黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年03月27日(月)
#数楽 続き。数学的にボルツマン因子がクリアに出て来る場合があることは、Sanovの定理について学べばわかります。有限集合上の確率分布のケースであれば非常に易しくて、難易度的には大学2年までにやる数学を知っていれば十分。詳しい解説→ www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/...
タグ: 数楽
posted at 23:50:30
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
#超算数 備忘録 哲学好きの漫画家のツイート pic.twitter.com/ePeTxqOs1K
タグ: 超算数
posted at 23:34:22
将棋を描けば3姉妹がいなくてつまらない。3姉妹を描けば将棋シーンじゃなきゃ読む気無い。青年誌に描けば女性は買いにくいと言われ、原画展をすれば男は行きにくいと言われ。零ちゃんと一緒に叫ぶ夜ですよ
もう帰り道なんて見えないけどね pic.twitter.com/KBdZFKtWEO
タグ:
posted at 22:53:58
今日の夕飯は「おばあちゃんハンバーグ」
大正10年生まれのハンバーグを知らなかった祖母が、娘(私の母)のために「挽き肉、卵、玉ねぎ」で作った苦心の料理なのが名前の由来
子どものころ、母が時々懐かしそうに「おばあちゃんのハンバーグよ」と作ってくれて、
いまはうちの食卓に登場してる pic.twitter.com/Z0mSdQIAQj
タグ:
posted at 22:50:53
@franoma @genkuroki 米国は個人が年間9000ドル以上、つまり医療費はトップなんです。ですが平均寿命は伸びてない。一方、ヨーロッパを含む他の国々は特に個人医療費がかさんでいないのに平均寿命は伸びている。
これは米国だけがあまりに医療費が高すぎるということです。
タグ:
posted at 20:13:54
@franoma @genkuroki チェルノブイリ原子力発電所の事故は1986年でした。ご説ならヨーロッパの非常に広い範囲に事故の影響が広がったのでフランス・オーストリア・イタリアなども医療費が非常に高くなって短命になっていなければならないが、グラフはそうなっていません。
タグ:
posted at 19:58:49
@franoma @genkuroki その程度のごく狭い範囲の事故で米国全体の平均寿命の伸びが停滞しようはずはありません。
米国の医療費は個人負担割合がとても高いために医者に掛からないから全体的には短いという仮説があり、説得力を感じます。
タグ:
posted at 18:17:51
@sekibunnteisuu 問題の解き方を理解していることと教えたとおりの解き方で解くことができることとは一致しないばかりか、いずれか一方が他方の包含関係にすらないということを理解していない人はいそうですね。
タグ:
posted at 17:01:43
「掛算の順序が逆でもいい……一つ分といくつ分の区別がつかなくてもいい……!! やっと理解した掛算問題なんだ!!」という意見なら強く主張したいです twitter.com/sparta_cc/stat...
タグ:
posted at 14:51:54
@sekibunnteisuu このブログを見てもやはり、「算数・数学の問題は解き方の指定がない限り、その人にとって解きやすいと思う方法で解くべき」といいたくなります。掛算で一つ分といくつ分の区別を無理につけなくても割り算を正しくできる生徒は大勢いると思っています。
タグ:
posted at 14:46:45
@croce1 selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-476... 水道方式や遠山啓を賞賛している人のブログ。こういう人に算数・数学を教えてほしくない。
タグ:
posted at 14:41:17
@sekibunnteisuu 正にそうです。「学問の習得度合いが高い人はどの分野においても常に理解度が高い」と一律に思われていると、「掛算交換法則は自発的に気づいたけど算数全般は苦手」という子が算数を好きになるきっかけを逃すことになりかねません。
タグ:
posted at 14:40:18
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@sekibunnteisuu 固定派からは「勉強できる生徒は例外」のような話も聞きますが、「できるから順序不要」と「できないから順序不要」の両者が存在すること、両者とも順序不要にマルをつけるだけで解決することが伝わらないようですね。
タグ:
posted at 12:58:52
@sekibunnteisuu 固定派の中からは「交換法則などを学ぶ前の段階の話だから、順序がないと指導できないのに自由派はそれを分かってない」という声も聞こえてきます。しかし、「既に交換法則を体得している生徒」や「一つ分・いくつ分の区別が不要だと気づいている生徒」は対象外。
タグ:
posted at 12:55:30
@sekibunnteisuu 掛算導入時に「これが一つ分で、これがいくつ分。一つ分×いくつ分で総数が求まるよ」という教え方はまあありだと思ってます。しかし、一つ分といくつ分を明確に理解していなくてもそれらを掛けて求まると気づいた生徒にこれらの区別を強いる意味が分かりません。
タグ:
posted at 12:52:29
@sekibunnteisuu 私は「掛算を初めて教えるときに(とりあえず)乗数と被乗数の意味をはっきり割り当てて教える」という部分に関してはそれほど反対していないのですが、各生徒の理解度や理解の仕方の違いによる「順序違い」を間違いだと指導することが問題だと思ってます。
タグ:
posted at 12:50:16
@sekibunnteisuu 私たちは掛算を初めて習うときに「既に学力差のある生徒たち」にどう教えてどう採点すべきかという議論をしていて、その結果が掛算順序自由派だと思っているのですが、固定派には生徒全員が「掛算を学ぶ前に掛算のことは知らないはず」と考えたい人がいるようです。
タグ:
posted at 12:28:34
添付画像は twitter.com/Kelangdbn/stat... より。
1980年代以降米国だけが脱落するのですが、何があったんですかね?
いずれにせよ、医療について現状の米国のまねをするのは危険過ぎ。
pic.twitter.com/X8nH4z2a9m
タグ:
posted at 11:53:31
#数楽 近似される側Fと近似する側Aに分けてF=A+(誤差)と考えることは普遍的に有用。添付図では近似される側はf(x+dx)-f(x)で近似する側は接線を記述するdfです。f(x+dx)-f(x)=df+(dxより高次の誤差)。 pic.twitter.com/faoOzIKzsK
タグ: 数楽
posted at 11:00:18
#数楽 df/dx=df÷dx (誤差無しに等しい)と考えてよいことはものすごく単純な話(添付図)。接線の概念を「直観的に明らか」とすれば中学生でも理解可能。この図を見れば、微分形式としての外微分dfの定義を自力で作ることも可能。 pic.twitter.com/faoOzIKzsK
タグ: 数楽
posted at 10:56:18
同人誌即売会、スーパーマーケットの品ぞろえにみる「すそ野」の重要性。研究開発マネージメントにも通じる話。
twitter.com/kancore_0kenzo...
タグ:
posted at 08:46:42
2年目の教員が、教頭と特活主任に三十分以上囲まれていた。どうやら第三希望までに書いてない運動部の主顧問になるよう言われ、拒否し続けるも結局折れざるをえなかったようだ。
タグ:
posted at 04:48:32
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx