黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2016年07月09日(土)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#掛算 @mak_Makura @sekibunnteisuu 多分事務のそういう面を捉えておっしゃっているのではないのでしょうが、仕事で経理を担当している方が、数量と単価の順序はどちらでも対応すると述べていました。そもそも請求が間違っている場合もあり、順序こだわりは不可能と。
タグ: 掛算
posted at 22:36:42
#政治的に中立な学校教育 #掛算 #両論併記
4人に3個ずつ蜜柑を配る。
3×4のみが正しいという説と、4×3のみが正しいという節と、どちらでも構わないという説がありますが、採点ではどの説を採用するかについては、先生の口から言うわけにはいきません。
タグ: 両論併記 掛算 政治的に中立な学校教育
posted at 21:35:03
庭のアサガオにアダンソンハエトリいた。星形ストロボで眼をキラキラにしたよ。
ムシ嫌いの嫁様に見て欲しくて星形ストロボ使ったのに「そういう問題じゃない」と一蹴。
「ハート型にした方が可愛く写ったかも」
「そういう問題じゃない」 pic.twitter.com/e1sQwWKfl6
タグ:
posted at 20:16:38
あと、投票行為に関しては嘘を言ってもいいと思っている。「何某候補に是非」「はいはい入れますよ」「何某候補に投票したよ」といいながら別の候補に投票しても道義的に何の問題もない。
タグ:
posted at 17:35:47
文化系のみんなにこっそりあんちょこを教えておくと、経済学の話が出たときに、「浜矩子」とか「水野和夫」とか言い出したら、その議論はだいたい「馬鹿」だと思っても間違いないぞ。たとえばこれとかみたいなのな。内緒だぞ。
toyokeizai.net/articles/-/125...
タグ:
posted at 12:15:40
#掛算 その様子の一部を「算数教育上の概念の歴史的変遷サーベイ」bitly.com/mathfoilにまとめました。長方形の面積併記のところです。教科書会社の対応状況は、戦後すぐから併記していた東京書籍と、90年代に併記を始めたいくつかの会社に大きく分かれます。
タグ: 掛算
posted at 11:57:59
#掛算 同センターが出している文書には「評価規準の作成のための参考資料(小学校)」(2010年)www.nier.go.jp/kaihatsu/houko...があり、【評価規準に盛り込むべき事項】などを示している。この文書がどのような方法で教育現場に影響を及ぼしているのかはまだ良く分かりません。
タグ: 掛算
posted at 11:28:02
#掛算 平行四辺形の順序の人とは、間嶋哲氏のことtwitter.com/sekibunnteisuu...、8254.teacup.com/kakezannojunjo...。【平成27年4月より、国立教育政策研究所教育課程研究センターに勤めています】www.d1.dion.ne.jp/~amajima/。
タグ: 掛算
posted at 11:18:55
Takashi Okumura @tweeting_drtaka
「医療用人工知能に関するFAQ」というブログ記事を書きました。この分野の研究をしているといろいろと質問を受けるので、そのなかでも良く聞かれる質問をまとめた私家版FAQです。
www.m-crisis.wide.ad.jp/taka/blog/post...
タグ:
posted at 11:04:00
昨日のパンダ先生と世界トップ棋士の詰碁マッチ。これを10分で解けるだけですごい。自分なら1時間でもどうか(笑) pic.twitter.com/gafS5wHQ4a
タグ:
posted at 11:01:53
@genkuroki 「授業サボっても可」は普段から勝手に勉強しまくっていれば授業に出るのもつらくなると思うのでそう言っているのですが、単位が欲しいならサボらない方が圧倒的に楽。単位を揃えるというつまらない作業に割くリソースは少ない方がよいので、そういう意味では授業は出た方が得。
タグ:
posted at 09:11:07
@genkuroki 自分で撮った板書の写真を見直すと色々反省できるし、次の時間に何を話すべきかを決める(変更する)ために結構役に立ちます。前回の授業でしゃべったことを次の週には結構忘れているよね。
タグ:
posted at 08:58:28
@genkuroki こちら側は、寝ていたり、サボったりすると「損をした」と感じられるような授業をする努力をするだけ。
数学が好きな人が板書をすると興奮して速くなりがちなので、自分の板書の写真を撮る時間を設けたり、雑談をするなど
、速度を落とす必要があると思う。
タグ:
posted at 08:56:19
@genkuroki 1人で延々と行なう「たくさんの作業」抜きに数学的な事柄を習得することは不可能だといつも思っていると、他の細かいことはどうでもいいのではないかとさえ思えて来る。板書を写真で撮ってもいいし、授業時間に寝ていてもいいし、サボってもよい。
タグ:
posted at 08:53:39
@genkuroki 1人で延々と行なう「たくさんの作業」抜きに数学的な事柄を習得することは不可能。ほんとに不可能。
こういう事情があるので、大学での講義形式での数学の授業で何をやったらよいかは結構悩む。
タグ:
posted at 08:51:30
@genkuroki そしてそういう考え方で自分で勝手に色々やっているから、数学が得意になっているわけ。数学を苦手になるにはその逆をやればよい。先生の言った通り忠実に手続きを実行するだけの人は確実に数学で落ちこぼれるだろう。これは鉄板の法則だと思う。理解にはたくさんの作業が必要。
タグ:
posted at 08:48:06
@genkuroki 概念を正確に把握してから作業(問題を解く、計算する、グラフを描く、証明する、図式を描く、…)を始めようとしても、実際には作業を経由しないと概念をおおまかに把握することさえできないことが多い。そのことを感覚的に理解している人はすぐに何かを始めたくなるのだ。
タグ:
posted at 08:44:10
@genkuroki 数学がある程度以上得意な人達の特徴に「自分で勝手に色々やってみないと数学を理解できないと知っていること」がある。たとえば高校レベルだと、数学が本当に得意な奴は先生が解き方を説明する前に問題を解き始めている。そうしているから数学が得意になっている。
タグ:
posted at 08:40:46
次はICLの統計学者の人がdiscovery statisticsなどの問題に関してレクチャー(?). なかなか良くできたスライド。あとでもう一度勉強しよう。
レファレンス: phystat.org
タグ:
posted at 00:56:10
@genkuroki 携帯電話の類で写真を撮るときの音を消せないのは非常に不便。誰かおバカなやつがそういう縛りを作ってしまったのだろうが、ごめんなさいと言ってもらいたいものだ。
タグ:
posted at 00:03:08