黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年08月04日(金)

DeepLearningでバーンじゃない地道な機械学習のいい話だった / “DeepLearningによるアイドル顔識別を支える技術 / 2017-08-04 builderscon tokyo // Speaker Deck” htn.to/BvcBBjak
タグ:
posted at 23:16:30

しばしば話題になる、算数の掛け算の順序。
個人的には「A×BでもB×Aでもどっちでもいいやん」って思うんだけど、どうやら、先生方よりもこの問題に関してシビアな人達がいるらしい。
腐女子である。
タグ:
posted at 23:16:28

@Andrealphus666 【各生徒が立式の順序を確立できるよう教えるのが望ましいと考えます。その意味では、私も区別化に反対します。】
???
「リンゴが3個載った皿が、5皿。リンゴの総数は?」
というとき、3×5 のみが正解なのですか? それとも、3×5 5×3 どちらでも良いのですか? #掛算
タグ: 掛算
posted at 23:02:35


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#掛算 #超算数 算数教育の雑誌に教育課程調査官にそれっぽい発言があったので、裏付けになるかもしれない pic.twitter.com/dNdwncGnaD
posted at 22:41:53

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#掛算 #超算数 これは日本史教育についての話だけど、算数教育についても該当するのでは
twitter.com/OokuboTact/sta...
posted at 22:23:01



イメージから数として抽象化する行程を結局「そうだからそうなんだろう」と気持ち悪いまま飲み込んだので「掛け算順序を教えるバカな教師を糾弾して得々としてる賢い方々」にも鼻持ちならなさがある。こういう人たちはバカを馬鹿にはしても100本一円の鉛筆と一本100円の鉛筆の謎には答えない。
タグ:
posted at 22:16:35

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館:発行)の巻末に載っている「日本史教科書Q&A」は参考になる。
タグ:
posted at 22:11:24

当然「順序を守らせる」というのはおかしい。でもこの場合なら144×(85+15)になったならまだ良くて(払う金額は一緒だから)順序を入れ替えるってのが時には144本の鉛筆85円と144冊のノート15円ということになるわけだよね。合計数は同じでもイメージが異なっちゃう。
タグ:
posted at 22:06:32

掛け算順序の問題、毎度毎度言ってますが「文章とイメージ」でしか飲み込んめてない子供は抽象化に違和感を感じるんですよ。勿論「そういうものだろう」と飲み込みますが、なんとなく気持ち悪い。で、そこを解きほぐしてくれるような人がいない。
タグ:
posted at 21:57:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#掛算 #超算数 #指導要領
学習指導要領 小学校理科
www.mext.go.jp/component/a_me... pic.twitter.com/dIz5KghfJz
posted at 19:38:56

小等教育は最終的な数値が合っていても掛け算の順序が正順であるかどうかを重要視するので効率厨による(85+15)*144という式がどうやら間違いや減点になるらしいんだけどそれはどうなん?って話ではないの
タグ:
posted at 19:18:44

丸善出版【おとなの自由研究フェア】開催中
『ブルバキ−数学者たちの秘密結社』M.マシャル著 高橋礼司/訳
伝説の数学者集団ブルバキを貴重な写真資料とともに活写した,痛快きわまる前代未聞の青春グラフィティー。 pic.twitter.com/2bb9vqyypc
タグ:
posted at 16:50:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

どこがどう変態かと申しますと、巨大なラジカセに垂直のレコードプレーヤーを合体させ、なおかつレコードはA面B面ひっくり返すことなく自動演奏できたという代物です。変態で最高。 pic.twitter.com/3ulG3r7195
タグ:
posted at 13:57:11



これこれ♬ #LuaTeX で#MetaPost (MetaPostでなくてもよいのだけど成る可く色んな環境での作業抜きが望ましいのん)で此れがサクッと出ればよいのだけど。そういう意味では#Asymptote は期待の星やったのやけど、、、どないなっとるのか。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: LuaTeX
posted at 12:01:06

物理講義あるある
教員「簡単のためにこの物理量とこの物理量は1とします。」
計算を進めていくと何かが足りない不安に駆られる。
教員「やっぱりさっき1にした物理量たちは復活させるね。」
タグ:
posted at 11:53:14

#掛算 URLの命名規則から6月27日公開と推測される算数(2)第3章~第4章web.archive.org/web/2017070202...。当初、全ての解説が同日に公開されたと仮定するなら、不揃いな公開日は不定会の改訂をうけた教科解説が複数存在することを示す。最新の文書だけが公開されている。
タグ: 掛算
posted at 11:25:39

2017年3月公示の新学習指導要領の小学校各教科解説を集めたページwww.mext.go.jp/a_menu/shotou/...。ディレクトリを使って文書公開の年月日を示す規則を採用しているようだ。総則が7月12日。国語が8月02日。算数は7月25日だがより古いファイルの記録がネット上に。#掛算
タグ: 掛算
posted at 11:18:08

まぁ、これだけ機械学習やら統計学やらが産学官問わず大手を振って歩くデータ活用全盛の時代に線形代数も統計力学もどちらも学んでない若者たちを「この国を引っ張る」エリートなんて呼ぶのは時期尚早なのでは(機械学習周りで学術発表したり情報発信してる学生には遥かに優れた俊英がゴロゴロいる)
タグ:
posted at 10:46:37

@genkuroki 子どもにもわかりやすい新しい言葉を使うのは百歩譲って目をつぶるにしても、意味を捻じ曲げるのは許しがたいですよね。包含関係をきちんと理解させれば済む話なのに。正方形長方形問題も同じですよね。
タグ:
posted at 09:57:00

@genkuroki こういうところは記録として残ってしまうので、気付いたミスはパッチを当てておかないとね。黒木さんは木の幹を作ってもらえれば大丈夫だと思います。
タグ:
posted at 09:49:26

@nikq t=17までにして精度保証付きの方を下限と上限両方表示してみたけど、一瞬しか見えないな… pic.twitter.com/6er4fHW2P1
タグ:
posted at 07:58:24

モルグリコってなんだろうと思ってググったら(グリコのポーズがモル数あるのかなというバカな想像してた)、公立高校でのモルグリコの授業実践がネットに上がってた。見てみると、すげー、塾での中受算数のノリだ。要するに、ハジキのちょっと複雑版くらいのやつか。って駄目だこりゃ。 twitter.com/cubic_root3/st...
タグ:
posted at 07:46:27

ヨーロッパには統一ランキングとかなり厳格なレーティングシステムがあり、一回でも大会に出ると以降は自動的にレーティングが計算されます。情報もネットを通じて格段に早く、囲碁好きは勉強しほうだいでどんどん強くなっています。
タグ:
posted at 02:39:41

ヨーロッパにおいて、段級は年々激辛になっています。自分の体感として三段=4子、初段=5子、5級=6子、10級=7子という感じ。このハンディでプロが本気で勝ちにいって互角です。数日前にも呟いた4コウ無勝負は一桁級の方との6子局です。盤上からも力強さが見てとれると思います。 pic.twitter.com/sYNzc849Y0
タグ:
posted at 02:35:37

AlphaGoチームのFan Huiさんと話して感じたこと。囲碁AIの手を真似るのはあんまり意味ない。一致率とかも結局は意味はない。囲碁AIの手が変わっていくのは知ってたけど、想像以上に変化するようだ。AlphaGoといえども囲碁の深さは極め尽くせないと思う。
タグ:
posted at 02:28:35

@GreatDemon1701 #掛算 #超算数 算数教育界は、負の数の取り扱い方も知らないと困る場合(たとえば冬の気温とか)のある子供の生活のことには何も気を使わずに、あたかもこの世に負の数が存在しないかのような体系を作っています。算数用語としての「整数」は0以上の整数を意味します。そこまでやるかという感じ。
posted at 00:46:37

@GreatDemon1701 #掛算 #超算数 ぼくも「半端な分」とかで良いと思います。「はした」のような子供が普段使わない言葉は避ける方がまともな算数教育っぽいと思います。実際、調査結果を見ても定着度が低いし。
「はした」という用語を避けている算数の教科書もある。啓林館は大抵ダメでトンデモの宝庫。
posted at 00:43:47

@GreatDemon1701 さんきゅ。いつも雑でごめんなさいですね。
訂正版:
実数 a に対して、a を超えない最大の整数を [a] と書くとき、a - [a] を a のはしたと呼ぶ
#掛算 #超算数
posted at 00:41:07

@Andrealphus666 【立式の段階で順序を区別すべきだと言う意見に対して…】
その様に主張するかたには、これをお聞きしたいと思います。
「2時間を分に換算しなさい」というとき
60×2と
2×60
どちらが(小学生の子の見ている前では)正しいのでしょうか?
私はずっとこれで困っています。#掛算
タグ: 掛算
posted at 00:21:10