Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

黒木玄 Gen Kuroki

@genkuroki

  • いいね数 389,756/311,170
  • フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
  • 現在地 (^-^)/
  • Web https://genkuroki.github.io/documents/
  • 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年11月17日(月)

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年11月17日

ああ、データもろくに検証しないで思い込みだけでこういうこと書くのがこの人の毎度の特徴ね。たぶん経済問題にはむいてないと思う(二度目)「もはや失業率の低さが経済の良さを表しているとは到底思えない。非正規の給与の低さが、失業率の低さを支えている。その状態で正社員だけ給与が上がっても」

タグ:

posted at 23:43:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 中学受験塾の一つである日能研が中学の数学の先生の人脈を研究している様子を示すネット情報を発見した。bit.ly/1BJmPgIで【元日能研取締役】を頁内検索。昔の話だが、神奈川県の有名私立中学である栄光学園の数学の先生が遠山啓の系統であると判断したらしい。

タグ: 掛算

posted at 23:22:13

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 小学校の学習指導要領に明記された、乗法と除法の式は一つの数量を表すが、加減算の式はそうではないという考えは、かなり有害と思料。文部科学省にはこの文言を削除し、この文言によって広まったトンデモな考え方を一掃する責任があると思います。

タグ: 掛算

posted at 23:14:44

ITOK @ITOKtw

14年11月17日

…この節の見出しは「経済政策に疑問符」。四月からの落ち込みを見れば疑問符が付くのは金融政策などではなく消費税増税を行ったことだろう。そこをきちんと見据えなくてはまた間違える事となろう。

タグ:

posted at 23:14:00

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 中学数学ではこのような指導が行われていることは確認していません。しかし、a × bが計算を表し、abはその結果を表すという形で、立式と計算の区別が温存されています。その帰結としてtwitter.com/genkuroki/stat...のように高校入試にも不合理な出題が存在します。

タグ: 掛算

posted at 23:07:04

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 数式には言語や図解のような表現力がないので、問題文の状況を表すには不適切な手段ですが、算数教育界では数式の項の順序を使って状況を表現するように指導します。それが掛算の単元では順序の強制としてあらわれ、足算では順序強制と合併・増加の区別を子供に理解させる指導となります。

タグ: 掛算

posted at 23:02:06

藤枝和宏 @kfujieda

14年11月17日

これは大学の講義の教材にいいんじゃないかな。 / “わずか500行のCソースコードで作られたCコンパイラ「CC500」” htn.to/m88CSXF

タグ:

posted at 23:01:40

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 算数教育界では「立式」と「計算の結果」を区別する考え方が徹底しており、必要のない指導や合理性に欠ける採点基準がまかり通っています。「立式」とは、回答欄が「しき」と「こたえ」に別れている問題で、「しき」欄の冒頭に書く式は、問題文の状況を正確に反映するべきという態度を反映。

タグ: 掛算

posted at 22:57:41

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

#掛算 twitter.com/sekibunnteisuu...で積分定数さんが言う「積は掛け算のこたえのこと」という中学数学教育の流儀は、小学校の学習指導要領twitter.com/genkuroki/stat...にある【乗法、除法を用いて表された式が一つの数量を表[す]】という考えの発展版です。

タグ: 掛算

posted at 22:44:44

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs @tsatie

14年11月17日

#掛算 の問題で心底恐ろしく感じるのは「実は何も分かってないのに分かったふりをする事に長けていて何でもその手で誤魔化してきた人」がその「誤魔化し方」や「分かってないのに分かってるふりをするやり方」を心底熱心に「指導」しているように見えること。もしその通りなら悪魔だとしか思えない。

タグ: 掛算

posted at 22:24:13

片瀬久美子 @kumikokatase

14年11月17日

こちらに解析データをUPしていますが、警察も最近はネットの誹謗中傷に対応してくれる様になってきた、変わり目の時期にきている様にも思えます。
すぐに諦めずに、粘ってみるのも一計だと思います。
d.hatena.ne.jp/warbler/201411...

タグ:

posted at 21:56:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

okemos @okemos_PES

14年11月17日

知らなかった。そういう事だったのか。 / “あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている | ログミー[o_O]” htn.to/AA5vbsE

タグ:

posted at 21:24:23

天むす名古屋 Temmus @temmusu_n

14年11月17日

@genkuroki 黒木さんのツイートから景気改善の指標をまとめました。 togetter.com/li/746488 です。

タグ:

posted at 21:15:57

Simon_Sin @Simon_Sin

14年11月17日

今後はエコノミストを「みずほ総研の高田創(実際は-1.6%のところを+4.7%予測)」「野村証券の木下智夫(+3.6%予測)」「大和総研の熊谷亮丸(+3.1%予測)」「日本総研の高橋進(+3.4%予測)」「SMBC日興証券の牧野潤一(+2.4%予測)」みたいに肩書きをつけて呼ぼう

タグ:

posted at 21:05:55

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月17日

ま、経済政策以外の安倍政権の言うこと、やることには、もっと心が寒くなりますけど

タグ:

posted at 20:49:10

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月17日

野田政権での経済政策にはほんとうに心が寒くなったのをおぼえているよ。最悪だったな

タグ:

posted at 20:48:09

シェイブテイル @shavetail

14年11月17日

2期連続マイナス成長の今、また思い出す懐かしい面々。
RT消費税増税を主導したのは誰が何のためだったか - シェイブテイル日記 (id:shavetail1 / @shavetail) d.hatena.ne.jp/shavetail1/201...

タグ:

posted at 20:30:57

田中秀臣 @hidetomitanaka

14年11月17日

とてもいい記事で後編楽しみです。人間とはまさに暗い情念のミステリーですね。RT @yasudakoichi 講談社「現代ビジネス」。ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体【前編】 bit.ly/1uiI4iY

タグ:

posted at 17:44:02

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

14年11月17日

この期におよんでまだ賛成とは、引っ込みがつかなくなっているだけなんじゃないかな。引っ込みとか面子とかで話をされたら、たまらないよね “@Reuters_co_jp: 消費増税判断の4回目点検会合、予定通り実施に6人賛成・2人反対 bit.ly/1xcy90E

タグ:

posted at 17:43:24

梶谷懐 KAJITANI Kai @kaikaji

14年11月17日

ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体【前編】 bit.ly/1uiI4iY

タグ:

posted at 17:34:56

原田 実 @gishigaku

14年11月17日

なんか大物がひっかかった…「江戸しぐさ」に基づくエネルギー安定供給を説く東京大学名誉教授
www.kaneko-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/event/20130517...

タグ:

posted at 17:17:51

ITOK @ITOKtw

14年11月17日

若田部先生の点検会合の提出資料(PDF: www5.cao.go.jp/keizai-shimon/... )では,何をすべきかとの所に最善策ととして5%への消費税減税(前例ありとのこと)や第四の矢として再分配があり,また予定引き上げ論についても触れられています。

タグ:

posted at 17:01:35

前田敦司 @maeda

14年11月17日

「今年4月の消費増税の影響は「想定よりもやや大きかった」としながらも…」今日の状況で『予定通り増税すべき』なんて主張せざるを得なかった(?)人々はいい面の皮だな.気の毒なくらい. / “消費増税判断の4回目点検会合、予定通り実施に…” htn.to/RMHPoT

タグ:

posted at 16:58:16

hicksian @hicksian_2012

14年11月17日

@svnseeds そう言えば、日本における「流動性制約下にある家計(非リカード的家計)」の比率については飯田・矢野両先生が和合先生と共同研究で推定されていますね(ネットでは現物は確認できませんが)つ twitter.com/kobayashi_masa...

タグ:

posted at 16:45:15

Yossy @Yossy_K

14年11月17日

「3人のお友達で、1匹あたり足が8本のタコの足の総和を数えることにしました。間違いを避けるため、4回確認しました。タコは2匹いました。タコの足は合計何本でしたか」くらいの問題にすれば、数字の順番なんぞに拘る必要はないのではないかなあ。 #掛算

タグ: 掛算

posted at 15:40:39

金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

14年11月17日

飯田泰之氏のその後のツイート群も立派。特に追記されたのが。/
長嶋一茂、韓国人の顔を揶揄したコメンテーターを叱る togetter.com/li/745589
長嶋一茂さんが経済学者・飯田泰之さんの差別発言を一喝しネットで賞賛の嵐 matome.naver.jp/odai/214160145...

タグ:

posted at 12:40:45

舞田敏彦 @tmaita77

14年11月17日

年齢層別の貯蓄ジニ係数。先ほど更新のブログ記事より転載。値の高さもさることながら,子育て世代で貯蓄格差が拡大していることにも注意。 pic.twitter.com/qqkO9qqIiQ

タグ:

posted at 12:40:06

KOKUMINnoKOE @KOKUMINnoKOE

14年11月17日

安倍政権は、第一次も含めて、経済パフォーマンスがいいのは疑いのないところだ。特に就業者数を見ると、雇用重視のはずの民主党時代には傾向的に低下しているが、安倍政権はそれを見事に跳ね返している。bit.ly/1vfTZS8 pic.twitter.com/U9kvx5TRkf

タグ:

posted at 09:09:51

@kuri_kurita

14年11月17日

「消費税増税で財政再建は可能か
若田部昌澄氏インタビュー」 synodos.jp/economy/11735
『日本の政策全体に言えるんですが、海外で成功していることはあまりやらないで、海外でやっていないことをあえてやる。変な独創性があるんですよね。たいがいそれは裏目に出ています。』

タグ:

posted at 07:46:18

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

出勤のお時間ですの.

タグ:

posted at 04:51:46

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(最後)「ちなみに,ぼくはこれが日本で影響力をもつとは思ってない.財務省の赤字妄執のおかげで,増税はせいぜいのところ延期されるくらいで,取り消されはしないこと確実だ.だけど,増税延期がもたらす影響を恐れてる人たちの前提全体が,肝心なところを見過ごしているんだよ.」

タグ:

posted at 04:51:21

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「ぼくやポール・マッカレーみたいな人たちがこれまで何度も繰り返し説明を試みてきたことだけど,流動性の罠では,みんなは鏡の国に入り込んでしまう.美徳は悪徳に,賢慮は愚昧に,中央銀行の独立性は悪しきことに,赤字貨幣化の脅威は慶事であって恐れるにあたらず,って具合になる.」

タグ:

posted at 04:51:02

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「ずいぶん前に,ぼくはこう論じた――日本が必要としてるのは,無責任になるっていう信用できる約束をすることだ,って.さて,貨幣化しなくちゃいけない赤字は,それをもたらす1つの方法になる

タグ:

posted at 04:50:29

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「すると,財政の信用を失うことで,将来のインフレが予想されることになるわけだ.そうなるとアベにとっては問題だよね,だって彼ががんばってやろうとしてるのは,えーと,人々にデフレじゃなくてインフレを予想させることなわけで――あれ?」

タグ:

posted at 04:49:10

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「そう,彼らが恐れるのは債務の貨幣化だ:つまり,お金を発行して債務返済にあてることを,彼らは恐れるはずだ.すると,これがインフレにつながる.」

タグ:

posted at 04:48:56

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「なにより,こう考えてみよう――「日本は債務を返済するに足りる増税をけっしてしないぞ」と投資家たちが結論づけたとする.じゃあ,かわりに起こることはなんだとその投資家たちは考えるだろう?――日本は債務不履行に陥るにおよばない.だって,自国通貨で借りた債務だからだ.」

タグ:

posted at 04:48:33

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「実際には,それはありそうにない――日本が永遠に増税を延期し続ける将来像なんて,ぼくには見えない.でも,仮にずっと延期し続けたとしても,それこそ日本がぜひ失うべき信用だ.」

タグ:

posted at 04:48:17

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

(続き)「第二に,消費税増税を延期した場合の影響が些細なものだってことは誰もが認めてる――GDP の 1パーセント未満だ.じゃあ,なんでこれがそんなにも心配すべきことだとされてるの? 世間では,「日本が信用を失ってしまうからだ」と言われてる.」

タグ:

posted at 04:48:05

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

引用:「第一に,日本がデフレの罠と,それが引き起こす人為的に高い実質金利から脱却しないかぎり,財政の持続可能性を達成するすべはない.アベノミクスの成功は,他の何事にも劣らず,財政問題にとっても決定的に重要なんだ.」

タグ:

posted at 04:47:49

optical_frog @optical_frog

14年11月17日

クルーグマン「鏡の国の日本」(英文)――消費税増税が延期になるかもしれない,という報道を受けて,短文を書いてる: krugman.blogs.nytimes.com/2014/11/16/jap...

タグ:

posted at 04:47:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@genkurokiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

掛算 統計 超算数 Julia言語 数楽 JuliaLang 十分 と教 モルグリコ 掛け算

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました