Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
«< 前のページ2345678のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月27日(水)

コレダソン @koredasuzuki

14年8月27日

みそ汁つくったよ! pic.twitter.com/3LhSgSHvGD

タグ:

posted at 00:29:05

しゅらぴばー @shurabaP

14年8月27日

初音ミクとか3~5年で衰退するだろとか思ってた作り手的には思った以上にはるかに定着したVOCALOIDに畏敬の念すら覚えるんだがな。muzieの代わりにニコ動が一瞬だけはやるのかとか思っていたが。。。

タグ:

posted at 00:40:32

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

14年8月27日

@ja_bra_af_cu 自分で作るしかないかもしれませんねw
じゃぶらふきゅーさんにあうブログは、なんとなく青のラインとかさりげなく入っているイメージです~

タグ:

posted at 00:47:44

井上 雅人 @inounymas

14年8月27日

近代において、物は単に機能的に使われるだけでなく、卓越化の道具として使われるからこそ、ファッションという現象が成立する。そして、物について語ることも卓越化の手段のひとつなので、ファッションについて学術的に語るときには、自らを卓越化する語りとどのように引き離すかが重要になる。

タグ:

posted at 02:00:10

井上 雅人 @inounymas

14年8月27日

作品批評をするときに、言外であれ、その作品を知っている私、価値を認めている私、について語っていることになってしまわないようにするのは、なかなか困難だ。特に着るものとか、持ち物については、所有ができるだけに、美術館に収められて作品より、自分語りとしてみなされてしまう可能性は高い。

タグ:

posted at 02:04:33

Snowkuouks K. @diveintocloud

14年8月27日

テトロイト・テクノ、ってUTAU方面から出てこないの?

タグ:

posted at 09:25:50

毛利 眞人 @jazzrou

14年8月27日

Gipsy Kingsの「バンボレオ "Bamboleo"」は昭和14年(1939)、かなり整った形ではあるが日本で既にカバーされている。戦前から日本ではラテン音楽が盛んだった一例。... fb.me/1xzYxzj85

タグ:

posted at 16:27:24

西練馬 @nishinerima

14年8月27日

論理関係のはっきりしない2つの文を、論理関係をはっきりさせぬまま隣合わせる。作文のテクニックとして存在します。小林英夫や鶴見俊輔は「文間文法」と呼びました。上手くやると文章に勢いが出る。広告のコピーには持ってこいなんでしょう

タグ:

posted at 21:50:46

てんやくP @TenJacuP

14年8月27日

体のラインに合わせてしっかり受け止めるクッションの鑑■白ちゃんと誕生日デート! / cevo さんのイラスト #nicoseiga #im4262971 nico.ms/im4262971

タグ: im4262971 nicoseiga

posted at 22:10:15

社会言語学たん @socioling_tan

14年8月27日

旧南洋群島(現在のパラオやマリアナ諸島など)は、当時日本が委任統治してたから勿論日本人の移住者が多かったんだけど、その移住者は沖縄出身が多かったの。そのために、南洋群島で話される日本語には沖縄の言葉の影響が残ってたりするのよ。

タグ:

posted at 23:11:53

2014年08月28日(木)

いとしいさかな @pfishp

14年8月28日

スルー方針のつもりだったけど。架空の他者に代弁させるのは実話風だけじゃなくネタ風も大差ないんだから、バイオゴリラ自身も粉砕すればいいんじゃないかな。 twitter.com/Bio_Gorilla_bo...

タグ:

posted at 03:01:51

いとしいさかな @pfishp

14年8月28日

毒舌な妹とか「そうじゃないだろ。そうだそれでいい」とか、ヘイトをジョークにして上手いこと言ってるつもりなんだろうけどヘイトむき出し、ってのはどうも苦手。

タグ:

posted at 03:03:51

いとしいさかな @pfishp

14年8月28日

まあヘイトをヘイトのまま口にするのとどっちがマシかというと微妙なラインではあるんだけど、ジョークとしてつまらない、というのはまた別種のモニョラビリティがあるよね(なんだそれは

タグ:

posted at 03:07:39

なつめ @na2me321

14年8月28日

私K POPってその他ワールドミュージックと同様、外国語として聴いていいなと思ったんで、なんであっちの歌手だけが「日本デビュー」と称して日本語で歌わされるのかさっぱりわからんの。音楽市場が大きいからだ、というけど、レディーガガに日本語バージョンなんか誰も求めないじゃん。

タグ:

posted at 07:13:42

ももせ @momoseMT

14年8月28日

逆にもち蔵にならなにしても嫌われないっていうことを世界の常識みたいに捉えていたたまこが、カーテンが閉まっている間、走って京都駅に向かう間、もち蔵に嫌われたのかもって思ったのだとしたら、そのことが世界がひっくり返ったみたいに感じていたのだろうと思うと、マジもちたま尊さしかない

タグ:

posted at 08:42:08

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

14年8月28日

#同人メモ:もしかしたら即売会で一般参加者がCDを買う動機は握手券目当てでCDを購入するアイドルファンのそれと近いのでは?と今朝シェアした同人超まとめと金爆の両記事を読んで思った

タグ: 同人メモ

posted at 09:24:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年08月29日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Shotaro TSUDA @brighthelmer

14年8月29日

いまの英国の主流は中流階級で、自分たちの力でエリートとしての地位を得たと考える傾向にあると言われる。実際には大きな経済的・社会的な不平等が強烈な機会の不平等を生んでいるわけだが、そこには目を向けない。貧困層が貧しいのは怠惰だからという発想が非常に強く、貧困層を罵る言説に事欠かない

タグ:

posted at 10:02:53

Shotaro TSUDA @brighthelmer

14年8月29日

そういう社会でノブレス・オブリージュが存在するかと言われれば、ほとんど期待できないのではないだろうか。異常なまでの格差が存在したとしても、それは能力に応じた正当な富の分配であってとやかく言われる筋合いはないという発想になってしまう。

タグ:

posted at 10:03:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なヲタ @nawota1105

14年8月29日

なんだかな。 管弦楽では、弦楽器が目立つ場所にいるけれど、動きを見ると実は地味。 TpやTb、それにSaxは動きを派手にしようと思えば簡単で、後ろの方に居てもむしろ目立つ。 この差を埋めるか埋めないかで、今後のMMDオーケストラの運命が変わるはず。

タグ:

posted at 11:55:02

やおき @yaoki_dokidoki

14年8月29日

#コピーメモ ¥世界一ゴルい恋をしよう。
→ツーリストとかのポスターのコピー。K2とかへカップルで行くツアーのやつ。

タグ: コピーメモ

posted at 23:29:06

2014年08月30日(土)

ultraviolet @raurublock

14年8月30日

音楽好きな人が他人を見下すのではなく、他人を見下したい人にとって音楽というものがとても便利なツールになる、と言うことなのだろう。その便利さが何に由来しているかは、ブルデューが綺麗に説明してくれている

タグ:

posted at 15:47:38

オッカム @oxomckoe

14年8月30日

古典語が読めなくなったら人類はサルからやり直しですよ。政治理論が研究されなかったら人類は部族社会からやり直しですよ。確かに短期的には市場に乗らないが、しかし絶対に必要なものを、もっとも効率的に維持発展させる機関は大学に教員雇うことだよ。国家にとってこんなに安いインフラはない。

タグ:

posted at 18:05:34

オッカム @oxomckoe

14年8月30日

国民のほとんどにとって古典語など読める必要はないが、誰かが読めるだけで、その国民は古典語を解する国民でありえるわけだね。ちょうど国民のほとんどが数学憶えてなくても、今日のテクノロジーを享受できているのと同じことです。大学に文系学部を置いておくことは、物凄くリーズナブルなのです。

タグ:

posted at 18:21:19

ひとつきなのか @hitotukinanoka

14年8月30日

アイマス民族衣装シリーズ① 伊織×ディアンドル pic.twitter.com/qF4lVXWkFm

タグ:

posted at 19:19:00

2014年08月31日(日)

藤本健 @kenfujimoto

14年8月31日

当初の予定より半年遅れ。かなり難産な書籍ではありましたが、ボカロの父、剣持秀紀さんとの共著、「ボーカロイド技術論~歌声合成の基礎とその仕組み」ようやく完成しました。9月24日発売。これから印刷に入ります。 pic.twitter.com/GWL18GODO2

タグ:

posted at 00:15:09

ultraviolet @raurublock

14年8月31日

「自己犠牲を払った者を称賛する」方式は、真面目に頑張った人を報いるように見えるが、実際は称賛による実利が犠牲を上回ることは稀で、体の良いタダ働きシステムと見るべきかと。日本人が幼少時から低い自己評価を持つよう育てられ称賛に飢えた状態に置かれるのも、このシステムに合わせてのこと

タグ:

posted at 01:35:06

泉信行 @izumino

14年8月31日

今日の艦これ話の個人的ヒットは「戦争を経験し生まれ変わった軍艦が再び戦いに生き甲斐を見出すのはわかるがそのウォーマシンぶりに並ぶテンションで、本来守るべき国土や国民を差し置いて提督に純粋な愛情を向けてくるのが理解できない」からの「提督の正体が国土の転生体なのでは?」の納得度だった

タグ:

posted at 02:33:38

泉信行 @izumino

14年8月31日

「提督が鎮守府に着任しました」というより鎮守府の執務室が艦娘でいうところの艤装にあたる国土人間が提督なのであって、そこに所属する艦娘が「あなたを全力で守ります」「あなたとの絆」とか考えるのも、軍艦としては将校に自分を捧げようとするよりも自然に生じる感情なのでは的な

タグ:

posted at 02:41:28

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

シンプルに,二次創作のない世界ってのは観客のない世界だって思えばいいんじゃないかなと思う。作品の観客がいれば一定比率でそこから派生的なものが生まれる。それがある時代では法で許され,ある時代で許されないこともあるとはいえ,生まれること自体は自然な現象。

タグ:

posted at 02:42:41

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

つまるところ,ミクさんの歌声にサイリウムを振るのだって派生的な作品なのだよね。拍手をするのも。その複雑さ,客観的な独立性,さらなる観客を産むかどうかなどの違いはあれ,それはMADやパロ同人やオマージュや独立した芸術作品と本来的には変わらない。

タグ:

posted at 02:44:25

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

観客がいれば派生が生まれるってのは,もう少し二次創作と近いシンプルなモデルとしては,昔話を語り継いだり,噂話を広めたりするのとだいたい同じ。料理をしてるときやお風呂入ってるときに鼻歌を歌うのも同じ。

タグ:

posted at 02:49:26

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

歌舞伎とか落語とかもそれを真似して隣人に話すってのはわりとあって。まあ20世紀のテレビ時代でもモノマネ文化はあるし。もちろんそれが法的に著作物かみたいなのはいろいろあるのだが,そういう後づけの法律以前に人は感動したものを真似るんだよね。

タグ:

posted at 02:52:12

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

日常的に二次創作的な現象は行われていたのを,人の交流が個人間から出版やネットに広がっていく過程で同人誌や動画が作られていき,それが近代に作品と作者の価値を重視するために作られた法律とぶつかって可視化されただけで,たぶん人間と二次創作自体はそんなに変わってないんじゃないかと思う。

タグ:

posted at 02:57:54

kj3 @plus4_kj3

14年8月31日

なんとなく、朝Pやありらいおんさんのツイートを読みながら、そういえば自分が「キャラの声って公式が音声ドラマなりアニメなりを展開してしまうと、二次創作のしにくい領域だったものが、キャラ像がセットでユーザーが自由に使える声を分かりやすく提供されたから、

タグ:

posted at 03:11:44

kj3 @plus4_kj3

14年8月31日

初音ミクからボカロはブレイクしたんだろうな」と考えてたのを思い出した。

タグ:

posted at 03:12:13

kj3 @plus4_kj3

14年8月31日

で、そこからのオリジナル物のテーマの発展が、理想のミク・作者もしくは視聴者の代弁者ミクから、徐々に主演ミクへと変わっていった感じ、とかまで考えてたんだった。

タグ:

posted at 03:15:23

myrmecoleon @myrmecoleon

14年8月31日

@plus4_kj3 初音のアクエリオンとかロイツマとか来ない来たとか初期の動画みてると,きっかけはやっぱり「面白いおもちゃ出てきたから遊ぶべえ!」だったと思うんだけどね。まあブレイクに行ったのはそういう価値が認識されていったのは大きそう。

タグ:

posted at 03:17:18

Kyoko HANADA(花田 経子) @cchanabo

14年8月31日

数式が理解できないけど、論理的思考能力はあるという人たちを、「お前は数式を理解できていないから数学ダメな文系な」と宣言して文系によせてそれ以上の数的理解を含めた教育を施さないというのが私の頃から一貫して続いている高校現場の数学教育ダナーと現場の苦労をよそに生ぬるくみてます。

タグ:

posted at 08:02:14

Kyoko HANADA(花田 経子) @cchanabo

14年8月31日

なので、個人的にはそういう理由で文系に来て自分には論理的思考能力がないと思い込んでいる人たちをピックアップしていや君たちはそうでもないよと丁寧に再教育できる文系学部のプログラミング教育は、私は結構気に入っていたりしますけども。心の中のちっちゃなしてやった感ですが(笑)

タグ:

posted at 08:04:21

ももせ @momoseMT

14年8月31日

仕事と嫁を両立する男 pic.twitter.com/jvQIusabtQ

タグ:

posted at 12:05:35

高岡兼時(たかおか けんじ) @ziiken

14年8月31日

ボーカルのリズム直し画面。リズムの悪い方はエンジニアにこのキチガイじみた作業を強いてるんです。アイドルの皆さん、お願いだからリズム練習して!!! pic.twitter.com/BmkRZJkU4C

タグ:

posted at 23:47:26

«< 前のページ2345678のページ >»
@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました