Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月25日(水)

シュルる @knowsur

11年5月25日

強烈なインパクトを感じるのはやっぱりタイトルの「俗楽」と「日本音楽」の違いだな。82年間の間にポピュラー音楽が民族音楽に成り果てた。

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 01:34:09

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

また、ボカロもネットレーベルもネット世代のアニメやゲームの体験やオタク文化が基盤になっているし、元々多くの人にとって抵抗感があったオタク的なものを相反するファッショナブルなイメージと繋いでエッジなものを目指している点においても似ている。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 01:17:51

牧村G憲一 @makiji

11年5月25日

@jsato_FLEETさんがツイートしたネット時代の過剰流動性は重要なテーマですね。楽譜屋が音楽出版社になり、1930年代以降音楽産業で大量複製品が生まれレ、長らくコード会社の時代が、では次の時代はという問題提起に繋がるからです。すいません横入りしました。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 01:02:42

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

でも、その純度が中途半端だと難しくて、アーティストの魅力を上手く引き出してマネジメントしてくれるエージェントがいれば良いという話を津田大介さんなんかはよく仰っています。ともあれ、何をするにもリテラシーの高さは重要になってくる。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 01:01:34

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

そういうプロデュースって昔はレコード会社や事務所がやっていたが、今は自分でやることが一般的になった。勿論、それが出来ない人もいるけど、苦手な人にとっても悪いことだけではないと思う。何故なら自分の殻にこもることで純度を高めていくタイプの人は逆にレアな存在として希少価値が高まるから。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 01:00:03

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

また、ネットで活動している人たちは自己プロデュース能力が高いと思います。意識的にしろ無意識にしろ自分のキャラクターやポジションを把握しながら活動してる。そういう客観性がないとすぐに埋もれてしまうから。音楽性だけでなく、ツイッターの発言などを含めたキャラクターも大事だったりする。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 00:57:55

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

もちろん課題もあるけれど、今、エッジのある音楽や才能ってそういうところに集まっている気がします。面白い人はやはり情報の流れが速いところに集まる。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 00:54:53

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月25日

一点ものの芸術から、複製技術が発展し、大量生産が前提のポップカルチャーが生まれ、それが今はデータになって簡単にコピーできるし、違法だとしてもどんどん流れて行く。そういうネット時代の過剰流動性にボカロカルチャーは適合していると思うわけですが、それはマルチネとかネットレーベルもそう。

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 00:53:55

2011年05月24日(火)

シュルる @knowsur

11年5月24日

ちなみにこの「都節音階の原典」で都節として採取されたものは「都節中の俗箏、長歌及び京坂地方の所謂地歌並に尺八の本曲」ですからね!俺が住んでる所はここに言う都ですからね!

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 21:25:12

シュルる @knowsur

11年5月24日

「俗楽旋律考」に書いてあった通り都節音階の上行第五音をviとbviiの中間に取ってみたら、たしかに落語の出囃子で耳にする謎のピッチはこれかもしれない感じする。と同時に洋楽の人間がやる似非都節の胡散臭さが消える。明治25年当時と今では落語の出囃子のピッチも変わってるかもしれないが。

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 21:20:39

佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET

11年5月24日

ライトなタイトルですが、ボカロとネットレーベル、N次創作、キャラクター、オタク文化、日本の独自性、大きな物語が凋落した一方でネットが可能にする新たなコミュニティの可能性、共時性、3.11以降の変容、と、広範囲に渡って話をさせて頂きました。 t.co/WG4UsF5

タグ: vocaloid 批評 社会 音楽

posted at 20:51:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kj3 @plus4_kj3

11年5月24日

自動生成、という語だけだとMも含まれますが、TZBの場合はアレを「バンドの一員」という使い方で、非人間的な即興をジャズに組み込んでいた辺りが、自分の「ジャズ観」的にアリだった、と言い訳w

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 00:18:44

シュルる @knowsur

11年5月24日

@ja_bra_af_cu 上原六四郎です。明治25年7月脱稿『俗学旋律考』。

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 00:13:54

kj3 @plus4_kj3

11年5月24日

なんか、個人宛のリプライでRTやふぁぼされてるので、軽く補足しますけど、あの部分で書いた「エレクトロニカの宅録的な用いられ方」というのは、「実機を演奏するのではなく、PCからソフトで自動生成された音やエフェクトを演奏に塗す感じ」の使い方という意味で言っています。

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 00:13:10

シュルる @knowsur

11年5月24日

いま純邦楽の本を書くとしたら「こういう伝統になっています」という書き方になると思うけど、この本は当時のポピュラー音楽をリアルタイムで研究(先行研究がほとんどない)した結果を書いているというところに脳汁出る。

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 00:10:41

シュルる @knowsur

11年5月24日

やべええこの本が書かれるまで日本の音階は7音音階だと考えられていたらしい。この本、元凶すぎる。

タグ: 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 00:04:23

2011年05月23日(月)

佐藤 @Puringurus

11年5月23日

NuJazzなんてのが最後の更新かなぁ。個人的にはdubセクステットとかもあったけど。その後はどんなのあるかな?RT @Mizushimada: 聴き手のジャズの概念が更新されてないだけだと思う

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 23:53:26

Jazz_review @Jazz_review

11年5月23日

ジョー・パスの歌伴聴くなら、カーメン・マクレエのライブ・アルバム'THE GREAT AMERICAN SONGBOOK'(amzn.to/jE2IX2)、そして、サラ・ヴォーンの '枯葉' (amzn.to/kd9QjM)もお勧めです。

