黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2012年08月16日(木)

母と掛け算順序について一通り議論し,「結局導出過程というか,何をしている計算なのかをしっかり理解させることが重要」という結論に至ったのち,頭を抱えながらPRML読み進めている
タグ:
posted at 13:42:34

#掛算 を見ていて料理番組を思い出した。調味料の分量は大抵帯分数表示だけど(参考:t.co/SHogO5Su)、何故か横線ではなくスラッシュで書くことが多い。テレビや本では字の大きさが違うから困らないけど。
タグ: 掛算
posted at 08:09:31

2012年08月15日(水)

あとがきにある、被害者に対して「そんな宗教を信じた方がバカなのだ」という世間によくある自己責任論の問題性については、ニセ科学を信じて騙されてしまった被害者に対しても共通しています。「あなただって、いつ巻き込まれるかわからないんですよ」というメッセージを伝える大切さを痛感しています
タグ:
posted at 20:05:14

問題のある団体について批判していると、訴訟恫喝されることはよくあります。私にも経験があります。毅然とした態度でいることが大事という、藤倉さんのご意見に納得です。
タグ:
posted at 19:59:59

『「カルト宗教」取材したらこうだった』(藤倉善郎著 宝島新書)読了。ニセ科学批判をして感じている事とかなりオーバーラップしている部分があり、読み応えがありました。(ライターとしての参考にも)ホメオパシーに関する話題も取り上げられています。カルト問題についての入門としてお薦めです。
タグ:
posted at 19:55:44

2012年08月14日(火)

図書館で地図帳中国地名表記の調査のついでに、日頃は縁のない小学校数学の教師用指導書を見てみた。例の、かけ算の順序の話、すぐ見つかった。「一つ分の数×いくつ分=全体の数」というやつ。ところで乗数と被乗数って、どっちがどっちなんだっけ?
タグ:
posted at 18:58:21
2012年08月13日(月)
2012年08月12日(日)


@Kohei_Iwaki 現段階で自明にできるかことなのかはわからないけど、P1,2,4 でもできてシカルベシだと思う。@Paul_Painleve さんの言うように誰もやってないだけかも。
タグ:
posted at 13:47:03

2012年08月11日(土)

なんか原稿の締め切りが迫っていたのですが、ようやく第0稿が出来ました。10頁程度といわれていたのにいま20頁あります。まだ何も推敲していませんが t.co/8ZMkKioe においておきます。コメントあればなんでもどうぞ。これから推敲しつつ量を減らします。
タグ:
posted at 19:16:48

スティーブン・ピンカーファンの私は、「日本語は今、危機的な状態にあると思っています。」と書いてあると、言語指南役、乙としか思えない。
『時局』インタビュー (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2012/08/10_125...
タグ:
posted at 08:54:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年08月10日(金)


@Paul_Painleve 返信ありがとうございます。僕は、CFTを通じてゲージ理論の知見をパンルヴェに応用しようという印象を受けました。arxiv にある Lisovvy の論文リストを見るとこの人はCFTや格子模型に通じていて, かつパンルヴェの研究もしている人なんですね。
タグ:
posted at 23:07:18

@nagoyahajime 私では全部追い切れない部分があるので、山田さんがフォロウしてくださると助かります。最終的には、τ函数の定数の部分の接続問題を決定するというのがOlegらの目標のはずです。
タグ:
posted at 22:50:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


Google Scholar のサービスで自分の論文を引用している論文をもとにして, 読むべき論文を reccommend してくれる My updates というのがあります。久しぶりに見たら、タイトルがこんな論文 t.co/MJS2XV3T を教えてくれました。
タグ:
posted at 22:16:52

以前足し算の順序の問題で前後逆になると☓になる小学校の指導に賛同したら、技術屋さんから盛大にdisられたんだけど、職場でこれと同じ問題で盛大にトラブル拡大しそうになってるんで、担当の事務サイドとしては事態収拾めんどくさいことになったなぁ。
タグ:
posted at 19:17:47

Hiraku Nakajima @hirakunakajima
@yujitach @hirakunakajima われわれのつぶやきをのぞいていた方へ:私は否定的なことをつぶやいてしまいまた。他の方が、それを理由にWittenの論文を読まれないのは、本意でありませんので、各自読まれて、感想をつぶやいていただくようにお願いします。
タグ:
posted at 12:47:53


正直に告白すると。かけ算順序問題なんてのはまぁ方便の範囲でどっちでも良いかな?どっちにも言い分があっても良いと思っていたのだけれど,黒木さんが次々と暴く「トンデモ」「理論」の「深化」を目の当たりにするにつけ,根が深くて極めて重篤な問題だと云うコトに今更に気付かされたモノです。
タグ:
posted at 02:31:01