黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2020年06月23日(火)
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
もしかしてSymbolicUtilsってSymPyのJulia版を目指すだけじゃなくてメタプログラミングの機能をもっと強化したいモチベーションがあるのかな・・・?
タグ:
posted at 23:46:58
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
@bicycle1885 (makiegallery ... って言おうとおもたんですが昔から引きずってるディレクトリが残ってるだけかもしれません)
タグ:
posted at 23:12:49

#超算数 集団主義教育という概念で深堀りできるかもtwitter.com/mamiananeko/st...。個人の思索によらなければ、学問の上に人格の完成を建てる(by でたらめ。さん)ことなんてできはしないのに。
タグ: 超算数
posted at 23:06:52
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
何でもかんでもJulia本体以外のパッケージが ~/.julia いかに勝手にディレクトリ作るのやめて〜感ある.
タグ:
posted at 23:04:22

@temmusu_n ここでは、実際にあった算数の授業を著者が描写するにあたり、前提知識として指導書を引用したまでです。授業はこの指導書に沿って「単項演算」→「二項演算」と進んでいきますが、著者は指導書の是非については触れていません。
タグ:
posted at 22:59:35


#超算数 これ、学習指導要領が学習の最低水準を保証すると打ち出されたことが原因と思っていましたが、違う要因_も_ありそうです。twitter.com/mamiananeko/st...のように数学的事実を多数決原理(全会一致みたいな場合も想定し、政治原理としてもよい)で認定する風習が以前からあるのです。 twitter.com/kale_aojiru/st...
タグ: 超算数
posted at 22:34:40

A core implementation of the DeepMind AlphaZero algorithm (which plays games like chess) in just 2K lines. I am now super curious about both the #algorithm as well as the Julia language. buff.ly/311asyu #MachineLearning #SoftwareEngineering #AI #JuliaLang #developers pic.twitter.com/aHcCtA8kel
タグ: AI algorithm developers JuliaLang MachineLearning SoftwareEngineering
posted at 22:11:02

「コンピューター」と書いたら×にされた、なぜ×なのか質問したら、教科書には「コンピュータ」と書いてあるからだと先生がおっしゃった、という話を学生が書き込んでいた。「タ」でも「ター」でもよい場合、教科書には両方書けない。どらかが書いてある。そうでない方が不正解というのはおかしい。
タグ:
posted at 21:27:46

王位戦七番勝負スケジュール!全国転戦!
藤井聡太七段は王位戦、棋聖戦のダブルタイトル戦に加え、竜王戦本戦も始まりますし、7月はAbemaTVトナメ生放送だしで大忙し! pic.twitter.com/AtHRXsDIXx
タグ:
posted at 21:23:40

#超算数 組立単位に助数詞を混ぜ込んでいる記述があります。
この手の記述は、数教協が発祥なんですかね。
それとも、もっと昔からあったのですかね。 pic.twitter.com/D6pnHcc1yZ
タグ: 超算数
posted at 21:10:06

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@takusansu @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu Takuさんへ
> ここらへんから仕入れた知識も活用して、数教協を引っ張っていこうとしたのですかね。
ファン・ノイマンの本をよく引き合いに出してますね。
タグ:
posted at 20:44:56

@OokuboTact @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu 銀林浩氏は、翻訳活動も精力的に行っていたようです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80...
ここらへんから仕入れた知識も活用して、数教協を引っ張っていこうとしたのですかね。
タグ:
posted at 20:36:34


OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@takusansu @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu Takuさんへ
1975年頃は遠山啓がスウキョウキョウの活動から引退して、実質的に銀林浩がリーダーとして頑張っていたからかも。
銀林浩説は遠山啓の影響も強いですが、森毅の影響も強いです。
タグ:
posted at 20:29:15

@OokuboTact @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu 銀林浩説は、遠山啓理論をこねくり回して別世界に逝っちゃっている印象がありますね。
数教協内で統一感が取れなくなったので、遠山啓氏の言葉を崇める一派が出来ているのかもしれません。
タグ:
posted at 20:23:40
ごまふあざらし(GomahuAzaras @MathSorcerer
#Julia言語
SymbolicUtils.jl のいろいろバグが取れたっぽいので再度チャレンジ. 結合法則のチューニング,もっと工夫が必要っぽい.
gist.github.com/terasakisatosh...
タグ: Julia言語
posted at 19:21:30



確かに実機使用とかを考えて現状pythonに落ち着いている
ただ最速の量子シミュレーターのYaoはJuliaだったりするので、他の言語に手を出したい気持ちもある twitter.com/yuichiro_minat...
タグ:
posted at 19:15:29

此れがとても基本的やと思うけど多分 #超算数 の人達には「何を言ってるか」すら分からんのでないかと恐れている。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 19:00:23

@sekibunnteisuu @GreatDemon1701 #超算数 図を描いて「1/6が3+2個」と唱えながら
3+2
------
6
と書くというようなことは、小学校で教えて欲しいですよね。
しかし、小学校では分数の横線が「割り算を表す」と教えずに「分数を表す」(数に表示、十進位取り法と同類)のように教えているように見えます。これもチョー算数。 pic.twitter.com/vv21lJwQ63
タグ: 超算数
posted at 18:53:26



#Julia言語 の
LightGraphs.dijkstra_shortest_paths(~; allpaths=true)
で本質的に__あらゆる__地点への最短経路を計算させてみたら、0.36秒ですみました。gc込みの時間。
件のベンチマークのコードでは__1つの__地点への最短経路を求めるのに0.14秒でした。 pic.twitter.com/qYAHSPMxnA
タグ: Julia言語
posted at 18:39:33

以下のリンク先で採用されている #Julia言語 のコードだと、私の環境(Windows 8.1)では最短経路を求める計算以外で2.612秒が消費されている感じで、20本の最短経路の計算では全部で5.317秒でした。半分近くがファイル読み込み時間。
7つの言語で Dijkstra の実行速度を比較
qiita.com/reki2000/items... pic.twitter.com/GDp3YGjdm2
タグ: Julia言語
posted at 18:35:46


@GreatDemon1701 @genkuroki それは分かるし、私も最初はそう教えるけど、みんながみんな簡単な分数でもそうするので、なにかあるのかな?と思っています。
タグ:
posted at 17:51:01

#超算数 【みんなが覚えた みはじ】
え?みはじってみんな覚えさせられているの?
特に算数が苦手な子にみはじを教える人は子供を平気で殴る大人扱いで問題ないと思う。
twitter.com/ylo7qhuxwrortw... pic.twitter.com/j10ozOkm5u
タグ: 超算数
posted at 17:46:45

@sekibunnteisuu @genkuroki 私が現在担当している学び直しの講座では1/2+1/3から3/6+2/6を経由して(2+3)/6と説明しています。
こう書かないとダメとかいう話ではなく、分母をそろえることと、分母が同じ分数は分子だけを足せばよいというのを分けないと理解が厳しい生徒のためです。
タグ:
posted at 17:27:38

#超算数 ウィキペディアの「数学教育協議会」がいつの間にかこんなに充実している。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0...
タグ: 超算数
posted at 16:45:32


PBR Golden Mandelbox by geoff
www.shadertoy.com/view/llGXDR pic.twitter.com/NDQG5FUiAA
タグ:
posted at 14:40:12

そういえば、〈時速akmで50km進むには何時間かかるか〉がハジキを使って解けて、〈1gでa円のお肉を50円分買うと何g手に入るか〉が解けなかった高校1年生がいました。
速さの問題は正解できてそれ以外の比例の問題が解けないようにするのが算数の目的なんですかね。
#超算数 twitter.com/ylo7qhuxwrortw...
タグ: 超算数
posted at 13:46:34


#超算数 しかし田中氏は、これを評して【同国の教科書編集者においても、加法に「増加」と「合併」、減法に「求残」、「求差」、「求補」といった異なった種類が存在することをしっかりと
理解できている専門家は少ないのではないか】twitter.com/sekibunnteisuu...と主張。
タグ: 超算数
posted at 13:39:11

#超算数 田中義隆氏は、ネパールの算数教科書が4年生になるまで求残の引き算しか取り上げないことを知っているtwitter.com/sekibunnteisuu...。すなわちこの学年で初めて求差、求補の問題が登場。これは、難しいとされる求差を高学年まで待つという方針と考えられる。
タグ: 超算数
posted at 13:39:09

勉強の仕方をなんらかの成功体験から間違えて身につけてしまってそれで突き進んでしまったとき、どうすれば方向修正できるんだろう?
そのままそれこそ正しい道と信じて教師になる人も中にはいるのかもしれない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 13:09:23

@genkuroki まさに質問者はそういう暗記をしようとしているんです
本人は頑張って暗記して勉強するタイプなので、学校の定期テストだとほどほどに点数も取れてしまうんです…そしてきっと指定校や推薦で進学するのだと思います…
タグ:
posted at 13:03:44

Langevin方程式とFokker-Planck方程式(Ornstein–Uhlenbeck過程)
計算:gnuplot (Version 5.2.6)
描写:gnuplot (Version 5.2.6) pic.twitter.com/4BPEwqd2eE
タグ:
posted at 12:55:57

Langevin方程式とFokker-Planck方程式(移流拡散方程式)
計算:gnuplot (Version 5.2.6)
描写:gnuplot (Version 5.2.6) pic.twitter.com/oG0oEGkYOV
タグ:
posted at 12:54:52

Langevin方程式とFokker-Planck方程式(拡散方程式)
計算:gnuplot (Version 5.2.6)
描写:gnuplot (Version 5.2.6) pic.twitter.com/LbCznboauv
タグ:
posted at 12:53:15




#数楽 「多様体の接ベクトル」の例が難しいなら、「集合Xに入っている位相(トポロジー)」でもいいです。
開集合系を与える方法のみを想定して「位相を入れると言わずに、冪集合の部分集合である条件を満たすものを与えると言うべきだ」などと言うようでは、位相空間論を理解していない。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 数楽
posted at 12:19:09

















John Myles White @johnmyleswhite
This one is an example where macros seem strictly superior to fexpr's since the main variable binding is assumed rather than determined using syntactic rules. In addition, the R function just seems a bit too clever: www.rdocumentation.org/packages/graph...
タグ:
posted at 10:47:53


John Myles White @johnmyleswhite
Quick follow to the dplyr example is this super simple example of using macros to emulate R's curve() function with a #julialang macro: github.com/johnmyleswhite...
タグ: julialang
posted at 10:41:12


#数楽 サイコロの出目を例に確率変数について説明
サイコロの出目が確率的にランダムに決まる様子を扱うための必要最小限の情報は、サイコロの可能な出目1,2,…,6の各々の確率の情報(p₁,p₂,…,p₆)です。
続く
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 数楽
posted at 10:40:43


#超算数 で、こういう勉強熱心でまじめな教師にあれこれ吹き込むのが、筑波大学付属小算数部などの、算数教育界の権威筋
kuronekoneko.com/yonmasukankeih...
タグ: 超算数
posted at 10:11:13



ICYMI: Create chemistry and biology Dash apps in Python, #julialang , or #RStats with the Molecule viewer component (2d & 3d) ⚗️
dash.plotly.com/dash-bio/molec... pic.twitter.com/mKNOogxSoF
posted at 07:22:22

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 5台あって2台増えると何台か?
掛け算順序に批判的な小学校の先生によると、ブロック操作をするために7個ブロックを取り出すのだから、その段階で答えが分かってると言っていました。
何かの儀式でしょうかねw
タグ:
posted at 07:17:49

#Julia言語
#TuringLang
Turing.jlのLinear Regressionが上手くいったので,最後に
using Optim
map1 = optimize(model, MAP())
mle1 = optimize(model, MLE())
を足したら,一応エラーにならなかった。一歩,やりたいことに近づいた。中身は理解できてないけど。
タグ: Julia言語 TuringLang
posted at 07:17:47

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos ブロック操作もそうです。増加と合併でブロック操作が違う、なんて教える必要があるのでしょうか?
www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans...
タグ:
posted at 07:17:31

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos twitter.com/ramenmanteache...
>、図などを書くことによってその違いを感じさせ、
なぜそんなことをわざわざさせるのかが理解できません。
図なんて子供が勝手に自由に書けばいいだけですが、これは「ただし図の書き方」があるという前提ですよね?
タグ:
posted at 07:13:49

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos このように、カテゴリーごとに分けて教えることは、否定しませんが
それは、子供にこれらのカテゴリーを区別させるのとは違います。
タグ:
posted at 07:11:42

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos ではbがaの倍数ではないケースは?
と考えて、これがクリアできれば、あるいは滞るようなら、「こういう場合はこうすればいいね」と確認したり、教えたりは、あり得るでしょう。
私の好みではありませんが、そう教えることまでは否定しません。
タグ:
posted at 07:10:10

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos b=3の倍数 の場合、「これは3で割ればいいね」と確認することはあり得るでしょう。
ここがクリアできれば、
(a)mで(b)kgのロープは、(c)mで(d)kg
aが整数 bがaの倍数 cが1 で dを求める問題はほぼクリアできるでしょう。
タグ:
posted at 07:07:55

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos などが考えられます。私はこの分類はそれなりに合理的だと思っています。
しかし、教わる子供がこれらを区別する必要はないでしょう。
私はあまりやりませんが、一つ一つのステップを確認しながら行くということはあり得ます。
タグ:
posted at 07:05:47

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos (a)mで(b)kgのロープは、(c)mで(d)kg
私が塾で教えるときに、この問題をやってもらうといいました。
3mで (b)kgのロープは、1mで (c)kg
bにいろんな値を入れて、cを求めてもらう場合
bに入れる値として
3の倍数
3の倍数ではない整数
分子が3の倍数の分数
分子が3の倍数ではない分数
タグ:
posted at 07:02:37

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 話を戻します。
増加や合併、求残や求差と言った分類が、仮に合理的であったとしても、
それは算数指導において教える側が留意すればいいことであり、
子供が区別する必要はないし、子供に区別させるのは有害でしょう。
タグ:
posted at 06:57:34

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos #超算数 ついでに
↓は日本人が外国の算数教育事情を述べた本について述べたツイートです。しかし、逆に日本の算数教育のおかしさを浮き彫りにするものです。
著者の意図とは別の観点から楽しめる、という点では本来の意味のトンデモ本、と言えるでしょう。
twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ: 超算数
posted at 06:55:49

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos これは、増加と合併に難易度の差がほとんどない、教科書会社によってどちらが易しいかに関して見解の相違がある、と言うことだと思います。
「求差は求残よりも難しい」というのは算数教育界の共通認識のようですが、↓のような話もあります。
twitter.com/sekibunnteisuu...
タグ:
posted at 06:51:16

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos twitter.com/ramenmanteache...
>分類というのはそもそも恣意的なものなので、正誤があるとは思えませんが、子どもの理解のために適切な分類かどうかだと思うんです。
適切な分類かどうかに関して、疑問があります。増加と合併に関して、合併を先にやる教科書と、増加を先にやる教科書があります。
タグ:
posted at 06:46:33

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 仮定として、「有効なら」という話なら、
逆立ちしながら勉強するのも、有効ならいいかもしれません。
タグ:
posted at 06:43:56

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos お願いがあります。連ツイが途中で分岐するとわかりにくくなるので、一つながりでお願いします。
twitter.com/ramenmanteache...
>もしかしたら子どもたちにとって、それは有効なのかもしれないということです。
有効なのか?どうなのか?という議論をしているのですよね?
タグ:
posted at 06:43:00


New post: Writing an AR(1) process simulator as a module in Julia - www.juliabloggers.com/writing-an-ar1... #julialang pic.twitter.com/O7EooSUxD0
タグ: julialang
posted at 01:06:25

フエタロさんがすごいボールを次々と!!!
これ、またしても、描いた時の記憶が無く何も思い出せず目が真っ黒に!!
…あかりおねいちゃんとあゆが同じ高校に通ってたみたいな絵ですね!!🌸🌸
これ…原画、どこにいったのでしょう……?? twitter.com/fuetaro/status...
タグ:
posted at 00:57:56

#超算数 仮にの話ですが、質問者が単位の変換の問題を解くために「秒速を分速に変換するときには60をかける」「秒を分に変換するときには60で割る」と暗記しようとしているとすれば(理由込みの暗記でもダメな考え方)、そういう考え方をすること自体をやめさせる方向に誘導するべきだと思いました。 twitter.com/endou2007/stat...
タグ: 超算数
posted at 00:49:35

"The letters 𝜎 and 𝛿 are often given as Greek abbreviations of German words: 𝜎 as S in Summe for sum (in the sense of sum of sets, that is, union) and 𝛿 as D in Durchschnitt for intersection, both countable." ドイツ語なんすか…
タグ:
posted at 00:24:54

measure theory - Why do we call it a $\sigma$-algebra? - Mathematics Stack Exchange math.stackexchange.com/questions/5288...
タグ:
posted at 00:21:57

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@takusansu @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu Takuさんへ
前にも紹介したことありますが、
銀林浩の『数の科学』の3種類の掛け算
銀林浩説では累加とは別!
A (1あたりの量)×(土台量)
B 直積型
C 倍(倍写像型) pic.twitter.com/jzQfNQVqhG
タグ:
posted at 00:21:07

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 要するにあの手の何とか算の分類は、合理性がなく、昔の算数教育界の偉い人が「こう分類するといい」と言ったことが、そのまま続いているだけだと思います。
合理性・必然性なんかないでしょ?
どうぞ
タグ:
posted at 00:17:19

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 蜜柑を配る、林檎を配る
鉛筆を配る、消しゴムを配る
前者を「果物割り算」、後者を「文房具割り算」とするのはどうでしょうか?
タグ:
posted at 00:15:40

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@takusansu @genkuroki @temmusu_n @sekibunnteisuu Takuさんへ
ちなみに銀林浩の『数の科学』と『量の世界』は1975年です。
タグ:
posted at 00:15:19

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 割り算でも、等分除と包含除の2種類と言うけど、
4人で飲みに行って会計が2万円で割り勘で払う。1人いくら払う?
2万円を4人で山分けする。1人いくらもらえる?
この両者は、お金の方向が逆だから別のカテゴリーに入れるべき、という理屈もあるでしょう。
タグ:
posted at 00:14:26

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 逆思考の問題まで考えると、
増加前推量 増加分推量 減少分推量 などもあります。
これらの、5~6種類の引き算を別物と考えていて、やがて統合した、というのは私からしたら信じがたいのですが・・・
タグ:
posted at 00:12:13

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos 求残・求差などの概念を教わり、「自分もそれらを区別していたがやがて統合したんだろう」と考えただけではないでしょうか?
そもそも、分類自体がいい加減です。先ほど、求部分(求補と同じ?)が教科書では求残としていると述べましたが、このあたりかなり恣意的です。
タグ:
posted at 00:09:39

@ramenmanteacher @mtkharu3 @U8qbdc13KgqOMos ラーメンマン先生さんが、大学かあるいは算数指導法の書籍か何かで、求残・求差などの概念を知ったときに、
「そのような言葉は知らなかったが、それは私が思っていた引き算の分類と同じだ」と思いましたか?
おそらくそうは思わなかったと思います。
タグ:
posted at 00:07:40
