Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
Favolog ホーム » @genkuroki » 2016年07月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年07月09日(土)

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 新しいテクノロジーはみんなで使ってみて経験値を高めておいた方がよい。じきにダメな使い方は流行らなくなる。

タグ:

posted at 00:00:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 携帯電話の類で写真を撮るときの音を消せないのは非常に不便。誰かおバカなやつがそういう縛りを作ってしまったのだろうが、ごめんなさいと言ってもらいたいものだ。

タグ:

posted at 00:03:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki ちなみに授業中に寝るのも可。しかし、いびきは邪魔になるので、いびきをかいたら起こす。

タグ:

posted at 00:04:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 学部レベル以下の数学の授業ならサボっても自分で勉強しておけば困らないことを私自身はよく知っているので、授業をサボっても可。

タグ:

posted at 00:06:48

上海II @shanghai_ii

16年7月9日

なんだこりゃ。面白いように魚がはねてる。

タグ:

posted at 00:21:37

上海II @shanghai_ii

16年7月9日

しかも、岩だと思ってたらクマだwww

タグ:

posted at 00:22:13

mk @mkuze

16年7月9日

次はICLの統計学者の人がdiscovery statisticsなどの問題に関してレクチャー(?). なかなか良くできたスライド。あとでもう一度勉強しよう。
レファレンス: phystat.org

タグ:

posted at 00:56:10

mk @mkuze

16年7月9日

“Statistics is about quantifying uncertainty, not expressing certainty.” なかなか含蓄のある言葉。

タグ:

posted at 00:58:33

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 数学がある程度以上得意な人達の特徴に「自分で勝手に色々やってみないと数学を理解できないと知っていること」がある。たとえば高校レベルだと、数学が本当に得意な奴は先生が解き方を説明する前に問題を解き始めている。そうしているから数学が得意になっている。

タグ:

posted at 08:40:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 概念を正確に把握してから作業(問題を解く、計算する、グラフを描く、証明する、図式を描く、…)を始めようとしても、実際には作業を経由しないと概念をおおまかに把握することさえできないことが多い。そのことを感覚的に理解している人はすぐに何かを始めたくなるのだ。

タグ:

posted at 08:44:10

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki そしてそういう考え方で自分で勝手に色々やっているから、数学が得意になっているわけ。数学を苦手になるにはその逆をやればよい。先生の言った通り忠実に手続きを実行するだけの人は確実に数学で落ちこぼれるだろう。これは鉄板の法則だと思う。理解にはたくさんの作業が必要。

タグ:

posted at 08:48:06

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 1人で延々と行なう「たくさんの作業」抜きに数学的な事柄を習得することは不可能。ほんとに不可能。

こういう事情があるので、大学での講義形式での数学の授業で何をやったらよいかは結構悩む。

タグ:

posted at 08:51:30

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 1人で延々と行なう「たくさんの作業」抜きに数学的な事柄を習得することは不可能だといつも思っていると、他の細かいことはどうでもいいのではないかとさえ思えて来る。板書を写真で撮ってもいいし、授業時間に寝ていてもいいし、サボってもよい。

タグ:

posted at 08:53:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki こちら側は、寝ていたり、サボったりすると「損をした」と感じられるような授業をする努力をするだけ。

数学が好きな人が板書をすると興奮して速くなりがちなので、自分の板書の写真を撮る時間を設けたり、雑談をするなど
、速度を落とす必要があると思う。

タグ:

posted at 08:56:19

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 自分で撮った板書の写真を見直すと色々反省できるし、次の時間に何を話すべきかを決める(変更する)ために結構役に立ちます。前回の授業でしゃべったことを次の週には結構忘れているよね。

タグ:

posted at 08:58:28

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

16年7月9日

@genkuroki 「授業サボっても可」は普段から勝手に勉強しまくっていれば授業に出るのもつらくなると思うのでそう言っているのですが、単位が欲しいならサボらない方が圧倒的に楽。単位を揃えるというつまらない作業に割くリソースは少ない方がよいので、そういう意味では授業は出た方が得。

タグ:

posted at 09:11:07

三村智保 @igomimu

16年7月9日

昨日のパンダ先生と世界トップ棋士の詰碁マッチ。これを10分で解けるだけですごい。自分なら1時間でもどうか(笑) pic.twitter.com/gafS5wHQ4a

タグ:

posted at 11:01:53

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

16年7月9日

「医療用人工知能に関するFAQ」というブログ記事を書きました。この分野の研究をしているといろいろと質問を受けるので、そのなかでも良く聞かれる質問をまとめた私家版FAQです。
www.m-crisis.wide.ad.jp/taka/blog/post...

タグ:

posted at 11:04:00

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 平行四辺形の順序の人とは、間嶋哲氏のことtwitter.com/sekibunnteisuu...8254.teacup.com/kakezannojunjo...。【平成27年4月より、国立教育政策研究所教育課程研究センターに勤めています】www.d1.dion.ne.jp/~amajima/

タグ: 掛算

posted at 11:18:55

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 同センターが出している文書には「評価規準の作成のための参考資料(小学校)」(2010年)www.nier.go.jp/kaihatsu/houko...があり、【評価規準に盛り込むべき事項】などを示している。この文書がどのような方法で教育現場に影響を及ぼしているのかはまだ良く分かりません。

タグ: 掛算

posted at 11:28:02

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 ただし指導書と極めて類似した記述がみられます。「公式」については【公式を用いて数量の関係を表したり、公式の言葉で表されているものにいろいろな数を当てはめることができる】(92頁)、【三角形、平行四辺形、ひし形、台形の面積を公式を用いて求めることができる】(97頁)等。

タグ: 掛算

posted at 11:34:32

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 この文言を極めて逐語的に捉えると、公式とは数量の関係そのものではなく、関係を表す式であると理解することができる。そのような理解はダメダメだが、現実にある平行四辺形の面積の順序こだわりから、実際に逐語的に捉え、教科書に印刷された通りの順序しか認めない慣行があることは確実。

タグ: 掛算

posted at 11:41:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 注意!国立教育政策研究所教育課程研究センター自体が公式をそのように硬直的に定義することを求めてはいない。しかし、面積の公式に関しては、以前から硬直性が指摘されていた。長い時間がかかったが、6社全部の教科書の記述で、長方形の面積が縦×横および横×縦と併記されるようになった。

タグ: 掛算

posted at 11:51:46

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 その様子の一部を「算数教育上の概念の歴史的変遷サーベイ」bitly.com/mathfoilにまとめました。長方形の面積併記のところです。教科書会社の対応状況は、戦後すぐから併記していた東京書籍と、90年代に併記を始めたいくつかの会社に大きく分かれます。

タグ: 掛算

posted at 11:57:59

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 決定的だったのは、中教審における上野健爾氏の2001年の意見発表でした。四年後には最後まで残っていた大阪書籍(現在は日本文教出版に事業譲渡)が併記、2008年には学習指導要領解説も併記するように。これで全国どこでも長方形の面積を横×縦で表現しても問題なくなったはずです。

タグ: 掛算

posted at 12:04:26

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 これで面積の公式で順序にこだわる慣行がなくなったわけではありません。間嶋氏は2006年に長方形の面積では順序不問、平行四辺形の面積ではこだわりという意見でした。かといって、順序強制をやめさせるために全ての公式であらゆる順序の組み合わせを併記するのは非現実的です。

タグ: 掛算

posted at 12:12:02

栗原裕一郎 @y_kurihara

16年7月9日

文化系のみんなにこっそりあんちょこを教えておくと、経済学の話が出たときに、「浜矩子」とか「水野和夫」とか言い出したら、その議論はだいたい「馬鹿」だと思っても間違いないぞ。たとえばこれとかみたいなのな。内緒だぞ。
toyokeizai.net/articles/-/125...

タグ:

posted at 12:15:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 教科書に印刷された通りの順序で公式を使うことを求めるのは、算数や数学にとって非本質的なところにこだわる教育でしょう。長方形の面積を参考にするなら、各教科書会社が、独自の判断で教科書関が指導要領にのせてある公式は自由に変形してよいとアナウンスすることが解決への第一歩かも。

タグ: 掛算

posted at 12:26:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 公式の理解を硬直的に評価することのないように注意喚起する教科書会社が増えれば、公的機関でも、公式を逐語的に暗記させることがないよう最大限の注意を払うべきという意見が通りやすくなることでしょう。先に公的機関がアナウンスするのがより効率的ですが、多分期待できないです。

タグ: 掛算

posted at 12:29:47

積分定数 @sekibunnteisuu

16年7月9日

あと、投票行為に関しては嘘を言ってもいいと思っている。「何某候補に是非」「はいはい入れますよ」「何某候補に投票したよ」といいながら別の候補に投票しても道義的に何の問題もない。

タグ:

posted at 17:35:47

janaxll8 @janaxll8

16年7月9日

庭のアサガオにアダンソンハエトリいた。星形ストロボで眼をキラキラにしたよ。

ムシ嫌いの嫁様に見て欲しくて星形ストロボ使ったのに「そういう問題じゃない」と一蹴。
「ハート型にした方が可愛く写ったかも」
「そういう問題じゃない」 pic.twitter.com/e1sQwWKfl6

タグ:

posted at 20:16:38

積分定数 @sekibunnteisuu

16年7月9日

#政治的に中立な学校教育 #掛算 #両論併記
4人に3個ずつ蜜柑を配る。
3×4のみが正しいという説と、4×3のみが正しいという節と、どちらでも構わないという説がありますが、採点ではどの説を採用するかについては、先生の口から言うわけにはいきません。

タグ: 両論併記 掛算 政治的に中立な学校教育

posted at 21:35:03

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

16年7月9日

#掛算 @mak_Makura @sekibunnteisuu 多分事務のそういう面を捉えておっしゃっているのではないのでしょうが、仕事で経理を担当している方が、数量と単価の順序はどちらでも対応すると述べていました。そもそも請求が間違っている場合もあり、順序こだわりは不可能と。

タグ: 掛算

posted at 22:36:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました