Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月03日(金)

PseuDoctor@フォロワーさん以外 @_pseudoctor

14年10月3日

「医者は自分のがんには抗がん剤を使わない」って?
私の母(医師で医学博士)は抗がん剤治療を受けまくった結果、ステージ4の肺がんから5年経った今でも自宅に住んで、身の回りの事は全部自分でやってるよ。一人で電車に乗って、泊まりの旅行にも出掛けてる。

タグ:

posted at 23:59:20

yuri @syoyuri

14年10月3日

”僕も、「どれがウソで、どれが本当かもっと教えてほしい」と言われるんです。だけど、それを言ったって、言われたものについて、ああウソなんだとか、本当なんだって思うだけじゃないかという、そんな無力感があります"
「信じぬ者は救われる」より菊池誠先生のお話。悪質商法の手口も、同じです。

タグ:

posted at 23:54:46

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

14年10月3日

私たちはつい,「学校 vs. 保護者」という構図を描きがちだ。

でもよくあるのは,じつは,「学校と保護者 vs. 遺族」。

遺族は孤立する。学校からも保護者からも,孤立する。

タグ:

posted at 23:42:14

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume その辺の個人差をどう埋めていくかってのが、結構大事ですよね。文章から「何が拘束条件か」と「どういう事象が発生しているのか」、どちらを読み取るのか。後半の、事象を理解して式を立てた人が文章題の条件と合って無くて×ってのはちょっと理不尽に思いますねぇ

タグ:

posted at 23:38:46

勝俣範之 @Katsumata_Nori

14年10月3日

本来のインフォームドコンセントとは、「意思決定を患者と医師が共同して行うこと」なのですが、
「自己責任」型インフォームドコンセントを広めてしまった近藤先生の功罪は大きい。

タグ:

posted at 23:33:53

勝俣範之 @Katsumata_Nori

14年10月3日

間違ったインフォームドコンセントとは、意思決定を「患者の自己責任」にすることです。この番組でも言っていましたよね。「私が決めることではない、患者が決めることだ」と。言い換えると、「私に責任はない。患者の自己責任である」ということを言っているのです。

タグ:

posted at 23:32:19

ぬたっぴSiRII @wakegi_nuta

14年10月3日

@angel_p_57 単位の説明は掛け算の時にしてもいいし、分数まで置いておいてもいいと思います。要するに順序はどうでもいいことの根拠です。 togetter.com/li/723999#c162...

タグ:

posted at 23:31:15

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h 「事象を頭で想像して、そこから式を導き出す」というのは、やっぱりもっと上の学年じゃないと難しいみたいです。ウチの子がオッチョコチョイというのもありますが。小学校低学年だと、数の捉え方をはじめとした、色々な能力がまだまだ未発達ですから。

タグ:

posted at 23:30:52

勝俣範之 @Katsumata_Nori

14年10月3日

近藤先生はがん告知、インフォームドコンセントを広めたというけれど、当時の国立がんセンターは既にやっていました。近藤先生が第一人者ではない。近藤先生は、メディアを使って間違ったインフォームドコンセントを広めてしまった。

タグ:

posted at 23:30:24

勝俣範之 @Katsumata_Nori

14年10月3日

近藤先生の功績は確かに乳房温存療法を広めたことです。それは偉いことと思いますが、その後、がんもどき論、放置療法となったのは、全く支持できません。医学界からほされてしまったことに対する復讐をしているだけなのですね。

タグ:

posted at 23:28:54

園芸家 @engeikana

14年10月3日

@mayabashimusume 私は掛け算の順序を強要するのはナンセンスだと思っています。日本語にしたところで「掛けられる数」×「掛ける数」でも「掛ける数」×「掛けられる数」でもいいわけですから。文章題から読み解く力は、文章題を多数解くことで養われると考えています。

タグ:

posted at 23:26:59

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@engeikana 別の方と「文章問題の中の条件設定から立式の元を読み取ること」をどう考えるかをやり取りしております。
色んなご意見があって、頭も使って大変ですけど、面白いです。
園芸家さんもこの際なのでガンガンご意見下さい。

タグ:

posted at 23:21:37

勝俣範之 @Katsumata_Nori

14年10月3日

金スマ、近藤先生の再現フィルム。なぜ近藤先生が抗がん剤を嫌いになったかよくわかる。抗がん剤治療について、きちんとした研修も受けておらず、知識も経験もないのに、抗がん剤をやり、副作用で患者さんを死なせてしまった。素人医師が抗がん剤をするほど怖いものはない。

タグ:

posted at 23:16:37

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume 主張としては納得できましたし。まぁ、そう考えるのもありかなーとは思います。
まぁ、個人的には「事象を頭で想像して、そこから式を導き出す」と言う訓練もどこかでやったほうが良いと思っていますので、定義した物をそのまま使うってのに多少の抵抗はありますが

タグ:

posted at 23:14:53

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

今年度No.1ヒットを争うような映像妄想が昨日今日と出てきてどうしようwww
密室で空気椅子をする集団と、5のだんご倍と、5が鈴なりになってるブドウ……
いやあ、大漁大漁ヽ(^。^)ノ

タグ:

posted at 23:10:56

園芸家 @engeikana

14年10月3日

@mayabashimusume 私は○でいいと思います。理解しているかどうかは、1問だけで判断せず、四則演算を混ぜた複数の問題を解いてもらって判断すべきだと思います。「掛け算モードだから単純に問題文中の数字を掛ければよい」と思っているなら、他の演算で間違えるでしょう。

タグ:

posted at 23:10:33

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月3日

近藤理論を真に受けて、手遅れになってから後悔しても遅いからなー。リカバリーできるならいいんだけど。まあ、ホメオパシーに頼るとかもおんなじなんだけど、こっちは医師だからな

タグ:

posted at 23:08:17

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

脳みそ使いすぎて、なんかおかしなこと言い出しそうだな。
やり取りの途中なんだけど、失礼してもよろしいだろうか(-_-;)

タグ:

posted at 23:06:33

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h 前ツイは雑な言い方でしたね。私としては「式は答えを導くための道具・手順」という意味合いで、順番を重要視するというのは「正しく道具を使う・正しい手順を踏む」ということです。
文章題については、神無月さんのおっしゃる通りです。

タグ:

posted at 23:03:44

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume 「何かのいくつ分、何倍であるかを求めること」であるので、本質的には掛け算に順番はない
文章題にした場合、「1単位あたりいくつ」を定義しているので文章内にあるその定義を使うべき という主張だと思ってますけど、理解間違ってます?

タグ:

posted at 22:49:36

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

数字×絵文字の破壊力スゴイwwww

タグ:

posted at 22:45:26

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h 掛け算って「何かのいくつ分、何倍であるかを求めること」のそれ以上でもそれ以下でもないと思います。
というか、文章題は作る側解く側の両者に国語能力が必要なんじゃないでしょうか?

タグ:

posted at 22:43:00

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume @naos888 5が鈴なりなイメージをキャッチ!

一旦落ち着こう🎭

タグ:

posted at 22:38:47

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@naos888 @tana_co 5のブドウ倍(爆笑)
そのブドウの絵文字だとさらに訳分からないwwwww
房が単位なの?粒が単位なのwwwww
ブドウの粒みたいに5がポコポコなるのwwwwww

タグ:

posted at 22:35:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@naos888 @mayabashimusume 使い道が皆目検討つきませぬ🎭

タグ:

posted at 22:30:20

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume となると、「掛け算の本質」ではなく、「文章から拘束条件を読み取る」訓練になりますので、算数というよりは国語の領域に思えますねー
文章題って大なり小なり国語能力を鍛えるものですが、私としてはここまでいくのはやりすぎではないか と考えますね

タグ:

posted at 22:30:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume @naos888 他にも🍇とかもありでしたねー
と書こうとして「ぶどう」と打ったら、予測変換の一覧に

🎭

が…何これ?(´Д` ;;;

タグ:

posted at 22:28:43

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co @naos888 三色団子というのがもうwwwwww素晴らしいですよwwwww

タグ:

posted at 22:25:56

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h はい、私はそう考えます。

タグ:

posted at 22:23:11

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@naos888 @mayabashimusume 🍎だと1でしかないですからね!(=゚ω゚)ノ
(オヤツが4日連続で串団子だったのは内緒)

タグ:

posted at 22:21:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume @naos888 それにしても🍡のビジュアルもいい味だしてましたwから、半分は🍡のおかげですw

タグ:

posted at 22:16:45

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@naos888 @tana_co いま、5を団子の串で刺したらぴょこんと5が出てきて、さらに団子の串を刺してという無限ループを想像してさらにウケてますwwww
空気椅子といい勝負だwwwww

タグ:

posted at 22:14:08

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume まとめを見せていないので間接的ですが、彼らもまとめの内容に納得して賛同するだろう、という事です(=゚ω゚)ノ

タグ:

posted at 22:12:26

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume ちょっとカードの例題がミスってたので確認を含めて再度聞きますが、「4人にカードを5枚ずつ配ります」という文になると、暗に「一人に五枚」という拘束条件がつくので、4×5が誤りになるということですよね?

タグ:

posted at 22:11:06

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co 数学専門の方から順番は大事ということにご賛同いただけて良かったです(←私のまとめのことじゃない?)

タグ:

posted at 22:08:44

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@naos888 @tana_co 問題解く前に、絶対ツッコみますよねwww

タグ:

posted at 22:04:41

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h 私の考えではそういうことです。ベネッセの漫画の「掛け算の式は意味の理解」は「問題文の拘束条件を把握していること」を指しているのではないでしょうか。

タグ:

posted at 22:03:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume やったー笑いゲットw

タグ:

posted at 21:54:31

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume 私の賛同だけだと大したことない残念感が凄いですが、この掛け算の順番は大事って話は、高校数学教師の父と数学科出身の弟にもOKもらってますとだけお知らせしておきます( ´ ▽ ` )ノ

タグ:

posted at 21:44:17

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume なるほど。カードの場合と比べると、「一人に五枚ずつ配る」という一文がないので、どちらを一塊にしても問題ないということですか。
その一文(言ってしまえば拘束条件)で正しい式が変わると

タグ:

posted at 21:44:09

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

例えば「団子が3こ刺さった串が5本ある時、団子は合計何個?」という問いがあった時、イラストを使って立式すれば
🍡×5(だんごを5倍)
だと思いますが、これの順番を変えて
5×🍡
と書いたら小学生なら尚更
「5をだんご倍ってなんやねん(´Д` )」ってなるだろうになー等と。#算数

タグ: 算数

posted at 21:41:20

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co たなこさんの賛同を戴けたので、「アタシの考え方もアリなのね!」と安心しました(*^。^*)

タグ:

posted at 21:38:08

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co そうやって切り捨てちゃう(笑)から、「残念な人」認定されちゃうんですかねー(棒)。
まあ、アタクシも他人様のまとめのコメントで色々言っているので、自分もいろいろ言われることは覚悟しないといけませんが。

タグ:

posted at 21:36:04

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h ベネッセの漫画は「一人に7個」で配り方に触れていないので「どのような形であれ一人当たり7個」が考えの起点として、それを「8人分用意する」ので7×8=56を正解とする、ということだと思います。

タグ:

posted at 21:33:07

PseuDoctor@フォロワーさん以外 @_pseudoctor

14年10月3日

金スマに近藤誠氏が出る様だが、怒りの余りテレビを壊してはいけないので、観るのは自重します。代わりと言っては何だけど、近藤説を批判した拙ブログの過去記事を貼ります pseudoctor-science-and-hobby.blogspot.com/2013/10/blog-p... (続く

タグ:

posted at 21:31:58

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume 私も、言いたいことは分かったから屁理屈言わんとちゃっちゃと解け!って言っちゃいそうですw

タグ:

posted at 21:29:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co 算数の沼にハマると、微粒子レベルの存在可能性でも追及したくなるんでしょうかね……ただ、空気椅子な設定って算数や数学を極めつくした科学者が遊び心で追及してるなら非常に微笑ましいですが、ウチの子どもが言い出したら「そんな屁理屈有るか!」と怒っちゃいますねえ。

タグ:

posted at 21:20:09

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume さっき見てきましたー。空気椅子wwwそれにしても、主張があまり伝わって来ないというか…そこまでして交換したがるのは何故だろう?と不思議でいっぱいに。私も残念な人と言われそうです( ´ ▽ ` )ノ

タグ:

posted at 21:12:12

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume はい。カードの配り方に触れていないですね。
となると、話の発端であるベネッセの漫画はどうなるんでしょう?飴の配り方は記述されて無いので、どっちでも良いのでしょうか。文章的に7つ一気に配る と考えるべきなのでしょうか

タグ:

posted at 21:11:23

野菜サラダ @salad831

14年10月3日

@chquita_ わたしもそう思います。掛け算の議論は専門家ですべきだと思います。レシートによる例示は、大変おもしろいと思いました。なんだか厄介なことになっているようですが、レシートの例をリプライしていただけたのは嬉しかったです。リプライしたことを後悔しないで欲しいです。

タグ:

posted at 21:09:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm

14年10月3日

【一行物理学】
 量は数値と単位からできている。単位も一緒に計算した方がミスも減り、かけ算の順序がどうとかいう擬似問題に陥らなくて済む。
 単位付きで計算すると、単位の変換にも、次のような単位付き分数が使えて便利。 pic.twitter.com/3bVKfUiNm7

タグ:

posted at 20:54:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内村直之 @Historyoflife

14年10月3日

これは面白い@kyotounivpress: 山極寿一・新総長インタビューをWebに掲載いたしました。今回山極氏が総長に選ばれた意味は、山極氏の考えは……? ぜひご一読いただければ幸いです。
www.kyoto-up.org/archives/2061

タグ:

posted at 20:44:46

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

多分、今、人生で一番算数のことを考えていますwww
一つの答えを導き出すものが算数・数学だと思っていたけど、導き出し方についてこんなに活発な意見が交わされてるとは思わなかった。

タグ:

posted at 20:43:09

あきのん @akino11040603

14年10月3日

あえて嫌な言い方する。

今日の金スマは
『いざ癌になったとき、治るものも放置して自己責任で死にたい』
って、そう思ってる人だけ見たら良いと思う。
近藤誠は一生懸命癌と闘う患者やその家族、その人たちを救おうと奮闘している医療関係者の敵だもの。

タグ:

posted at 20:42:03

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

数学の学会の中で、掛け算の順番ってどのように考えられているんだろう。
調べるのは……後でもいいか。

タグ:

posted at 20:38:06

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

掛け算は「学問として順番の重要性をいかに考えるか」と「問題を出す側の文章作成能力」と「その文章問題における正解を採点する側の判断力」が混在している気がする。
読解能力や柔軟性が乏しい先生が分かりにくい文章問題の採点をすると、×を食らう子供が爆誕するということはあるかもしれない。

タグ:

posted at 20:32:10

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@kamina_h 「配り方に触れていない=人数をひと塊とするか、カードをひと塊にするかは解く側の自由」「カードの枚数を求めればいいこと」が問題から読み取れますので、「4×5=20」「5×4=20」でも正解、と私は考えます。さすがにこの文章設定でどちらかが×はヒドイと思います。

タグ:

posted at 20:26:44

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

掛け算についてひとくさり語らず(というか語るほどの知識も造詣もない)「これってもしかして順番逆だから×(または点が半分)なんじゃないの、ウケケケケ」と笑って終わりかな。
(え?余計ヒドイ?)

タグ:

posted at 20:20:09

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

そしたら「どっちでも同じ答えが出るからいい」という考えではなくて、回答するために選んだ手段であるから、×で加点なしの採点されると「先生厳しいな、融通きかないな」と私だって思うけど、子供に立式の理由を聞かずに「そうだ掛け算に順番なんて関係ないんだ」とは言わないかな。

タグ:

posted at 20:16:13

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

あと、ウチの子を見ていて思うのは「すぐに思い浮かぶ九九と苦手な九九がある」ということ。文章問題で数字を見て「得意な方・好きな方の式にする」というのはあるかもしれない。8×7より7×8の方が言いやすいし出てきやすい、みたいな。

タグ:

posted at 20:09:20

神無月@寝不足気味 @kamina_h

14年10月3日

@mayabashimusume その場合、「4人にカードを5枚配ります。カードは何枚必要ですか?」の式と答えはどうなりますか

タグ:

posted at 20:07:11

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

トランプで遊ぶ場合。4人にカードを5枚配るとして。
「4人でカードゲームをします。1人に5枚ずつ配りました」→5枚がひと塊。5×4
「4人でカードゲームをします。1枚ずつ5回配りました」→4人がひと塊。4×5
かな?
あくまで私の考え方だけど。

タグ:

posted at 20:03:50

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

小学校の掛け算の文章問題って、必ず「いくつでひと塊」「塊はいくつある」という前提が書いてあるよね?問題を作った人の文章の癖によって、「いくつでひと塊」が「塊がいくつある」の前に来たり後ろに来たりするけど。

タグ:

posted at 19:53:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

14年10月3日

考えよう,先生の勤務実態

●「夏休みがある」は都市伝説
●学期中は年休とれない(←子どもが学校に来る)
●朝は激早い(←子どもの登校前に出勤)
●部活で土日も出勤。朝練もあり
★上記のことを誰も問題視してくれない

私が知る小学校教諭は年平均の「在校」時間が14時間40分

タグ:

posted at 19:05:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@PKAnzug

14年10月3日

近藤某の著書を出版社が出す、とかなら著書内容の責任主体は近藤某でしょうけど、テレビは構成作家がどういう番組にするか決めてそこに近藤某なり何なりを配置するわけで、放送内容の責任主体は放送局にあると思うのです。変なの放送しておきながら責任が問われないのはやはりおかしい。

タグ:

posted at 18:00:16

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

掛け算の順番が違う式を書いて×はオカシイだろ、というご意見を見ていると、
バッタやチョウの絵で体の部位について答えさせた後、「これらの仲間は何ですか」という設問に対して「ガ」と答えたうちの娘の理科のテストを思い出す。
……うん、チョウの絵だけならそうだけど……バッタ無視すんなよ。

タグ:

posted at 17:44:12

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co ホントは昨日のうちにたなこさんに話したかったのだけど、自分の頭の中が「一部屋の中でひたすら空気椅子する人々」でいっぱいになってしまって、落ち着いてからにしようと思ったんですが……未だに落ち着きませんwwww
今年一番の面白い状況ですよwwww

タグ:

posted at 17:39:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@tana_co 順番関係ないよ!な人たちがコメントしてくれるので私もちょいちょい見てますが、「透明椅子&空気椅子」はなかなかのインパクトで、そういう想定を思いつくことそのものに感心しました。オイラ絶対無理だもんw世の中スゴイ人がいるもんです。ヒマな時につい想像してしまうwww

タグ:

posted at 17:36:19

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

私が、モノの塊×いくつ分という思考なのは、食いしんぼ兄弟に囲まれて育ち、今食いしんぼ兄妹を育てていることと関係あるのだろうか(違)

タグ:

posted at 17:30:17

たなこ☃️ @tana_co

14年10月3日

@mayabashimusume 私も興味しんしんで定期的に覗かせてもらってます。良まとめだと思います!(力いっぱい)

タグ:

posted at 17:29:23

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

しばらく、まとめのコメント欄を眺めるだけにしよう。これだ!という「掛け算の順番を入れ替えてもいい理由」をどなたか解説してくれるかもしれない。

タグ:

posted at 17:21:22

斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

14年10月3日

私もそれを望むツイートをしました。プロメテウスを俎上に載せられるなら、委員会に期待できます。RT @Rogue_Monk 『プロメテウスの罠』を第三者委員会の検証対象にできないものでしょうか?新聞協会賞受賞作なので難しいかもしれませんが。

タグ:

posted at 17:10:40

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

算数・数学について突き詰めて考えてる人は、普通に考えたら、この世には存在しない物とか男子のお遊びか部活の訓練か体罰かという状況を、可能性がある限りは想定して論じたりするんだなと一晩たって感心した。
「そんなのありえない」と思ってしまったらイケナイ世界なのね……。

タグ:

posted at 17:10:19

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

掛け算の順番にこだわらなくてもいいじゃないということについて、「全く誰も気づかないほど透明な椅子に座っているか、空気椅子をやっているなら、何人掛けでいくつ並んでるか分からない」という仮定を出され、その絵面のインパクトに「それはさすがに順番なんかどうでもいいな」と思ってしまった。

タグ:

posted at 17:01:56

たけのこぽこぽこ @mayabashimusume

14年10月3日

@engeikana 九九を習った後なら、順序を変えた後でも答えが変わらないことを子供はもう知ってますものね。「掛け算の式であることを理解している」「回答が合っている」ことを踏まえて〇をあげるか、△で回答の分を加点するか。
式・回答共に×はさすがにヒドイと思います。

タグ:

posted at 16:56:11

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年10月3日

DAYS JAPANは広河隆一による津田敏秀インタビューか。津田さんの過去の仕事は評価しているけど、こと放射線問題に関する限り津田さんの発言はまさに「風評加害」でしかないと思う

タグ:

posted at 16:05:34

A級3班国民 @kankichi573

14年10月3日

@chquita_ @pcnishiya @konkangdj きっとぐぐればE=IRもE=RIもそこそこの件数引っかかる電気という分野も特殊なんだw #掛算

タグ: 掛算

posted at 14:47:46

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

やはり、批判するときには
(1)きちんと実名を挙げて批判する。
(2)具体的にどの発言について批判しているかを示すリンクをできるだけ貼るように努力する。
の2つのルールを守ることが大事なのではないかと思いました。この辺を曖昧にすると批判に失敗しそうな気がします。

タグ:

posted at 14:20:40

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

最近のまとめ togetter.com/li/726225 を当事者のぼくが見ても、「あれ?この批判は具体的に誰のどの発言について述べているのだろうか?」と感じた部分が多数あったので、やはり、リンクを貼っておくことは大事。当事者でない人はもっと理解困難だと思いました。

タグ:

posted at 14:18:41

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

私の名前もなぜか「原発業界御用学者リスト」の中に含まれていたので、私自身もその件についてはもろに当事者。

タグ:

posted at 14:12:15

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

過去の件について何か批判めいたことを書く場合には、できるだけ自分が参照した情報へのリンクをきちんと貼って、具体的にどこの何者のどのような発言を問題視しているかを明確にするべきだと思うのですが、最近再燃した流れを追ってみたのですが、その辺について問題有りな感じがしました。

タグ:

posted at 14:10:25

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

最近、例の困りものの「原発業界御用学者リスト」の話題が再燃していたようなので、私が残しておいた記録へのリンクをはっておきます。社会的には科学畑の人とみなせる人であっても色々な人がいました。私は菊池誠氏支持の立場。 genkuroki.web.fc2.com/goyo.html

タグ:

posted at 14:08:18

y_tasaki @youdai_t

14年10月3日

油絵が趣味の父親(70歳)が、孫(5歳)のために描いた妖怪ウォッチが何気に上手かった。画材はチラシの裏に筆ペンだそうな。 pic.twitter.com/HTNZ6vsrAm

タグ:

posted at 13:52:39

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

浪川さんの件の詳細を知りたい人は twitter.com/genkuroki/stat... あたりの連続ツイートを参照して下さい。 pic.twitter.com/VzkPFeexWE

タグ:

posted at 13:50:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

それはそれ、これはこれ。

タグ:

posted at 13:44:20

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

そもそも、「科学者と一般人」とか「専門家と非専門家」という図式を描いて何かを語ること自体が有害なのではなかろうか?誰が言っているかをきちんと把握して明らかにしながら、言っている内容についてきちんとチェックを入れることが大事なのだと思う。

タグ:

posted at 13:42:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

たとえば、最近でも、数学セミナー誌の連載で浪川氏が掛算の順序強制指導は正しいという旨の発言をしている。浪川さんには若いときに世話になっているので、こういうことをあんまり言いたくないのだが、言える立場の人がはっきり言うべきだと思うので、「非常に困ったことだ」と明言しておく。

タグ:

posted at 13:40:42

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

さらにさらに、掛算の順序強制教育がまかり通っている状況を何とかするために数学者達はもっと発言するべきだ、というような論調もよく見かけるし、ある意味その通りだと思うが、現実の歴史ではある種の数学者達が掛算の順序強制教育を推進する側に立って積極的に活動していたのである。

タグ:

posted at 13:38:18

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

さらに、最近私のTLでは「STS」が叩かれているのですが、どちらかと言えばその叩かれている意味での悪しき「STS」(かぎかっこつき)の側についていた科学者達が存在していたことも誰かがきちんと記録に残すべき大事な事実だと思う。

タグ:

posted at 13:36:43

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

たとえば、消費税率引き上げに賛成していた経済学者は信頼するに値しない。「5人に3個ずつ配るときの全部の数は?」に「しき5×3」と答える子供は掛算の意味を理解していないと主張する算数専門家達はクズ同然ではなかろうか?

タグ:

posted at 13:35:04

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

誰が言っていることなのかを明確に意識して(誰が言っていることなのかが隠されている場合には暴露しながら)、言っている内容がどれだけチェックされているかを確認するという面倒な作業を避けないことが大事なのだと思う。人としての科学者(より一般的に専門家)は信頼できるとは限らない。

タグ:

posted at 13:33:13

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

誰がやったかとは無関係だと言い切れるほど何重にもチェックされたデータや推論の類の信頼性は高いと思いますが、「科学者」や「専門家」が「非専門家」や「一般人」よりも信頼できるという主張は信頼できない。

タグ:

posted at 13:30:08

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

「社会的に科学者に分類されているような人達」とは大学や研究機関に所属する研究者や科学分野での博士号持ちのことね。

タグ:

posted at 13:27:56

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

「科学者」(もしくは「専門家」)が非専門家や一般人よりも信用できるというような主張をする人が社会的に科学者に分類されているような人達が結構言っているけど、その「科学者」や「専門家」の定義が曖昧過ぎて社会的に有害な考え方を広めているように感じられることが多い。

タグ:

posted at 13:26:32

Jun TAKAI @J_Tphoto

14年10月3日

相手の気持ちを(S)逆撫でして、(T)トリッキーに議論をずらし、(S)最後まで結論をださない。

タグ:

posted at 12:43:10

片瀬久美子 @kumikokatase

14年10月3日

職場にツイッターを辞めろと脅迫電話をした人の言。
twitter.com/onodekita/stat...
当時もぐさんから、とても怯えた様子で相談を受けました。

タグ:

posted at 12:06:06

YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

14年10月3日

もぐさんへの電話の「子供はいますか?甥、姪はいますか?」「ツイッターでの情報発信をやめろ。そうでなければ考えがある。」は立派に脅迫の要件を満たしてるんだけどね。

タグ:

posted at 12:04:58

YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

14年10月3日

「onodekitaから電話が来た」 togetter.com/li/271769

タグ:

posted at 11:59:43

YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

14年10月3日

もぐさんの職場に「ツイッターを辞めろ」と脅迫電話をかけた実行犯は明らかですけどね。 loglogos.blog.fc2.com/blog-entry-1.h...

タグ:

posted at 11:54:18

小菅 信子 Nobuko M KOSUG @nobuko_kosuge

14年10月3日

家族まで巻き込んで、騒動を大きくするのは、卑劣。
2013年、娘はひとりになって泣いていました。某元新聞記者界隈のせいでした。
ひとつひとつの「いやがらせ」や「いじめ」の積み重ねが、「罵倒の文化」「おどしの文化」を社会に浸透させる。 pic.twitter.com/YmEVtt77aD

タグ:

posted at 10:34:01

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

14年10月3日

「格差」が経済の大きな足かせになる理由 goo.gl/jn583m @JBpressさんから

タグ:

posted at 10:33:52

こげぱん @kogetxk

14年10月3日

数学科の教員って、大学で一番Microsoft Officeが使えない連中な気がする。特にWordとか、多分平均的な大学1年生よりダメw

タグ:

posted at 09:51:29

もものうち @yamorin55

14年10月3日

@hi_kudo おはようございます、はじめまして。工藤先生と生徒さんたちの活動、Twitterで拝見しています。いつも本当にありがとうございます。

タグ:

posted at 07:50:51

@kuri_kurita

14年10月3日

『日本助産師会のスタンスは、「ホメオパシーを含む代替補完医療を全否定はしないが』 apital.asahi.com/article/kochia...
アホか。
ホメオパシーなんか全否定しろよ‼️

タグ:

posted at 01:31:41

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました