「ダメ」知見をDBで蓄積し、アカデミアの「新知見」に過度に振り回されないようディフェンスしているそうだ。

タグ:

posted at 12:18:02

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
皆さんが,「数学だけの子分である」という認識を持っていなければ良いのです。
当然,計算的な部分だけではありませんから,国語的な文章の読み取りにも注意を払う必要があると思います。もちろん,積み重ねも大事です。

タグ:

posted at 12:00:00

Limg @LimgTW

14年9月16日

@MrBUSH1D0 @tamami_tata @tetragon1 「数学の子分である」というよりは、「数学の子分で も ある」が的確ですね。物理、工学、経済、家庭科、強いては国語、英語の子分でもあると思います。積み重ねという性質がある以上、繋ぎを考えねばならないと思います。

タグ:

posted at 11:51:01

積分定数 @sekibunnteisuu

14年9月16日

@tetragon1  現状が【掛順等の指導も「押しつけ」ではなく】というのであれば、@tetragon1 さんは、仮にどういう事例であれば「押し付けている」と認識するのでしょうか?
@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata

タグ:

posted at 11:50:10

tamami @tamami_tata

14年9月16日

.@MrBUSH1D0 返信ありがとうございます!私は小学校の最終到達点は比例だと認識しているのですが、「最終到達点は割合」というのはどこで耳にされましたか?実際、そうなのかもしれないと思うことがあります。そこにいろいろとややこしい問題があるかもしれない、と。

タグ:

posted at 10:23:34

kaerudayo @kaerudayo

14年9月16日

去年、学校で「江戸しぐさ」のプリントが配られて、えぇと思ったが、誰か言ってくれたみたいで、今年は配られなかった。こうやって「違う」と主張しないと、いつの間にか“江戸の常識”みたいになる怖さも。 / “【読書感想】江戸しぐさの正体 …” htn.to/RvyEB

タグ:

posted at 10:07:38

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata ご質問の返答に遅れて申し訳ありません。推測でしかないのですが,現実的な意味の重視,関数関係への着目,くらいしか思いつかないです…。小学校算数の最終到達点は割合である,というお話を伺ったことがありますので,それに向かっているのかもしれません。

タグ:

posted at 10:00:33

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata @LimgTW @tetragon1 気を付けたいのは,これらが「意図」した水準であって,「実施」された水準ではないことです。教科書にかかれたことのみを正しいとするような教師は,こういったことを何も考えていません。以上,勝手ながら話させていただきました。

タグ:

posted at 09:54:46

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata @LimgTW @tetragon1 算術を「初期の代数」として教える試みもあります。しかし,我が国では「識字」の意味合いが強いため,数学者養成のための代数を算数から積極的に導入する人はあまり伺ったことがないです。一つの立場としてはありだと思います。

タグ:

posted at 09:51:37

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata @LimgTW @tetragon1 しかし算数で完結するわけにもいかない。そこで,移行措置の内容があります。また小学校では算術から代数への押し上げを,中学では引き上げを,徐々に図らなくてはなりませんが,こんなことを本気で考えている人は僅かと思われます。

タグ:

posted at 09:50:28

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata @LimgTW @tetragon1
もちろん,算数は数学の子分でもあるので,高等教育の「教養」としての数学への接続も考えなくてはなりません。算数と数学,算術と代数,小学校と中学校では理念が異なります。この意味で,ここにはかなりのギャップがあります。

タグ:

posted at 09:48:51

HO @MrBUSH1D0

14年9月16日

@tamami_tata @LimgTW @tetragon1 議論を楽しく読ませていただきました。私見を(勝手に)話しますね。算数の本性は初等教育としての「識字」を,全ての子どもに身につけさせることにあります。基礎教科なので子分という言い方は的を射ているかと。

タグ:

posted at 09:47:50

でゅらはん(ねじ巻き駆動猫) @Dullahan

14年9月16日

かけ算の順序こだわる人って、日付表記で「2014/09/16」じゃないとだめで「16/09/2014」は認めないとか、クレジットカードの「月年」表示がしっくりこなくてあり得ないとか言いそう。

タグ:

posted at 09:45:04

A級3班国民 @kankichi573

14年9月16日

@sunchanuiguru 某クオリティペーパー(これからはクォンティティペーパーとして押し紙の部数を誇ればよろしい)と同様、言い訳して余計に墓穴を掘るという。
#掛算

タグ: 掛算

posted at 09:20:19

tamami @tamami_tata

14年9月16日

.@LimgTW @tetragon1 @MrBUSH1D0 算数は数学の「子分」ではないとしても、小学校の算数はそのなかで「積み重ね」をとても意識しています。

タグ:

posted at 08:30:43

tamami @tamami_tata

14年9月16日

.@LimgTW @tetragon1 @MrBUSH1D0 きのうざざっと読んだ論文のなかのどこかに、算数と数学のつながりを式の観点から見た箇所があったと記憶しているのにメモしてなかったから見つけられず~

タグ:

posted at 08:20:48

tamami @tamami_tata

14年9月16日

.@LimgTW @tetragon1 @MrBUSH1D0 ここに中学受験算数関係者が混じったらさらに話はややこしくなるだろうな~と思いながら一連のやりとりを読ませていただきました(^_^)。tetragonさんが言われることわかりますよ~(「子分」じゃないという話)。

タグ:

posted at 08:19:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

sughimsi @sughimsi

14年9月16日

画像が公開されていた。shinko.ee-book.com/h27textbook/ma... QT #算数638 p.80[生活の中の比]
「江戸しぐさ」という江戸時代に広まったマナーに、七三歩きとよばれるものがあります。これは、道のはばを7:3として、7のほうをあけて自分は3のほうを歩くという考え方です

タグ: 算数638

posted at 06:26:51

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 なんか、順序派vs反対派の教え方にも出ているように見えますね。「正しい方法を次々と教える」vs「あまり教えずに自分で正解を見つけさせ、間違った場合だけ指摘する」

タグ:

posted at 05:13:52

ヒカルリ(ハイパー都内勤務エンジニア) @hika_ruriruri

14年9月16日

@0k4yut4
発達心理学的にも根拠がないという…ただの独りよがりなものだと思ってます

タグ:

posted at 05:06:55

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 ただ、「探す」というか「一緒に探す」という感覚ではないと思います。「探させる」か、精々「探すお手伝いをする」感じです。「こっちじゃない?あっちじゃない?」が一緒に探すとすると、誘導せず「こっちは違う、あっちも違うね、はい次行くぞ!」という手伝い方ですね。

タグ:

posted at 05:05:28

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 私自身に対する自己分析になりますが、例えばその背理法の裏返しを「許容できる点」と考えて良いのでは無いでしょうか? 反例や背理法で突くのは許容できない点で、その点さえ次々と消して行けば、残ったのは全て許容すると思います。

タグ:

posted at 05:00:34

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 少し脱線しますと、乗算と除算と分数の関係は、加算と減算と負数の関係と似ていると思います。このため、加算・減算・負数の内容を、乗算・除算・分数の内容を比べると、色々と不整合が見えてくると期待してます。また、負数を切ったのに分数は教えるのも、非論理的に見えます。

タグ:

posted at 04:56:30

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 「そんなことはない」であると良いなと思います。また、研究の過程や結果が全て正しいとは限りませんので、調べるまでは何とも言えません。二重数直線もね、唯一の正解と言わなければ、考え方の一つとしてはアリと思ったりします(実は、ベクトルで似たことをするかもです)

タグ:

posted at 04:52:22

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
初めから異なる考え方ということは分かっている訳ですから,「切り捨て」の論理を優先させるのではなく,「許容」出来る点を探すのがスジなんではないでしょうか。

タグ:

posted at 04:49:50

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
普通の児童を対象にする場合(1)初めは基本的な考え方を教える。こちらは誰が対象でも(2)題意に沿わない答えは,当然バツである。
この点に関して,現行の算数で間違ってはいないと思います。

タグ:

posted at 04:47:17

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 あと、論理破綻は中々許容できないものでして、許容できる箇所を探すまえに、切り捨ててしまうのは性としては認めます。回りの印象では、工学系、理学系、数学系の順に、この傾向が強いと思います。

タグ:

posted at 04:47:06

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 私の場合、相手に主張する際、可能な限り破綻しない論理を組み立てます。自分の論理が破綻すると気づく時点で、相手に主張する前に、自分で自分の主張を潰しますね。また、論理破綻を示すのに一番簡単な手法は反例、二番のが背理法と思いますので、多用されるだけと思います。

タグ:

posted at 04:43:54

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
そんなことはないと思います。私は,現状の算数教育に満足してはいませんが,決して「押しつけ」がなされているとは考えていません。主流派は,彼らなりに研究して指導しているのだと思います。
比例を二重数直線で考えさせているとか,改善が必要な部分は沢山あるのですが…。

タグ:

posted at 04:41:05

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 分数の部分が複雑で、まだ調べきてませんのです、以下は推測です。それも除算からの導入として教えている以上、(1)他の考え方を教えたら混乱するので避ける、(2)教えてない考え方で答えたらバツにする、というポリシーが影響を与えてませんか? (ついでに、掛け順も。)

タグ:

posted at 04:35:31

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
相手の考え方を知ろうという思いが強ければ,初めから細部には拘らずに許容できる部分を見つけようとするのだと思いますが,私の印象では初めから自分達の論理が破綻しないように背理法で否定しているように思えます。

タグ:

posted at 04:34:28

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
日本でも,分数を割算した結果としてよりも単位分数の何倍というように教えているようなのですが,「単位」の扱いが希薄なので十分に浸透していないのだと思われます。
a/b=a÷b よりも a/b=a✕1/b として教えている。

タグ:

posted at 04:28:28

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 なるほど。その場合は、難しいね。私の印象でしかありませんが、反対派は一般的に論理指向と思います。正攻法なら、論理的に正当性ないし必要性、必然性を主張する必要があります。また、論理的に破綻と指摘されている箇所に関しては、論理的に説明する必要があります。

タグ:

posted at 04:27:00

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 その考え方は同意です。通分は、加算を行うための単位合わせと見なせると思います。

タグ:

posted at 04:23:36

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
これは,生徒向けの話ではなく,反対派の皆さんをどう説得するかという状況です。

タグ:

posted at 04:21:24

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 そのため、義務教育卒業の時点で、多くの生徒に論理的考え方を身について欲しいと思うのです。もちろん感情が入いりますから、100%は望みません。論理的な説明が納得してもらえる唯一の手段(正解)とも思いません。情に訴えるのも納得させられる立派な交渉術です。

タグ:

posted at 04:17:15

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
単位は量的なものだけではなく,数としても数は数1を単位とする存在,分数は単位分数を単位とする存在と考えることも出来ます。
3=3✕1,2.5=2.5✕1,2/3=2✕1/3
数は単位が1で揃っているので良いのですが,分母の異なる分数では単位の統一が必要です。

タグ:

posted at 04:15:31

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
全くその通りです。論理的な説明で納得してもらえれば良いのですが,往々にして「感情」が入り込むことが多いので,一筋縄ではいきません。

タグ:

posted at 04:06:14

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 お言葉を借りれば、考え方の異なる人たちの考え方を、少なくとも「基本的に同じ考え方」にする努力が必要な分、難しいと思います。逆に言うと、その程度の難しさです。努力の加減は、ケースバイケースですが、手順は変わらず、同じ考え方に合わせられたら終了と思います。

タグ:

posted at 04:04:06

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 まだ結論を出せているワケではありませんが、今のところ、数学の人に単位を語るときは、単位をベクトルとして抽象化しています。6mでベクトル、6が成分、mが基底。工学量も物理量もベクトルだらけ、ベクトルだから基底を考えねば片手落ち、だから単位も考えましょう、と。

タグ:

posted at 04:00:09

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
具体的な事例の「有効」の確認もそうなんですが,「有効」を認められるのは基本的に同じ考え方をしているからだという点も含んでいます。
異なる考え方をしている人達に「有効」を認めて貰うのは,難しいと考えています。

タグ:

posted at 03:59:30

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
我々の共通認識が出来たことは良かったのですが,数学メジャーの人達に単位の有効性を確認して貰うのは難しいですよね。
将来の物理や工学のためではなく,真の数学を身につけるための方法であることを知って貰いたいと考えています。

タグ:

posted at 03:55:30

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 twitter.com/tetragon1/stat... に含まれている「有効」でしょうか? ならばその抽象度では「Yes」

タグ:

posted at 03:51:40

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
「有効」が確認できましたね!

タグ:

posted at 03:46:01

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 うん、やはり単位の話となると、気が合いますね。まさに「事例」です。実は似たこと考えていまして、現在はまさに逆順で算数→理科→飛んで大学で工学ですので、難しいです。

単位に関しては共通認識が多いので、前提条件を多少省いても、大きな誤解にはならない気がします。

タグ:

posted at 03:42:07

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
小学校の算数は,中学以降の数学だけの子分ではなく,理科やその他の教科の子分でもあると考えているのです。
小学校の算数は大事です。特に,算数は計算が出来れば良い訳ではないので,文章の読み取りも大事だと考えています。

タグ:

posted at 03:38:05

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW
とても良いと思います。
より抽象度の高い数学を身につけるためには,より具体的な工学や物理の事例を学ぶことが有効だと考えてきたのですが,この考え方を受け入れて貰うのは難しいと思っていたのです。
期待しています!

タグ:

posted at 03:33:44

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata であれば、私の主張は、義務教育の目的を果たすため、技術立国のため、「数学の子分にあたる教科を小学校に入れるようにすべき」ということに尽きます。算数が数学の子分を勤まらない以上、無用の長物となると思います。

タグ:

posted at 03:31:25

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 単位に関して、私は工学>物理>数学の順に抽象度が高いという認識ですので、小1から、工学→物理→数学の順にする予定です。そうすれば、順序問題も発生しないと思います。(大分脱線しているため、一部のメンションを外します)

タグ:

posted at 03:29:00

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
単位を付けた計算をしないから,順序指導になっちゃうんですよ。単位を考慮した読み取りが出来ていれば,トランプ配りでもOKです。…題意に沿っていれば!
2個/人✕3人=6個,3個/回✕2回=6個,被乗数の後置も可。

タグ:

posted at 03:22:49

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
算数と数学でつながりは強いと思いますが,算数は数学の子分ではないのですよ。
とは言え,算数でも交換法則等は教えているので,数学で代数を学ぶ基礎は導入されていると思います。

タグ:

posted at 03:17:30

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata トランプ配りがあるのに、逆順を認めないのは、非論理的です。また、教えた内容のみを正、教科書の書かれた文句のみを正、指導要領のみを正とする心構えが、非論理的です。以上の意味で「論理的ではない」と書きました。

タグ:

posted at 03:15:27

ロングロー @longlow1

14年9月16日

@sunchanuiguru @kumikokatase
順序も意味わからないけど、これ、切り上げすぎじゃないかな…

タグ:

posted at 03:14:31

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata 小学校では算数、中学校では代数、算数は代数とは異なる。小学校では代数との繋がりを考えない(フライングになるため)、中学校は初っ端から代数、よって、小学校・中学校でギャップがあり、「積み重ねてない」と描きました。

タグ:

posted at 03:10:10

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata 「立式に順序を付けて考える方法」ではどのように「抽象的な思考能力」を伸ばす効果を果たせるのでしょうか? 具体的な事象に焦点を当てているため、抽象化を阻害しているようにも見えてしまいます。

タグ:

posted at 03:03:27

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
小中の教育は,「積み重ねない,論理的に考えない」ことを基本理念に据えているのではないと考えています。
掛順等の指導も「押しつけ」ではなく,基本的な考え方の整理の仕方を教えているのだと思います。

タグ:

posted at 03:01:40

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
(1)「普通の子ども」に対して(2)小学生の段階で,抽象的な能力が高くないと考えられるから(3)具体的な量の関係(文章題)を扱う過程を学んで,抽象的な思考能力を伸ばす効果
と言ったところでしょうか。

タグ:

posted at 02:47:03

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata この歳はtetragonさんの考え方の拠り所が気になりますので、まずは主観で構いません。主観的に何を基準としてそういう考えに至ったかを知るだけでも、私にとっては十分有意義です。まずは知ること、納得は二の次です。

タグ:

posted at 02:43:37

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata (1)何に対して(2)どういう意味で(3)どのような効果、とナンバリングをお願いします。そう考えているのは分かりましたが、上の3つの観点でどうなっているのかが気になります。

タグ:

posted at 02:39:02

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
何を持って「有効」とするかの客観的な基準はないと思いますが,私の能力のレベルでは,いきなり抽象的な数の関係を考えるのには無理があり,具体的な量の関係を学んでから,数の関係に移行する方が良いと考えています。

タグ:

posted at 02:38:19

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
文章題をどのように読み取り,具体的な計算に展開する過程で,被乗数と乗数を識別して立式する方法は,将来の抽象的な数の関係の考え方にも役立つと考えています。…ちなみに,教える国や地域によって,被乗数の後置も可です。

タグ:

posted at 02:32:08

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata はい、現在の算数は代数を教えていないのを知りましたし、「算術から代数への移行」を考えられているのも事実と知りました。「有効」とは具体的に(1)何対して(2)どういう意味で(3)どのような効果があるのでしょうか?

タグ:

posted at 02:22:49

tetragon @tetragon1

14年9月16日

@LimgTW @MrBUSH1D0 @tamami_tata
将来のプランの提案なら結構だと思いますが,算数では代数を教えているのではないことを知って貰いたいです。少なくとも「文章題」は,量的な次元等を抽象した代数とは異なり,立式に順序を付けて考える方法は有効だと思います。

タグ:

posted at 02:13:02

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年9月16日

#掛算 きっとね、もう友達には自分が考えたことなんか教えないって思うようになった子供も沢山いると思う。
怖い事に「教える」という事が、己が得心し納得した事を、ではなく、何か権威のあるものが示したマニュアルにあることを、で更に強制する事だと誤解した者が一定数先生になっているのかも

タグ: 掛算

posted at 01:54:49

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年9月16日

#掛算 で、先生の話を聞いてないとか、お子さんはと保護者が言われて、その事でまた保護者からも何してるの?とかちゃんとしなさいとか言われる。何も責められるようなことはしてないのに。って呟くと「先生の話は聞いてない」と云う人も出るが、分かってないマニュアル先生だしな。其処が怖ろしい。

タグ: 掛算

posted at 01:48:55

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年9月16日

算数なんて絵を観て意味考えたら、はいはいって自分で勝手に分かる子も多いんだよな。でね、得心がいってるのに、 #掛算 で、貴方のは間違ってるとか直してとか言われるわけだ。友達に分かったことを得意気に話してたりしたらもう最悪だよね。そうして、お互いに教えあったり考え合う事迄阻害為る。

タグ: 掛算

posted at 01:42:49

mananb39451 @mananb39451

14年9月16日

どうでも良いwww

@sunchanuiguru: 算数の教科書が「 #掛算 の順序を間違ってしまった」ので 「おわびと訂正」をしてしまいました。(泣泣泣………) www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/... pic.twitter.com/Qt82Udo8wg

タグ: 掛算

posted at 01:40:09

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年9月16日

@ikeyaT 地縛霊はブロックしちゃうのが鉄板の定跡。

タグ:

posted at 01:20:03

ろそん だ も-も-の-コロ㌠ @0k4yut4

14年9月16日

@genkuroki 記号が繋がっているところには ×を 補完し ÷記号のところは 1/x を掛けるに 読みかえれば 順序問題は解決しますw

タグ:

posted at 00:48:30

ろそん だ も-も-の-コロ㌠ @0k4yut4

14年9月16日

@hikaru3pitch3 @genkuroki 数学的に 根拠がなさそうですよねw

タグ:

posted at 00:43:24

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年9月16日

@sunchanuiguru: 算数の教科書が「 #掛算 の順序を間違ってしまった」ので 「おわびと訂正」をしてしまいました。(泣泣泣………) www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/... pic.twitter.com/2c6KkAaohQ” えっと「かけ算の意味」に逆らってたの??

タグ: 掛算

posted at 00:42:08

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata もう一つ、日本は技術立国。技術は経験と理論。一つは積み重ね、一つは論理的思考。技術革新で大学生に対する要求が高まっている一方、小中では積み重ねない、論理的に考えない。結果は立国不能という道もあり。

タグ:

posted at 00:23:33

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata 今の経済・学術を支えるには理系の考え方も(←文系も)必要、義務教育の目標は、生活に必要な数量関係を正しく理解、自然現象を科学的に理解すること。そのために9年中の6年間で何を教えるべきか、という筋道もありかと。

タグ:

posted at 00:13:05

IKEYA, Tomonori @ikeyaT

14年9月16日

@Irian4G4 おっしゃる意味がわからないのですが、結局のところ、小学校教育で行われている掛け算の教育方針について、そちらさまはどうお考えなのでしょうか?

タグ:

posted at 00:06:28

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata ここまで来ると、そもそも何のために算数と数学、算術と代数の区別を明確にした上で、なんで小学校で数学(代数)を教えず、算数(算術)を教えるのかの議論になるかと思います。極論、今の算数なら無用な長物にもなります。

タグ:

posted at 00:04:49

Limg @LimgTW

14年9月16日

@tetragon1 @MrBUSH1D0 @tamami_tata フライングどころか、カメ過ぎると思いますがね。義務教育を最後まで受けるには、小学校で代数を教えない限り、小学校算数から中学校代数には切替が必要で、それを中学校で始めても遅すぎるから小学校で始めようって話かと。

タグ:

posted at 00:00:56

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました