Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月15日(火)

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 生徒はそれぞれ違うからこそ、先生は「いろんな教え方、問い方、対話の仕方」を追求しなくてはなりません。それにあまりにもそぐわないという話が掛け算のハッシュタグだったと理解してました。
今は何か違うんですかね?理論的な話になってるんですか?

タグ:

posted at 23:58:43

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 易しいか易しくないかは子どもによって違いますよね。私が簡単と思っても生徒は違うなんてことはしょっちゅうあります。意味を考える習慣をつけるまでに嫌いになられてはどうしようもないということでは?その時わからなくても、子どもは1年後ふとわかったりするものです。→

タグ:

posted at 23:57:21

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 そこに「先生との対話」がないことが問題です。文章題の意味はわかっていて、立式が間違いで答えは合っていた。先生は生徒に対峙するべきです。どうしてそうなったか生徒に聞くこともなく、繰り返し同じ事を言って×は教育として問題です。(小学生の時点での話です)

タグ:

posted at 23:53:02

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 そのやり方で理解できる子はそれでいいんではないですか?ただ、小学生の算数の世界の入り口で、「答えとしてはあっているのに立式は子どもの意図も問わずに×」というのは、小学生だとやる気がなくなる子はいるでしょう。やる気ないこと可能性がなくなることですよね。

タグ:

posted at 23:44:46

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 「教えると」やる気を削ぐのではなくて、子どもの頭の中では文章題を理解しているのに、立式が違ったばっかりに、×になった子どもに、その意味を復唱するかのように説くと、やる気は失われるでしょうね。要領のいい子はそれなりにやるでしょうけど。

タグ:

posted at 23:41:49

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 →子どものやる気を削いだり、算数の可能性を奪って行く可能性があるというのが、最初の頃の掛け算のハッシュタグの意味だったと思います。私も算数が大嫌いで、「いくつ分」とか「比べる数」のような言葉に悩まされた口です。

タグ:

posted at 23:32:27

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 算数教育でそのような前提で教えているというのはわかりますし、それを前提とするなら厳密に言うと×です。ただ、その前提、小学生にわからせるの、難しくないですか?砕いて教えれば分かる子もいます。ただ、算数のセンスはあるのにその前提があるばかりに→

タグ:

posted at 23:30:33

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 →いう意味で「前提がない」と言っていたのです。

タグ:

posted at 23:28:11

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 私は意味を取り違えていました。Dragonflyさんが言うような意味の「前提」(算数教育ではそう教えているの意)ではなくて、タコの足を代表としたような問題の立式について、その前提(いくら分×1あたり の順序でかくとき)がない、即ちそう考えると×になると→

タグ:

posted at 23:27:53

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 その代わりが私ではあまりにもお粗末ですよ〜。
それに私は授業研究に「グーチャンコ」でしたっけ?が真面目に書いてあるのがおもしろくて、それをリツイートしていただけですし。

タグ:

posted at 23:13:59

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 乗法の交換法則を「a×b=b×a」であるということも教えながらにして、テストで逆に書いた子どもに「理由も問わずに」×にすることを言っているのでは?テストではあっても小学校の算数の最初で、わかっているのに×にしてやる気を削ぐのが問題と当初はしていた話だったと

タグ:

posted at 23:11:42

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 その「決めておかないと」ということがおかしいという話なのではないのですか?
でも、どうして直接その先生に送らないんですか?ブロックされてるんですか?

タグ:

posted at 23:02:27

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 それをどちらか一つに○をして一つに×をすることがおかしいっていう話なんじゃないんですか?

タグ:

posted at 23:00:57

さはら @onomatopeic

14年7月15日

掛け算のハッシュタグ、荒れてるのか?

タグ:

posted at 22:48:07

sughimsi @sughimsi

14年7月15日

平成二十五年度の申請で検定合格となった小学校第六学年向けの啓林館(正式には株式会社新興出版社啓林館)の算数教科書『わくわく 算数 6』(教科書番号 #算数638 ISBN978-4-402-05513-4、平成26年2月28日検定済)は第五学年向け同様一学年一冊で構成されている。

タグ: 算数638

posted at 22:45:07

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 どういう場合にそういう前提があるのですか?教えてください。

タグ:

posted at 22:44:05

さはら @onomatopeic

14年7月15日

もう、来ませんように。。。

タグ:

posted at 22:22:42

さはら @onomatopeic

14年7月15日

「のどが渇いたな」と思っても、そばにお酒しかない・・・そういう生活はちょっと改めよう。。。。

タグ:

posted at 22:22:23

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 また、当該ツイートを始めた先生もそのフォロワーの方々も質問すれば反応があるかと思います。本当にそこまで熱心に主張されるのであれば、私には理解を越えますので、そちらでしてください。

タグ:

posted at 22:14:53

{3,5/2} 大二十面体 @Polyhedrondiary

14年7月15日

掛算順序とかも,きちんと理解した上で先に進まないと,irobutsu先生が挙げてるような残念なことになってしまうので,最初は大事。どこかで修正は効くだろうけど,回り道はもったいない。
ここからたどれる一連のツイートは有益。
twitter.com/irobutsu/statu...

タグ:

posted at 22:14:08

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 すみませんが、まとめもたくさんありますので、最初からご自分で読んでください。私も教育関係者ですが、算数が専門ではありません。ただ、教育関係として興味のある話題でしたので、フォローしてtweetしています。

タグ:

posted at 22:10:39

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4 ??「いくら分×1あたり の順序でかくときでも」という前提がないということを言っているのですが。「間違いでしょう?」と言われても、そもそもその前提がなくとも文章題を理解して解くという観点からして間違いだと思っているので。

タグ:

posted at 22:09:17

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 ほかの教科書を使う学校が皆無だから、『名古屋版小学教育』のような市全域の小学校を対象とする文書に「教科書の何ページ」とかけるのです。政令指定都市におけるメガ採択区の問題は、bit.ly/1rwOTijで横浜市についても指摘しています。とりあえず以上です。

タグ: 掛算

posted at 21:42:10

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 さらにちなみに、名古屋市は単一のメガ採択区bit.ly/1mGh3Ufで、今bit.ly/1mGhk9Nも、当時bit.ly/U6SYKvも啓林館の『わくわく算数』を使用。

タグ: 掛算

posted at 21:37:15

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 ここでいう教科書とは啓林館の『わくわく算数』です。以前に、指導書からこの単元に関する箇所を紹介しましたbit.ly/VlAuDy#足算 の順序強制です。ちなみに、『名古屋版小学教育』の算1-10, 11頁ではひき算を求残、求部分、求差という順で教える。

タグ: 掛算 足算

posted at 21:36:30

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 『名古屋版小学教育』の算1-10(これで単一の頁名)頁には、足算単元のまとめとして以下のような記述があります。【教科書P.42のさし絵と結び付けて、たし算の問題を立式させたり、たし算の式からお話作りをさせたりして、合併と増加についての理解を深めさせる。 】

タグ: 掛算

posted at 21:31:37

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 @sekibunnteisuu @sunchanuiguru これに関して『小学校教育課程第1学年(名古屋市教育委員会)2011年』(以下、『名古屋版小学教育』)から引用します。一見するだけでは当たり障りのない評価しかできない文言ですが、背景情報を補います。

タグ: 掛算

posted at 21:29:08

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4
私もそう思いますが、どうしても、それが正しいと主張する人もいるようです。
問題は分かっている子や、もう一歩先を理解している子どもにも、そのやり方を押し付けることだと思います。

タグ:

posted at 21:21:07

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4
えっと、文章題において「いくら分×1あたり の順序でかくときでも」という設定自体が存在しなくて、「1あたり×いくら分」 で書かないといけないってことです。

タグ:

posted at 20:07:35

齊藤明紀 @a_saitoh

14年7月15日

@sekibunnteisuu 補足。「そーゆーのは『算数・数学ができる』とは呼ばない」という意図を込めて→「式が与えられると解けるが式を立てることができない」

タグ:

posted at 18:18:52

齊藤明紀 @a_saitoh

14年7月15日

@sekibunnteisuu 理解もしないで公式を暗記して算数・数学の「一部の問題」がバリバリとけるようになってる人はいっぱいいますよ。文章題が全滅(式が与えられると解けるが式を立てることができない)だったりしますが。それが他人を蹴落とすためだったかどうかは知る由もありません

タグ:

posted at 18:02:59

中里十 @nakazatomitsuru

14年7月15日

「掛け算には順序がある」派にも、ひとつだけ好ましい点がある。算術という習慣・制度が、唯一の真を奉じる一枚岩であるかのような幻想に、冷や水をぶっ掛けていること。算術の基礎は人間の習慣。算術という習慣の妥当性は、究極的には、それが生き残って繁殖してきたことにしかない。

タグ:

posted at 17:16:58

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@temmusu_n @sunchanuiguru #掛算 「よさ」は文部省時代からで、それが引き継がれているとなると、指導案とかって、書き写し、引き写し、で、ちょとっことオリジナリティを入れる、という感じなのでしょうかね。

タグ: 掛算

posted at 17:12:47

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

#掛算 「ぜんぶで」演算と「みんなで」演算を別個に実装する(笑)ような野良指導でも、合併の後で初めて増加を指導するという金科玉条を守っていることで、お咎めなしなのでは?「よさ」は文部省用語です。古い指導要領に多数例が。@sekibunnteisuu @sunchanuiguru

タグ: 掛算

posted at 16:40:46

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@temmusu_n @sunchanuiguru #掛算 結局、子どもに教えたいのは「増加と合併の区別」なのか?、「増加も合併も同じ」なのか?

それから算数指導案をみると「○○のよさ」というのが頻出だけど、どこが元ネタなんでしょうね?

タグ: 掛算

posted at 16:20:49

中里十 @nakazatomitsuru

14年7月15日

よく考えてみたら、「0は自然数かどうか」という問題は、ぜひとも百年戦争を戦うべき問題だと気づいた。きわめて重大な教育的意義がある。なにが「自然」かを決めるのは人間の習慣だけで、その習慣はつかの間のあいだに変わってしまうし、広い合意を得ることもできない、と教えることができる。

タグ:

posted at 16:13:06

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh www.inter-edu.com/forum/read.php...
>理数系の方ほど、どうも計算の方に走ってしまって、その意味などどうでもよくなってしまって、本来子どもに伝えたい「かけざんの意味」についてなど伝えなくてもいいと思ってしまう方が多いですね。

こういう倒錯した人が多い

タグ:

posted at 14:53:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh 遠山啓の場合、競争批判と、扱われている算数の問題への批判がごっちゃになっているのだけど、彼を支持する人もその傾向があるようです。

【他人を蹴落とすために、理解もしないで公式を暗記して算数・数学が出来るようになった人】って、実際にいるのでしょうかね?

タグ:

posted at 14:52:21

齊藤明紀 @a_saitoh

14年7月15日

@sekibunnteisuu @irobutsu 鶴亀算に関しては、自分で試行錯誤して答えに行き着く子供とわけのわからん解法を丸暗記する子と算数が嫌いになってしまう子と・・・が出ると思いますが。功だけに注目するのはどうかと。

タグ:

posted at 14:40:07

齊藤明紀 @a_saitoh

14年7月15日

@sekibunnteisuu @irobutsu 「D’ 疑問に思わず理解していないがとりあえず覚える。が覚えたとおりに手を動かしてるうちに理解する。」ってのもあるはずでそれはOK。「D’' 疑問に思わず理解せずず暗記しただけで一生過ごす」はNG。と考えてます。

タグ:

posted at 14:38:38

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh @irobutsu  遠山啓も、「小学生に鶴亀算などさせるのは有害、頭の体操になるという人もいるが、あんなのはやり方を覚えさせられるだけで価値がない」と言っている。自分で試行錯誤して答えに行き着く、ということもありえるのに、それが見えていない。

タグ:

posted at 14:31:27

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh @irobutsu
A 疑問に思ってとまってしまう、
B 疑問に思いつつも、とりあえず覚える 
C ちゃんと理解している
D 疑問に思わず理解していないがとりあえず覚える

いろんなケースがあるのだろうけど、AとDだけに焦点を当ててしまっている。

タグ:

posted at 14:29:39

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh @irobutsu  【自然に考えてみれば、「分数の割り算てどいうこと?」と疑問を持った子の 方がとっても優秀で、物事に対して考える力を持っているということだと思う し、】 

タグ:

posted at 14:27:41

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@a_saitoh @irobutsu  理解して進めばいいだけのことだし、実際理解しながら進んでいる子もいると思うのだけど、
04.01.13 分数の割り算
www.osadashinji.com/past-dialy/040...
のような、ステレオタイプな二項対立が少なくないように思えます。

タグ:

posted at 14:25:34

中里十 @nakazatomitsuru

14年7月15日

「配列の底は0か1か」「Aの左はctrlかcapslockか」あたりもいいねえ。ゲバルトだけが人生さ。

タグ:

posted at 14:22:59

齊藤明紀 @a_saitoh

14年7月15日

@sekibunnteisuu @irobutsu 同様に、「一歩一歩確実に理解しないと次に進めないんです」って子が「とりあえず丸呑みして先に進む」を下に見る愚ってのもありますね。

タグ:

posted at 14:17:39

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年7月15日

@sunchanuiguru #掛算 同じサイトには南さつま市立長屋小学校の複式学習指導案bit.ly/UaloDZも。「本時」のまとめは【「みんなで」のたしざんも これまでのたしざんとおなじやりかたでできる】。これまでのたしざんとは、「ぜんぶで」の言葉のお話。

タグ: 掛算

posted at 13:36:22

中里十 @nakazatomitsuru

14年7月15日

よもや台形の面積の求め方に悩む人がいようとは、ネットは広大だわ。そんなことより、0は自然数かどうかで悩むんだ!

タグ:

posted at 12:48:24

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

逆に、少ない事例で帰納的に類推してしまうケースがある。

AABCDの並べ替えは、5!/2 と理解したら
AAABCDはノータイムで6!/3 とするとか。

「なぜ?」と聞くと「2つダブっていたら2で割ったのだから、3つダブっているなら3で割ると思った」

サンプリングが少なすぎ

タグ:

posted at 11:38:09

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

元の数がn個の部分集合はいくつあるか?

0個なら空集合しかないから1つ
1個ならΦと全体集合の2つ
2個なら、Φと・・・で4つ

ここで倍々に増えていくらしいと気づく。
さらに、なぜそうなるのかまで考えるとベスト。

タグ:

posted at 11:35:44

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

そうは言っても、教えていると、帰納的な類推力を付けさせたい、類推力があるかどうかを確かめたいときはある。そういう場合は、ある法則を想定して数列を作るのではなく、その数列になるような材料を使えばいい。

タグ:

posted at 11:32:54

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@UFOprofessor  そこに「考え方、意味が大切」ということで、おかしな指導を強要するので、おかしな授業になってしまうことがあるようです。
現指導要領だと「言語活動の充実」「説明する力」が重視されている。
その影響だと思う↓
homegrown.jugem.cc/?day=20130713

タグ:

posted at 10:45:28

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@UFOprofessor  理系の難関大学を目指す高校生ですら、やり方を覚えてというケースが多いです。だから教師になる人のほとんどが、算数・数学を公式・解法の暗記で乗り切ってきたと思われます。

タグ:

posted at 10:41:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@UFOprofessor  高校で、xy平面上の3点を通る2次式、という類の問題をやるので、余裕があれば、n次式では、n+1個の点を指定すれば確定して、・・・と一般論まで教えますが、なかなか難しいですね。

タグ:

posted at 10:37:33

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@UFOprofessor  すみません。覚えていないのですが、どこかのコミュででしたっけ?

タグ:

posted at 10:35:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@irobutsu  「行列がー」は、算数教育に携わっていない人が勝手に順序指導を擁護するための詭弁なんですが、

「割り算のときに・・」は、勝手連じゃなくて、教育委員会の指導主事が言っているわけで、頭が痛いです。

タグ:

posted at 10:32:47

こま @komanome

14年7月15日

@Irian4G4 が非常識リツイート」 QT sunchanuiguru: #掛算 鹿児島大学附属小学校の算数授業研究→ …ガッチャンコと合体するたし算と、ピューっときて合体するたし算は違うから区別しないといけない。(泣泣泣……) 

タグ: 掛算

posted at 10:31:04

しちみ @shitimi08

14年7月15日

で、そういう文系がそのまま文○科学省に行って今の体制が出来上がったんじゃないかな。
どこかで指導要項に「掛け算の順序は非可換と教えろ」とかかいてあるってみた記憶が(審議不明
それが本当ならもう教育のトップから終わってるから、もうどうしようもないですね。

タグ:

posted at 10:27:46

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

@sekibunnteisuu ああ、割算の例はもっと「なにいってんだ?」感が強いですね。

タグ:

posted at 10:27:42

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

14年7月15日

@sekibunnteisuu (x-1)(x-2)(x-3)(x-n)(x-5)(x-6)(x-7)=0 を満たす x=n という解は任意である。ということに気が付くのは、ちょっと気の利いた大学生か。

タグ:

posted at 10:25:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@irobutsu  あまり深く考えてはいないように思います。「掛け算の順序はどちらでもいいとしてしまうと、割り算でもそうしてしまう子がいるから」という人もいるのですが、a÷bとb÷aが違うことを理解すればいい話。そういう理解するということを軽視しているように思えます。

タグ:

posted at 10:21:30

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

14年7月15日

@sekibunnteisuu あれ?そういえば、積分定数さんて、mixiでも少しお話したことありましたね。

タグ:

posted at 10:21:10

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor

14年7月15日

@sekibunnteisuu 書かれていること、いちいちごもっともです。子供に、考え方の原理をおしえ、そこから自分で考えてみる、という訓練をさせないから、こうなるのですね。教師の理解不足、力量不足があると思います。教師が本当はわかっていないのか、あるいは指導要綱の問題か。

タグ:

posted at 10:20:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@irobutsu  そもそも小学校の掛け算の順序に、高校数学からもなくなった(その是非はともかく)行列を持ち出すのが無理筋なんですが、行列でも対角行列は可換だし、各成分は可換(非可換なら行列式の定義はどうなるのだろうか?)なわけで、「セキハイッパンニヒカカン」と言ったところで

タグ:

posted at 10:17:55

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4
では3×2と書くとどうなるかというと、「うさぎの3本耳のウサギが2羽いることになるよ」と教えるのです。そのことの問題提起からです。

タグ:

posted at 10:16:36

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4
というか、
私もこのハッシュタグがどこまで進展しているのかわからないんですが、そもそも、小学校の文章題で、「ウサギが3羽います。耳は全部でいくつありますか?」という問題があるとき、1あたり×いくら分(2×3)と式を書かなければ減点になることから来ています。

タグ:

posted at 10:11:33

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

しまったさっきのグラフはgridを入れるべきだった。ということでもう一度。 pic.twitter.com/Wygkm8wM9r

タグ:

posted at 10:09:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

銀林浩の訳のわからない文章
8254.teacup.com/kakezannojunjo...

これも、子どもの間違えそうなところを研究してそれを理論に組み込もうとして、おかしくなってしまったように思う。

タグ:

posted at 10:08:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しちみ @shitimi08

14年7月15日

教科書で最初に掛け算の順序は交換できないとか意味わからんことかいてあるのに、その後で掛け算は交換できるとか言い出す(同じ教科書)からな、意味求めるだけ無駄

タグ:

posted at 09:59:31

ス @Sugle_search

14年7月15日

掛け算の順序固定の問題はきっと積が可換じゃない四元数を義務教育に入れようとしてる文科省の陰謀(アホ)

タグ:

posted at 09:58:09

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

で、「これは掛算の意味を考えればOKなのわかるから」という説明を中途半端に聞いた人は、次は画像のような計算(間違ってます)を平気でやってくれます。

「だってせんせい、この書き方の時は逆にしてもいいって言ったじゃん」みたいな。 pic.twitter.com/dk2I290gp9

タグ:

posted at 09:57:58

しちみ @shitimi08

14年7月15日

みんな勘違いしてるよね、掛け算の順序とかいう意味わからないこと言ってるのは数学じゃなく算数
数学の常識が通じない謎空間なんだよ

タグ:

posted at 09:57:34

@kuri_kurita

14年7月15日

かけ算の順序強制には意味がある、というのを、“プログラマの立場”で擁護する人が時々いるけど、そういう人は“ガッチャンコと合体する”合併のための加算演算子と“ピューっときて合体する”増加のための加算演算子も使いわけていただきたい。 twitter.com/sunchanuiguru/...

タグ:

posted at 09:56:57

Shimoya-man @cyclocaster

14年7月15日

@sekibunnteisuu すみません、先ほどの問題でしたが、よくよく確認したら、答えが色々でるものではなかったです。(考え方がいくつかありうるというだけで)申し訳ありません。

タグ:

posted at 09:56:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

ちなみに。「数と行列は違うの!【覚えなさい】」と教わって「覚えよう」と思って覚えた人は、図のような式を書くと、

「せんせ〜い、まちがってま〜す。行列の掛算はひっくり返せません〜〜」

と指摘してくれます。 pic.twitter.com/PRCo4Qx3Z6

タグ:

posted at 09:52:03

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

もちろん子供は「え、前言ってた事と違う」と混乱する(大学生だって行列で混乱する)。でもそれは意味がわかってないからなんだから、「いや、意味をちゃんと考えようね」と教える方向にいくべきで「数と行列は違うの!【覚えなさい】」は違うし、「じゃあ数も非可換で」はもっと違う。まるで違う。

タグ:

posted at 09:48:53

Shimoya-man @cyclocaster

14年7月15日

@sekibunnteisuu 答えと考えをセットにする必要があると思います。数学は、答えが合っていればいいというものではないですからね。実際、以下の問題を小学生に与えたときに、いくつかの答えがでてきて議論になったようです。
3、15、35、63、( ) ( )に入るのは?

タグ:

posted at 09:47:11

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

普通の数の積が何故可換で、行列の積や外積が何故可換じゃないかはそれぞれの積の意味するところを知っていれば【当たり前のように理解できる事】(これは分数の割算ひっくり返すのも同じ)なのに、なんで「統一しとかないと混乱する」という話になるのか、と。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 09:44:20

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

【なに?どっちでも結果が同じだからいいじゃないかって!? そういうことを言う人はきっと数学が分かっていらっしゃらないですね。汗】

どっちでもいい。

(上底+下底)×高さ÷2 と (上底+下底)÷2×高さ で意味が違うという、「謎数学」を、私はわかっていない。

タグ:

posted at 09:42:29

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

14年7月15日

掛け算順序強制を擁護して、「あとで行列や外積みたいな非可換な例が出た時に困るから」と言う人がいますが、あれ聞いた時にも似たようなこと感じますね。 「何なの、あんたは【行列の積は可換じゃない】と教わったからひっくり返さないの?」と。
@sekibunnteisuu

タグ:

posted at 09:41:40

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

【これは一応教科書などでは、(上底+下底)×高さ÷2となっています。】
【従って台形の面積を求める公式は、(上底+下底)÷2×高さとした方が収まりが良い気がするのですが、如何でしょう? 】

タグ:

posted at 09:40:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

【皆さんは三角形や四角形の面積の求め方を、それこそ九九のように公式を諳んじて覚えませんでしたか? 実は、私もご他聞に漏れずそうしてきました。でも、その公式って正しい根拠があるのかって疑ったことあります?】

疑ったことはない。ちゃんと理解しているから。暗記するほうが大変。

タグ:

posted at 09:38:14

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

で、「掛け算の順序」擁護論者の一部にはこういう傾向があるように思える。

ja-jp.facebook.com/notes/toshiro-...

タグ:

posted at 09:36:19

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

【理解しないで解法だけ覚えて答えを出す】【なぜなのか?に悩んでしまって答えが出せない】
この2種類しかいないと思っているのかもしれない。

【理解して、ちゃんと答えも出せる】というのがあることに気づかない。

タグ:

posted at 09:32:11

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

理解しないで公式・解法を暗記して乗り越えてきた人が、「計算は出来ても意味を理解していない」と言われて「目から鱗が落ちて」、むしろ「理解できないから計算できない」という人の方が優れていると思い込んで、「計算できる人より出来ない人の方が理解している」と倒錯してしまうことがあるようだ。

タグ:

posted at 09:30:05

さはら @onomatopeic

14年7月15日

@Irian4G4
「タコが4匹います。全部で足は何本ありますか?」という問題で、8×4が正しく、4×8は間違いとする小学校の教え方のことです。

タグ:

posted at 09:29:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@balsamicose  次数を上げればできることはわかっていたけど、そうやって作ればいいのですね、こりゃ楽だ。

タグ:

posted at 09:27:21

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

「おもひでぽろぽろ」に言及して、「分数の割り算が出来る子よりも、『なぜ分母と分子をひっくり返して掛けるのかわからない』と悩んで分素の割り算が出来ない子の方が賢い」みたいなのもその類。

賢い子なら、なぜなのかも理解できる。

タグ:

posted at 09:25:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

しかし、算数・数学議論で、両者を混同して、子どものこの手の言動を過大評価する場合がある。
twitter.com/J_J_Kant/statu...
【リンゴが3個、ミカンが5個ありました。合わせて何個? という問いに、リンゴとミカンは足せませんと答えられる子が本当に頭のいい子だね。】

タグ:

posted at 09:20:30

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

法則性が分からなくて、「わからない」と答えた場合と、
「出題者は4を正解にしたいのかもしれないが、等差数列というような条件がないのだから、どんな数値でも入りうるとも言える」と考えて「わからない」と答えた場合では、

理解において雲泥の差

タグ:

posted at 09:17:13

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

数列がある。括弧に入る数字は?
1,2,3,( ),5,6,7,

これに対して「わからない」と答えたとする。

タグ:

posted at 09:14:51

あぐり @agpur1002

14年7月15日

@Irian4G4 かけ算の順序とかたし算の種類とかよりもまず九九覚えさせろし( ゚д゚)としか思えません

タグ:

posted at 09:09:47

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@smoketree1  数十年かけて徐々に区別が顕著になってきています。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
現在は指導書に書かれています。
userimg.teacup.com/userimg/8254.t...

#掛算 の順序よりもアホらしさが明白で、現場ではテキトーに無視されているかも

タグ: 掛算

posted at 08:44:15

積分定数 @sekibunnteisuu

14年7月15日

@minilatalk @1uo @sunchanuiguru #掛算 広島大学附属小の創造性育成wの授業ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo...
これを上回るトンデモ算数は今後は出ないだろうと思っていたけど、鹿児島大の事例も強烈。いずれ広大を凌駕するトンデモが・・・

タグ: 掛算

posted at 08:05:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

nooyosh @nooyosh

14年7月15日

小学校算数の教科書指導書を読むと、「意味」という言葉がほんとうにたくさん出てくる。「意味のある数」「(形式的操作の帰結で得られる)意味のない数」「乗法の意味」「式の表す意味」「子どもは意味を伴って理解」……しかしその「意味」しているところは非常に曖昧であるように感じる。

タグ:

posted at 02:08:30

take @take_w1

14年7月15日

明倫館のカゴを漁っていたら「算数科教育の研究」というイカにもな書籍を見つけた。内海庄三編著。逆順に立式したらすぐバツにはせずトランプ配りで考えているかどうかを確認して云々……とある #掛算

タグ: 掛算

posted at 01:22:25

でんでらのりお @co_taiko

14年7月15日

恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) - 場末P科病院の精神科医のblog blog.livedoor.jp/beziehungswahn...

タグ:

posted at 01:16:55

@kuri_kurita

14年7月15日

バカじゃないの、この算数のセンセ。→『合併の場面をより意識させるために、後から入れた金魚はいじめられやすいという金魚の性格を話し、同時に水槽に移す方がよいことに気付かせる』 twitter.com/sunchanuiguru/...
「算数の“たしざん”」の授業だぜ!

タグ:

posted at 00:34:29

鰹節猫吉 @sunchanuiguru

14年7月15日

#掛算 鹿児島大学附属小学校の算数授業研究→ www.edu.pref.kagoshima.jp/curriculum/sid... ガッチャンコと合体するたし算と、ピューっときて合体するたし算は違うから区別しないといけない。(泣泣泣……) pic.twitter.com/JwbBSGNbZ3

タグ: 掛算

posted at 00:27:46

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました