黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2018年06月04日(月)

松尾匡らって、スティグリッツでもクルーグマンでもピケティでも同じようなことを言ってるのではないのかしら twitter.com/fujitatakanori...
タグ:
posted at 23:48:23

@sekibunnteisuu とにかく細かくステップに分けて、そのつど評価する傾向があります。のちほど、この後のページも掲示板のほうにアップロードします。
タグ:
posted at 22:55:52
「大学・研究所への政府支出に限っても、論文生産性が低いことに変わりはない」という再反論はありますが、程度がかなり異なるので明確に区別して議論しないとmisleadingです(というツッコミを入れさせていただきましたm(_ _)m
タグ:
posted at 22:41:34
twitter.com/esumii/status/... これ例の新聞記事をはじめ本当に流布されているようなので、みんな即座に反論しないとまずいと思う(本当
タグ:
posted at 22:36:53

いつ実現するか不明なのは、マクロ経済政策でも、社会保障政策でも同じようなもんだし、両方の実現を主張すればいい話。
だけど、緊縮財政みたいな間違えた主張をしてるなら、永遠に経済が改善する事は無い。 twitter.com/fujitatakanori...
タグ:
posted at 22:33:38

(また「日本は研究開発費の総額は多いが、論文数は少ないので研究の生産性が低い」という誤った論法を聞いてしまったので、www.meti.go.jp/policy/economy... (PDF 12MB)を出させていただきました…。実際には企業の開発費が多いので、論文にならなくても「研究の生産性が低い」ことにはなりません。
タグ:
posted at 22:14:09

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
天安門事件(六四事件)に関するマスコミの報道はいいかげんだった。
未だに訂正がないし
twitter.com/OokuboTact/sta...
タグ:
posted at 21:41:31



あと、金融政策の効果を疑っている人達がいるようだが、「ドル円レートを80円程度に保つような金融政策を継続していても雇用情勢が現在のように好転していた」と言えなければ(さすがにそれは無理過ぎ)、「安倍政権が金融政策の方針を転換してくれて良かった」という結論以外に出しようがない。
タグ:
posted at 21:01:48

どの指標を見るべきなのかわかっていない人は、一所懸命、以上の分析を否定するデータを探し当てようとしているようだが、悪いけど馬鹿丸出し。
雇用を見る限りにおいて、民主党政権時代よりも、現在の方が圧倒的にましになっていることは確実。
タグ:
posted at 21:01:48

松尾匡さんのブログから引用(2つ目)
民主党政権時代から失業率は低下していたが、1つ前の景況感の推移を見ればわかるように、景気の好転が伴う失業率低下では無かった。
そのことは就業者数の推移を見ても確認できる。民主党政権時代の失業率は就職をあきらめる人が増えたので低下した。 pic.twitter.com/i3SnJx29aS
タグ:
posted at 21:01:47

松尾匡さんが大人気なので、
matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__170403....
からグラフを引用(1つ目)。
これを見れば、「安倍政権の経済政策は民主党政権よりも圧倒的にましである」ということもわかるし、そのように言っている人が同時に「安倍政権の経済政策も不十分である」と付け足す理由もわかる。 pic.twitter.com/ofTsxhVLNM
タグ:
posted at 21:01:45



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

以下の記事の懸念は「普通」になって欲しい。
「消費税10%」に日本経済は耐えられない懸念 決定間近「骨太の方針」に対する根本的な疑問 | インフレが日本を救う - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/223... @Toyokeizaiより
タグ:
posted at 18:51:47

@genkuroki 財務省のロジックは財政を立て直すには歳出を削減する必要がある、というもの。
でも、森永卓郎さんがクリアに議論しているように日本の財政は健全。
リンク先の論稿を読み考えてほしい。
maga9.jp/180516-2/
タグ:
posted at 18:40:56

娘の担任はトメハネもやたら厳しくて、娘もちゃんとマルをもらいたいもんだから宿題プリントを何度も書き直したりして、一方でクラスによる差が大きい(もっと楽なクラスがある)ので娘から恨み節も出てくるし…あまり良い状況ではない。
タグ:
posted at 18:32:39

「経済成長大事」「金融政策重要」と言っている人は安倍政権支持ではなく、誰がやっても結果が同じになる個々の政策を支持しているだけです。
自分達が馬鹿にされている様子を「安倍政権支持の人達が暴れているのだ」と解釈可能なら面目を保てるかもしれないけど、それ、もう無理だから。😅
タグ:
posted at 16:43:11

同一の政策の効果は「誰が提案したか」とか「誰がやったか」には無関係に出ます。
是々非々で「敵からも学ぶ」というようなこともできることが大事なんじゃないですかね。
私は私がフォローしている私の発言を気に入らないと思う可能性の高い人達からも色々学んでいるつもりです。結構、楽しいです。
タグ:
posted at 15:25:52

www.minnanokaigo.com/news/special/y...
高橋洋一さん曰く【私は「この考え方で社会保障をタダにします」という案を出したことがあるんですよ。みんな喜びはしたけれど、応援団が誰もいないものでやめてしまいました。】
福祉充実を望む人達は高橋洋一さんを「敵」扱いしたせいでチャンスを失ったのでは?
タグ:
posted at 15:21:47

「リフレ派」は派閥ではないので、みんな好き勝手なことを言います。しかし、共通のゆるい特徴はあって、昔から「ヘリコプターマネー」について語るのが好きだよね。
ヘリマネの現実的な実現法については、高橋洋一さんによる「社会保険料を無料にする」という経路でおカネをばらまく方法は秀逸。
タグ:
posted at 15:21:46

私なら「面倒なので、おカネを直接配っちゃえばいいんじゃないの?特に貧乏人にとって助かるように」と考えますけどね。
あと、「〇〇だけでも可能だろう」と述べることと、「〇〇だけでもよいと思っている」かどうかはきちんと区別しないとダメ。(〇〇は「金融政策」など)
タグ:
posted at 15:08:52

そのような政策で完全雇用を目指すなら、中央政府は「消費税率引上げ」のような愚行を行うことは不可能になり、マネーの増刷に必要な財政赤字を増やすことにためらわなくなる。
それなら現実に行われた政策よりも圧倒的に効果的だったはず。
タグ:
posted at 15:08:52

しかし、金融政策を「統合政府=中央政府+中央銀行が行うマネーの増刷に関わる政策全般」と定義すれば、その威力は相当なものになるので、それだけで完全雇用が達成できる可能性は相当に高いと思う。
タグ:
posted at 15:08:51


金融政策**だけ**で完全雇用が達成できる可能性が高いという主張の成否は「金融政策だけ」の内容によります。
例えば「消費税率引上げのように財政側の政策が何であっても、金融政策だけで完全雇用が達成可能である」という主張は明瞭に誤り。
タグ:
posted at 15:08:49

現実には、ろくでもない選択肢しか存在せず、金融緩和をやめる方向に持って行こうとする人達(=日本経済を潰してたくさんの人を路頭に迷わせることを実行しそうな人達)が政権を握らないようにする程度のことしかできない。
タグ:
posted at 14:46:49

持続可能な福祉充実を実現することは、経済成長の実現法に無知な人達には絶対に無理だと思う。
逆噴射的政策で経済をぶっこわすことをやり兼ねない点が怖い。
最低でも、財務省による財政緊縮増税必須レクチャーに対抗できるだけの知識と能力が必要だと思う。
タグ:
posted at 14:46:48

* 経済成長するまで福祉にはカネは出せない←この話題では誰もそんなことは言っていないと思う
* 「完全雇用」達成までは財政赤字でカネを工面できる←正しい
* 「完全雇用」達成後はそうではないので、カネを工面するためには、経済成長によって税収を増やす必要がある。←経済成長大事
タグ:
posted at 14:46:48


「完全雇用」が達成されるまでは財政赤字を増やせるが、「完全雇用」達成後はそうではない。
「完全雇用」が達成されて経済成長が巡航路線に乗ったときに税収がどれだけ増えるかが問題。
そういう事情があるので、ビルトインスタビライザーはとても重要だと思う。
タグ:
posted at 14:46:47

こういう発言も馬鹿または屑→【「経済成長するまで福祉にはカネは出せないよ~」などという連中は云々】
未来永劫には無理なのですが(←これ大事)、現時点では財政赤字を増やすことによってカネを工面できます。
問題は持続性。
経済成長抜きには持続的な福祉充実は絶対に不可能。
タグ:
posted at 14:46:46

( ´∀`)このようなサヨクがいるから、とりあえずは『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』って本が必要なのでは? twitter.com/pom_pom_pee/st...
タグ:
posted at 13:32:25


バズっているのでこの本について説明します。「そろそろ左派は<経済>を語ろう」です。小生の知る中で数少ないマトモな左派経済学者松尾匡氏が理論の中心を担っています。
タグ:
posted at 12:31:47

デフレ馴れしてると、借金チャラとかアリエナイでしょうと思うだろけど、インフレになったら借金はどんどん減るのですよ。給料が上がり、モノの値段も上がるなら軽いインフレは悪くない。困るのは一定額の年金の人たちだけというのが公式。
タグ:
posted at 09:31:24

5年前と比べて、実質民間設備投資はほぼ2割増え、(補正されているとはいえ断絶のある指標だけども)実質輸出は約3割も増えているのだが、企業はお金を貯込むだけで投資に回さない、円安は寄与できていない、と思い込んだままの人がいるようだ。帰属家賃除いた消費は横這いでイメージ通りだけども。
タグ:
posted at 09:19:08

現在僕たちが選択できるのは「金融緩和には熱心だけど、財政は緊縮で再分配には熱心ではない」政権と「金融緩和には反対で、財政は緊縮だけど再分配はやる気」の野党ですかね。「金融緩和、反緊縮、再分配」が望ましいわけですが。金融緩和の効果は目覚ましいので反緩和に乗るのは恐ろしいところがある
タグ:
posted at 08:40:41

高プロも、生保の削減も、国立大学への締め付けも、消費増税も、「自民党だから」出てきた…とは思えないんですよ。どこが与党になろうとも、出てきたんじゃないか。本丸は財務省と経団連など財界で、私らは彼らを信任してはいない。選挙で選ばれたわけじゃない。
タグ:
posted at 07:53:15

完全雇用にするために財政金融の拡張が必要ですね。「財政出動、借金が足りない」などと言われてしまうようなマクロ経済政策を行い完全雇用、デフレ脱却に中々辿りつけない政府与党と政策面を支える財務省と日銀は批判されて然るべき。経済悪いと極端な思想や貧困ビジネスに飛びつく人など増えて不幸 twitter.com/fujitatakanori...
タグ:
posted at 07:43:36

村上尚己さんの記事。デフレ脱却を目指すべき。消費増税の愚を二度とすべきでないと思います @AbeShinzo @sugawitter (^-^) / “「消費税10%」に日本経済は耐えられない懸念 | インフレが日本を救う …” htn.to/58bt8f
タグ:
posted at 07:24:57

これが日本の続けてきた大学改革の成果なのだから、まずはその改革が間違っていたことを認めて戻すところから始めてはどうか。なぜ失敗だと判ってさらにすいしんしようとするのか→ 日本の大学 痩せる「知」 東大、中国・清華大に後れ:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO...
タグ:
posted at 07:11:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「経済さえ良ければ他はどうでも良いのか」
相変わらず必要条件と十分条件の違いを理解出来ない人が後を絶たず。
経済がダメなら他でなにやってもダメ。 経済政策の過ちから戦争になった事だってあるだろ。
タグ:
posted at 04:18:40

「与えられた数より小さな素数の個数について」については、クレイ研究所のサイトを引いておくべきだった。リーマンの原稿、英訳がある:
Riemann's 1859 Manuscript
www.claymath.org/publications/r...
タグ:
posted at 01:33:35

主要論文を邦訳した「リーマン論文集」(朝倉)
www.asakura.co.jp/books/isbn/978...
を読むときも原論文を持っておくと良いでしょう。
タグ:
posted at 01:27:58

リーマン全集などまとめ
初版 archive.org/details/bernar...
二版 archive.org/details/bernha...
TeXにしたもの、英訳もあり
www.maths.tcd.ie/pub/HistMath/P...
1859論文の原稿について
arxiv.org/abs/1512.02976
「与えられた数より小さな素数の個数について」邦訳
hdl.handle.net/10091/13515
タグ:
posted at 01:19:05

パソナグループが国からいくらでどれだけ仕事を請け負っているかも調べましたので、ご一読ください。
竹中平蔵さんがパソナグループの取締役会長ということは覚えておきたい - ロジ・レポート logicalplz.hatenablog.com/entry/2018/06/...
タグ:
posted at 00:53:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
