黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2018年12月05日(水)


放射能デマ、反ワクチン、などの話題は、『「知」の欺瞞』におけるポモ関係の話題には直接は関係していないともみなせると思う。
しかし、ソーカルさん達が身につけるべきではないとみなしているスタイルをポモのお勉強で身につけてしまった人達が引き起こしている問題は関係があるかもしれない。
タグ:
posted at 23:47:17

ソーカルさん達の論争をリアルタイムで眺めていた私がその論争の意義を真に実感できるようになったのは2011.3.11の大地震後にツイッターを使い始めてから。
放射能デマ、反ワクチン、などの話題は『「知」の欺瞞』が警告していると解釈している事柄ともろに関係していると思う。
タグ:
posted at 23:42:10

ytbさんが相手をしていた方曰く【非ユークリッド幾何学やヒルベルトの「形式主義」など現代数学は~】
非ユークリッド幾何学やヒルベルトの「形式主義」などは現代数学らしい(苦笑)
普通にカチッとした数学を勉強すればいいと思うんだが。それで視界が広がらなかった人を見たことがない。
タグ:
posted at 23:31:16

#数楽 #言娯 参考文献。
Horvath, P. J. B. (1817) _Elementa Matheseos, Auditorum Usibus Accomodata_books.google.co.uk/books?id=lG_0r...は、ハンガリーのオーブダ大学の教授による算術書。
だらだらツイートになっているのでメンションを外します。
posted at 23:27:49

@metameta007 被乗数 multiplicare per 乗数 [被乗数を乗数でかける]というのがよく使われる構文です。#超算数 #掛算 #言娯
このキーワードを得て、もう少し検索を頑張ったら面白いものを見つけた。
posted at 23:26:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

このスレッドのちょっと上の方の「バカは黙ってろ!」で済ませるべき案件に関連してこんなのも見つけてしまった。
ytbさんはこんなのを相手にしていたのか。お疲れ様です。こんなのを相手にするのはつらすぎ。
これがポストモダンだ。
togetter.com/li/1243094
タグ:
posted at 23:15:55

高校入試は「内申」というまったく信用できない制度があるので公正さなんて望むべくもないけれど,大学入試は受験生が実力だけで勝負できる自己実現の最大のチャンスだと思う。その最後の砦を壊さないで欲しい。
タグ:
posted at 23:07:45

公理主義ならば、分数のところで、乗算と逆の順番で定義してはおかしいだろう、というのが僕の主な疑問点。乗算は分数に準拠させないとまずい。公理主義なら。 pic.twitter.com/HwJ6JsBQOr
タグ:
posted at 23:01:27

@777_masumi いきなりで失礼します。
【掛け算の順序の意味】
と言われますが、この問題は、ツイッター上で数学・物理などが大好きな人々が「小学校でやっている事はオカシイ」と問題提起しているテーマです
私は「意味が大切だというのは良い。それを順序で表すという約束は、本当は無い」という立場です。#掛算
タグ: 掛算
posted at 22:50:31

@sekibunnteisuu 長々と返信してしまい、申し訳がありませんでした。
まだまだ自分の中で理解できていないところ、考えがまとまっていないところが多々あります。
色々とご指摘いただきありがとうございました。
タグ:
posted at 22:47:10

@sekibunnteisuu 3つ目として図と式の関連づけについて。
図と式というよりも図と説明です。
これも自分の説明ミスでした。
先ほど返信いただいた例をもとにお話しすると、4人を1つ分と図でしてるのに説明では3個ずつを1つ分にしてしまうのは、情景を描けていないという判断ができるのではないかと考えます。
タグ:
posted at 22:45:24


掛け算の壁、第2弾。
どうやら次男君は、掛け算の順序の意味を理解してなかった模様。
文章の前にある数字を前に置いてるだけ。どうしたもんか。。
#超算数 pic.twitter.com/hqBk8DZyJ2
タグ: 超算数
posted at 22:44:42

@sekibunnteisuu 2つ目として交換法則について。教科書の順序通りに行くと、交換法則を学ぶのは3学期になってからになります。この時点で教えてもいいのですが、時数も足りなかったため、子どもたちはまだ学んでいません。
タグ:
posted at 22:42:21

@sekibunnteisuu 理解できるかというよりも、理解してもそこからじゃあかけ算の順序は特に意味はないよと判断して伝えられるかどうかは難しいということですかね。すみません。自分も考えもまとまらずに表現しています。
タグ:
posted at 22:40:45

@sekibunnteisuu 教科書とテストには1つ分✖︎いくつ分。そして1つ分をずで表して式に書くということを行わせる問題もあります。
理解はしても、教科書に記載されているとなかなか変更するのは難しいと判断されます。
最初に理解できるかどうかは自分の表現がおかしいてますね。
タグ:
posted at 22:39:06

@sekibunnteisuu 1つずつ自分の考えを述べさせていただきます。
まず、現場の先生が理解できるかどうかということについて。
自分の肌感覚になりますが、1つ分✖︎いくつ分の教え方のこだわり方は小学校において強いと感じています。
それは教科書とテストからそのように感じます。
タグ:
posted at 22:36:34


@metameta007 #超算数 柿崎兵部さんの意見を直接読むと第一次世界大戦直後の欧米の #掛算 の事情がもう少し分かるかも知れません。それにしてもa × bの後数bを乗数とするのはラテン語で算数・数学をやっていた時代の名残なのでしょう。テキトーに検索してbooks.google.com/books?id=IVBmA...のようなものを見つけました。訂正版
posted at 22:20:49

「我々の議論はカテゴリー化の性質に基づくものである。我々の概念の殆どは個体ではなくカテゴリー(例:ポチではなく犬)に関わっている。」
レイコフ『認知意味論』452頁より
タグ:
posted at 22:17:55

@ichbinfumikun .ありがとうございます。わかってきました。ただ児童に理解しやすく指導するあまり理解しにくくなっている気がします。本来なら、問題用紙に式の書き方の指定か、単位の表記の指示が必要だと思います。
タグ:
posted at 22:15:36

@takehikom 「筆算訓蒙」は初めて知りました。「法」と「実」は天元術でつかわれる用語と同じですね。ご紹介のリンク先、勉強させていただきます。ありがとうございます。
タグ:
posted at 22:14:44

レイコフ先生の大著『認知意味論』を読むと、現代思想の人たちの名前はほぼ出ていない一方、フレーゲ、ヴィトゲンシュタイン、クワイン、クリプキ、デイヴィッドソン、パトナム、デヴィッド・ルイス、イアン・ハッキングといった名前は出てくる。
タグ:
posted at 22:12:16

@y__hiroyuki @riemann1826 @genkuroki 了解しました。高校数学の統計分野は、統計の概念を教えると言うよりも、用語などを教えるというおざなりなものになっている感じがします。
タグ:
posted at 22:10:54

レイコフ先生は確かに「客観主義」と呼ぶものを批判している訳だが、これは、哲学の伝統で言えば、真理の対応説の一バージョンで、レイコフ先生自身は意味の使用説側の立つ文脈でメタファーとか身体性の話をしている。
タグ:
posted at 22:07:37

@sekibunnteisuu @riemann1826 @genkuroki 箱ひげ図が悪い訳ではありませんが,高校の数学で教える必要はないと思います。(個人的感想です。)
タグ:
posted at 22:06:11



OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu @takusansu ゆとり教育と、その反動で大きく変わっていると思うんです。
もちろん文科省の無責任体質は不変ですけど
タグ:
posted at 22:03:00

@OokuboTact @takusansu 他のことはあまり知らないが、英語なんか文法軽視になっている感じはします。算数教科書だって、増加と合併の区別が強調されたりして、変わってきてはいますね。
変わればいいってもんじゃない。
タグ:
posted at 22:00:46

レイコフから「日常言語に立脚する概念は全てメタファーから成り立っている」などという過激なアイディアを引き出すことは出来ませんので、そのアイディアの正当化は全て植村先生の方でやって頂かないと困ります。 twitter.com/charis1756/sta...
タグ:
posted at 21:59:58

新しい共通テストについては大学の良心を期待するしかないかな。理想は,共通テスト自体を否定することだけど,それは難しいだろうな。
それでも,国語だけではなく数学の記述問題も採用しないという流れができれば望みはある。
タグ:
posted at 21:59:01

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko @UFOprofessor
@SciCafeShizuoka ほほう、瞬間的に水中に電子が飛び出し、残った陽イオンが電気的反発力で爆発するのか。それにしても、予想だにしなかったことが起こってるんですね。
タグ:
posted at 21:57:59

OokuboTact 大久保中二病中年 @OokuboTact
@sekibunnteisuu @takusansu 算数は別として、他の科目は大きく変わっているのでは?
タグ:
posted at 21:52:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@takusansu 教科書やカリキュラムは作りづらいのかもしれません。まあでも、本気になって作れば出来ると思いますが、指導要領も教科書も前例踏襲で大きくは変えられないのでしょうね。
タグ:
posted at 21:51:19



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

孫弟子を量産するためには、弟子である自分が師匠が書いた原典を、あらためてコンパクトにまとめて書き直した教科書を作ったことだろう。終戦直後はちょうど高木の弟子の時代である。戦前は掛け算の順序は問題にならなかった。戦後、問題になったのは、つまり、孫弟子が孫引きしたからである。
タグ:
posted at 21:42:09

@rakuichi_3ut 【みんなそうしてる】
↑
とんでもありません。
中学以降の学習では通用しません。そして、(教育学以外の)学問でも、俗世間の商売でも、通用しません。
(ただし、小学校で教えられた事が頭に残ったままの人がある比率で存在するので、「単価×数量」の方が多数派かも知れませんが。)
#掛算
タグ: 掛算
posted at 21:41:33

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu
ホットな話題なので、ちゃんとディープラーニングが最小二乗法ではないことも説明しています。後でウェブメディアで記事になるそうですが、この内容でまとめるの、ライターさん大変だなと思います。
タグ:
posted at 21:40:33

加藤公一, 가토우 기미카즈(はむかず) @hamukazu
今日の発表資料です。「機械学習のエッセンス」の解説プラスアルファという感じです。
bit.ly/hamukazu20181205
タグ:
posted at 21:38:18

@rakuichi_3ut いきなりで失礼します。
この問題に以前から関心を持っている人々によると
【文科省の学習指導要領による】ではない、と言われています。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 21:36:21


調べたら文科省の学習指導要領によるので、教師には責任がないようにも思う。けど、子はなぜ間違いなのが全く理解してないので、数学的でかつわかりやすい解説が必要だと思う。
タグ:
posted at 21:33:14

@y__hiroyuki @genkuroki 第2の仕事として、教員になったのが10年ほど前で、目標は中等教育にアカデミズムを!クリティカルシンキングできる生徒を育てたいと思ってました。
なかなか手強いです。
タグ:
posted at 21:31:27

「孫引き」という言葉がある。おそらく、藤沢利喜太郎にせよ、高木貞治にせよ、直接指導を受けた世代は、(先生から合格印をもらった学生に限るが)理論を誤解することはなかっただろう。問題は、弟子の世代が孫弟子を育てる段階だ。
タグ:
posted at 21:27:35


ちなみにwikipediaの「自然数」には以下のように、誤解のしようのない書き方で定義されています。しかし、これは「教師向けの教養」にはなるけど、「子供向けの算数の教科書」に書くべき内容だとは全く思えない。 pic.twitter.com/GbiedsiTRj
タグ:
posted at 21:16:24

せめて、「被乗数」や「乗数」という文言を記さず、「因子」だけにしておけば、現在こんなことにはなかっただろうに。。師匠の藤沢利喜太郎も「積の答えに着目する場合は、被乗数と乗数の区別は考えずに、ただ因子として見ればよい」と書いてくれているのに。 twitter.com/coJJyMAN/statu...
タグ:
posted at 21:12:25

大英博物館にて2019年に開催される、
漫画をテーマとした展示に『ゴールデンカムイ』が参加決定!
博物館の公式アカウント@britishmuseumのヘッダーにアシ(リ)パさんが…!
ぜひチェックしてみてください。 pic.twitter.com/iCHvaygYAz
タグ:
posted at 21:10:15


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

小学校の掛け算の順序の決まり、過去の頭の悪い一部の教師の都市伝説かと思ったら、平成三十年の現代、小二娘が指導されていた。 pic.twitter.com/34umzKmVBq
タグ:
posted at 21:06:22

@sekibunnteisuu 1つだけ気になるとしたら、その問題から子どもが図を描いてと式を関連づけられてるかどうかは、しっかり判断する必要があるかと思います。
タグ:
posted at 21:04:08

@sekibunnteisuu 遅くなりました。
確かにそうですね。そこまで深く考えてなかったです。
ただ、小学二年生にそこまで理解できるか、現場の先生方の理解の2つが問題になってくるかもしれません。
タグ:
posted at 21:01:20

え、マジ?ギャディスのJR、翻訳出るの???!!! すげえ! 山形月報本気で復活させなければ。www.amazon.co.jp/dp/4336063192/
タグ:
posted at 20:35:08

twitter.com/sekibunnteisuu...
日常生活や遊び等で、数える経験を積んでいれば理解している概念ですよね。
四則単進は、スモールステップwで生徒に寄り添っている気になれるのですかね。
生徒目線の難易度を考慮すると、四則併進は理にかなっているように思えます。
タグ:
posted at 20:34:50

給食調理員は温熱環境(温度管理されていることになってるけど、実際は・・・)での重労働、神経を費やす衛生管理、調理器具による怪我ややけどのリスク、毎月の細菌検査、二枚貝を食べられない、などとてもキツイ仕事です。
タグ:
posted at 20:31:58

数学は分離されていないから合否に使わないと言えないのだろうな。しかし,国語の記述式もどのような扱いになるのかは不透明だよね。
いっそのこと,新共通テストは合否に使わないと表明して欲しいな。
タグ:
posted at 20:11:05


前にもツイートしたけど、ナトリウムが水と反応して爆発する機構の論文の日本語版解説です。「発生した水素ガスが、同じく反応で生じた熱によって発火することに起因する」わけじゃない!
アルカリ金属の爆発の秘密が明らかに | Nature ダイジェスト | Nature Research: www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/...
タグ:
posted at 20:01:26

これは自分の中では正解です。
かけ算は「交換法則」が成立するし、8人に2個ずつで16個でしょ!
#算数 #かけ算 #交換法則 pic.twitter.com/humwAfHOtk
posted at 19:47:41


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

日本の教育はいつから狂ってしまったのかな。
高校の数学に箱ひげ図が入ったときには確実決定的におかしくなっているから、その数年前から布石があったんだろうな。
それとも、こんな風に感じる僕が狂ってる?
タグ:
posted at 19:26:03

@athteacherm @3shimaiikuji @sekibunnteisuu 【肯定派として、この問題を見てみたとしてもどうしてバツになるのか分からないです】
つまり、掛算の順序は大人(それも数学の講師を名乗るような人)にとっても難しいのですね。 #掛算
タグ: 掛算
posted at 19:10:59

もう7年ほど前の話。うちの嬢様の担任は新規採用一年目の女の先生で学年3クラス?で当然なのか採点基準は横並びに合わせなあかんとかでうちの娘のテストで件の順番違うの駄目出しが。担任の先生は絶対おかしいと随分抗弁したようですが周りの(特に2人の同学年の担任)先輩教員に「やれ」と強要され twitter.com/slot91727192/s...
タグ:
posted at 18:57:34

宗教ですから、違反した場合、「何かを拝む」ように指導される事もあるかも知れません。
【破った場合なんか拝めとかはあるんですか】#掛算
twitter.com/SLOT91727192/s...
タグ:
posted at 18:44:59

ノルウェー領のスヴァールバル諸島にある海に流入する氷河をドローンで撮影した写真。 bit.ly/2KUVMXt 氷河だが海岸の台地に似ており、表面には流水が作った谷があり、海に面した部分は波の侵食で切り立っており、谷からの水が滝を形成。色彩も興味深い。同国の Audun Lie Dahl 氏の作品。 pic.twitter.com/42ZeGCgFxm
タグ:
posted at 18:28:16

最近使っている「ガッツがある」
twilog.org/genkuroki/sear...
の意味は以下の通り。
twitter.com/evil_empire198...
↑
twilog.org/genkuroki/date...
↓ pic.twitter.com/Ggwk9945zq
タグ:
posted at 18:20:29

@temmusu_n @SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji #超算数 #掛算 若い先生が泣いて謝って来たというような話もツイッターで見たことがあるので、採点した先生だけに問題があると決めつけずに上手に反応しないとまずいかもしれません。
掛算順序問題では第一に子供が被害者になっているのですが、先生の中にも被害者がいるようです。ひどい話です。
posted at 18:10:08

@temmusu_n @SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji #超算数 #掛算 私のうちのケースでは、小2の担任の先生の教え方には目立った不満は無かったのですが、冬の学年便りに「かけ算の順序は大事です」と書いてあり、担任の先生には不満がないし、どうしたものかと思っていきなり教育委員会に質問してみることにしました。ひどい回答が返って来て落胆。続く
posted at 18:06:34

@temmusu_n @SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji #掛算 #超算数 最終的に採点している教師の側が
d.hatena.ne.jp/filinion/20111...
【ところが、その次のテスト(6~9の段および1の段)では、採点前に担任の先生から、
「順番が逆の時は誤答扱いにしてください」
と言われてしまいました。】
という状況に追い込まれている場合もあるようです。続く
posted at 18:03:50

↑のspatial class-translationとsemantic transplantationの2つのインタラクティブデモを用意しています(要Chainer環境)。この他、編集プロセスを体験できるColabノートブックも準備中です。 pic.twitter.com/8b0TMk82CD
タグ:
posted at 17:54:49

先週arXivで公開したCollaging on Internal Representations論文のコードとインタラクティブデモを公開しました。GANの表現力を使って、塗り絵のように動物をパーツごとに描き分けたり、意味的切貼りによって直感的に画像の生成・編集が行えます。夏からのPFNでの仕事です。 github.com/quolc/neural-c... pic.twitter.com/pAdM22cc8d
タグ:
posted at 17:51:54

How the Meissner effect allows you to create a cool levitation track bit.ly/2pT06OQ [source of the gif: ow.ly/YIZl30mRVLW] pic.twitter.com/mbtSTTh1Yv
タグ:
posted at 17:19:05


@SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji #掛算 減点の程度とかは学年で採点基準をそろえるとかいうことでしょう。#超算数 に跪拝している感覚ではなく、官僚制の鉄の支配の一種なんだと思いますよ。上の二つのリンクはちょっと前の仙台市での問い合わせ結果ですが、私も神奈川県内で地方教育委員会から同じような内容の回答を得ています。
posted at 16:20:56

@SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji 指導要領解説は法的効力のある指導要領そのものとは法的位置づけが違うのですが、教育関係者はむしろ一体であるかのように見なしています。というわけで【具体的にどう強制】するのかといえば、#掛算 こだわりをしたくない教師をそのほうは指導要領に違反しておるぞよと批判するのでしょう。
タグ: 掛算
posted at 16:20:42

@SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji 教科書の教師用指導書には #掛算 の式が状況を表すという考えをそのまま主張するものがありますし、学習指導要領の文科省による解説もそのような考え方を主張する根拠に使われたりします。
twitter.com/genkuroki/stat...
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ: 掛算
posted at 16:20:26

@SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji 彼らは #掛算 のこだわりを【細かな計算順】とはおもっていず、【乗法の意味理解】に重要だと考えているのです。これは3×5は、3つずつの塊が5個ある状況を表し、5つずつの塊が3個ある状況は表さないのように、式を(数ではなく)特定の状況の表現と見る考え方です。
タグ: 掛算
posted at 16:19:35
昔10年前にFortranで書いたルンゲクッタを使った計算、図だけは残ってたので試しにJuliaで書いたら20分でコードを書き終わって図を再現できた。微分方程式をパッケージ使って解くの便利
タグ:
posted at 16:16:29


『社会学はどこから来てどこへ行くのか』(有斐閣)の表紙の稲葉振一郎さんの似顔絵に「100」って書いてあるのはなぜ?ってtweetを見かけたんだけど、え?だって100人乗っても大丈夫だから100なんじゃないの? #社会学どこどこ pic.twitter.com/6oIMGcTx0f
タグ: 社会学どこどこ
posted at 15:25:28


「治る」ならどっちでも結果オーライ、ということらしいが、標準医療的には死に近づいている症状を「快方に向かっている徴候」と見做すような民間療法の事例で同じようなことを言えるんですかね。 twitter.com/charis1756/sta...
タグ:
posted at 14:28:39

阿部公彦 ABE Masahiko @jumping5555
これは画期的。東北大が英語民間試験に「ノー」…だけじゃなく、「業者テストなんぞ受けなくてもいいよ!」ときっちり明文化。文科省の政策に対する不信感がありあり。民間試験で英語力あがるなんて、真っ赤なウソですからね。みんな、参考にしようぜ (^O^) twitter.com/ujioka/status/...
タグ:
posted at 14:23:01

@sekibunnteisuu これは...意味がわからないやつですね...
どっちでも同じ答えになるのだから別にそこまで強制しなくてもいいのでは...と個人的に思ってしまいました😓
謎な言い分ですね...😓
タグ:
posted at 14:20:46

@amilu_KIBA_LOVE 失礼します。
足し算の順序どころか、増加と合併の区別などと言う訳の分からない世界になっています。
togetter.com/li/901635
タグ:
posted at 14:04:59

@temmusu_n @tsurujiro_drago @3shimaiikuji 全体の同調圧力的な話は分かりますが、細かな計算順や減点まで上の人が強制しているってのは初耳でした。ちなみに強制ってのは具体的にどう強制しているんですか?破った場合なんか拝めとかはあるんですかね。
タグ:
posted at 14:04:44

これ11歳下の、当時宮廷で最も身分が高く、最も美しいとされていた定子から言われたら、萌えるどころの騒ぎじゃないし、藤原道長を向こうに回して「わたしが千年のこる随筆かいたるわい」という気分になるのめっちゃわかる。
タグ:
posted at 13:57:46

「なんてお呼びすればいい?」
「そ…そ…それはもう中宮様のお好きなようにお呼びくだされば…」
「じゃあ清原さんちの少納言で清少納言とか」
「え…あの、その、当家は少納言職に就いたことがなく…」
「いいでしょ別に。なんかカッコいいし。清少納言だめ?」
「わたし今日から清少納言です!」
タグ:
posted at 13:54:44

@ngo45u @3shimaiikuji @manatsuminori 説明は不要でしょう。誤った採点をしているわけで、それを説明するとなると、順序強制指導の弊害が大きくなります。減点にする以上のことはしないという方が遙かにまし。生徒の側は減点されても気にしなければいい。
タグ:
posted at 13:47:40

日本で一番有名な少納言は清少納言だけど、彼女自身はもちろん親も兄も夫も息子も少納言職に就いたことがなく、ドナルド・キーン先生は「枕草子の最大の謎」と書いていて、これについては山本淳子先生が講演で言ってた「中宮定子(上司)がなんとなくカッコいいからそう呼んだのでは」説が大好きです。
タグ:
posted at 13:44:27

ついに東北大学が、言いにくいことをはっきり言いました。「○○を出願基準とします。ただし, ……英語認定試験の受検とその結果提出を求めるものではありません」! 素晴らしい。これこそ慧眼、見識、器量というものです。 twitter.com/KITspeakee/sta...
タグ:
posted at 13:42:20

@3shimaiikuji @athteacherm この問題が出来る子が、出てきた数値をテキトーに処理しているはずがないわけで、全く以てくだらない。
お子さんは、完全に理解しているので、「減点は気にしないように」と言って上げて頂けると嬉しいです。
タグ:
posted at 13:41:02

@3shimaiikuji @athteacherm 最初の問題だと、810÷54で15倍と出して、3mの15倍だから、15×3じゃなくて、3×15とすべき、という話でしょう。
100万歩譲って、「掛け算の授業だからと、出てきた数値をテキトーに掛ける子がいるからかけ算の順序が必要」という順序論者の言い分を認めたとしても、
タグ:
posted at 13:39:35

@SLOT91727192 @tsurujiro_drago @3shimaiikuji 初見の方がそう思うのも無理はないのですが、算数教育の専門家たちが順序固定を強制しているので、個々の教師がおかしいと思っても「算数に詳しい先生」やチーム学校の統制・同調圧力に従わざるを得ない状況があることと思います。上の専門家には文科省や中教審に直接意見できる者たちも含まれます。
タグ:
posted at 13:12:31

忌憚なく記された判断の根拠が「大学はこうあるべき」というあたり前のことを思い出させてくれる。山極国大協会長や各国立大学の学長には,この文書の内容に基づいて,国大協や各大学の判断が正しかったかを再検証していただきたい。
タグ:
posted at 13:08:53

@tsurujiro_drago @3shimaiikuji @temmusu_n 教育委員会というか教師がバカなのが問題だと思う。(=バカでも教師になれる制度が問題)
タグ:
posted at 13:04:25

「学力3要素における..(主体性評価)については,志願票に調査書と対応した5項目程度のチェックリスト項目を設け,志願者がこれをチェックする自己申告方式をとります。..その活用については, 合否ラインで志願者が同点で並んだ場合,チェックリストによる主体性評価が高い志願者を優先的に合格とします」
タグ:
posted at 13:00:03

大学生は時間があり余っていると口走ることが実験等に追われる工学系の学生にどのような印象を与え、それが採用活動にどんな影響を与えるか、経営者なら考えたほうがよいでしょう。
タグ:
posted at 12:57:35

「国語の記述式問題の活用については ... 段階別評価を点数化して合否判定に用いることはしません。 ... ただし、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合,記述式問題の成績評価が高い志願者を優先的に合格とします」
タグ:
posted at 12:55:10

大橋 穣二/『英文構造マンダラ』完成間近 @George_Ohashi
東北大は東大よりも踏み込んだな。東大も東北大に合わせて変更してはどうか?(調査書利用に対する高校教師の不満も回避できるし。)
というわけで、旧帝大のうち残るは北大と京大だが、はたして…。
www.tnc.tohoku.ac.jp/images/news/H3... pic.twitter.com/sqqdfpUc8k
タグ:
posted at 12:45:03

@3shimaiikuji @manatsuminori 掛け算の順序が違うとなぜ減点の対象なのか?の説明がないのはよくなですね。減点の理由を議論すべきかと。
タグ:
posted at 12:36:10

東北大学が平成33年度入試の基本方針を発表。
「『CEFRにおけるA2レベル以上の能力を備えていることが望ましい』ことを出願基準とします。… ただし, この出願基準は出願に当たって英語認定試験の受検とその結果提出を求めるものではありません」
www.tnc.tohoku.ac.jp/images/news/H3...
タグ:
posted at 12:35:10

@metameta007 #超算数 #掛算 高橋誠さんの著書では、1925年国定教科書の捩れを中国式九九と欧米型の数式の読みの断章取義のように解していたと記憶しています。しかし柿崎さん(彼が総九九反対なのは割引いて考えるにしても)の説明で、日本の九九の前数を乗数と見なす習慣は欧州由来と考える余地が出てきました。
posted at 12:35:03

@metameta007 #超算数 #掛算 柿崎さんの紹介するところでは、当時の英仏独には数式では前数が被乗数で九九では前数が乗数という習慣、土俗、社会的偏見(数学で乗法の演算を構成する手続きとは厳格に区別すること!)があったようです。日本の国定教科書は、この習慣を取り入れることを総九九採用と称したのでしょう。
posted at 12:29:16

@metameta007 #超算数 #掛算 上で高橋誠さんが柿崎さんの意見を引用してくれたおかげで、総九九採用当初の捩れtwitter.com/metameta007/st...についても事情がより分かってきました。採用当初の捩れとは、3×2の乗数が2でそれを総九九の口訣二3が6で表すという形式のことです。数式では前数が被乗数で九九では前数が乗数。
posted at 12:24:53



@metameta007 @coJJyMAN そうか、そうですね。正しくは「双方の乗数は3である」ですね。#超算数 #掛算
posted at 12:17:30

@metameta007 #超算数 #掛算 ありがとうございます。この左ページで総九九反対の意見を述べ、松原さんが【原著者】とか【この人】と呼んでいる註4の著者は佐藤武です(画像)。しかし国会図書館では佐藤『算術教育学』という本はリストされていませんでした。ちょっと不思議です。 pic.twitter.com/kU7TuvWTN1
posted at 12:14:49

@genkuroki @sato51643335 (あ、言われてみると、『ソーカルの指摘のコアな部分』が『ソーカルが非難している、他人の論文の主要な点』『ソーカルが非難した、そのソーカルの議論の主要な点』の二通りに取れることから来るんですね。『の』は短く書けるけど、危ない。)
タグ:
posted at 12:10:44

みなさん、ぜひとももっと放射能デマ問題に関心を持っていただけるようお願いします。とりわけ、ニセ科学批判のかた、反原発のかた、また左派・リベラルなど差別や人権に関心のあるはずのみなさんに注目してもらいたいところです。放射能デマは差別問題であり人権問題であり、時に人の命を奪います
タグ:
posted at 12:02:03

@genkuroki @sato51643335 わたしも、別に日本語が上手なわけではないので、特にツイの場合は、『指事語の内容を直接書く』ことを心がけるようにしています。気づく範囲しかできませんが。
タグ:
posted at 11:36:44

@OokuboTact www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/FN/kan...
はリンク切れと私の説明のまずさがひどいので、誰かまとめ直してくれないかなと思っていたりする。
金森修氏が自分にとって不都合なことを紹介しないように気をつけていたことの証拠。英語読めない人や読めても原典を読もうとしない人はそういうバイアスを見抜けない。
タグ:
posted at 11:14:18


@OokuboTact 左翼のソーカルさんの側に立って論陣をはった人達で個人的に印象的だったのは、Barbara EpsteinさんとMeera Nandaさんです。
金森修氏による「英語を読めない日本人」相手の商売の仕方も醜悪。私は金森修氏は卑怯な奴だと思っています。
詳しくは
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/FN/kan...
タグ:
posted at 11:02:38

@genkuroki @buvery 非常によく分かりました。確かに皆様のご指摘の通りで、私のtweetが悪文です。具体例としてお出しになっていたソーカルの指摘の箇所は誰が読んでも意味不明な文章だろうという気持ちが強すぎました。
タグ:
posted at 10:59:00

@buvery @sato51643335 たぶん【ソーカルの指摘のコアな部分を擁護する研究者がまだいることに驚きました】という言い方が「ソーカルを擁護するバカがまだいる」のようにも読めてしまうことが気になったのかなと思いました。
私も一瞬ぎょっとしますた。
クズの側がどちらなのかを明快に書くことを私も心がけたいです。
タグ:
posted at 10:54:35


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#おしどりマコ擁立問題 にきちんとした説明をしない限り、立憲民主党はだめですね。放射能デマを容認するというのは、人権侵害や福島差別を認めるということに他なりません。個々の議員ではなく党としてそういう方針なのだとしたら、絶対に認めるわけにはいきませんよね
@CDP2017 @edanoyukio0531
タグ: おしどりマコ擁立問題
posted at 10:28:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

私は福島県に親族がいるので #おしどりマコ擁立問題 に関しては他人事じゃない。
政治的には無党派層だし立憲民主に恨みはねえが、親族の愛する土地を冒涜されちゃあ黙ってられねえよ。
人間組織は、時に愚かな決定をすることはある。本当に真価が問われるのは、それを自浄作用で修正できるかだよ。
タグ: おしどりマコ擁立問題
posted at 09:56:56

リンク先の視点で読めば、『「知」の欺瞞』のテーマが、ある種の思想家達による正当化を伴わない数学・科学用語のひどく杜撰な使い方だけではないことも納得し易いです。
今回の議論では話題を広げ過ぎないように別のテーマには触れないようにして来ました。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 09:55:50

ところでこれでも、「テーマは自分の関係性に関する問題だった」 goo.gl/Bv1eUc って訳があるんだけど、これ「テーマは自分自身の恋愛関係に関する問題だった」だろうな。
タグ:
posted at 09:53:07

ソーカル&ブリクモンをどのように読んでも、ある種の人達による数学・科学用語の杜撰な使い方そのものに関する怒りの感情は感じられません。読者を笑わせようとしていることは確実だと思いますが。
怒りがあるとすれば、学生におかしなスタイルを身に付けさせる可能性についてだと思います(上述)。
タグ:
posted at 09:50:07

あと、上の方でも述べましたが、ソーカル&ブリクモンの指摘で重要な点は、その数学・科学用語を使用することを正当化するための議論が一切ない、ということです。そして、それだけではなく、杜撰で曖昧で場合によっては完全に間違っていたりして、笑えるという構成になっています。続く
タグ:
posted at 09:48:04


「適当に数学用語を並べる」と「参考資料を形式に従い載せているだけで自説と噛み合わない」は読者を舐めていて自分をすごく見せようとしてるって点で地続きだと思うのだよなあ、それこそソーカルが本質的に批判したことの数学以外への応用。
タグ:
posted at 09:37:21


mobile.twitter.com/charis1756/sta...
【哲学が没落すれば優秀な若者がこれからは数学界に来る、と喜んだでしょう。】
この手のおっそろしく低レベルで嗤えることを言う人もいるということの記録を残しておきます。
さすがにこれだと「バカは黙ってろ!」と一方的に罵倒して終わりにするのが妥当。 pic.twitter.com/fX0D3Mna98
タグ:
posted at 09:32:52

パリティ廃刊 - 大槻義彦の叫び、カラ騒ぎ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/otsuki1936/337... #ブログ #日記
あっ!
posted at 09:18:28


最近のLaTeXはもうWYSIWYGといっていいのでは、という気持ちになっている。 "VSCode拡張のLaTeX Workshopにコントリビュートした話 qiita.com/tamuratak/item...
タグ:
posted at 08:34:44

@sato51643335 (ものすごくお節介なことを書いている気もしますが『こうした事例』ではなく『難しい言葉を使って煙に巻くこと』など中身を書いた方が良いと思いますよ。『こうした事例』はソーカルか、黒木さんでもあり得ますが。)
タグ:
posted at 08:09:40

#掛算 の問題も含めて、子供向けの算数の教科書は算数教育を「専門としていない」小説家が書いてみたらどうかと思った。添付の画像は吉田武「虚数の情緒」からの一節である。 pic.twitter.com/LnMqrsfnMl
タグ: 掛算
posted at 07:16:20

@hobby_happy @sekibunnteisuu @twrdtw 「小2で交換法則、小4で結合法則を習う」というのも正確ではありません。
「小2で交換法則、小4で結合法則を教える」カリキュラムになっているだけで、それ以前に(家庭や塾や自己学習などで)習う子もたくさんいます。
タグ:
posted at 07:14:01




@metameta007 @temmusu_n あれから色々と勉強しましたが、最近は、#掛け算順序 の問題の原因は高木貞治の「新式算術講義」に従った結果である。という認識に至りました。今でも売られている本だから、よっぽど広く浸透してい待っていたはずです。「近代日本数学の父」の見解に誰も異を唱える事ができなかったのは日本のお家芸。 pic.twitter.com/eO4vEzDrAU
タグ: 掛け算順序
posted at 05:48:45

これ引き算だとマイナスになるから例えば6-9=−3になるけど足し算に式の順序ってあるの??え、賢い人教えて!! twitter.com/reiodaira/stat...
タグ:
posted at 03:03:26
@temmusu_n @coJJyMAN 「式と九九双方の乗数は2である」は、タイプミスかと思います。国定教科書は、2×3の式の乗数は3、三二6の九九の乗数も3とした。そのため、2×3を三二6と唱えさせた。大正14年度から総九九を採用したとき、このような捩じれた教え方をしたため、反対が多く、昭和10年の緑表紙から今のようになった。
タグ:
posted at 02:00:37

@temmusu_n 松原さんの該当頁を転載します。『かけ算には順序があるのか』94頁で柿崎氏を「交換法則が児童には負担だという理由から総九九採用を主張する意見」の例に挙げたのは間違いでした。今回天むすさんの御指摘で間違いに気がつきました。感謝です。 pic.twitter.com/mLtPwk9LTR
タグ:
posted at 01:49:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

なんかもうひどい話。でも、結構この手の話は聞く。
.@cst_mgn さんの「【追記】同じ部活内で親公認の中学生カップルが顧問から「部活内は恋愛禁止だから退部しろ」と言われ退部届けを渡された」togetter.com/li/1294926 をお気に入りにしました。
タグ:
posted at 00:59:03

「プロ棋士を漫画でいじってもいい」ことを確立した「オレたち将棋ん族(バトルロイヤル風間)」と、トップ棋士が自ら対局時の心情を吐露するようになった始まりの「若手棋士の日記(渡辺明)」は将棋界メディアの転換点として評価されていいのではと思います
タグ:
posted at 00:51:52

Juliaで2次計画法 – Ki_chi@Blog ki-chi.jp/?p=895 Julia Advent Calendar 2018 の5日目に投稿しました #julialang #julia言語
posted at 00:34:14

@franjisneuvire 我々的には「これはひどい。読者をバカにしているのか?」と思って終わりなのですが、こんなクリステヴァさんの引用についても【数学用語解説があるので~よくわかったような気がした】と言っている人もいます。そういう人達の間では「バカにしていること」にはならないのだと思います。理解不能。 pic.twitter.com/FvbsNiS7af
タグ:
posted at 00:10:59

@genkuroki ソーカル=ブリクモンに対する反論&『知の欺瞞』で取りあげられている思想家の養護では、「メタファー」という概念がひじょうに都合よく使われているように感じます。
タグ:
posted at 00:05:32