黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年02月21日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いい先生だったんだな… RT @genkuroki: ぼくは小学校の算数の時間に他人と違うことをして褒められた記憶しかない。これが逆だったとすると、ぼくの人生は今よりもずっとつまらないものになっていたかもしれない。ぞっとする。
タグ:
posted at 21:08:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

それから、「日本の親はすばらしい」「私の親は点数しか見なかった」と書いている人もいた。
ともかく、食いつきのいい話題だった。教育問題は、どこの国の人もみんな当事者ですね。
タグ:
posted at 21:00:03

「小学校の算数で、掛け算の順序は重要か」。新聞記事を読んで小論文を書かせてみた。
やっぱり全員「順序はどちらでもいい」という考えだった。
でも、教え方には理解を示す人もいた。
中には「正しくないことにも従わなければならないことを知るのも勉強」という達観も。
タグ:
posted at 20:55:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12... @itm_nlabさんから また教育のゆがみと言われそうな問題ですね。
タグ:
posted at 20:22:06

ていうか記事に出てきてないけど、先生が何故この順番なのか理解し子供に説明する事が大事じゃね?「上が言ってたからー」だったら論外っしょ→ 「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12... @itm_nlabさんから
タグ:
posted at 20:17:20

mackie muffin(まっき~) @mackie2015
「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12... @itm_nlabさんから
タグ:
posted at 20:12:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「こういう考え方をするとわかりやすいこともあるよ」という文脈で使う分にはいいものでしょうね。RT @anarka_hypno :【略】さくらんぼ算見ました。これは補数を利用した加減算ですね。10の補数、9の補数、5の補数をうまく使うと小銭を減らすときに威力を発揮しますね。
タグ:
posted at 18:04:36

@wombat0111 実際に学級運営で混乱が起きている問題(特に発達障害問題)と、学校組織ヒエラルキーによる指導法の硬直化(例:掛け算順序問題)による学習意欲の変質がカギだと思うんだけど、マスコミ議論ではことごとくスルーされると思う。
タグ:
posted at 18:02:12

んー、やっばり「さくらんぼ算」はその方式を強制されてるのではなくてそのやり方の練習問題に引っかけがあったって事みたいだな。主人公の子が導き出した厳密解でなければならないのか、10と3に分ける位取り優先解でも良いのか、担当教師の答えが気になるw
タグ:
posted at 17:59:58


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki 続き。しかし最も重要なのは「自分の意志」だと思う。自分の意志で、成功するかどうかわからないやり方を採用し、実際に失敗してもへこたれない強い気持を持ち、試行錯誤を重ねながら正解にたどりつくことを決意すること。
タグ:
posted at 17:34:23

論理的な考え方を身に付けるためには「誰かの指示とは異なるやり方を自分自身の意志で採用してミスを犯しながら最終的に論理的に正しい考え方にたどりつく」という経験を積み重ねなければいけいない。ポイントは、「自分の意志」「途中経過ではミスは許されること」「ミスを修正すること」。続く
タグ:
posted at 17:29:24

ぼくは小学校の算数の時間に他人と違うことをして褒められた記憶しかない。これが逆だったとすると、ぼくの人生は今よりもずっとつまらないものになっていたかもしれない。ぞっとする。
タグ:
posted at 17:22:44

ついさっきした連続RTのいいところは、「筆算(クラスでまだ習っていない)でパッと解いてしまった子どももいた。先生はそれも紹介させた。不思議な事にこの一番効率の良い筈の解き方がつまらなく見えてしまうのがとても印象的だった」のくだり。
タグ:
posted at 17:20:39


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

小学校のうちは特にこうやって、こうしたらいいかなああしたらいいかな、と考えるプロセスがとても大切なように思う。考えてみるクセ、習慣をつけるとも言えるだろうか。そしてそれが楽しい面白いことに繋がるという体験がたぶん一生のエネルギーになるのだよね。
タグ:
posted at 16:50:03

↓ 最近でもよく見るパターン。 もっとも、ネット上では誰が言い出したのかバレバレのケースも多いけど。 その代わり、ネットのせいで不必要に蔓延したデタラメや注目を浴びたロクデナシどもも多い。
タグ:
posted at 16:46:23

中には塾か何かで先取りして学んでいたのだろう、筆算(クラスでまだ習っていない)でパッと解いてしまった子どももいた。先生はそれも紹介させた。不思議な事にこの一番効率の良い筈の解き方がつまらなく見えてしまうのがとても印象的だった。勿論先生は全てにきちんとポジティブなコメントをしていた
タグ:
posted at 16:44:57

で、実に色んな解き方が飛び出すのだ。「およそ」の概念を使ってみたり、掛け算を順番にしていって近くなったところでやめてみたり。先生のフォローの仕方が見事としか言いようがなく、皆クラスの皆に向かってとても誇らしげにいきいきと説明する。
タグ:
posted at 16:40:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

とある小学校の算数の授業で、桁の多い数を使ったのだったかとにかく何かの割り算をはじめてするレッスンがあった。子ども達に今までの知識を総動員して自由に解かせ、黒板で自分の考え方を発表させる。
タグ:
posted at 16:38:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TLに流れてくる「さくらんぼ計算」とか「掛け算の順序」とかの話題を見るにつけ、そうして算数嫌いを増やして“技術の日本”を崩そうとする何かの陰謀じゃないかと思えてくる件。
タグ:
posted at 15:07:26

これはヒドい。→「小1(公立)の引き算の計算方法について疑問です。
息子が教えられている方法は次のとおりですが、私にとってはとってもわかりにくいのですが、これって全国共通ですか?」 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de...
タグ:
posted at 14:57:22

昔、武術の先生が学校にさすまた術の講師で行く時についていったら「素人はさすまたなんか使っても暴漢を取り押さえることはできないので、ぐるぐる振り回して距離を取ったら生徒全員で机や椅子を相手が動かなくなるまで投げ続けて下さい」って言ってて我が師匠ながらひどいなって思った。
タグ:
posted at 14:56:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

『掛け算の順序』って誰が言いだした問題なんだろうな。と言うのはさ、日本語で言う順序と英語で言う順序が違うわけだ。日本語で順序を正しくとかやった所で算数とも数学とも全然関わりないやんなと思って。togetter.com/li/422486
タグ:
posted at 14:42:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

つまり fork して新しいさくらんぼ算を考えました, という話だ. 新しい版は内部表現を縮約前に最適化する事ができる. こういうと, いかにも, どっちがいいかで血で血を洗う抗争が始まりそうな感じじゃないすか.
タグ:
posted at 14:02:41

さくらんぼ算は, 12-3の内部表現がさくらんぼで, その縮約として引き算を実装している. そう考えると元の式と内部表現を1対1に対応させるルールが存在している事と, 内部表現の評価順序が決まっている事は不自然ではない.
タグ:
posted at 13:58:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani
「錯乱坊山」と言いますかサクランボ算ですね。何をやっているのか、親として理解するのに時間がかかりました。こういう教え方をするっていうのなら、事前に説明してほしい。我が子は時間をかけてこの方法で足し算を理解したのでつきあいました。# さくらんぼ算
タグ:
posted at 13:06:59

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に togetter.com/li/422486 これを間違いとするなら問題に単位のサンドイッチの事を明記すべきだし、そもそも先生の赤ペンの日本語が間違ってる。「6つ分」ってなんだよ、「分」は分母にくる言葉だぞ?
タグ:
posted at 13:06:13

塾に行かせる必要が生じたとき、「さくらんぼ計算を重要視するか」「掛け算の順序に拘るか」ということを確認すると、いい判断材料になりそうだな。算数以外の教科も推して知るべし。
タグ:
posted at 13:00:44

さっきも書いたけど、そもそも「一桁足す一桁」の計算を習い始めた時に、「十進法の桁あがり」についてワザワザ意識させる必要があるんだろうか。
既に十より大きい数字だって桁あがりの事なんか意識せずに使いこなしてるんだから、「9+4」なんて「9から4つ先」まで数えればいいだけじゃん。
タグ:
posted at 12:56:40


「大勢の生徒を一人の教師が教える」と謂う、基本的な教育の形式では、「大勢の生徒に教師が教えた通りにやらせる」と謂う現実的な必要性が生じてくると謂うか、「教師が教えた通りに理解しているか」と謂う基準でしか習熟度の計りようがないと謂う根本的な問題があるね。
タグ:
posted at 12:54:26

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12...
6個の長椅子に、7人づつ座るんだろ? 「七人づつ6個の椅子に分かれて座った」じゃぁ無いんだから、コレはおかしいのではないのかなぁ。
タグ:
posted at 12:52:52

そう謂うふうに、何かアイディアを思い附くと、限定的な効果しかないのに普遍化して受け取って、すべての子供にあらゆる場面でそれを強要すると謂うのが、この種の教育法の根本的な問題じゃないかな。
タグ:
posted at 12:51:35

なので、さくらんぼ算の考え方それ自体がおかしいと謂うより、誰彼かまわずすべての子供に強要するとか、必要ない場面でもそれでやりなさいと強要することが愚かなんだよな。
タグ:
posted at 12:50:04

暗黙裏のプロセスに問題がある一部の子供に対しては効果的である場面もあるだろうけど、普通に出来ている子供にはむしろ邪魔でしかない。たとえば、呼吸の仕方とか歩き方とか、暗黙裏のプロセスを明晰化したほうがむしろわかりにくくなるのと同じことだね。
タグ:
posted at 12:46:50

たかさんが言ってたみたいに、無意識にやっている計算の明晰化の手法なんだろうけど、一連の暗黙裏のプロセスを明晰化して分解すると、作業に無駄が出るとか逆にわかりにくくなると謂う負の側面も当然あるわけで。
タグ:
posted at 12:45:10

@genkuroki #掛算 続き。掛順こだわり教育擁護でも、さくらんぼ算こだわり教育でも、「できない子のために」という理由を述べる人と、「論理的思考力を身につけるため」のような理由を述べる人が同時に存在するのは興味深い。
タグ: 掛算
posted at 12:41:53


それはまあいいとして、「論理的思考力をつけるため」とか「考えかたが大事だから」とか「どっちでもいいっていうと子どもが混乱するから」というのは教育のやり方を決める理由としては不十分です。これらはどんな教育方針を選んでも当てはまる万能の理由だからなにも言ってないのに等しいのです。
タグ:
posted at 12:35:17

.@yunishio さんの「教育がやばい「掛け算の順序にこだわる教科書」」をお気に入りにしました。 アホらしぃ…(´・ω・`) togetter.com/li/422486
タグ:
posted at 12:33:30

無意味! RT @genkuroki @genkuroki #掛算 続き。すごいのが tinyurl.com/adjfv7s 。小1の子が13+4について【さらに激しく泣きわめいて言うには、「だって先生が“絶対に全部さくらんぼ図を書いてね。”って言った~!!!」】←あまりに
タグ: 掛算
posted at 12:20:10

さくらんぼ計算とかかけ算の順序とか漢字の書き順とかについてですが、小中学校の先生は「みんなに同じ規則を守らせる」ことを優先しなきゃいけない場面が多いので、教えるために導入された便宜的な手順も自然の法則も世間のルールもみんな「規則」として等価になってしまいがちなんだと思う
タグ:
posted at 12:19:10

繰り上がり繰り下がり計算で十を作るのはやったけど7+8なら7+3+5で5+2+5+3なんてめんどくさいことはしなかったし、そもそも掛け算の順番にこだわる指導をしつつさくらんぼ計算みたいなのさせてたら余計混乱するんちゃう
タグ:
posted at 12:15:45


@genkuroki #掛算 掛算順序固定こだわり教育が有害なのは「無用なこだわりを子どもたちに強制していること」である。こだわり強制の理由は「考え方を重視しているから」のように言われることが多い。しかし、実際には形式的に指示にしたがうことが強制されている場合がある。続く
タグ: 掛算
posted at 11:22:08


@genkuroki #掛算 続き。TOSSがさくらんぼ算を広めているようだが、算数の教科書を出している6社のうちのひとつの啓林館のウェブサイトにもさくらんぼ算の考え方の解説がある tinyurl.com/alyrnmj 。続く
タグ: 掛算
posted at 11:18:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

とは思うものの、別にさくらんぼ計算でも良いとは思う。解法は一つじゃないだろうし。問題は特定の解法以外はダメとか劣ってるとか言っちゃうことなんじゃないかな。
タグ:
posted at 11:16:12


@genkuroki #掛算 続き。すごいのが tinyurl.com/adjfv7s 。小1の子が13+4について【さらに激しく泣きわめいて言うには、「だって先生が“絶対に全部さくらんぼ図を書いてね。”って言った~!!!」】←あまりにも子どもが気の毒で胸が痛む。続く
タグ: 掛算
posted at 11:14:14



#掛算 「論理的思考力を身につけるため!!」 tinyurl.com/baj6bke にさくらんぼ計算にこだわっている人は「かけ算文章題で、『一つ分×いくつ分』の順序が違う時は、うちも△です」 tinyurl.com/be7hahf とコメント欄で述べていた。続く
タグ: 掛算
posted at 11:05:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さくらんぼう算の考え方は、繰り上がり使う回数を最小にしようというアイデアだと思う。僕は逆に、5,10,15のような扱いやすい数のブロックを早めに作っていくという考えでやっているが、これは好みの問題でしかないのじゃないか。
タグ:
posted at 10:55:05


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

それは「先生の指示に正しく従っていませんね。」 → twitter.com/puchimaro/stat...
…ていうか、そんなことを自分で考えられる子なら他人が心配することないんで。
タグ:
posted at 10:32:19



なんつー、ややこしい事に。。。 RT @kuri_kurita 「13+4」を計算するのに、 (7+6)+4 とまず分解して、7+10 = 17 とする… さくらんぼ脳の恐怖!!
タグ:
posted at 10:21:31

そもそも「一ケタたす一ケタ」の計算に「繰り上がり」なんてものをことさらに意識させる必要があるんでしょうかね。 “@JosephYoiko: 世の中には10進法しかないのかねえ? 何が論理的思考力だよ。馬鹿婆が。”
タグ:
posted at 10:19:29

…かけ算の順序の次はさくらんぼ算か…。わざと分かりにくい例を出しているような…13+4 だったら13をさくらんぼ(10+3)にして17にするに決まってんじゃん…。
タグ:
posted at 10:12:08



気色悪い分解ですねえ。 RT @kuri_kurita: 「13+4」を計算するのに、 (7+6)+4 とまず分解して、7+10 = 17 とする… さくらんぼ脳の恐怖!!
タグ:
posted at 09:57:53

@ALC_V これとか→ plaza.rakuten.co.jp/ellieloving/di...
これとか→ twitter.com/kuri_kurita/st...
犠牲者はどれほどいることか…!
タグ:
posted at 09:57:33

え?www @kuri_kurita: 「13+4」を計算するのに、 (7+6)+4 とまず分解して、7+10 = 17 とする… さくらんぼ脳の恐怖!!
タグ:
posted at 09:55:19




さっきこんなことを書いたばかりだが…→ twitter.com/kuri_kurita/st...
いろいろ悲しい→『長男がさらに激しく泣きわめいて言うには、「だって先生が“絶対に全部さくらんぼ図を書いてね。”って言った~!!!」』 plaza.rakuten.co.jp/ellieloving/di...
13+4…
タグ:
posted at 09:42:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

今時の小学生ってたし算ひき算にウィンナーとさくらんぼ書いて計算するらしい。ややこしくて私には理解できなかった。理解できたのはウィンナーとさくらんぼとかかなりYヒーだということだry twitpic.com/7gqhcj @TwitPicさんから なんぞこれ…。
タグ:
posted at 08:50:16

亀山 聡「僕の妻は発達障害」→ドラマ「僕 @KasukabeAQ
掛け算の順序変えちゃいけない!とか色々変なのあるんやなぁ.@Mihoko_Nojiri さんの「小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/412606
タグ:
posted at 08:42:10

これ… 繰り上がりの無い計算にまで“さくらんぼ”でやってますがな。→ twitpic.com/7gqhcj
まぁ、あんな教え方してたら、当然そうなるよね…(涙)
タグ:
posted at 08:41:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これはどうなん?
意味はわかるが掛け算が出来ることが重要な二年生なら
順序にこだわるのではなく単位を書かせるなど問題側の工夫で
理解度は容易に測れると思うが…。
「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12...
タグ:
posted at 07:26:09


@KuRo_3996 掛け算表とかで掛け算覚えたての子供が、計算においての順序列で間違っていると指摘されて混乱しないだろうか? というのが議論になっているそうだ
タグ:
posted at 02:49:52

「7×6」はマルで「6×7」だとバツ!? かけ算の順序教育が話題に - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12... @itm_nlabさんから
7(人がけ)×6(個)=42(人座れる)
6(個の長椅子)×7(人ずつ)=42(人座れる)
国語的にも無問題
タグ:
posted at 02:45:54

「長いすが6つあります。1つのいすに7人ずつすわると、みんなで何人すわれますか」 この例文で算数レベルで解を求める場合、途中式はどのように自分だとかくとおもいますか?
タグ:
posted at 02:18:31

さくらんぼ算っていうのがあるのか。掛け算順序固定と同じく、「子供に分かりやすいようにと思ってやり方工夫 -> そのやり方に従わせることが目的化」というパターンみたい。
タグ:
posted at 01:50:28

算数の教科書と問題集を見たけど、導入としてのさくらんぼ算はアリかもしれない。とは言え、さくらんぼ算で「やらなければいけない」のであれば疑問を呈せざるを得ないが。繰り上がりの理由を示した図解などは面白いと思ったけど、公文などで四則計算が出来る子にまで強制しない方がいい。
タグ:
posted at 01:37:17


学習する過程において、うまく説明できないけどできる、という状態はよくあると思う。これを、全部あてずっぽうとか丸暗記とか判断してしまうのは非常にまずいと思うのだ。特に小学校低学年なら、自分のやっていることを言語化できないだけということが多分にあるのではないだろうか。
タグ:
posted at 01:11:00


そういえば詳細は忘れたが、うちで家族会議(←そんな大げさなもんではない)をしていたら、家族4人で加減算の途中経過の計算方法が(どれを10の塊にするかとか)全部違ってて「おまえらの計算方法おかしいw」と(もちろん冗談で)言いあったことがあった。世の中そんなもんだと思う。
タグ:
posted at 01:02:12

TLに「さくらんぼ算」がどうこう、と出てくるのでググってみた。うまくいった例が plaza.rakuten.co.jp/chem0707/diary... で、まずくいった例が detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... ってところか。「何がなんでもコレでやんなきゃダメ」って考え方さえしなきゃ楽なのにな。
タグ:
posted at 00:53:57

midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar
今は学校で珠算やらないんですか。。。まあ、珠算は習ってる子の方が実力的に有利になっちゃうし、授業も暇しちゃいますからね。。。^^;RT @katot1970: さくらんぼ算なんて下らない事が流行ってるらしい。暗算速度を上げさせたいのなら、そろばんを復活させるのが手っ取り早い。
タグ:
posted at 00:35:23


数教協の #掛け算 の教え方(1当たり量×幾つ分)が、ドグマ化・教条化しているということなんだろうか。@futagotch :数教協の皆さんは、昨今の掛け順こだわり批判に、とにかく呆然としているのではないかと思います。だって、「反動 goo.gl/9TVh9
タグ: 掛け算
posted at 00:22:53