黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年01月09日(月)

算数言語は人工言語なので,その翻訳ルールを考えようと思ったら「『ずつ』の前を左に」みたいになるのは当然といえば当然.自然言語も表層的に翻訳しようとすればそうなるよね
タグ:
posted at 23:49:10


計算の時は文章題をいったん算数言語に翻訳して,さらに算数言語を数式として解釈してから計算を開始すると解釈すれば,「式としては掛け算に順序があるが計算の時は入れ替えてもよい」という主張の言いたいことがわかる.無意味だと思うが
タグ:
posted at 23:41:32

なぜその違いが分からないか、あるいは分かってもそうできないかというと、教員の心理には「B×Aでも○にするためには授業で『B×Aでもよい』と教えなければならない」というものがあるらしい。これは本当によくわからない
タグ:
posted at 23:38:51

「算数言語は通常の数式と似た形をしているが,加算や乗算は可換でないので入れ替えてはいかん」というなら話はわからなくもない.それを学校で教えるべきかどうかは別問題だが
タグ:
posted at 23:38:25

掛け算の順序の話で,順序あり派となし派では「式」という言葉で違うものを指しているので話が平行線なのだということにようやく気付いた.順序あり派の「式」は普通の言葉だとなんて言ったらいいんだろう?算数言語?
タグ:
posted at 23:35:54

あと、いろいろ教わっているうちに掛算を(言語化されてはいないが)「3×2とはサイコロの6(⚅)の目を数えるときに使う計算」と理解した子にとっては、交換法則は「図を90度回すこと」でしかないですね(九九はいらない)。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:32:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

あと、交換法則のこだわっておられますが、交換法則に気づいてなくても(ひとつ分)×(いくつ)という「先生が決めたルール」を忘れるだけで「逆順だけど掛算ができる子」は出現しますね、というのはすでに何度も言いました。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:31:17

たぶん、「嘘を教えるな」と主張する人を、「正しければどんな複雑なことでもちゃんと教えろ」と主張する人に勝手に置き換えているんだと思うけど。この辺は単に能力が足りなくてよく分かっていない人も多いんじゃないかな
タグ:
posted at 23:22:16


で、小学生にしろ大学生にしろ、基礎を教えなきゃいけないのは当たり前のことで、教えなくてもいいなんてことは一言も言ってませんよ。
教えたことを相手が別の筋で考えても、その筋が間違ってないなら「それは間違い」とプレッシャ掛けなくていいでしょ、って話。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:20:08

「教育の話に数学的正しさを持ち込むのはいかがなものか」というような意見が(主に現場教員やその予備軍から)少なからず出てくるのが根の深さを物語っている。「厳密さをどこまで求めるか」ならともかく、「正しさ」は持ち込むに決まっているだろ
タグ:
posted at 23:19:14

実験なんかで教えた通りにやらないと、それは危険がある場合があるんで困りますけどね。
基礎が全くできてないなら、それは「答えが出ない」という状況になります。
答えは出ている、考え方の筋道はあっている、のなら正す必要感じません。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:16:38

・・・・・・あの。
学生が教えた通りでないやり方で計算したりするのは「ふつ〜」です。
考え方があってれば別にいいです。
効率のいいやり方が別にある場合は「こういうやり方もあるよ」と教えます。
@ichbinfumikun
twitter.com/ichbinfumikun/...
タグ:
posted at 23:14:38

社会の理不尽がどうこうってのもいるが、アホなブラック企業は労基に通報され、超算数教師はTwitterに晒されて末代まで笑いものにされるのが現代の理不尽だぞ
タグ:
posted at 23:13:58

たとえば3行5列のマス目の数を求めるとき、私は3×5も5×3も(どちらの数え方・求め方も)正しいと思うけれども、どうやら一方だけがマルで、もう一方はバツでなければならないという極めて固い信念をお持ちの方も、算数の教育現場に確実にいるみたいだ。恐ろしい話だなぁ。
タグ:
posted at 23:10:23

あーイライラするー
うちらのときにはなかった算数問題
意味を理解させるのに一苦労😑
単純だったときのうちらの親が羨ましい笑 pic.twitter.com/yIMOtMr64Z
タグ:
posted at 23:10:15

なんも考えずに問題文中の数字2個を並べて立式する子に×つけたかったら割り算か引き算の問題でやりなさいって。 かけ算で「先生の思考を読んで」立式するのは算数ではない。
タグ:
posted at 23:08:32

@potimarimo
日本語では,「何の何倍」という言い方がありますね.
掛ける数と掛けられる数というのも確か小学校で聞きました.数式を見ながら教えてもらった気がします.
タグ:
posted at 23:03:41

とにかく「3×2」という式だけから、その子供の背後となる思考に何があったかを「決めつけ」しないとバツまたは△にはできない話だと思います。「俺が教えたんだからその通りにやるはず」と思ってはいけない。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:02:40

子供は掛算の意味を理解しようとする過程でどっちが(いくつ分)なんて些細な情報(←実際、決め方にどうしてもこうという意味がない)が抜けるのは普通にあることだと思います。その「理解しようという過程」で交換してもいいと気づいてしまうかもしれない。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 23:01:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

昨日の運動方程式の順序の問題も,一部を賑わせている掛け算の順序の問題も,目的・文脈・言語に依存する問題であって,科学の本質とは異なる議論をしているように見える.大切なのは数式に添える論理であって,式の順序にさしたる意味はないのではないか.
タグ:
posted at 22:57:28

なんで無理だと思うか。
まず、そもそも(一つ分)×(いくつ)という先生の筋道の中での掛算の順序は「ここではそうする」程度の意味しかない(ローカルルールです)。
また、状況によっては(一つ分)のとり方を変えて式を立てる子だっている。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 22:56:40