タグ: ジャズ 音楽

posted at 21:38:44

kj3 @plus4_kj3

11年5月23日

@Puringurus シーンがアコースティック回帰してる空気を覚えますし、エレクトロニカの用いられ方も宅録的なモノが出やすくなってる気もします。プレイヤーとして乗り回す感じより、雰囲気作りに漂わせている感じ……、というような。

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 21:24:48

佐藤 @Puringurus

11年5月23日

@plus4_kj3 そうなんだ。確かにPHATとかブッゲ・ディッセルトフト以降は新しいエレクトロニクス使ったジャズはぱっとしないよね。そんななかインプロ成分足りないけどsim+大友良英とかはグッときたよ(とは言えもう3年前)

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 21:19:31

kj3 @plus4_kj3

11年5月23日

で、好きなヤツとピンとこないヤツの違いは、前者はイマの機材でフュージョンを経由した音楽をやってて、後者はポストロック的なエレクトロニカの語法をアコースティックジャズに用いてる、そういう違いなのかも知れないな、などと考えた

タグ: ジャズ テクノロジー 即興 批評 音楽

posted at 21:07:05

Jazz_review @Jazz_review

11年5月23日

エラ・フィッツジェラルドとジョー・パスの 'Take Love Easy' 。ジョー・パスがギター一本でエラのバックを務めたDUOアルバムです。どの曲も心にしみる演奏ばかりで、まるで高級ホテルのBarで寛いでいるような気分に浸れます。
amzn.to/mFI24h

タグ: ジャズ 音楽

posted at 19:09:51

2011年05月22日(日)

菊池哲彦 KIKUCHI Akihiro @a_kick

11年5月22日

モース研究会の『マルセル・モースの世界』平凡社新書を読了。シャフネルを介したモース人類学とポピュラー音楽研究の接触を扱う最終章が特に興味深かった。ポピュラー音楽における「ポピュラー」を捉える視点が広がる。

タグ: 学問 文化人類学 音楽 音楽研究

posted at 11:24:35

ドリ音 @dorionP

11年5月22日

人力かどうかの判断力を、誰が歌ってるかという方に奪われる感じ

タグ: 人力Vocaloid 調声 音楽

posted at 01:38:10

ドリ音 @dorionP

11年5月22日

これは上手く脳を騙す方法だと思う

タグ: 人力Vocaloid 調声 音楽

posted at 01:37:39

ドリ音 @dorionP

11年5月22日

. @haro_P @syamo_P @gaktaro @freddie104 @pirohiko 他の声と被せる。つまりデュエットとかトリオとか。コーラスも効果あるけど他人の声と合わせた方が圧倒的に違和感なくなりますね

タグ: 人力Vocaloid 調声 音楽

posted at 01:35:53

ドリ音 @dorionP

11年5月22日

人力の違和感を、簡単にごまかせる方法がある!1回しかやってないけど

タグ: 人力Vocaloid 調声 音楽

posted at 01:30:02

taniguchifumikazu @taninen

11年5月22日

典拠が分かれば、授業で見せるべき映像であろうなあ。 RT @nakagawa09: このビデオの典拠は不明だが。 bit.ly/kJz5ME

タグ: Vocaloid テクノロジー 音楽

posted at 01:29:17

2011年05月21日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

nakagawa @nakagawa09

11年5月21日

品質とか、大量生産とか、それらを「数値化して管理可能で計測可能」とみなすようになった時代、というコンテクストということでよいだろう。

タグ: テクノロジー 録音 音楽

posted at 17:59:31

taniguchifumikazu @taninen

11年5月21日

音声技術の品質を測るのに、人で聴取実験をするのではなく波形を見るようになっていくのは、1920年代くらいかららしい。

タグ: テクノロジー 録音 音楽

posted at 17:45:15

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

サブカルチャーにおけるポストコロニアル問題というテーマにおいては興味深い事例です。いつかちゃんと考えてみたい。

タグ: literature 批評 芸術

posted at 12:06:13

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

まあ今の日本の「批評」とか「思想」とか言われるクラスタが「オタク文化やべー。エロゲすげー」って言っている姿は、過去のシュルレアリストの小さなサークルが「アフリカ美術やべー」とか言っているのにも似ていないわけでもない。違いは、やっている当人にもオタクアイデンティティがあることか。

タグ: literature 批評 芸術

posted at 11:43:09

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

アートの歴史がどうとか言うわりに、他の文化の表象をアートに持ち込んだときのコンフリクトの事例なんていくらでもあるんに、本当に歴史しってんのかってな。

タグ: literature 批評 芸術

posted at 10:21:42

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

やっぱ美大ではジェームス・クリフォードとかの授業ないんかね。それはそれで問題だと思うんだけど。

タグ: literature 批評 芸術

posted at 10:20:47

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

普通に村上隆とかも文化人類学における芸術の議論とか知らないようなのがどうかと。

タグ: literature 批評 芸術

posted at 10:20:02

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月21日

Togetter - 「キメこな騒動まとめ。」 htn.to/FjAYh8

タグ: literature 批評 芸術

posted at 09:51:35

@momijipan

11年5月21日

UTAUでカバーが多い事を問題視することもあるけどさ、好きになったキャラクターに好きな歌を歌ってほしいという願いをかなえてくれる一番のツールがUTAUなんだ。キャラクターもたくさんいるから自分の好みを見つけることもできるし、自分の好きなキャラクターを自分で作る湖tもできる。

タグ: UTAU キャラクター 創作論 音楽

posted at 01:36:34

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました