黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2017年07月31日(月)
@golgo_sardine なんか面白そう。
自動車学校時代に、
「60キロ規制の標識があるところで、『この標識のあるところでは時速80キロ以上出してはならない』という問題が出たら当然マルですよね?」と質問したら「それはバツだよ。だって60キロ規制の標識なんだから」と言われて混乱したことがある。
タグ:
posted at 22:47:24
#CommonCore これtwitter.com/temmusu_n/stat...は、2016年出版の13版。#掛算 の順序について12版と同じ文言がある。
タグ: CommonCore 掛算
posted at 21:50:49
Johnson, Art, Steve Tipps and Leonard Kennedy. _Guiding Children's Learning of Mathematics_. Cengage Learning, 2016.
books.google.co.jp/books?id=otC5D...
タグ:
posted at 21:46:52
字数が足りなくて細切れにツイしているが、アメリカの教師用算数指導書12版。2011年出版。#CommonCore タグはアメリカ算数事情のつもり。NCTM準拠か。#掛算 の順序は、文章題と計算手順の導入で意味を持つといっている。ただし検索範囲に「かけ算の意味」はない。 pic.twitter.com/8adiTNEXKR
タグ: CommonCore 掛算
posted at 21:43:32
#CommonCore #掛算 米参考書12版。The order of factors has meaning when related directly to a multiplication story and when algorithms are introduced. twitter.com/temmusu_n/stat...
タグ: CommonCore 掛算
posted at 21:36:05
Tipps, Steve, Art Johnson and Leonard Kennedy. _Guiding Children's Learning of Mathematics_. Cengage Learning, 2011.
books.google.co.jp/books?id=LVDAD...
タグ:
posted at 21:30:44
Multiplication: Does Order Really Matter? kgmathminds.com/2016/10/11/mul... via @MathMinds
#CommonCore #掛算 参考資料
クリスティンさんはデラウェア州の小学校で教えている。
タグ: CommonCore 掛算
posted at 19:39:35
ポニーテール禁止とか
免許取得禁止とか
トイレ掃除は直接手で磨くとか
全校生徒の見てる前で丸刈りにされるとか
してもないトラブルの犯人にされた上教師に道具で殴られるとか
日本中の学生達に教えておきたい。
「校則よりも、教員よりも、日本国憲法が優先される」
いいね?
タグ:
posted at 17:02:49
#超算数 積分「広島大学付属小の授業の ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3... とか、togetter.com/li/901635 とか見ておいてください。」
タグ: 超算数
posted at 12:18:45
#掛算 #超算数 #数教協
秋山仁先生のたのしい算数教室 (1) 監修/秋山仁(数学者) 著/木幡寛(元自由の森学園教諭) でも同様の絵が出てくる。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
posted at 09:22:03
2016年の記事。 / “人工知能はSEOを一変させる―Googel RankBranを知らない対策が危険な理由 | TechCrunch Japan” htn.to/2B5vpA
タグ:
posted at 09:13:16
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
言い換えれば、本当でもウソでも「出したもの勝ち」になっているのが現状なので、出したあとにそれが真実で、かつ役に立っているかどうか(<-もちろん純粋な基礎研究の意味や、純粋な面白さという意味で役に立つことも含む)、で評価がなされるようになることが大切であろう、ということですね。
タグ:
posted at 08:45:23
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
科学の本質である再現性が評価の中心的な指標の一つになるように、評価の仕組みを改善していく必要があるのでは、と思います。雑誌IFによる評価を、出版後の長期的な評価で置き換えていくことが大切でしょう。
タグ:
posted at 08:36:12
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
科学のコアな本質の一つは、条件さえ合わせれば世界のどこでも誰でも再現ができるはずという点かと。一方で、科学(者)の評価(人事、研究費等)は、高IF雑誌への掲載の有無、論文報数などがほとんどで、再現性の有無はほぼ全く評価されない仕組み。この評価体系ではそうなるのはある意味必然では。 twitter.com/nikkei/status/...
タグ:
posted at 08:30:43
twitter.com/meimei881/stat...
以前探偵ナイトスクープで小学生か中学生が互いに「さん」付けで呼び合っていて、竹山探偵が「なんで?」と聞いたら「いじめ防止でそう言う決まりだ」と答えていた。依頼内容はその件とは無関係。
タグ:
posted at 06:39:36