黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2015年03月29日(日)

人は運が悪ければすぐに死ぬ。だから本気で言いたいことがあるならば、自分自身が死んでも理解可能な言い方で説明しておいた方がよいと思う。自分自身しか知らない情報を根拠に使うと、自分が死ねばそれで終わりになる。自分が根拠としている事柄に誰でもアクセスできるようにいておくべきだ。
タグ:
posted at 22:49:44

#掛算 残念ながら以前の、トンデモ兎の絵ほどのインパクトはないけど、数教協ってつくづく駄目なところだと再確認できる一冊です。
カレーを作れる子は算数もできる (講談社現代新書) 木幡 寛
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 22:45:11

@kirara01031 @gazette_mom 小出さんは武田さんとは違ってますが、偏りがあると思います。最近では、ニセ医学の宣伝に利用されたりと、危うさを感じています。
タグ:
posted at 21:56:37

ぼくは地道にニセ科学を問題にしたい。それもある微生物関連の会社顧問のおかげだ。だからできるだけ元気でいたい。以前は定年後は南の島で悠々自適と思っていたが、会社顧問のおかげでニセ科学批判を地道にやり続けたい。
タグ:
posted at 21:51:42

2014年3月で大学を辞めようと思ったが色々な事情で正規の教授で定年延長。ただし学部学科からはずれ教職課程センターへ異動。元気ならあと4年。その間は少々金も時間も。それで今年金停止状態(国家公務員共済年金等)。できればその間に本を何冊か書きたい。その後も色々たたかうつもり。
タグ:
posted at 21:47:26

東日本大震災後に、武田邦彦氏を信頼出来る学者だとして多くの人達が私にお勧めしてきたので閉口しました…。原発事故で一気に有名になった様ですが、それ以前から曰く付きの人物です。
twilog.org/kumikokatase/s...
タグ:
posted at 21:35:38

@kirara01031 武田邦彦氏は、怪しい事を自信たっぷり平気で言う要注意人物です。参考にどうぞ twilog.org/kumikokatase/s... @gazette_mom
タグ:
posted at 21:30:50

【秘密コード13+4】そういえば先週長女とこれやって負けたのショックだった…かけ算をマスターしたのでダイス運次第ではガチでやっても負ける。長女が算数得意なのは完全にボドゲのおかげ。次は熟語トランプで鍛えるかな。 #ボ育て pic.twitter.com/OCbavmirQe
タグ: ボ育て
posted at 20:41:29

@sekibunnteisuu
等分除は,分割的な分数の約分だと考えています。
しばらく前までは,どっちがどっちと考えたこともなく適当に答えを出していたけど,自分がどういう思考をしているのかを整理してみると深い納得が得られました。
タグ:
posted at 20:34:56

@sekibunnteisuu
私は,掛算の導入は同数累加の「2+2+2=2×3」であると考えています。また,割算の筆算は同数累減の「6-2-2-2=0」。これは,6の中に2が3つ含まれるという包含除。全員じゃないかも知れないけど,ある数教協の人が等分除していたのでビックリ!
タグ:
posted at 20:30:02

デイリー Manabel is out! paper.li/manabel?editio... Stories via @mitsueaoki @genkuroki @wixoss_TCG
タグ:
posted at 19:42:44

@kankichi573 #掛算 教科書どおりの結果でなくても「まちがっていないよ」と認めるのは素晴らしいけど、その根拠が科学史というのが心もとない。
参考までに、TOSS↓
www.tos-land.net/teaching_plan/... #トス
【「振れ幅は周期に関係ない」と再確認する。】
posted at 18:03:42

@sekibunnteisuu テーラー展開の3次以上の項をはしょったことで生じた差異を「誤差」といわれると、もやもやする。#掛算 (積分定数さんと同じく、わかってるんかいなこいつ と思う)
タグ: 掛算
posted at 17:40:45

@kankichi573 #掛算 「誤差」という言い方だと、「振れ幅に依存しないのが本当」で、「実際にはそれとずれてしまう」というように聞こえてしまう。
そうじゃなくて、「振れ幅に依存するのが本当」で、「振れ幅に依存しないというのは近似」なんだけど、
分かっているのかな?
タグ: 掛算
posted at 17:21:29

@kankichi573 #掛算
www.asahi.com/edu/student/po...
【ふりこの法則はふれ幅が大きくなると誤差が生じて成立しなくなる】
「誤差」という言い方も気になる。成り立たなくなる原因を空気の抵抗などと捉えているような気がする。
タグ: 掛算
posted at 17:19:12

@kankichi573 #掛算 振り子の等時性を厳密な法則だと捉えている教員は少なくなさそうですね。全科目に精通するのは難しいだろうけど、仮に子供が等時性が成り立たないと言う実験データを得たときに適切に対応できるか、不安になる。そこで調べる教師ならいいけど・・・
タグ: 掛算
posted at 17:17:40

@kankichi573 指導要領解説 p54~55
www.mext.go.jp/component/a_me...
文科省 実験の手引き p113>振り子が1往復する時間は,振り子の長さによって変わり,おもりの重さや振れ幅によっては変わらない。
www.mext.go.jp/component/a_me...
タグ:
posted at 17:14:15

@kankichi573 #掛算 多分、理科教育法とかいう類の授業があるのでしょうが、そこで詳しくやるとは思えません。
www.asahi.com/edu/student/po...
「私は科学史を調べるうちに、(中略)知りました。」って、気になりますよね。
タグ: 掛算
posted at 17:03:10

@kankichi573 #掛算 小学校教員になるのに必要な科目について詳しくありませんが、高校で物理は必修ではないし、大学でも、中学・高校の理科教員免許であれば物理概論が必修だろうけど、小学校教員免許だと必修ではないと思います。
タグ: 掛算
posted at 17:00:22


私が、数教協・水道方式に対して批判的なのはこの辺りのこともある。
彼らは「掛け算は同数累加ではない。足し算とは全く違う」ということで、「わからなくなったら馴染み深い足し算に戻ればいい」という発想を萎えさせる。
タグ:
posted at 15:50:22




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




ゆとり教育で台形の面積の公式がどうのとか、二次方程式の解の公式がどうこうとかは、本質的なこととは思わない。むしろ「公式など知らないが必要があれば何とか求められる」と言うほうが重要。
タグ:
posted at 14:25:07


@kankichi573 @genkuroki #掛算 テキトーにスルーされた記憶があります。「長さが一定なら周期はふり幅に依存しない。」というのが前提になっているのかもしれません。
タグ: 掛算
posted at 11:19:52

@kankichi573 @genkuroki #掛算 私自身は小学校の理科で等時性の実験をした記憶がありません。中学校の理科で、振り子の長さと周期の関係を調べる実験で「振り幅がちがったら同じ長さでも周期が違うのでは?」と思い、「ふり幅はどうしますか?」と質問したけど、
タグ: 掛算
posted at 11:18:52

@kankichi573 @genkuroki
#掛算
www.mext.go.jp/component/a_me...
p113をみると、「振れ幅30度」というのは、左右にそれぞれ15度ということのようです。
タグ: 掛算
posted at 11:15:37


明日月曜日は、西武池袋本店のリブロで「まずは素数で遊んでみよう」と題した講演をするので(www.libro.jp/blog/ikebukuro...)、シカゴ大学数学教授の加藤和也作詞の「素数の歌」を初音ミクが歌っているビデオを貼っておこう。www.nicovideo.jp/watch/nm14598944
タグ:
posted at 10:38:38

同じ140文字でも英語より日中韓語は2~3倍多くかけて超お得。各言語の密度を計算してみた
togetter.com/li/800628
ツイッターに限った話ではあるが、とても面白い。子音アルファベットの言語(音節文字になったアムハラ語も参考に欲しいけど)の密度も見てみたい。
タグ:
posted at 10:20:40