掛け算の順序問題をツイートされてる方々は「そのような教え方をして子供たちがこんなにも素晴らしい数学を嫌いになったらどうするんだ!」って意識無意識問わず思ってる数学好きが大半では、と思ってます。
タグ:
posted at 22:55:35

だから、子供自身が「なるほど、だから逆にしちゃダメだ」と納得できる説明ができるならバツでいいんでしょう。ただ、そんな説明は無理ないんじゃないの??とずっと思ってます。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 22:53:58

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 1970年代頃に集合論を導入した算数教育があったみたいですね www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/h...
タグ:
posted at 22:53:22

子供が頭の中で何を考えているか、子供自身も言語化図式化なんてできないのが普通です。その子供の思考の結果出てきた式「3×2」だけを見て「おまえは分かってない」と判断していいのか、ってことです。
@ichbinfumikun
twitter.com/ichbinfumikun/...
タグ:
posted at 22:51:38

引算みたいに、逆になると意味が変わってしまう演算ならバツをつけて訂正すべき。しかし例えば「3×2」で表すべき計算において頭の中にサイコロの6(⚅)な図が浮かんだ子(←この子は掛算の意味がわかってる)が横を先に書いて「2×3」と書いたら修正すべきか?
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 22:48:56


やはり掛け算の順序問題、気持ち悪いので、考えたことを。「1つ分の数」✕「いくつ分」で書くことで、わかりやすくなるのは認めます。ただ、順序逆でバツをつけた子供について「交換法則の理解が難しくなる」「納得が行かないバツがつき、算数が嫌い・苦手になる」リスクと比べて益のあることなのか。
タグ:
posted at 22:22:36

まあ僕を批判するのは好きにすればいい(あまり見ない)のだが、頼むから実際の教育現場でこのようなことがないようにだけは念を押したい。
頼むから子供が納得して、不信感を覚えず、かつ根拠のある、適切な教育がなされることを祈るばかりだ。
タグ:
posted at 22:20:18

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@OokuboTact 田中博史監修『筑波大学付属小学校田中先生の算数 絵解き文章題』のテスト解説を読むと、大人がイメージする算数とは全く違う、難解な世界が垣間見えて、めまいがする。こんなことを考えながら教える教師は大変だあ #超算数 #ニセ算数 #トンデモ算数 pic.twitter.com/YNc5SkJ6kE
posted at 22:08:33

#超算数 アメリカでは #CommonCore に対する政治的な攻撃が強まっていて、 #掛算 の順序問題もどうなっているのか良く分かりませんが、公的な評価規準と現場の指導法の乖離は日本にもあります。つまり、新学テという全国レベルの基準では掛算は順不同で採点することになっています。
タグ: CommonCore 掛算 超算数
posted at 21:49:30

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数 #ニセ算数 #トンデモ算数 チョー難しい足し算テスト 田中博史監修『筑波大学付属小学校田中先生の算数 絵解き文章題』から pic.twitter.com/jLwJfRaZZv
posted at 21:47:30

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu >と言うだけならいいのだけど、おかしなイデオロギーの臭いが・・・
この人の理屈だと、江戸時代では算数(数学)を理解した日本人は皆無になるのでは?
タグ:
posted at 21:45:04

@OokuboTact 私もほとんどが斜め読みです。言っていることが理解できません。
左から3個、 と 左から3個目 を区別する必要がある、区別が付くように教える、
と言うだけならいいのだけど、おかしなイデオロギーの臭いが・・・
タグ:
posted at 21:42:28

#超算数 #CommonCore|の採点基準がどこの州でもこれぐらい児童に歩み寄った丁寧なものであれば、ゴールデンバーグさんがいっていたように #掛算 の順序はCCではどちらでもよいといえそうです。今回示したのは間接証拠ですが、一応の参考にはなると思うので紹介しました。以上。
タグ: CommonCore 掛算 超算数
posted at 21:40:50

@metameta007 「整数は表記法ではないという指摘は青天の霹靂でした。」
メタメタさんは有理数は表記法の分類じゃないけど整数は表記法だと思っていたのでしょうか?そうだとすると色々ややこしいことになると思いますが。
タグ:
posted at 21:36:53

@metameta007 ameblo.jp/metameta7/entr...
「yesと答えた人とnoと答えた人の数観の違いに目を転じると」とあるけど、yesと答えた人とnoと答えた人に「数観」を質問したのでしょうか?
タグ:
posted at 21:33:07

@metameta007 >最初のアンケートにyesと答えた人とnoと答えた人の数観の違いに目を転じると,「数は,量(大きさ)が数値化されたもの」と見ているか(noと答えた人),「数は量(大きさ)とは関係のないもの」と見ているか(yesと答えた人)の違いがあるように思える。 ??
タグ:
posted at 21:28:36

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu リンク先は何を言っているかわかりません(泣)
引用【啓林は、「0」を自然数に含めない順序数的自然数論(数え主義)の立ち場であるといえよう】 ????
タグ:
posted at 21:26:55

#超算数 #CommonCore 訂正。問題50で一つのキーホルダーに使われる青のビーズの数は
× 5個では*な*く*
○ 6個でした。ごめんなさい。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:23:43

#超算数 #CommonCore 58頁に紹介されている児童の考え方欄は、
5×6=30
5×3=15
というもの。答えは正しく記入している。講評欄には【5個のキーホルダーを作ることの導出過程がないが、これを頭の中で行うことは容認できる】とあり、この解答に3点満点を与える。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:21:02

#超算数 #CommonCore 回答欄は次のような形式。
「考え方(your work)を書きなさい」
としてかなり自由に記入できる広めの空白を与え、
「答え」の箇所は
赤の個数 _____
青の個数 _____
と数字だけ記入するようになっている。英語には助数詞はない。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:14:22

#超算数 #CommonCore 問題は「シャロンさんはビーズで図のようなキーホルダーを作ろうとしています(グリーンのビーズを4個、赤を3個、青を5個直列)。グリーンを20個使います。他の色はそれぞれ何個いりますか」というもの。回答欄の形式にも注目したい。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:11:33



#CommonCore Mathematics Test Grade 3: Scoring Leader Materials, Training Set (『コモンコア数学テスト第3学年: 採点指導者資料、訓練セット』)の58頁に第50問の採点例がある。小学生用です。
#超算数
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:04:54

#超算数 画像はニューヨーク州(市ではないことに注意)の2016年度の #CommonCore 準拠テストの採点基準。実施前のプレテストにおける実際の三年生の子供の回答を論評しているように見える。信頼性と透明性に配慮か。3点満点の定義など関連概念は文書全体を参照のこと。 pic.twitter.com/h0kaf0HNDU
タグ: CommonCore 超算数
posted at 21:02:01
@genkuroki あの界隈(教育学部のエライセンセイ達)はこの期に及んでダンマリな訳ですから、それだけでも有罪と言いたいですけど。犯人だと決めつける事は出来なくても疑惑の中心だと詰問するくらいは許されると思う。
タグ:
posted at 20:52:35

@OokuboTact mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/AN10...
教育実習生の授業が下手だ、という話が、なぜか、集合数と順序数の違いを本当には理解していない、となってしまっている。
簡単なことに深い意味があるような言い方をするのは超算数の特徴 #超算数
タグ: 超算数
posted at 20:45:18

これが結構RTされてるということは、教育学部の教授に不信感を持っている人が教員の中にも少なくないってことなのかな。ええ私もそうです。
twitter.com/kimamanigo0815...
タグ:
posted at 20:27:44

掛算順序固定の問題について「低品質の算数教育の被害者云々」と言ってるツイートを見たが、「大げさだなー」という感想しか出てこない。そこまで話をデカくしないと主張できないことか?
タグ:
posted at 20:25:43



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数 #トンデモ算数 #ニセ算数 銀林浩氏の『 子どもはどこでつまずくか』から 「足し算の種類と引き算の種類」 pic.twitter.com/bvd8seSrGJ
posted at 19:16:58

#超算数 つづいて #CommonCore の評価規準についてゴールデンバーグさんがいったことを検証しようと資料を探し始めたんですが、手をつけただけで余り進んでいません。でもtwitter.com/temmusu_n/stat...のとおり、ニューヨーク州で興味深い例を見つけました。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 18:54:13

#超算数 今迄字数稼ぎで #CommonCore タグをつけなかったけど、一応これで関連が分かるかな。ゴールデンバーグさんはコメント欄で2500マイル離れた二つの地域から寄せられた質問と言っています。なかなかアメリカも大変ですが、教育の専門家は言を左右しません。
タグ: CommonCore 超算数
posted at 18:39:26



OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数 @OokuboTact 松原元一氏の経歴、もう亡くなったらしい。1909年生まれだし pic.twitter.com/AL4vDDvZgd
タグ: 超算数
posted at 18:26:30


もう何年も前のことだったが、今ごろ先生をやっているであろうあの若者にもう一度会って聞いてみたい。まだ掛算順序固定してるのかと(あと、個人の感想なのか学芸大が強制してるのかを)
タグ:
posted at 18:22:12

#超算数 算数教育界では偉い人であるらしい片桐重男氏曰く【かっこは、式が1つの数量を表していることを示すために用いるのである。だから、この約束から、計算するときは、かっこの中(1つの数量)を先に求めるのが当然であると考えられる。】
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 18:20:09


#超算数 続き。添付画像のように、学習指導要領解説算数編には括弧の使い方などについて非常識な説明が書いてあり、数式の構文解析の通常の常識は通用しません。これに限らず全体的に曖昧で不明瞭な書き方になっており相当にひどい。
pic.twitter.com/bQKp08aTlE
タグ: 超算数
posted at 18:17:12

@genkuroki そもそも教育学部が諸悪の根元という可能性は?呑み屋で隣が学芸大の学生さんで、この話題を振ったら「逆に書いた子は質問して理解してることを確認してから~」とテンプレ対応されましたが。
タグ:
posted at 18:13:37


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数 『算数 よい授業 わるい授業』(松原元一 1988年)の「掛け算順序強制」について書いてある頁が読める twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 18:12:09












#超算数 「コモンコア基準を解釈する」は2015年、ポール・ゴールデンバーグさんのブログ記事twitter.com/temmusu_n/stat...。ゴールデンバーグさんは高レベルの数学の知識、教授経験があり、教育シンクタンクでコモンコア関係の仕事をしている。記事はブログ内で閲覧数第3位。
タグ: 超算数
posted at 17:50:28

これ、なんかこういう風に単位つきで計算するのはなんやかんやのアレで推奨されないとして、その上でモルグリコみたいな意味わからんことをやってるんでなかったっけ?
タグ:
posted at 17:27:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@King_Tamaishi 掛け算順序批判をしていて多様性を認めよ!と叫ぶ人がいると言うことでしょうか?
【掛け算を逆順に書いても✖︎にすべきでない、という考えの根幹は「様々な考え方があることを認めよ」だと思うのね。】と玉石さんが推測しているだけに思えるのですが。
タグ:
posted at 16:05:21

@shammy_ende 私の「駄目な授業を受けてきた」というツイートのURLを提示していただけますか?
シャミィさんは、初期の頃は明確に、掛け算には正しい順序があり順序指導は妥当という見解でしたよね?
それを踏まえての「駄目な授業を受けてきた」だと思うのですが。
タグ:
posted at 15:59:54

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
図書館で『算数 よい授業 わるい授業』(松原元一 1988年)を確認した。絶版でアマゾン中古でも高い
タグ:
posted at 15:44:54


イケアに来てるのですが、電気系ポケモンばっかり出るんですよ。ポケモンGo上の設定が電気屋かなにかと間違えられていませんか? pic.twitter.com/8qRFFMCdHN
タグ:
posted at 14:57:28




2015年、世界的な医学誌が福島県の自殺率が震災から4年経って上昇していたと掲載。福島で心のケアにあたるNPOは、震災後の新しい環境に適応する人と、それができず落ち込む人との二極化が進んでいると指摘。 #NHKスペシャル www.nhk.or.jp/docudocu/progr...
タグ: NHKスペシャル
posted at 14:00:18



微妙に引っ掛かるのは「バツしてはいけない」という表現だろう。みなさんはどうだろうか?色々な人に聞いてみたい。勘繰った読み方をすれば「掛算の順序は先生の言う通りにしなさい」と紙一重の指導にも読める。おそらく #超算数 被害者で「適応者」であれば十中八九そう読み取るかもと思うと辛い。 twitter.com/1uo/status/818...
タグ: 超算数
posted at 13:29:39

#超算数 続き。教員採用試験の教育心理の問題は時代遅れで【単なるカルタあわせのようなことをやっている】という話については次のリンク先を見て下さい。保護者は「発達段階」のような教育心理用語を使われてもびびっちゃだめ。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 13:24:08






ここまでくると、本当になにがなんだかになってしまう。
一億歩ゆずって順序が理解を助ける、を当人達が全否定。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 13:09:24

高い所得を得ている、いわゆる成功した人が示す心理的な傾向や、ある間隔で設定された累進的な限界税率の正当性については、以下の呟きなど。
経済物理学周りから:
twitter.com/ystt/status/56...
twitter.com/ystt/status/56...
タグ:
posted at 13:08:03




ちらちら見ていると「小学校教員」は「0%」でときどき「1%」になります(いまは0%)。つまり、切捨もしくは四捨五入により0になっているが、全くの0ではなく、少しの差で1%と表示される程度の数は投票があるということでしょう。
タグ:
posted at 12:54:30

#超算数 続き。「掛算順序でバツをつけないと、出て来た数を何も考えずに機械的に掛け合わせてすます児童が出て来る」というようなことを言う人達を継続的に見かけるのですが、リンク先で紹介した小学校の先生より無能だとみなして問題ない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 12:54:04

このアンケートですが、当然ながら「教育関係者でも数学者でもない」に当てはまる人が世の中には一番多いので、その通りの結果となっています(最終結果はまた後で)。とりあえず「批判的なのは数学者だけ」ということは【ない】のはわかります(予想通り)。
タグ:
posted at 12:52:42






#超算数 続き。そして交換法則の「意味」を明瞭に説明していれば自明になる事柄に関する自身の授業を自慢していたりする。これが算数教育界の超有名人の田中博史先生のやり方なのです。この説明だと理解不能だと思うのでリンク先を見て下さい→ www.twitlonger.com/show/g3fmao
タグ: 超算数
posted at 12:30:58


【教育学者】@irobutsu
小学校の先生のタマゴに、
「バツしてはいけない」
と指導している。しかし、
学位が数学ではないので、
「教育関係者」での投票。
@yamazaksv2 @tsatie @kamo_hiroyasu
twitter.com/irobutsu/statu...
タグ:
posted at 12:27:16

#超算数 続き。tosa-bash氏のひどさはANo.20の発言の赤字の部分を見るだけでわかります→ genkuroki.web.fc2.com/sansu/tosa-bas... 【基本的に、小学校の間は「この順序での立式」で通します。立式の順番が「どうでもいい」と言うことはありません。】
続く
タグ: 超算数
posted at 12:25:15

@minilatalk @genkuroki @kuri_kurita こう書くと近所の大人や父母や兄弟姉妹もと云いだす人が湧くかもしれないが先生は先生だ。其の人から沢山のことを学ぶわけだから少し扱いというか立ち位置というか気持ちの持ちようが違うのだから余計にという話。
タグ:
posted at 12:24:21


#超算数 続き。校長のtosa-bash氏はさらに【今回のお菓子の問題で、数字の出た順番通りに立式したことを「○にするか×にするか」は私も問題だと思っています】とも述べています。 genkuroki.web.fc2.com/sansu/tosa-bas... 続く
タグ: 超算数
posted at 12:20:45

#超算数 続き。田中博史先生の発言は www.twitlonger.com/show/g3fmao で読めます。他にも算数教育に熱心な校長であるtosa-bash氏も【私は「乗法ではずっと被乗数・乗数の順番は決まっている」と言っているのではないのです】と言っていたりします。続く
タグ: 超算数
posted at 12:19:25



それはそれで多分こどもにとっては辛そう。少なくとも一年はほぼ毎日関わりあう大人なのだから。それを考えるととても辛い。 twitter.com/minilatalk/sta...
タグ:
posted at 12:09:03



このタイプの雑な展開をする輩は基本01志向。例えば自分は認められるか認められないかみたいな幼児レベルの二者選択思考に走りがち。周りをそういう志向に導こうとしているのかそれすら見えてないから自分の中だけで完結しているのか。何れにせよ可哀想だと思う。#超算数 の犠牲者かとも思う。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 12:01:11







#超算数 twitter.com/tonkyo_Vc/stat... 【一部の生徒に対して短期的に「順序固定にもメリットがある」からといって】こういうことを言うときには
一部の生徒に対して短期的に「順序固定にもメリットがある」という証拠は一切ないんだけどね
と付け足しておくべきだよね。
タグ: 超算数
posted at 11:47:17

@temmusu_n そうですね、順序固定で×をつける先生とつけない先生が混在するような状態はまずは解消してほしいとは思います。順序固定で教えるということ自体の善し悪しは(よいとは個人的には思いませんが)取り敢えず判断保留するとしても。
タグ:
posted at 11:30:46

@tonkyo_Vc 失礼します。#掛算 順序こだわりは現場教員の経験と観察に基づくのではなく、教科書の教師用指導書、地方教育委員会の指導主事を含む算数教育の専門家が推進しています。とんきょさんのいう教師の当たり外れとは、上の方針をうまく対策してくれるかどうかのことでしょうか?
タグ: 掛算
posted at 11:24:54

えと、問題は学校教育(それも義務教育)でそれを受ける側がその時点で「メリットが自分にある・ない」を判断できないことと、「自分にメリットがある」メソッドを選択できてそうでないものを選択しないという機会選択ができないということにあるのではないでしょうか? twitter.com/King_Tamaishi/...
タグ:
posted at 11:00:34

#掛算 順序固定強制を批判している人は「様々なかんががあることを認めよ」ではなく、「有害な教え方をやめてくれ」と言ってるだけですが、それが理解できないのですね。 twitter.com/king_tamaishi/...
タグ: 掛算
posted at 10:54:59




#超算数 リンク先で算数教育の問題に出会ったらSNSなどで情報を共有するようにした方がよいという話を書きました。
学校単位の問題ではなく、全国的に共通した問題かもしれないし、テンプレ回答に丸め込まれてしまうリスクも減らせる。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 10:29:48

「Twitterなんかで晒してないで学校に言え」とか言う人も、まともな事を言わない。(私調べ)
Twitterで拡散されて、それが共通認識になると困ることでもあるんだろうか、あの人たちは。
あるんだろうね、自分の足下が崩壊するから。
タグ:
posted at 10:26:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#掛算 は物凄く特殊なピストルみたいなもので忍者部隊月光ではないけど「拳銃は最後の武器だ」とか。それぐらいの認識で用いるならまだしもだ。 #まだしもって #いきなり拳銃取り出して撃つ そしてそれにしてもだ、非常に個人的に個別に細心の注意を払って使うべきでマシンガンみたく使っちゃ嫌
タグ: いきなり拳銃取り出して撃つ まだしもって 掛算
posted at 10:19:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

此れはもう何というかもう現状では算数を「教える事」は先生には荷が重すぎるから #掛算 同様でパターン判断が確実にできるAI擬きで十分やし其れに任せて小学校の先生は解放(放棄)しても良いのでは?って話ではないかと頭を抱えるが、まだましかもしれないと思う。多分AIならもそっとマシ。 twitter.com/inovsvsvsvsvsv...
タグ: 掛算
posted at 09:59:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@shintak400 @genkuroki 記事の著者は、擬音語と擬態語でカタカナかひらがなかの使い分けを当然教えるべき、と言っている方ですね。
twitter.com/FukushimaKokug...
タグ:
posted at 09:24:56

ただ、それはあくまで「出来ない人をなんとかする手段」なので、それを覚えることで理解が阻害されて手段を使うことに終止しかねないような教え方や使い方をするのは本来の意図を逸脱してる。掛け算の順序も、本来はそういうものなんじゃなかろうか。明確に間違ってることを教えるのは手段の目的化だよ
タグ:
posted at 09:19:42

@tabitora1013 @genkuroki 通信制高校では、そのような方や他にも様々な課題を抱えた方々に高校卒業の機会を提供しています。公立なら費用も全日制より抑えられています。自学自習が基本なのできつい面もありますが将来の選択肢のひとつにしてはいかがでしょう。。
タグ:
posted at 09:15:42

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu > 主流派算数教育で、順序数・基数に関しておかしな指導とかおかしなイデオロギーって何かありますか?
最近、調べ始めたのでまだわかりません。発見したら報告します。
タグ:
posted at 09:06:29


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu > 集合論では、基数としての3も順序数としての3も同じものです。
そうです。
だから謎なんです。彼等は何で順序数と基数を持ち出して来ているのか?
「集合論から独立した概念」として使っているという風にも見えません。
タグ:
posted at 08:56:56


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 1頁から2頁です #超算数 #ニセ算数 #トンデモ算数 pic.twitter.com/H2mqKAv4Uu
posted at 08:42:56

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 続き) 「児童は順序数から数の認識が始まり、基数と統合される(算数専門書にそう書いてあります)」という考えと重なります。
タグ:
posted at 08:38:57

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu > 足し算の順序強制は、「増加」のときであって
私の疑問は、「どうして足し算の順序強制は低学年しかないのか?」
また足し算の順序強制の根拠は、「時間の前後」や「空間の左右」ですが、これは「児童の発達段階に合わせる」教育法だとすると、 (続く)
タグ:
posted at 08:36:03

@OokuboTact www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuro...
これに集合論でいうところの基数・順序数と関係している部分がありますか?
集合論の基数・順序数は、自然数を(整数や有理数などという方向とは別方向に)拡張したものであって、連続量は扱いません。
タグ:
posted at 08:35:47

@OokuboTact 足し算の順序強制は、「増加」のときであって、集合数か順序数かという話ではないと思います。
ここで出てきている事例も、集合数です。
togetter.com/li/901635
タグ:
posted at 08:32:35

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 前のツイートでリンクした文章を読んだ時に、「独立した概念である順序数と集合数を教えるという前提が書いてある」とは、私には解釈できないのですが?
タグ:
posted at 08:31:54

@OokuboTact それから、銀林浩氏は、(算数で言うところの)順序数では足し算に交換法則が成り立たない、という馬鹿げたことを言っていますが、主流派算数教育においては、「3人」と「3人目」を区別させる程度のことで、今のところおかしな指導の事例は見つかっていないと思いますが。
タグ:
posted at 08:30:15

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu >「小学校では、集合論の順序数と基数と独立した概念である順序数と集合数を教えることになっている。」では?
意味がわかりません。
しかし、もし足し算の順序強制の背景に「集合論の順序数」があるとすれば、「集合論の順序数」を誤解していることになります
タグ:
posted at 08:30:08

@OokuboTact 有限集合では集合論で言うところの基数と順序数の区別がないわけですよね。
「小学校では、集合論の順序数と基数を教えることになっている。」じゃなくて、
「小学校では、集合論の順序数と基数と独立した概念である順序数と集合数を教えることになっている。」では?
タグ:
posted at 08:19:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 有限集合の足し算では、順序数でも基数でも交換法則が成立するという話でしょうか? それとも基数は順序数から作られるという話でしょうか?
タグ:
posted at 08:07:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


これまで散々「かけ算の順序を固定するな!」と言っておいて「3×7は3が前だから3の段!」という“順序固定を善しとする発言”をしちゃうのはどうなんですか?「nの段」という順序を固定化した教え方は許容しちゃうんですか?というのが私の問題提起でしてね。 twitter.com/catqueue/statu...
タグ:
posted at 07:44:35

思い切り極端なことを言うなら、「猫にたかるノミを駆除するために猫を焼却炉に放り込む」は是か非か、に近い話? 確かに適切なタイミングで取り出せれば猫は殺さずノミだけ退治できるかもしれないが。
#掛算 #と教 twitter.com/irobutsu/statu...
posted at 07:37:45

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
教育学部の教授に授業を観てもらったりすると、「高校の授業ももっと小中を見習って生徒の活動を取りれなくちゃ」とか言うんです。でも教育学部以外の教授が授業を観にくると「もっとしっかりと教えるべき内容を教えて下さい」と言うんです。で僕がどっちを信頼しているかと言うと、後者なんです。
タグ:
posted at 06:10:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@kuri_kurita @kamo_hiroyasu なるほど。かけ算の順序は考えて答えるという意味があったのですね。考えるということを理解して教えていれば大切なことだと思います。考えずに順序だけを教えると間違った方向ですね。。。
タグ:
posted at 04:50:10

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
丸刈りルールの激増は、部活の異常さや教員の性格を如実に表す。
①声の大きい馬鹿の発言で物事が決まる(丸刈りを押しつけようとする教員は実は少ないのではないか)
②周囲の学校がやり始めたら、それに倣う(おかしな正解主義)
③社会の感覚と著しくズレている(記事参照)
④人権意識の欠如
タグ:
posted at 03:03:44





量子状態の時間発展はシュレディンガー描像が自然であると思うと数式は右結合的なんだけど、図では量子回路が左結合なのでやりづれーなというのは割と多くの人が感じてそう
タグ:
posted at 02:51:07



斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
丸刈りルールは高野連にあるものではなく、各校判断でそうなっていったらしい。15年で全国半分の学校が規則変更?
誰か、この部活馬鹿教員の暴走を止めてくれ。野球と丸刈り、何の関係があるんだ(涙)。プロ野球の選手って皆そうなの?
世界から見られて恥ずかしいから、馬鹿を止めてくれ。
タグ:
posted at 02:44:42


量子力学でU_1 U_2 ψってあるときに、「(U_1 U_2)ψ」と考える人と「U_1 (U_2 ψ)」と考える人が居ると思うし俺はなんとなく後者なんだけどどうなんだろうな
タグ:
posted at 02:32:17


まぁ実際プログラミングで文字列と整数の積の型のことを考えると"A"*2="AA"だけど2*"A"はコンパイルエラーになるのが自然だよね、というツイートを思いついたんだけど驚くべきことにpythonでは2*"A"="AA"であった。 終
タグ:
posted at 02:24:51

これは何をもとにそう思っているのか結構考えたことがあって、同じ優先順位を持つ演算子の式評価を基本的に左結合でやるので、その過程で常に単位が答えと同じに保たれると現在の量を感覚的に把握しやすい、というのが主要因かなという結論に至り 続
タグ:
posted at 02:24:19

このような異常な感覚を持っている教員は多い。うちの高校の野球部も同じように直立して挨拶をする。そして、一部の教員は若手教員に対して『野球部はちゃんと生徒指導されているから、しっかりとした挨拶ができる。お前らもこのように生徒指導しないといけない』と洗脳している(笑)。 twitter.com/kimamanigo0815...
タグ:
posted at 02:23:41

掛け算の順序入れ替えを許すかの議論について、数学的な正当性はさておき「4個の玉が入った袋が6袋」の計算の「感覚的に自然な掛け算の順序」は結構多くの人が4*6と考えると思うんですよね 続
タグ:
posted at 02:23:15

掛け算の順序の話は、中学以上と小学低学年の導入時の教育とではまったく話が違うと思うので、一緒に論じるのはどうかと思う。私が見ている範囲で問題にされているのは、あくまで小学生の算数教育のことと理解してる。私が知らない違う取組みがあるというのであれば、それはまた別の話と思う。
タグ:
posted at 02:22:16

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@OokuboTact 「数学とmathematicsでは掛け算のルールは違うのですか?」と専門家に聞いたら、100%「違わないです、同じです」と言われると思うんだけど・・・。 #超算数 #ニセ算数 #トンデモ算数
posted at 01:45:56

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


その「納得できない子は賢い子」には反論したいところですが、それは(も)何度も言ってきたことなのでやめておきます。
ずさんなシステムだから改良すべし、という点については同じ想いと感じますが、私は「致し方なし」とは思いません。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 01:20:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

↓こういうのを見た事がある。
「かけ算には“正しい順序”というものがある。なぜなら、もしそうでないなら『かける数』と『かけられる数』という区別があるわけがない」
「『かける数』と『かけられる数』とは何か?」
「かけ算で先に書くのが『かけられる数』で後に書くのが『かける数』である」
タグ:
posted at 01:14:52

「解き方を数式で人に伝える」としては、△だ。少し考えないとわからない。
掛け算問題は、算数を「人に論理的にわかりやすく伝える学問」とみるか「他人に伝わらなくても、自力で解決法を探る学問」とみるかで違うんだと思う。
タグ:
posted at 01:12:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

それから残りの10個を5個と5個にわけた。そうすると、30の半分は10+5個なので、答えは15個。
これをそのまま式にしてみよう。
3×10=30
30-10=20
20-10=10
10-5=5
10+5=15
「自分で解法を見つける」という観点では◯だが、(続2)
タグ:
posted at 01:08:43


斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
知らなかった。
野球部の丸刈り率、1998年(30%)→2013年(80%)。
これだって立派な「部活の加熱」だね。
高校球児が「坊主」なのはなんでなの? - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214090564...
タグ:
posted at 01:07:56

さらに不愉快なのは、この「かけ算の順序にこだわる」教え方をする事が、逆に「何も考えずに“公式”に数字を当てはめることで解答しようとする」子供の間違った行動を強化しているらしきこと。 その証拠多数、というか、教えている側がそれを到達目標にさえしているらしき風情。 実に醜悪。
タグ:
posted at 01:07:49

順序の問題は、教師による「当たり外れ」があり、そういう先生に当たることで本来その生徒が得る亊ができるものが得られないという機会損失があるということも問題なわけで。一部の生徒に対して短期的に「順序固定にもメリットがある」からといってそれを積極的に評価するのは違うのではないかと。
タグ:
posted at 01:07:33


システムの改善法としては「バツにしない」「何も考えてない検出方法としては他の方法を使う」を使って欲しいと切に願います。
実際、今バツにしてない学校はすでにそうです。
「納得できない子供はしょうがない」なんて事をいつまでも続けてほしくない。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 01:04:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


独自の解法を良しとするかについて。例えば、「お皿に5枚にりんごが3個ずつ。全部で何個?」という問題。3×5が思い出せないが、3×10なら思い出せた子がいたとする。その子が3×10を半分にしたらいいと思いつく。割り算はわからないので、とりあえず30個を10個と10個にわけた。(続)
タグ:
posted at 01:00:43

「何も考えずに問題文に出てきた数字をかけてしまう子」を検出する効果的な方法はいくつも提案されていて、実践している先生もいるのに、「順序」にこだわる人達がそれを絶対に理解せず、「かけ算の順序」を使う事にこだわり続けるのも実に不思議。
twitter.com/inovsvsvsvsvsv...
タグ:
posted at 01:00:12

子供に「ちゃんと考えることを学べ」という心からなら、教える側も「ちゃんと筋を通す」ことができる題材(理屈で納得できる判定法)でやるべきだと思います。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:58:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

学校教育における疑似科学は、怪しげな話を取り上げるテレビ番組や書物の類いなどより、はるかに問題だと思う。学校で用いられる教科書は、文科省検定済という「お墨付き」の下に児童生徒に配られる。児童生徒には真偽を見抜く術もないし、そもそも選択の余地はない。そこには学校教育の権力性がある。
タグ:
posted at 00:56:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

その子に気づいて欲しいことは「何も考えずに適当に数字を並べちゃダメなんだな」ってことでしょう。それを気づいて欲しいときに、「実は逆に並べてもよかった」と後で分かるネタを使うのは混乱を大きくしている気もします(実際すぐに交換法則習うので)。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:56:14

実際、そういう「何も考えずに適当に式を作る子」を検出する機会はこの一回にしかないわけではなく(そういう子は他のところでもやりますからね)、何度もある機会のどこかで掛ければいいように思います。わざわざ【悪手】を展開せずとも。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:54:14

掛け算の順序問題(習っていない解き方で解いていいのか問題)は「人にわかるように説明できるか」という国語的問題のような気がする。
算数を「考え方の筋道を覚える→人にわかるように説明できる」と捉えるか「他人は関係なく、自分で考えて解き方を見つける」と捉えるかで判断が違ってきそう。
タグ:
posted at 00:53:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

『数学や、ひいては数学に詳しい自分様まで否定するのか、みたいに怒る』
↑「かけ算の順序」問題は長いこと見てるけど、そんな怒り方をしている人は見た事ないな。
むしろ批判されている側に「人格まで否定された」的な反応をする人が圧倒的に多い。 twitter.com/ichbinfumikun/...
タグ:
posted at 00:53:16

論理がやや捻れてるようにみえたかもしれないが「ニセ科学が科学でないとすれば(実際そうなんだが)そこには権力性がない」ということにはならない。ニセ科学を信じてしまう人たちは、それを科学だと思っている。私が学校教育の疑似科学的な教材を問題視してるのは、その最悪の例だと考えているから。
タグ:
posted at 00:48:37

ついさっきも「ほとんどの生徒が、掛け算の順序を習いはしたが、逆に書いたからと言ってバツにされた覚えはない」という話を聞きました。バツにしてない学校も実際にあるわけですが、比較するとその学校は落ちこぼれが多くなるんでしょうか?
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:48:20

その考え方の前提となるのは「掛け順を守る(逆をバツとする)」教育をすれば落ちこぼれる子が救える、ということですよね。しかしこれをしなかったら落ちこぼれ率がぐっと上がるもんでしょうか???
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:46:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

なんで「何も考えずに(単位)が同じ方を前に書く」という言い方をしたかというと、これを間違える子に「同じ単位の方が前だよ」みたいな指導法があるらしいのですね。つまり「先生の言うルールに合わせなさい」的指導です。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:44:48

「何も考えず数字を並べる子」を検出するのに、【誤爆】の多いこんな悪手(逆はバツ)しかないのですかね??
そして、検出された子が今度は「何も考えずに(単位)が同じ方を前に書く」ようになるだけなら、それはますます検出能力を落としてます。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:43:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

嫌というのは、そんなふうに「学校の勉強は先生が提示したルールを覚え込むこと」と思ってしまった子供が後々苦労する可能性が高いからです。だから、「納得できないルール」はない方がいいと思ってます。まして掛順は社会に出たら全く使わないルールですし。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:39:17

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu 参考 曽布川氏も執筆者の1人です www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuro...
タグ:
posted at 00:38:52

納得させられない場合、子供は「算数(あるいは学校の勉強)というのは何が正しいかではなく、先生がどう答えて欲しいのかが大事である」という【学習】をしてしまうことになります。それはとっても嫌なことです。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:35:49

どうも私にはそこがわからないので、いつも「わかっているのにバツにされて不満な子を納得させる理屈がありますか?」と聞いているのです。納得させられる理由がないなら、バツをつけることはやるべきでないと思います。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:34:36

「内容わからないが適当に書く子を見つける為」に掛け順が大事という話はよく聞くんですが、「だから逆はバツ」と考える人は「ちゃんと理解していて逆順に書いたけどバツにされた」という子の存在は無視してよい(理由は少ないから?)と考えてるんでしょうか。
@inoVSVSVSVSVSVS
タグ:
posted at 00:33:04

@genkuroki その通りなのですが参考としてあげたブログのエントリを見ると、それがどこまで浸透しているかは(そのエントリに登場する指導書の著者も含めて)良く分からないです。
タグ:
posted at 00:32:08

#超算数 @tsubu_02 どうして「解説」になったかは次の通り。
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
【小・中学校について、平成元年までは「指導書」としていたが、学習指導要領と同様の拘束力を有すると誤解されるとの指摘もあったため~高等学校と同様に「解説」に改めた】
タグ: 超算数
posted at 00:25:29

健全でよいことだと思います。全部の小学校の先生がそうしてくれるといいんですが。
@yamazaksv2
twitter.com/yamazaksv2/sta...
タグ:
posted at 00:25:00


#数学 #掛け算 #かけ算
@irobutsuさんの実施している掛け算の順序に関するアンケートです。
掛け算の式を指導と逆順でも正解と考える方は↓へ
twitter.com/irobutsu/statu...
指導通りの順のみ正解派の方は↓へ
twitter.com/irobutsu/statu...
posted at 00:18:57


#超算数 小学校内および保護者へのアンケート結果の例が次のリンク先にあります。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
・小学校内では掛算順序固定強制に1/3が反対
・保護者側は掛算順序固定強制に反対する側が圧倒的
タグ: 超算数
posted at 00:15:57

逆もやっておきましょう(さっきのと逆の設問です注意)
「小学校2年生の掛算の習いたての時機で、教員が教えたのと逆順に答えた子にはバツをつけるべきだ」と思う方に聞きます。
タグ:
posted at 00:11:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

せっかくだからアンケートにしてみますか。
「小学校2年生の掛算の習いたての時機で、教員が教えたのと逆順に答えた子にバツをつけるべきではない」と思う方に聞きます。
タグ:
posted at 00:09:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「なんで必ず心房と心室があるの」
という中学生からきかれがちな質問の答え。以前フォロワーさんにヒントをもらって作成した教材。圧力の関係で2つ以上の部屋が交互に収縮しないとうまく循環しない。
#今日の授業アイデア pic.twitter.com/Gel4zboPVG
タグ: 今日の授業アイデア
posted at 00:06:59

Margaret @子どもを理不尽に慣れ @20margaret12
今、突然思い出したのだけど、娘へのいじめについて、「いじめ防止対策推進法があるので、それに則って対処してください」と、当然で真っ当な依頼をしたと思うのだけど、その時、校長が放ったセリフがこちらです。お聞きください。
「あの〜、そう言われましても私たちは法律家ではありませんので」
タグ:
posted at 00:06:49

この「掛算で逆順にバツをつけること」に批判的だけど別に数学者じゃない人ってのはたくさんいると思いますよ。ずっと前に話題になったときに、小学校の先生から「私はバツにはしてない」という話もありました。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 00:04:03

算数だろうが理科だろうが数学だろうが物理学だろうが、可能なかぎり自由であるべきだと思うんだよ。問題の解法を複数見つけるのっていいでしょう。理解が深まるよ。「自由」を尊重する教え方をしてほしいわけよ、つまり
タグ:
posted at 00:01:23

さっきの「そのわりに教育関係者ではなく数学者からの批判が多く」というのは「数学者以外から批判がないから、批判すべきことではないのでは?」という推測だということですか?
私は物理学者で批判しているけど≒数学者ってことかな。
@ichbinfumikun
タグ:
posted at 00:01:13
