黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2016年02月07日(日)

@sekibunnteisuu 次元に寄らずにface(面)と言っちゃうことが多いと思います。次元を指定したい場合にはk-dimensional face(k次元の面)。
タグ:
posted at 23:41:58

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 実際には、どちらの順序の式を書いた子もちゃんと理解していた、というデータがある。
タグ: 掛算
posted at 23:33:41

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 以上は、掛け算順序でバツをつける指導をする人がいう「4人に3個ずつ蜜柑を配る問題で4×3とする子は理解していない」という言い分を前提にしても、4×3をバツにする合理的根拠がないという話。
タグ: 掛算
posted at 23:32:44

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 その結果、子供が理解しているかどうかを判断する道具を教師自身が自分で手放すことを意味する。
タグ: 掛算
posted at 23:30:41

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 理解していれば自然にAの答案になる傾向があることで、理解しているかどうかの判断材料になりえていたのに、「Aの答案を書くように」と指導することで、理解していなくてもAを書くようになる。
タグ: 掛算
posted at 23:26:45

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 も参考になるだろう。しかしここで、「Bという答案は理解していないとみなしてバツにします。Aという答案は理解しているとみなして丸にします」と子供に知らせたらどうなるか?
タグ: 掛算
posted at 23:23:58

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 その場合、教える側が「この子の答案はBだからちゃんと理解していないかもしれない。」として教える上で参考にするのはかまわない。答案だけじゃなく、答えを出すまでの時間や、口頭で答える場合ならその表情、声、など
タグ: 掛算
posted at 23:21:34

@golgo_sardine @altitudinous_d #掛算 この辺が混乱している人がありますね。
ある問題の答案としてAとBがあって、どちらも正しいが、ちゃんと理解している割合がAの方が高くて、Bは低い、ということはありえる。
タグ: 掛算
posted at 23:18:31

@genkuroki どうもありがとうございます。「測度」というべきなのかとも思ったのですが。あと、前にやった前ちょっとやったn次元空間の図形の、頂点、辺、面を一般化した名称があるのでしょか?0次元だと頂点、1次元だと辺、二次元だと面、m次元だと???
タグ:
posted at 23:13:45

@sekibunnteisuu m本のベクトルw_1,…,w_nから作られる平行2m面体の体積よりも詳しい情報がそれらの外積w=w_1∧…∧w_mの中に入っています。ある方法で自然に定義されるwのノルムが平行2m面体の体積になります。この話が書いてある教科書を知らない。 #数楽
タグ: 数楽
posted at 23:08:30

@sekibunnteisuu
#掛算 の順序問題で当惑させられるのがこの「〇か×かという議論と、掛け算の概念の習得を分けろ」という議論ですね。
テストに出題して「出来なければバツだよ」と宣言するのは、それを身に付けよと言っている事になるのに。@altitudinous_d
タグ: 掛算
posted at 23:02:57

…あれ。ボゾンって書いてる。
twitter.com/genkuroki/stat...
twitter.com/genkuroki/stat...
は覆されたのかな。
@genkuroki
タグ:
posted at 22:11:20

日本眼科学会って色覚についてなかなか大変なことを言っているのかもしれない。理事という肩書の人が、「色覚異常はなおらないのでいくら学校で配慮しても、社会では配慮してくれないし、自然は作り変えられない」みたいなことを言ったりするんだ……。
タグ:
posted at 21:19:45




#掛算 @bampaku 補足。38頁kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid...に交換法則。それまでは筆算でも下の数(数式でいう後数)が乗数決め打ち。割算の意味は29
コマだった。ページで言えば47頁。
タグ: 掛算
posted at 20:46:36


『オデッセイ』脚本家「僕は科学の街で育ったから、科学者たちの話しかたを知っている。実はファニーなのだ。原作小説はその部分をよく捉えてる。原作者に会ったとき「なぜ知ってるんだ?」とたずねたら、両親が科学者だと」 youtu.be/5wP1YgAVmTc
タグ:
posted at 20:43:34



『オデッセイ』脚本家「原作小説でユニークだったのは科学者たちの会話。ほかでは読んだことがない。ユーモアがある。そしてそのユーモアは、失敗と対面している。科学は失敗と再トライだから。原作と映画の魂の部分だ。人生も同じ。失敗の繰り返し」 youtu.be/qok_tiJrIxc
タグ:
posted at 20:37:26












tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
以上の証明によると,"n = 2^k p^n q^m" の形をした数(p, q は相異なる奇素数,k, n, m は 0 以上の整数)の場合,n 次の円分多項式の係数は 0, 1, -1 のいずれかになるようですね。一方で,n = 104 までの正整数はすべてこの形をしている,と
タグ:
posted at 18:52:33

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
例の「105次の円分多項式の係数に -2 が出てくる」という件ですが,以下のページで半分理解できました。すなわち「104次以下の円分多項式の係数には 0, 1, -1 しか存在しない」ことは、この証明で示せそうです。
www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/story/...
タグ:
posted at 18:44:30

@altitudinous_d #掛算 タグは、掛け算の順序でバツになる、ということが発端だけど、それだけじゃない算数教育や教育一般に関する話題をする場となっています。
いずれにしても黒木さんのあのコメントを「順序強制派と決めつけた」と見たとしたら、読解力が相当低いです。
タグ: 掛算
posted at 18:27:19






@kerokerohappy65 レイリーテイラー不安定性の数値計算シミュレーション。コーヒーフレッシュの落ちる様も、物理なんだよ、物理法則で描かれるんだよ、ほら綺麗でしょ(狂乱)。
youtu.be/0x2PJjG1qCI
タグ:
posted at 16:04:29

#掛算 twitter.com/genkuroki/stat...
もしもこういう講習を受けて信じてしまった小学校の先生がしたとすると、児童相手に同じ説明を繰り返して被害を拡大しているかもしれない。足算より掛算を先に計算するという習慣の説明がおかなことになっている。さすがにこれはまずすぎ。
タグ: 掛算
posted at 13:41:53

#掛算 続き。以上のようなことをわざわざ述べたのは、掛算の意味から必然的に足算より掛算を先に計算することになると誤解しているような人が算数の教え方を小学校の先生達に指導しているケースの存在を知っているから。算数教育の世界の闇は深い。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 13:32:35




#掛算 twitter.com/cygnusgm/statu...
教える側は「四則演算を理解していること」と「式の構文解析のルールをおぼえていないこと」を厳密に区別しなければいけない。足算引算よりも掛算を先に計算するというルールは人為的なルールに過ぎないという理解がないととてもまずい。
タグ: 掛算
posted at 13:18:35

ブルーバックスの人類学連載は、ここに集積されていくようです。
今のところ3つ読めます。今週はたぶん休みで、来週からさらに更新続きます。
bluebacks.kodansha.co.jp/serial/ fb.me/2CPVkDOdH
タグ:
posted at 12:07:10


『水ようかん味のジュースがあると思って買った→開けてみたら大変なことに…』bit.ly/1Qkqm6Z 何度も話題になった商品だけど、このパッケージがいつまでも新たな犠牲者を生むんだろうな。
タグ:
posted at 10:20:16

#掛算 順番問題とは異なるものの、「カッコがなければ答は2だ」と断言する人もいて面白い。この人は演算記号の暗黙の優先順位をわざと無視しているのだろうが、結構な%が集まっているところを見ると素で理解していない人も多い気がする。
twitter.com/SpaceVerseTM/s...
タグ: 掛算
posted at 09:47:11

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
学校教育が知的好奇心を奪ってると言うことですね。#掛算 順序問題の意味のないお仕着せ教育は、新しい発想、柔軟な発想の芽をつみ取っていることに教師や文科省役人は気づくべき。 twitter.com/k_motoyama/sta...
タグ: 掛算
posted at 08:47:13

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@motcho_tw @h_okumura これ良いですねえ 学生の教育に使わせてほしいです。と言うか発想さえあればプログラムは困難でないからプログラミングの課題にさせてもらおうかと。
タグ:
posted at 08:31:57


一応言っとくとこういう視覚化のアイデアは昔からあって、面白そうだしじゃあ俺も数式エディタで作ってみよーっつって作ってたらいろんな関数を入力できるようなマシーンが出来上がってきたよやったね!っていうあれのあれだからね
タグ:
posted at 00:57:29