黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2018年12月16日(日)
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 勿論、記述式試験の導入には賛同する意見も多く、逆に、実質的に不要という考えもあります。私が「客観的に確認できる点」と書いたのは、少なくとも今の形式ではまずい、実施時期を延期して仕組みを再考しようという点を共有してほしいという考えからです。
タグ:
posted at 22:49:29
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 ・仮に新共通テストとして全受験生を同一問題で試験するべき内容として合意の取れるものがあったとしても、現状の1月中旬実施では、適正な採点が行えるだけの時間的・人的余裕がなく、実施は困難である。
ということです。(続)
タグ:
posted at 22:46:30
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 ・どのような内容の記述式試験が望ましいかは、各学部各学科によってかなり大きな違いがある。
従って、それらの最大公約数的な内容をつかみ出すことはかなり難しく、
新共通テストという形で全受験生に同一の記述式試験を課すに値する内容を絞り込むことは困難である。
(続)
タグ:
posted at 22:44:44
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 さらに付言すると
・少なくとも国公立二次試験においては、理系学部であれば理系科目、文系学部であれば文系科目の中で十分な量の記述式試験が課されている以上、新共通テストで記述式試験を行うことに拘る必然性は薄い。
(続)
タグ:
posted at 22:44:13
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 国公立二次試験の記述式と同等内容を同等な採点基準で運用しようとすれば、時間も人も足りず、
逆に実施上の困難を解消しようとすれば、理念と乖離した出題を雑な採点基準で運用さざるをえなくなる。
私は、4つの問題点をすべて解決し、新共通テスト記述式試験を実施することは困難だと考えます。(続
タグ:
posted at 22:43:53
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 第二に、私個人の意見を述べてほしいということですので、それに大雑把にお答えしますと
・「(1)(2)で述べた出題や採点基準が理念や学力評価から乖離していること」と「(3)(4)で述べた採点等の実施上の困難」とは、実際には裏表の関係にあります。
(続)
タグ:
posted at 22:42:41
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 従って、問題点のリストは、
「少なくとも **全ての問題点** が解決されない限り、
新共通テストで記述式試験を実施するべきではない。」
同時に、大学側に問題点を周知し、
「少なくとも初年度からの採用は見送るという判断をしてほしい。」
そのための材料を提供する趣旨で書きました。
(続)
タグ:
posted at 22:42:17
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 各大学はこの方式の記述式問題をどう配点に反映するかを予告しなければならない段階であり、
期限が迫っています。
大学入試センターは今後は試行調査を重ねず、
本番の試験問題の作成に注力したいと述べています。(続)
タグ:
posted at 22:41:50
@springust @KRUMP_STOMP @triab7 コメント有難うございます。返信が、少し長くなることをご容赦ください。
まず第一に確認しておかなければならないことは、
現時点は、2回の試行調査を経て、新共通テスト記述式問題は、
概ねこの形式で実際に着手されようとする段階に入っているということです。(続)
タグ:
posted at 22:41:27
岡部将彦 Que / Quest/Cre @okavader
キレイな体の動かし方を400年間、追求したのが歌舞伎って説明を受けたことがあるんだけど、この動画はそれがよくわかる。 twitter.com/gaburi54ce/sta...
タグ:
posted at 21:31:16
今日の講座に関するツイートをまとめました。すうがくぶんか「圏論の基礎の基礎」 - Togetter togetter.com/li/1299005 via @togetter_jp
タグ:
posted at 21:18:30
Processing Advent Calendar 2018 Day 16
「IFSを使ってフラクタルを書く」
@EKey2210
qiita.com/EKey2210/items...
タグ:
posted at 20:31:12
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
というか現代の日本の学生も偏差値問わず,高度成長とバブルが区別されていないコが多いよ(知識としては知っていても感覚的に連続している) twitter.com/kankimura/stat...
タグ:
posted at 20:11:37
tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
仙台の皆さんありがとうございました!またいつか来ます!(萩の月でキグロさんのトリックを実践してみました笑)
#日曜数学会ミニ pic.twitter.com/vVVZLkPtKa
タグ: 日曜数学会ミニ
posted at 19:34:30
#超算数 資料
英国での掛算の教え方の様子が垣間見える論文
www.jstor.org/stable/30214000
Should We Say Times?
Julie Anghileri
1985
小学校で掛算順序にこだわることは有害であることの根拠に使えそうな話も書いてある感じ。まだ、目を通しただけでまじめに読んでません。
タグ: 超算数
posted at 18:42:21
24歳女子が仮面ライダージオウの変身ベルトを買った話
#仮面ライダージオウ
#漫画
#特撮好きと繋がりたい pic.twitter.com/VOHvE4MMlU
タグ: 仮面ライダージオウ 漫画 特撮好きと繋がりたい
posted at 18:00:39
@temmusu_n #超算数 私が一番言いたいことは多分これ↓
「数学記号の読み方では母語のルールを適当に無視した方が便利な場合が多いと思う。」
「日本語は西洋由来の数学的記号法と相性が悪い」などとよく言われるのですが、数学的記号法の厄介さは母語が何であるかとあまり関係がないと私は思っています。
タグ: 超算数
posted at 17:48:48
小学校卒業レベルの算数の知識を正しく身につけてれば、そんな感覚でしょうねー
日本語でも「356日に単価3.75ドルを掛けて」とか普通に言うし、誤解なく通じる。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 17:48:43
@temmusu_n #超算数 私は、timesをmultiplied byという意味の前置詞とみなすことは必ずしも自然ではなく、「英語の文法の枠に収まらない数学記号の読み方」のような解釈の方が広く矛盾なく受け入れ可能な感じがしています。
数学記号の読み方では母語のルールを適当に無視した方が便利な場合が多いと思う。
タグ: 超算数
posted at 17:45:19
@temmusu_n 「multiply A by Bに字義通りに対応するのは multiply B times Aであり、multiply A times Bではない」という主張の根拠はないということでしょうか?
タグ:
posted at 17:38:23
@temmusu_n #超算数 1×1もone times oneと読むようになり、「oneなら複数じゃないだろ!」となるので、timesをtimeの複数形とは言えなくなる。このことが、「そのtimesは前置詞」という解釈が作られる原因になっていると思います。
この辺は根拠とみなせる文献を知らない。教えてくれる人がいると助かります。
タグ: 超算数
posted at 17:35:45
@temmusu_n #超算数 以上のようなことに興味を持つ理由は、
* 数学的記号の読み方がからむ場合には、母語に忠実でない言葉の使われ方がされる場合が結構多いだろう
と私が予想しているからです。
multiplication by 2 なのに 2+2+…+2 を扱っている場合があることの発見はこの予想をサポートしている感じ。
タグ: 超算数
posted at 17:30:03
@temmusu_n #超算数 補足:厳密には to multiply A by B がA個のBの和を取ることだと解釈される可能性を知っているので、後者の事例で2 times 3が2+2+2の意味で使われているというのは言い過ぎかもしれませんね。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 17:24:02
@temmusu_n #超算数 あと、これも既出ですが、
study.com/academy/answer...
には、multiply a times b が「aをb個足し上げる」という意味で使っています。これも multiply a times b が multiply a by b と同じ意味になっている例です。 pic.twitter.com/PavC495AFT
タグ: 超算数
posted at 17:18:11
@temmusu_n #超算数 ちなみに、既出ですが、wikitionary
en.wiktionary.org/wiki/times
では、times は multiplied byという意味の前置詞という文法的解釈が載っています。 pic.twitter.com/grdhdvkmzr
タグ: 超算数
posted at 17:14:15
@temmusu_n #超算数 以上の事例は A times B だけではなく、multiply A by B についても、AとBを交換可能だとみなすようなことが行われていたことを意味します。もっと事例発掘が増えるとよいと思いました。
タグ: 超算数
posted at 17:11:12
@temmusu_n #超算数 以上の事例はそれぞれ
The six standards of arithmetic. Standard 1,2
Walter McLeod
1862
The Common-school Arithmetic
Pliny Earle Chase
1848
より。どちらも19世紀の教科書です。
前者では multiply 3 by 2が、後者では2 times 3が2+2+2という意味になっている部分があります。
タグ: 超算数
posted at 17:07:56
@temmusu_n #超算数 他にも
books.google.co.jp/books?id=Ock2A...
Mulitiply 2 by n と書いてあるのに 2 times n と書いてある! pic.twitter.com/cUpe7wDCuU
タグ: 超算数
posted at 17:02:33
@temmusu_n #超算数
books.google.co.jp/books?id=YwJbA...
Multiplication by 2 と書いてあるのに(by 2 なのに)、
2+2+2 = 3 times 2
2+2+2+2 = 4 times 2
という意味のことが書いてある! pic.twitter.com/7AgbXuJu5E
タグ: 超算数
posted at 16:56:55
@temmusu_n #超算数 私のモチベーションはmultiply~by単体ではなくtimesとの関係なので、両方を引用して比較することが必要だった。
で、Google Booksで検索してみたら、以下のような例を見つけることができました。続く
タグ: 超算数
posted at 16:55:02
@temmusu_n #超算数 私の予想はtimesの用法に影響されて、multiply A by Bも「A個のBの和を取る」の意味で使われ易くなっているのではないかということ。
現代において、2×3を2 by 3と読むときも2+2+2というより
ooo
ooo
のような様子をイメージすることが多くなっているような気がする。続く
タグ: 超算数
posted at 16:47:27
@temmusu_n #超算数 問題の整理
(1) 2 times 3 は3+3の意味だとされることが多いが、2+2+2の意味でも使われることがある。
(2) repository.arizona.edu/handle/10150/5...
には multiply A by B が「B個のAの和を取る」と「A個のBの和を取る」の両方の意味でも使われていた。
(3) A times Bとmultiply A by B の関係は?続く
タグ: 超算数
posted at 16:44:19
Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT
でも「気づいてなかった」人が多いなら、それはそれで呟いた甲斐があった、というものである。
タグ:
posted at 16:41:03
Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT
これがすごくRTされているのが、不思議な気がする。日本のバブル景気は30年前なので、今の海外の学生さんが知らないのは当たり前である。 twitter.com/kankimura/stat...
タグ:
posted at 16:39:44
@genkuroki そして繰り返しですが、イフィ・ホールさんの文例は
multiply 不名数 times 名数
なので、字義通りでないと考える理由がありませんでした。
タグ:
posted at 15:57:41
@genkuroki それはまず、multiply 名数 times 不名数
と解せる文例を検討してみないといけません。"times 不名数"という用例があり、それが前置詞句であることが確認されたからといって、前置詞としてのtimesが動詞multiplyと共起する保証にはなりません。できそうだとは言えても、用例ベースの証拠が必要。
タグ:
posted at 15:55:39
@temmusu_n あと、私が言いたいことの1つは、multiply A times BをA個のBの和を取るの意味に取れることの影響で、multiply A by BまでもA個のBの和を取るの意味で使ってしまったのではないかということです。
数式の読み方でのtimesやbyには英語というくくりだけで対処できないニュアンスが付加されている感じ。
タグ:
posted at 15:40:19
@temmusu_n 「multiply A by Bに字義通りに対応するのは multiply B times Aであり、multiply A times Bではない」の根拠を教えて下さい。文法的にtimesは何だと思っているのか?
元々はtimeの複数形としてのtimesを使っていても、one times oneも許すようになっている時期には状況が大きく変わっているのでは?
タグ:
posted at 15:32:23
@temmusu_n #超算数 訂正
ひどい!
multiply a times b の b が「かける数」になっています。
どうでもよいことなので、注意するべきときであってもよく間違う。個人的にはこういうのを絶対に間違わないような人の方が劣っていると感じられるので、たまに間違うとほっとする。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 超算数
posted at 15:24:17
@temmusu_n #超算数 multiply 2 times 3 の times は (multiplied) by と同じ意味の前置詞とも解釈できるし、2 times 3 全体でかけ算を表す式2×3を意味し、mupliply a times bで2×3というかけ算を実行せよという意味に解釈することもできると思う。
タグ: 超算数
posted at 15:20:53
@temmusu_n #超算数 英語圏でA×BをA個のBの和のスタイルで導入することが多いこととA times Bという式の読み方を直結するのは個人的にはひどくmisleadingであるように思えます。
A times Bという読み方における times は「なにこれ?」的な単語になっており、timesの文法的解釈はそう簡単ではないと思う。
タグ: 超算数
posted at 15:17:00
@genkuroki #超算数 これら四つの文例については、黒木さんの【ここまでこだわりが無くなっている場合もある】という評価は、最初の文例 by $3.75にのみ当てはまるものです。
以上。
タグ: 超算数
posted at 15:13:41
@temmusu_n #超算数 資料
a times b はaとbを自由に交換できるニュアンスを持っている。
そのこととa×bをa個のbの和というスタイルで導入していることの関係が気になっていた。
答えは簡単で、2×3を2 times 3ではなく、2 groups of 3 pencilsのように読む教え方をしていた。
www.weareteachers.com/multiplication... pic.twitter.com/kn5IYc6Emn
タグ: 超算数
posted at 15:12:06
@genkuroki #超算数 しかしtimes Aが「Aを/で掛ける」のような前置詞句としての用例をもつようになってい(timesを前置詞として立項する辞書には何回か言及しました)、multiply A times Bがmultiply A by Bに対応する用例の存在は十分予想できます。ただイフィ・ホールさんの4つの文例の中にはなかったです。
タグ: 超算数
posted at 15:10:09
【Chainer/CuPy Advent Calendar 2018】(14日目)
@okdshin さんから、「MenohのC APIを使ってJuliaバインディングを作る」についてです!
qiita.com/okdshin/items/...
タグ:
posted at 15:08:23
@genkuroki #超算数 (1)については本来の意味と違った用法がかなり広範に確認されてい、その用法が誤りであるとは既に言えないと答えます。私は今までずっとそう主張してます。
> (2) multiply A times B を multiply A by B と同じ意味で使ってよいはず。
(1)と(2)の字義通りの対応は
multiply B times A
です。
タグ: 超算数
posted at 15:05:00
@temmusu_n #超算数 資料
現代において a times b は
a [times b] = (aのb個の和)
[a times] b = (a個のbの和)
a times b = (aとbの積)、aとbを交換しても意味は不変
のすべての意味を持つという話が
english.stackexchange.com/questions/2047...
に書いてある。
タグ: 超算数
posted at 15:01:51
@genkuroki #超算数 主張をする人の存在も予想できます。本来の用法は絶対ではありませんが、本来の用法を重んじる人にどこまで譲歩すべきかは、言語使用の場面に即して考えるべきです。
タグ: 超算数
posted at 15:00:17
@genkuroki #超算数 私は特定の語や表現の正誤は、「字義通りの意味」よりもそれらが実際にどのように社会で使われているかを基準にすべきだと考えます。だから力不足の意で用いられる役不足は誤りだとは思いません。ただそれは本来の意味ではないことは指摘できます。そして本来の用法でのみ使うべしという
タグ: 超算数
posted at 14:57:03
@temmusu_n #超算数 資料
study.com/academy/answer...
【* a × b = a + a + a . . . + a, where there are b copies of a in the sum.
That is, to multiply a times b, we simply add up b copies of a.】
multiply a times bのaが「かける数」になっている。 pic.twitter.com/7WpLBkTwOE
タグ: 超算数
posted at 14:56:42
@temmusu_n #超算数 資料
前置詞としてのtimes = multiplied by
en.m.wiktionary.org/wiki/times
one times one の例も載っている。 pic.twitter.com/1Acpc46Ews
タグ: 超算数
posted at 14:54:36
@genkuroki #超算数 役不足とはあるひとがその実力を下回る任務を与えられている状態を本来は意味します。実力に比して役(が)不足(している)という表現として使われていたのがいつしか「この集会の司会なんて私には役不足だ、とてもつとまらない」のように、役に対して実力が不足、つまり力不足の類似表現に。
タグ: 超算数
posted at 14:54:06
@genkuroki #超算数 イフィ・ホールさんの修士論文から例文を取り出したのは、教育学者でさえ #掛算 構文を可換につかうという例として貴重だからです。一般の人の英語における例はすでにいくつか集めてあります。
さて、multiply 365 by $3.75は「字句通り」には誤りな用例です。字句通りの誤用例:「役不足」
posted at 14:49:51
@genkuroki #超算数 私がこれまで取ってきた立場、それはツイログで確かめられる、は英語の #掛算 表現は字句通りの場面にのみ使われるわけではないということなので、反論は反論になっていません。つまり
> (1) multiply A by B でAが「かける数」になっている例も含んでいる。
にはそのとおりと答えます。
posted at 14:45:40
@temmusu_n multiply a times b を multiply a by b と異なる意味だと解釈されることになっているというのは本当でしょうか?
multiply a times bならaとbが対称に扱われてもよいということなら納得。
あと、1×3もone times threeと読むのでtimesはtimeの複数形ではないです。
タグ:
posted at 14:34:32
これはなんかテキトーに作ったやつです。これも昨日発表したやつ。なんか絡まった毛糸引っ張ってるみたいで面白いし、途中めっちゃ綺麗になったりするのでお気に入り。
#日曜数学会ミニ pic.twitter.com/MrnfWh53zf
タグ: 日曜数学会ミニ
posted at 14:32:15
@temmusu_n #超算数 反論
(1) multiply A by B でAが「かける数」になっている例も含んでいる。
(2) multiply A times B を multiply A by B と同じ意味で使ってよいはず。
コメント:A times BだとAとBが対称というニュアンスが増えるので、A by Bにも影響したのではないかと私は想像しています。
タグ: 超算数
posted at 14:30:55
昨日の#日曜数学会ミニ で発表させていただいたリサジュー図形です!開眼するやつ。Twitterで通りすがりの方に「科学館のやつと似たようなやつはこうすれば作れますよ!」って教わったのですが、できるまでの過程が予想外すぎてめっちゃ面白いから大好きです。 pic.twitter.com/D6n9DEDghV
タグ:
posted at 14:17:47
最近この手の問題、ネットで口論をよく見かけるけど、意味がよくわからない。
自分が掛け算習ったときは、「掛け算の式はどっちを前にしても答えは一緒なんやで〜ええんやで〜」と言われてたから、この理論を知らない。 pic.twitter.com/oMNEavJHaN
タグ:
posted at 14:11:38
#ロマ数プライム名古屋 プレゼン始まりました!
一人目ロマンティストはカナンさんで、バーゼルむかしばなし!
王子様とお城と灯台と池の話からバーゼル問題が出てきました! pic.twitter.com/x5kyH4DK6s
タグ: ロマ数プライム名古屋
posted at 14:06:58
@genkuroki #超算数 bの構文は、「McandをMlier回増加させる」のように解することができるので、Mlier(乗数)がいわゆる名数でなければ、#掛算 のガチガチな定義をも満足させる自然な語法です。私が指摘したのはaの構文で不名数であるべきby Mlierの箇所で3.75ドルという名数が使われていることでした。
posted at 14:06:27
@genkuroki #超算数 multiply A by [times] Bという表記は、multiplyを使った #掛算 を表す構文を一つだけ論じているかのように読めてしまうのでよくないです。その四つの掛算の文には(以下、Mcandは被乗数、Mlierは乗数を表す)、
a. multiply Mcand by Mlier
b. multiply Mlier times Mcand
の二つの構文あり。
posted at 14:02:04
@AS_Insects @sekibunnteisuu E.ハイラー&G.ワナー
解析教程
の著者達は数値解析の専門家なので、当然、コンピューターによるプロットも大好きなはずで、この本には実際に沢山の教育的グラフが載っています。
私による1変数微積分のノートもコンピューターによるプロット重視
github.com/genkuroki/Calc...
タグ:
posted at 13:41:16
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @genkuroki 前のツイート画像のリンク先です。
stanford.edu/~gbower/2002/E...
タグ:
posted at 13:36:53
OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@temmusu_n @genkuroki アーネスト・R・ヒルガード(Ernest R. Hilgard)について pic.twitter.com/1NPTFeu5G8
タグ:
posted at 13:35:08
西大寺偽善人@愚かな明智十兵衛一人奮戦記 @Slight_Bright
横須賀の中学三年生だった去年、既に神奈川の県知事賞を受賞してるらしい。受験を挟んで一年で更に1000匹以上実験を(゜_゜;)。>サバの寄生虫調べ知事賞に輝く 中3男子生徒1075匹採取 ://www.kanaloco.jp/article/288150
タグ:
posted at 13:14:10
@AS_Insects @sekibunnteisuu 著者のE.HairerさんとG.Wannerさんの専門は数値解析なので、数値計算で役に立つ道具がたくさん紹介されています。
原典からの数学史料の引用
(おもしろエピソードも紹介されています)
と
数値計算に**も**役に立つ解析学の紹介
が1冊にまとまっている非常にユニークな本です。
タグ:
posted at 13:13:05
西大寺偽善人@愚かな明智十兵衛一人奮戦記 @Slight_Bright
サバに寄生するアニサキスを2000匹以上集めた高校生、家庭用冷凍冷蔵庫では死滅させるためには六時間以上冷凍させる必要があると分かった^^。なんとも将来性を感じさせる(゜∇^d)!!>理科研究の成果を展示 横須賀で児童らが発表(カナロコ by 神奈川新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-...
タグ:
posted at 13:10:08
@AS_Insects @sekibunnteisuu 続き~、引用されている史料の写真をじっと眺めると歴史の流れの中で数学を勉強している感覚を味わえます。引用の仕方もしっかりしているので、数学史的な興味を持った人は原典にもアクセスできる。
数学に興味を持ってもらうために単なるおもしろエピソードを語るのとは一線を画しています。続く
タグ:
posted at 13:08:05
@AS_Insects @sekibunnteisuu 数学そのものの面白さを伝えるために数学史的な史料を多数引用して面白く読めるように書かれている成功した本として、
E.ハイラー&G.ワナー
解析教程
原題: Analysis by Its History
www.amazon.co.jp/dp/4431707506
という本があります。この本を読んでも数学史はわからないのですが、~続く
タグ:
posted at 13:04:28
#超算数 資料
repository.arizona.edu/handle/10150/5...
Error in problem-solving in arithmetic
Hall, Effie Estella
1943
でのmultiply A by [times] Bの使い方が興味深かったので抜粋。
multiply 365 by $3.75
multiply 4 times 80[¢]
multiply 9 times the cost for one day
multiply 3 hours 45 minutes by 36 pic.twitter.com/Gy4qoJmpuT
タグ: 超算数
posted at 12:49:31
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 我が母校は、日本における数学の高等教育の草分け的存在で、数学科の図書室だけでなく、各部署に点在する図書館にいろんな原典が眠っていました。それを探して、読みに行くのが結構楽しみで。いい時代だったなぁ…
タグ:
posted at 12:34:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 私は私学の教員ですが、文科系の大学付属でありながら、学問的風土も何もないスポーツ学校にあって、気合いと根性で物事を片付ける(先生方が主の)現場にいます。正直、辟易しています。
タグ:
posted at 12:24:22
マスコミの言う「景気の実感があ~」っていうのは業界が↓なんで「以前ほど高給じゃない」っていうことなんだ
「景気の実感があ~」っていう普通の人はどんなときでも実感を感じるときが無い人が過半数だ
普通の人はちゃんと”以前より景気が悪くはなくなった”という”景気の実感を感じているw pic.twitter.com/SHD2DG7KUz
タグ:
posted at 12:17:23
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 現場では、結局、効率よく学ばせ、要は、模試の結果などで、偏差値が高く出る教員が、認められます。教科書などを無批判に受け入れ、何の批判的精神も培われないまま、点数だけを取れるようになる生徒がほとんどです。
タグ:
posted at 12:14:57
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 現在は教員をしていますが、高校生に数学を教えていて、非常にミスマッチなレベルの内容を限られた時間の中で、教えていて、結果的に、公式、定理、演習のサイクルに組込まれることになり、非常な矛盾と違和感を感じながら教壇に立っています。
タグ:
posted at 12:11:09
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 数学史の対象は数学ですが、方法論は歴史学が基本ですから、当時歴史を事実の羅列として捉えていた自分は、非常に苦労して、歴史学を学びながら、数学の古典、ガウスとかコーシーとか読み込んだのが懐かしく思い出されます。
タグ:
posted at 12:08:55
@tacoyakimaster 私は #Julia言語 を使いながら、Pythonライブラリのドキュメントもよく参照しています。SymPy.jlとPyPlot.jlのユーザーなので当然そうなる。
これから数年以上かけてJulia言語の応用先が増えれば逆にPythonユーザーがJuliaのパッケージのドキュメントを読まざるを得なくなることもあると思います。
タグ: Julia言語
posted at 12:07:06
@AS_Insects @genkuroki @sekibunnteisuu 私の場合、数学科にいながら、数学の意義がなかなか見出せないときに、数学史に触れ、いろいろ調べているうちにそちらに本格的に興味を持ち、学位は数学史に関する論文で取りました。
タグ:
posted at 12:06:46
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tacoyakimaster pythonもそうなのですが、#Julia言語 の開発者達も複数のプログラミング言語との連携を重視していると思います。すでに、Python, Julia, Rのどれか1つから他の2つを利用する方法があります。
「どれか1つ」という発想ではなく、「使えるものは全部使う」の方が普通になるのではないでしょうか?
タグ: Julia言語
posted at 12:01:15
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@tacoyakimaster 私は、pythonやjuliaのような習得が容易なプログラミング言語を複数習得できないタイプの人達は自然にダメなエンジニア扱いされるようになると予想しています。
p xor j のような発想をすること自体が低レベルであることの証明になっていると思います。 #Julia言語
タグ: Julia言語
posted at 11:56:51
@AS_Insects @sekibunnteisuu ぶっちゃけ、普通の人には理解不可能。
しかし、「バビロニア人達はニュートン法を知っていたらしい」という単なるエピソードであれば理解できる人は結構いて興味をひくこともできる。
興味をひくための話をすることはよいことだと思います。
しかし、本当の理解が大変なことも伝わって欲しいです。
タグ:
posted at 11:50:25
@AS_Insects @sekibunnteisuu ニュートン法による平方根の数値計算の仕方を知っていて、それを60進小数で実行することを人間に実行可能なことを納得できるだけの計算力を持ち、60進法との相性を考慮しながら、粘土板の記録を解読できる。
こういう類の能力がないと数千年前の数学史は理解できません。
タグ:
posted at 11:46:00
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@AS_Insects @sekibunnteisuu 似たようなことは、インターネット上で公開されているオイラー全集の解読でも必要になります(なりました)。
オイラーまで来ると解読には現代数学の最先端に近い知識が必須の部分がかなり多いという印象があります。
タグ:
posted at 11:42:11
@AS_Insects @sekibunnteisuu さらに、粘土板にはアルゴリズムの記述がなくて、計算結果しか残されていなかったりする。しかも場合によっては計算ミスが含まれている場合もある。
その計算結果を再現するアルゴリズムを室井さんは推測する必要があったのです。私は室井さんの数学力はすごいと思います。
タグ:
posted at 11:38:45
@AS_Insects @sekibunnteisuu 面倒な60進法による計算はコンピューターを使えば簡単なのですが、数学史的には「実際に人間の手計算での実行が現実的に可能であるか」を検証する必要があります。
さらに近似計算も現代的なコンピューターに向いているスタイルではなく、60進法の手計算に適したものになっていたりする。
タグ:
posted at 11:36:26
@AS_Insects @sekibunnteisuu 以上で述べたことは数千年前のバビロニアの数学を理解するためにも当てはまります。そういうことは
中村滋・室井和男
数学史 数学5000年の歩み
www.amazon.co.jp/dp/4320110951
の第2章を見ればわかります。平方根や三角函数の近似計算に関する知識とそれを60進法で実行する計算力の両方が必要です。
タグ:
posted at 11:32:47
@AS_Insects @sekibunnteisuu 足りない数学的素養を必要になるごとにマスターして行くしかないと思う。
単に知識が豊富なだけではなく、必要になるたびに新しい知識を取り入れるという柔軟性が必要。
あと、「試行錯誤でパズルを解く」的な解読能力としての数学力も必須。
タグ:
posted at 11:25:52
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@AS_Insects @sekibunnteisuu 17世紀頃までの数学史を理解することは微積分の初歩程度の数学的素養しかない人には無理だと思います。「初歩」の意味にもよりますが。
少なくとも、私が他人に「お前は17世紀頃までの数学史を理解するために十分な数学的素養を持っているか?」と言われたら、自信がないのでめちゃくちゃびびります。
タグ:
posted at 11:22:47
で、掛算順序固定強制指導については、仙台市教育委員会にメールで質問してみたのですが、私が根負け。コスト高過ぎ。
多くの人が算数の教科書自体が数十年以上かけて「発展」して来た有害なチョー算数(独自のとんでも算数理論)の成果であることを知るようになれば状況が少しは好転するかも。
タグ:
posted at 11:18:09
教育は「みんなで少しでも賢くなって社会を快適で豊かにすること」なので、家庭内で自分ちの子だけが有害なチョー算数教育の害から逃れられても本当は全然ダメなんですよね。
twitter.com/tsatie/status/...
タグ:
posted at 11:18:07
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
#超算数
授業絶対主義か?
これはもう、授業ハラスメントだ。
児童は授業以外で学んではいけない。先生に従えとしか読めない。
--
かけ算の順序はむやみに変えたらいけないし 3.9 + 5.1 は 9.0 ではなくて 9 である | 縦々横々~じゅーじゅーおーおー jjoo.sakura.ne.jp/igblog/?p=739
タグ: 超算数
posted at 10:33:53
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
小1の子どもの国語のテスト、「ひらがなをカタカナにしなさい」(例:きりぎりす→キリギリス)で、「にゅうす」という設問に「ニュウス」と書いたら×になっていて「ニュース」と訂正されていた。どういう場合に長音にするのが適切か、という問題じゃないので、不適切採点だと思うが…#超国語
タグ:
posted at 10:00:30
@shinobuc4 @golgo_sardine @sekibunnteisuu @mouko_nakamoto 算数の教科書そのものがひどいことは読めば第三者でも確認可能。
一方、小学校の先生は人によって教え方がかなり違います。先生によってはまともな考え方をしている場合もあります。しかし、同じ学年の別の先生と違う教え方をやりにくい場合があるようです。先生も被害者の場合があるので要注意。
タグ:
posted at 09:53:58
仕方がないところはあるのだろうけど、先々出来損ないの中で過ごす事になったりやら多勢に無勢で嫌な思いをする事になったりする事も十分考えられるのでキチンと抗議し改善させるべき。とはいえ中高一貫に行きたいと言われ行かせてるのである意味逃げたわけだから偉そうには言えないなぁ...辛い。 twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 09:53:54
@shinobuc4 @golgo_sardine @sekibunnteisuu @mouko_nakamoto 算数の教科書通りのデタラメな算数の教え方は小学校6年間ずっと続きます。
「おかしなバツのつけられ方に気付いたおかげで継続的に警戒できるようになってラッキー」のように思っておくといいかもしれません。
タグ:
posted at 09:43:54
観衆数百人の目線が自分に集まるなか、何度かシュートを外して恥ずかしさのあまり立ち去ろうとする女の子。
そんなときにNBAのスター、ステフィン・カリーが「入らないのは全然問題じゃない。大事なのは入るまで打ち続けること」と説く姿がイケメン過ぎるので是非見て欲しい。pic.twitter.com/zY6FQsW10B
タグ:
posted at 09:41:05
@shinobuc4 @golgo_sardine @sekibunnteisuu @mouko_nakamoto 子に私は「算数の教科書通りの教え方は非常識で間違ったものになることが多いので気をつけろ」と言い、妻は「学校でバツをもらって来ても私でマルをつけてあげるから、変な考え方に影響されるな」と言っています。
教科書通りに教わると子供が害されることになるので家庭内で守るという方針。 #超算数
タグ: 超算数
posted at 09:39:42
@sekibunnteisuu @AS_Insects どこまで本当の話なのか不明のおもしろ有名エピソードではなく、数学史について説明しようとすると、証拠を挙げて(←これ、極めて重要)説明する必要が出て来ます。
証拠を挙げずに説明されている数学史っぽい話は数学史ではないと教育現場でも評価されて欲しいと思います。
タグ:
posted at 09:29:27
@leon12513 「なんで、そういう話になるのですか」とは、
↓この a と b は別々の事でしょう、という事です。
a)【「×」は「前×後」前を後倍するという意味です。】
b)【英語教師はこれを「7が5によって倍される」と訳しても〇ですか?】
#掛算
タグ: 掛算
posted at 09:26:33
@sekibunnteisuu @AS_Insects 数学史っぽいおもしろエピソードの集積は授業での雑談で役に立つし、確かにそれ自体が面白いのですが、単なるおもしろエピソードの集積を「数学史」と呼ぶのはよろしくないと思います。数学と数学史の両方に有害。
数学史の勉強には前もって数学を理解しておく必要があることはもっと強調されるべき。
タグ:
posted at 09:24:26
@sekibunnteisuu @golgo_sardine @a_saitoh #超算数 私も「素で信じている」と推測。
「割り算で困る」(どう困るのかさえ説明されない)の類は後付けの(屁)理屈(説明が足りなくて理屈になっていない)。
「2×3を2+2+2と定義したので2×3を3+3の意味で使ってはいけない」などとおバカな誤解をしているのだと思います。教育関係者以外でもよく見る。
タグ: 超算数
posted at 09:20:21
ズボン(こちらがズボンと呼んでいる物)をパンツと呼ぶ人がいますし、
ごく一部の世界ではパンツのことをズボンと言い張りますしね。 twitter.com/eco_tetsu/stat...
タグ:
posted at 09:11:54
@golgo_sardine @alas56ike #超算数
* 3×4という式を3+3+3+3の意味でも4+4+4の意味でも使ってよい
* 5千円札の両替えの文脈で50×100と書いても「50円玉100個」と「50個の100円玉」のどちらの意味なのか確定しない
のような算数レベルの常識を知らないダメな大人達が発生しているように見えることは社会的に大問題かも。
タグ: 超算数
posted at 09:06:19
@golgo_sardine @alas56ike #超算数 例えば「50×100」と書いたメモと5千円札を渡されて「両替えして来て」と言われたときに、「50円玉100個」「50個の100円玉」のどちらに両替えするべきなのかわかるとか、わかるべきであると考えるようなダメな人ばかりだとみんな困ると思います。掛算順序固定強制指導は特に国語的に有害。
タグ: 超算数
posted at 09:01:59
@golgo_sardine @alas56ike #超算数 あと、3×4のようなこれ以上ないくらいシンプルな記号列を書いただけで「3mの4倍の意味であり、3個の4mの和の意味ではない」と常に解釈される(もしくはされるべきだ)のような教え方は国語的に極めて有害だと思います。
普通は誤解を招かないように、言葉や図できちんと説明した方がよいです。
タグ: 超算数
posted at 08:57:37
@golgo_sardine @alas56ike #超算数 3×4=4×3なので3×4も4×3も3+3+3+3の意味で使っても全然問題ありません。
「3を4個足すこと」と「3個の4を足すこと」の意味は異なりますが、それらの区別と3×4と4×3の区別を同一視することは誤り。そういう誤りを犯している人達は、小2レベルの算数さえ理解できていません。続く pic.twitter.com/iAZXcUrZae
タグ: 超算数
posted at 08:53:27
@leon12513 >そもそも「Ⅹを0に近づける」って何?
xを例えば、0.1、0.01、・・・という具合に0で近づける、という意味ですが、どこが疑問なのでしょうか?
大学で学ぶεδ論法を平易に説明しているだけだと思いますが。
タグ:
posted at 07:39:16
@alas56ike 失礼します。
「どのような考えをもとに、式を立てたのかは式に反映されている」というのは「客観的事実としてそうなっている」ということでしょうか?それとも、「生徒は考えを反映させるように式を書かないとならない」ということでしょうか?
タグ:
posted at 07:26:18
@leon12513 失礼します。
【演算記号「÷」に前後あるなら、「×」にも前後があるのでは?】というのはどういう理屈でしょうか?
脊椎動物である鳥に翼があるのだから、人間にも翼があるのでは?
と思いますか?
タグ:
posted at 07:17:36
@leon12513 一応、「Xをaに近づける」の直観的意味は、任意にX₁を取り、|Xₙ-a|<|Xₙ₋₁-a|となるXₙを取り続けること。
厳密性を求めるならε-δ論法でも見ておきましょう。
「Xをaに近づける」が「∃δ>0、∀x∈ℝ、0<|X-a|<δ」によって厳密化される。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4...
タグ:
posted at 04:17:54
@leon12513 これは論点のすり替えになる。
ronri2.web.fc2.com/hanron13.html#...
そして「Ⅹを0に近づける」を言うべきではない。
①「もっと怪しい」だろうと、掛け順を言う前に言う必要は無い。
②「もっと怪しい」とは言えない。曖昧なだけで、何も否定されない。掛け順で否定される可換性に相当する概念が無い。
タグ:
posted at 03:40:01
@leon12513 一応、前×後の意味の例。
twitter.com/LimgTW/status/...
掛け算は可換で、割り算は非可換。表記上では÷も×も前後があるのに対し、性質が異なるので、÷の前後に意味はあっても、×に前後に意味は無い。
タグ:
posted at 03:29:13
@leon12513 @golgo_sardine ①英語・フランス語・国語の問題を算数・数学から切り離しましょう。
②フランス語を持ち出す場合は、フランス語の語順ぐらい調べましょう。
fr.wikipedia.org/wiki/Multiplic...
③その訳は実際に正しいためにマルになります。
①の観点で、日本語として不自然で、訳としてはニュアンスも微妙にズレてるだけ。
タグ:
posted at 03:20:15
山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer
伊藤和子先生がジェンダー法学会におり、#metoo を聞いていた証拠。私は、#metoo よりも前に御挨拶もしています。 pic.twitter.com/rrbP05zvGd
タグ: metoo
posted at 02:29:07
山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer
伊藤和子先生、「発言内容や不規則発言云々の貴殿の主張は、ファクトの部分で異論が出されており、立ち入りません」という第三者的な物言いをするのはおかしい。私は#metoo の時にジェンダー法学会にいたし、先生もいた。お互いに事実が何かを知っている筈。 twitter.com/KazukoIto_Law/...
タグ:
posted at 01:56:32
@golgo_sardine 「×」は「前×後」前を後倍するという意味です。
英語では
5 multiplied by 7 is 35.
フランス語では
5 multiplié par 7 égale 35
英語教師はこれを「7が5によって倍される」と訳しても〇ですか?
これはかつて熱心にツイートしていただいたかにへのご返事です。
タグ:
posted at 01:56:31
@leon12513 そもそも、教えている側が、
食塩水に含まれる食塩の量を求めるとき
「食塩水全体 × 濃度」と「濃度 × 食塩水全体」
の両方がいる事は、見られましたか? #掛算
タグ: 掛算
posted at 01:45:52
Julia を使ってお手軽に数学 gif を作ってみよう
qiita.com/wakabame/items...
WindowsではJuliaのインストールに躓きがちでしたが、バージョンが変わり情報も増えてきたので、めるるでも環境構築ができました…!書きやすさ読みやすさはそのままに、計算やGIFの描画の速度はPythonよりも速い気がします!
タグ:
posted at 01:43:26
@golgo_sardine 人生の問題で言えばどうでもいいということです。
ただ、教えるという点では譲れないということです。
どう理解させるかは、講師の命です。
笑いを取って自慢する講師、予習に予習を重ねて授業に臨む講師、どちらに軍配が上がるかわかりません。
残念ながら・・。
タグ:
posted at 01:41:27
@leon12513 【ピアジェがどうとか言っている学者バカ、研究者バカをからかってみたかったです】
そうなのですか。
【あなたのおっしゃるレベルで言えば、本当はどうでもいいのです】
では、「食塩水などの問題で差がつく」とかいうのも、誤りという事でよいですか? #掛算
タグ: 掛算
posted at 01:32:46
@golgo_sardine あなたのおっしゃるレベルで言えば、本当はどうでもいいのです。
ただ今回、まともに本も読んだことのない、ピアジェがどうとか言っている学者バカ、研究者バカをからかってみたかったです。
タグ:
posted at 01:28:14
@leon12513 【パンツとズボンは衣類ということで同レベルですね。
いくら何でも、順序の範疇ではないのでは?】
「 #掛算 の順序はどうでも良い」と言っている人は、
「靴下の左右のごとく、どうでも良い」
と言っているのです。(続
タグ: 掛算
posted at 01:18:02
@golgo_sardine こんばんは。
お久しぶりです。
パンツとズボンは衣類ということで同レベルですね。
いくら何でも、順序の範疇ではないのでは?
それよりも、専門なら極限の方説明してくださったらうれしいです。
タグ:
posted at 01:11:52
できるだけ客観的に確認できる観点に絞ったつもり。
国語の試行調査における記述式問題の原理的な問題点についてはまだ構想中(先送り中)
まだ自信が持てないので、自分も正高氏と同じように知人に聞いてみようかななどとぐずぐずしている。
タグ:
posted at 00:59:18
センター試験後継の新共通テストで出題する記述式問題がどれほど悲惨な状況にあるか、問題点をざっとまとめました。大学などに意見する場合でも使えるようなるべく短くしようと思ったが、2ページになってしまった。こちらも、著作権を云々するつもりもないので、使いたい人はどんどん使ってください。 pic.twitter.com/PBWBjCz2T4
タグ:
posted at 00:52:00
@leon12513 【掛け算の前後を言う前に、もっと怪しい高校数学を言うべきではないのではないのでは?】
優先順位の問題なのですか?
では、「掛け算の前後」は、誤り、という事で良いのですか? #掛算
タグ: 掛算
posted at 00:39:50
「パンツとズボンを身につける事に順序があるのだから、
左の靴下と右の靴下を身につける事にも順序があるのでは?」
という事なのだろうか? #掛算
twitter.com/leon12513/stat...
タグ: 掛算
posted at 00:34:34
@alas56ike 続)私が示した授業案の学校では、守らない方針ということです。
ここまでは、人によって考えが違うという余地の無い、厳然とした事実です。
ここからは「私の考え」となりますが、
「【立式の根拠】を、掛け算の順序によって表す」と決めた人達は、それを小学校のあいだずっと守るのか #掛算(続
タグ: 掛算
posted at 00:24:40
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@alas56ike 「AのB倍 は、A×B が正しく B×A は駄目」と、多くの小学校(すべての小学校かどうかは不明です)で教えています。
しかし、それを上の学年の内容でも守るかどうかは、テンデンバラバラです。
twitter.com/3shimaiikuji/s... のお子さんの行っている学校では律儀に守る方針のようですが、#掛算 (続
タグ: 掛算
posted at 00:20:15
#Julia言語 v0.6→v1.0
2D Isingのシミュレーションなのですが、約1年で結構速くなった場合があります。
10^9点更新させている私が真面目に最適化したケースでは計算速度に変化はないようですが、他の場合にはかなり速くなっている感じです。コンパイラによる最適化で改善された部分がある? pic.twitter.com/LuDL7lNLBw
タグ: Julia言語
posted at 00:08:58
今更ながらJuliaの文法を理解していなかったので入門している:
github.com/bicycle1885/Ju...
微分方程式のパッケージについてはこれ読むと良さそう:
docs.juliadiffeq.org/latest/tutoria...
タグ:
posted at 00:07:09
2×30で求めようが、30×2で求めようが、式を立てた理由を説明でき、かつその理由が式と合致していればいいのかもしれない。
小学校の算数で使う掛け算は順番を入れかえても問題はない。でも、この性質があることを理由に、「とりあえず2×30と書いた」というのはどうなのか?
タグ:
posted at 00:06:16
私がすぐに思いつくのは、「どのような考えをもとに、式を立てたのかは式に反映されている」ということかな。
先ほどの2×30と30×2を例にすると、2×30は比を使って考えていることの表れであるといえるだろう。30×2で比を使って考えていると伝えることはできるのか?
タグ:
posted at 00:06:15
2×30と考える方法と30×2と考える方法の2つがあることに、ゴルゴ・サーディーンさんからのコメントで気づきました。私は、ずっと30×2の解き方だけを考えていました。
では、このようなコメントを受けて私がブログに書いた内容、伝えたかった内容を的確に伝えるにはどうすれば書けばよいのだろうか?
タグ:
posted at 00:06:15
すると、□に入る数を求める式は、
□=2×30
が適切だと考えます。(私がブログに書いた考え方に従うなら)
でも、「1に相当する量が30である」と見れば、「2に相当する量は30の2倍になる」ので、この考えのもとでは、
30×2
というのが適切ということになってしまいます。
タグ:
posted at 00:06:15
ゴルゴ・サーディーンさんからのコメントを見て、「比を使って関係式を立てることを思いつかなかった」自分に気づかされました。
5:2=150:□
この式をみると、「150は5を30倍した数だから、対応関係を考えると、□に入る数は2を30倍した数である」と考えるのが自然ですよね。
タグ:
posted at 00:06:14
自分の書いたブログの記事を読んでくださった方からのメッセージを読んで、自分の書いた内容にたくさんの欠陥があることに気づかされました。 twitter.com/golgo_sardine/...
タグ:
posted at 00:06:14
#Julia言語 v0.6→v1.0
変更点は
* using ~の追加
* replaceの文法の変更
* Array{~}(undef,~) の undef, の追加
など。
nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki...
2次元Ising模型:メトロポリス法 pic.twitter.com/QnGxcyeB4k
タグ: Julia言語
posted at 00:03:44