Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2022年09月
«< 前のページ1のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年09月23日(金)

レガスピ/倉井斎指 @mimilegazpi

22年9月23日

スガ秀実の実家、"""階級"""すぎる pic.twitter.com/MRMQP336tM

タグ:

posted at 10:27:17

2022年09月13日(火)

人・文化・自然が奏でるハーモニー @rusbum02

22年9月13日

また新左翼にせよ、あるいは180度うってかわって新右翼のイデオローグも、1968からの“転向”として理解しうるという指摘が、この史観をいまなおアクチュアルなものとしています(ちなみに、これは日本に限らず、たとえば独仏新右翼に典型な“68年”の人々の転向は、「ドイツの新右翼」がおすすめです)

タグ:

posted at 21:01:26

人・文化・自然が奏でるハーモニー @rusbum02

22年9月13日

1968は挫折として語られるべきではなく、現今の情勢下における主要な論点(環境、ジェンダー、エスニシティetc)は1968に出尽くしていたと喝破する、スガ秀美「1968年」がおすすめです

タグ:

posted at 20:58:16

2022年09月12日(月)

倉数茂 「再魔術化するテクスト ──カル @kurageru

22年9月12日

@hhasegawa ただ私はヨーロッパの右派言説は全然わからないので、長谷川さんにはこれからも色々教えていただきたいと思っています。

タグ:

posted at 09:10:13

倉数茂 「再魔術化するテクスト ──カル @kurageru

22年9月12日

@hhasegawa なるほど。自分の90年頃の記憶を振り返っても、バブル期の消費社会化に馴染めない友人が新興宗教に惹かれていくという経験はあったので、おっしゃることはわかります。とはいえ現代はそういうフェイズではないと思うのでちょっと引っかかるんですよね。

タグ:

posted at 09:09:38

2022年09月11日(日)

法楽書庫 @hougakushoko

22年9月11日

「ロシアは……LGBTの弾圧やフェミニズムの敵視に代表されるように、露骨に反普遍主義的、権威主義的な国家になっていきます。すると、ご多分に漏れず『ポリティカル・コレクトネス』に猛反発するドイツの新右翼は、現在のロシアに自分たちの理想を見いだす」(訳者講演)。

hhasegawa.la.coocan.jp/study/data_htm...

タグ:

posted at 23:12:20

法楽書庫 @hougakushoko

22年9月11日

だからこそ、フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』(新泉社、2019年)が必読になってくるのだろう。 twitter.com/hhasegawa/stat...

タグ:

posted at 13:28:33

2022年09月10日(土)

牛嶋徳太朗 @39nmNDHimdm7NsX

22年9月10日

『ドリュになった気分で』~~(29)

『ドイツの新右翼』の訳者の長谷川晴生の解説の注釈のおかげでペーター・バーン(青い服)とジークフリート・ブブリースの年齢が判明。二人とも私より2歳若い。この時点で41歳。バーンは50代位と思っていた。ブブリースは青年時代からのNPDの古参活動家。なるほど。 pic.twitter.com/im4TInN5QY

タグ:

posted at 15:38:00

2022年09月09日(金)

牛嶋徳太朗 @39nmNDHimdm7NsX

22年9月9日

『ドリュになった気分で』~~(27)

長谷川晴生の『ドイツの新右翼』の解説は明快。なるほど「Wir Selbst」(戦後の〈国民革命派〉の継承セクト) は2002年に活動休止になっているわけだから、2010年代からの「Pegida」や「AfD」とは無関係。こんなものとの同一視は「国民革命派」の誇りが許さない。

タグ:

posted at 00:56:57

2022年09月08日(木)

墨東公安委員会 @bokukoui

22年9月8日

「家父長制と呼ぶのも憚られる何か」というのは、本来の家父長制は権力のある代わりに弱者保護などの義務や責任もあるのに、偉い人は偉いからいっそうチヤホヤしてもらえるという甘ったれた何かです。これを長谷川晴生さんは「こどおじ家父長制」と呼びました。
twitter.com/hhasegawa/stat...

タグ:

posted at 23:41:52

法楽書庫 @hougakushoko

22年9月8日

誤解を恐れずに言えば、

「都市が領域を完璧に制圧しているのでなければならない」(木庭顕『新版 ローマ法案内』〔勁草書房、2017年〕12頁)

ということになろうか。

twitter.com/hhasegawa/stat...

タグ:

posted at 00:53:33

2022年09月06日(火)

法楽書庫 @hougakushoko

22年9月6日

自称「無宗教」が政教分離の徹底を困難にしている、という面は否定できない。

twitter.com/hhasegawa/stat...

タグ:

posted at 22:12:14

牛嶋徳太朗 @39nmNDHimdm7NsX

22年9月6日

『ドリュになった気分で』~~~(26)

『ドイツの新右翼』は訳者の長谷川晴生の解説だけを読んだ方がいい。ドイツの「新右翼」=〈右からの68年〉=「新左翼の右翼バージョン」。なるほどなるほど、BUNDに憧れていた「日本学生会議(JASCO)」そのまま。「Wir Selbst」と同じ夢を見ていたわけか?

タグ:

posted at 20:37:57

2022年09月01日(木)

牛嶋徳太朗 @39nmNDHimdm7NsX

22年9月1日

『ドリュになった気分で』~~(23)

『ドイツの新右翼』ゆっくり再読中。アラン・ド・ブノワを「フランス新右翼の巨頭」と評しているが、私には現実感がない。事務所は古ぼけたアパートみたいな共同事務所で机一つ。老婆が電話番。アルミン・モーラーは「ブノワは余りに西寄りだ」と眼中になし。 pic.twitter.com/oZzuCdSgH0

タグ:

posted at 01:56:34

«< 前のページ1のページ >»
@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました