Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

マキシマ

@libra_makisima

  • いいね数 4,895/4,713
  • フォロー 496 フォロワー 306 ツイート 10,645
  • 現在地 Saitama, JAPAN
  • Web https://www.makisima.org/profile/
  • 自己紹介 魔窟、マキシマ文庫に棲む。フリーの工学便利屋? 鬱で療養中。 http://twilog.org/libra_makisima
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月19日(日)

岡田哲哉 @t_okada

11年6月19日

2台動作中。ステレオガイガーなう。 t.co/zqw0F45

タグ:

posted at 23:16:49

tomojiro @tomojiro

11年6月19日

2000年にWHOの公式ジャーナルで顕彰された平山雄医師の画記的論文の紹介。タイトルは「平山の仕事は歴史の審判に耐えた」。1981年に世界で初めて疫学的研究により受動喫煙により通常の2倍の肺ガンのリスクが生じることを証明。
t.co/NFcBpDF 

タグ:

posted at 21:52:13

kid5963 @kid5963

11年6月19日

ガイガーカウンター自作。 かなりやっつけですが、回路図です。 訂正:bit.ly/jtsXbC iPhoneが必要になりますが、GM管以外の費用は2000円位です。 参考サイト bit.ly/kUpRrz bit.ly/lI1rSN

タグ:

posted at 21:27:38

やまねこ @felis_lynx

11年6月19日

GM管はJ304βγか bit.ly/mpSO3T RT @OkibiWorksLabo: 秋月の中華ガイガーカウンタ  bit.ly/m07wIu

タグ:

posted at 14:36:45

堀江貴文(Takafumi Horie) @takapon_jp

11年6月19日

世の中を面白くしたい、夢のある社会にしたいって思っている人達が営利事業をやってお金を儲けると地検特捜部は目の敵にして粗捜しをする。結果世の中はつまらなくなる。そんな社会にしたくないという思いが私にはある。

タグ:

posted at 13:16:09

Haruhiko Okumura @h_okumura

11年6月19日

教えていただいた www.taishitsu.or.jp/radiation/inde... のラムサール,前にも見たが住民被曝量71mSv/年で普通に生活しているとは驚く

タグ:

posted at 11:54:35

@Mihoko_Nojiri

11年6月19日

昨日 google doc にいれたスライドですが、更新がやりにくいため、ブログの方にうつしました。最新版はこちらから。ガイガーカウンターミーティングのスライド、グラフ等 bit.ly/mslK7E #611GCM

タグ: 611GCM

posted at 09:04:02

多田星彦 @bakuchyan

11年6月19日

@nojiri_h 昨日放射世線計測機器専門メーカーの技術の人とお話ししましたが、PIN PDはセンサーとしては感度が低く、一般の方が身の回りの放射線を計測するには不向きであると言う事です。1μSv/h以下の計測は難しいとのこと。また、振動にも弱く数値が暴れやすい。

タグ:

posted at 01:17:16

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

11年6月19日

レーシック手術失敗リスク・体験談まとめ:ハムスター速報 (83 users) bit.ly/j2dr8V

タグ:

posted at 00:46:06

2011年06月18日(土)

八谷和彦 @hachiya

11年6月18日

持論なのだが犬やネコが本当に好きなのは「人間の手」な気がする。「人間なんて本当いけ好かないけど、あの手の魔力がな〜」とか言ってそう。:ウォンバット、お客さんのナデナデが足らず「うつ病」と診断される - t.co/J2ziuk0

タグ:

posted at 23:38:31

@Mihoko_Nojiri

11年6月18日

他の図とかもいれて纏めました。RT @Mihoko_Nojiri: [exblog] ガイガーカウンターミーティングのスライド、グラフ等 bit.ly/mslK7E

タグ:

posted at 23:36:09

@Mihoko_Nojiri

11年6月18日

すみません、リンク同じのままで修正する方法がわかんなかったので、リンク先かわっちゃいました。 誤植修正です。#611GCM よろしくです。 bit.ly/iVcZ1n

タグ: 611GCM

posted at 23:01:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あきそく2.0 @aki_soku

11年6月18日

【新商品】06/18 「放射線測定器 JB4020型ガイガーカウンター」39,800円 | 秋月電子:akizukidenshi.com/catalog/g/gM-0...

タグ:

posted at 20:00:45

digiponta@Xenoverse @digiponta

11年6月18日

digi-p.cocolog-nifty.com/open/2011/06/w... これ完成しているんで、何とも、長時間動作テストには、便利\(^o^)/

タグ:

posted at 19:32:26

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年6月18日

放射能地図を改訂しました。  ow.ly/5kNti 高解像度画像と印刷用画像も用意しました。ダウンロードしてお使いください。

タグ:

posted at 18:10:36

@Mihoko_Nojiri

11年6月18日

ちゃんとつぶやけてないや。これ。ガイガーカウンターミーテイングスライド。いきなりアクセスしないで、時間ずらしてね。 bit.ly/jpEFtm

タグ:

posted at 17:54:23

Hal Tasaki @Hal_Tasaki

11年6月18日

「放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 」(田崎晴明)多くの人が知りたいだろうと思われる基礎事項をなるべく簡潔にまとめた。わからないことは「わからない」と書いた。中学生以上ならば読めることを目指している。t.co/e8gjvN4

タグ:

posted at 16:50:39

ryugo hayano @hayano

11年6月18日

半田からGM管内にαやβが出るとバックグラウンドになります.獅子身中の虫.鉛ブロックのαβはGMに届かずγはGMがあまり数えない. @spacekarateka ハンダの鉛はノイズを出して、放射線遮蔽用の鉛ブロックは出さない?

タグ:

posted at 13:20:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

11年6月18日

(GM管内の天然放射性元素以外に,熱電子もバックグラウンド源)

タグ:

posted at 11:55:44

ryugo hayano @hayano

11年6月18日

(GM管バックグラウンド)シールドしてもGM管が勝手に数える理由の一つは,ハンダ付けの鉛に含まれる天然放射性元素.@Mihoko_Nojiri

タグ:

posted at 11:32:10

@Mihoko_Nojiri

11年6月18日

いやそういう話じゃなくて校正会で 15cm のところで測定器中心が 2 cm ずれると 30% くらいの誤差がでるので。RT @_taka51: 砂場などは直置きは参考程度にして、数十cmは離した方が良さそうという印象です。

タグ:

posted at 10:43:18

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

11年6月18日

#611GCM DP802i 鳴き合わせ(0.60uSv/h) at 1Fラウンジ t.co/QCqo8ux t.co/RUeudQR

タグ: 611GCM

posted at 02:37:47

Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

11年6月18日

メーカーは偽物が出回っているから気をつけて!と注意喚起しているけど、パチもんが本当に流通しているのか?どうかは分からない。もし買うことがあるならリファレンスになるガイガーカウンタと一緒に行って動作確認させてもらってから購入することを奨めたい t.co/TaWrpj7

タグ:

posted at 02:07:53

cwt @clear_wt

11年6月18日

@Mihoko_Nojiri ただ,線量計の場合は検出カウント数を変換するだけなので非線形になる要素が無く,ばらつきのせいで一見非線形に見えるだけの様な気がします.妙な処理がかかってなければ最小二乗近似取ったほうがばらつきが拡散されてかえって正確に求められるかもしれません.

タグ:

posted at 00:14:01

cwt @clear_wt

11年6月18日

ノイズについては,値を底上げしてしまう機器固有のバックグラウンドノイズは校正曲線上にバイアス分として現れ,ランダムノイズは不確かさでの評価になります. RT @Mihoko_Nojiri ノイズが上がってきたらどうするんですかね。

タグ:

posted at 00:00:32

2011年06月17日(金)

cwt @clear_wt

11年6月17日

計測器一般としては線形になる方が特別なケースなので,校正曲線(calibration curve)で特性を表記します. RT @Mihoko_Nojiri 測定器の校正って線形性が今ひとつになってきたり、ノイズが上がってきたらどうするんですかね。

タグ:

posted at 23:57:42

ふかむら @fukamura

11年6月17日

#611GCM 我家のGM-10簡易校正結果。1) BGカウントが計れたのが大きい。2)GM管小さいなりに10分積算から算出するとそれなりに使える。 3)遮蔽がないので線源に対してGM管は横向 bit.ly/jR03QD

タグ: 611GCM

posted at 23:47:28

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

11年6月17日

SBM-20のデータはこことか bit.ly/m1W9sm

タグ:

posted at 23:08:36

Kotaro Okamura @okamura_k

11年6月17日

@Mihoko_Nojiri DP-5V(SBM-20)β遮蔽有 #611GCM 10分積算カウント/メーター読み(適当μSv/h) 鉛箱中198/NA, 0.1μSv毎時場295/0.2, 0.22μSv毎時場455/0.25, 0.6μSv/h場927/0.53

タグ: 611GCM

posted at 22:57:11

Kotaro Okamura @okamura_k

11年6月17日

@_tsq @nojiri_h DP-5V(SBM-20)β遮蔽有 6/11ガイガーカウンターミーティングでの鉛箱中(=0γ線場)カウント: 198count/10分 同0.6μSv毎時場との比較による感度: 1.2e2cpm/μSv毎時

タグ:

posted at 22:26:02

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

はい,直径1インチのNaIなどです.比喩ですが,小型のGMカウンターだとサイコロ10回振って平均を取るところ,ずっしり思いやつは1000回振って平均取るくらいの差があります. @SI_kyotoNH: シンチレーション型の話でしょうか?

タグ:

posted at 20:06:44

2mo @2mo

11年6月17日

私のTERRA MKS-05も同じような結果でした。ちなみに鉛ブロックの囲いに入れての極力BGを排除した自己ノイズ(?)の値は0.04μでした。 RT @Mihoko_Nojiri #611GCM 校正結果表。t.co/PjtHpck

タグ: 611GCM

posted at 19:50:13

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

測定装置は、機械ことに特性が違います。本来は毎年校正にだす、とかそいういもんだと思います。機種としての信頼性はそんなに悪くないかもしれないですね。下が高い目だけど。

タグ:

posted at 19:43:55

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

(線量計の精度の目安は検出器の重さ)検出器部分が「軽くて小さい」線量計で,0.1µSv/hぐらいの低線量のところで2桁も3桁も精度のある測定をすることは,原理的に無理.γ線がほとんど素通りししてしまいます.検出器部分がずっしりと重いことが必要.

タグ:

posted at 19:43:46

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

(個人線量計)0.1µSv/hぐらいの「低い」線量に対する誤差は30%ぐらい.0.07かもしれないし,0.13かもしれない(と取説に書いてあるのは良い製品).何度か測定して平均.それを了解した上で,身の回りの汚染箇所の有無をチェックするのに役立てるのが良い.

タグ:

posted at 19:39:40

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

さっきツイした校正会の結果みるとねえ 個人の測定って、ガイガーもシンチも高い目にでてるんだろうなぁと思います。もちろん、他より濃い場所ってのはあると思いますけど 0.1 前後だったら、個人測定が違う場合が多いんじゃないかなぁと。RT @yoshizawatomoko:

タグ:

posted at 19:32:28

石川 温 @iskw226

11年6月17日

ドコモ株主総会での「iPhoneの導入はない」発言について、先ほど、山田社長、辻村副社長に聞いてみました。すると「”現時点”という言葉が抜けていた」(辻村副社長)、「スタンスは従来と変わっていない」(山田社長)とのことでした。

タグ:

posted at 19:31:34

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

いいえ,足さないでください.ALOKAと同じ値になれば正解. @jazzee09: @hayano @Mihoko_Nojiri BGの0.06をALOKAシンチの値に単純に足した値が検出されていればいいのでしょうか。

タグ:

posted at 19:14:20

八谷和彦 @hachiya

11年6月17日

校正会の表出ました。1行目が基準値です。以下感想。・低い方はやはり正確でない。・高い方でも結構ばらつきがある。個体差も結構ある。 RT @Mihoko_Nojiri: #611GCM 校正結果表。bit.ly/kFXwk2

タグ: 611GCM

posted at 18:56:28

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

. @Mihoko_Nojiri 線源はCs137であること,線源を置く前のバックグラウンドは0.06μSv/hで,それを考慮すると距離の2乗に逆比例している事を,表のどこかに書いておくといいでしょう.

タグ:

posted at 18:53:42

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

打ち直し(恥)ー>校正のときは Cs 137 のソースで遮蔽はある人はしていたと思います。Inspector は遮蔽済みの値。

タグ:

posted at 18:51:18

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

一行目が基準値です。装置によってばらつきがあるので、個々の評価はのせません。最近かった人とか、すごく昔とかでも違う。RT @Ua__aU: こんにちは。表を拝見して思ったのですが、①一行目のものが基準値(模範値)なのか? ②個々に関する評価は載せないのか

タグ:

posted at 18:46:51

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

PM 1703M とか Dose RAE2 っていうのは CsI シンチなんだけど、やっぱり下のほうが高いめなのはなんでなんだろうね。僕はシンチなら低い方は大丈夫なんだろうとおもっていたけど。

タグ:

posted at 18:33:01

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

で、評価ですが、やっぱり 0.1 が正しくでるやつはほとんどないです。むしろ下が 0.1 になっている場合に、高線量のレスポンス悪いのがけっこうある。(つまりレスポンス悪くてノイズが多い?あるいは測定器の向きが悪かった?)#611GCM

タグ: 611GCM

posted at 18:28:11

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

手直ししますた #611GCM 校正結果表。bit.ly/kFXwk2

タグ: 611GCM

posted at 18:23:40

Kazuharu Aihara @skycancer

11年6月17日

log化: S3590-08 贅沢に使っています.国内のパーツ店(デジット)で1万円弱. 「T2K 実験ミューオンモニターの開発」  t.co/bZVZOQB デジットは, t.co/6EnvGiZ

タグ:

posted at 15:37:58

Takeo Hayashi ペーパークラ @BoxDogPuppy

11年6月17日

しかも、糸の長さの調整や、モビール オーナメントの交換が簡単に出来るのですヨ。 RT @OuchOuchOuch: なるほどw RT @BoxDogPuppy: これなら『止め結び』ができればOK。細いミシン糸がオススメですヨ。 bit.ly/jJkSFE

タグ:

posted at 14:04:17

橋本麻里 @hashimoto_tokyo

11年6月17日

【原発】6月16日 東京新聞「子に体調異変じわり 大量の鼻血、 下痢、倦怠感 『放射線と関係不明』 原発50キロ 福島・郡山は今 」t.co/OpcSZsl → 放射線科医 t.co/yCsXfRn 血液内科医 t.co/aINRjbh

タグ:

posted at 13:54:15

田坂正樹@【証券コード:3559】ピーバ @tasaka

11年6月17日

ガイガーカウンター試作品キットができた。
放射線が、菅の中を通過するとカウントされ30秒毎にマイクロシーベルトに換算して表示してます。
t.co/tUpm0tk

タグ:

posted at 13:01:07

@Mihoko_Nojiri

11年6月17日

もう一回いうと吸収エネルギーの単位Gy からSv に換算するときに換算係数はbeta もγも 1 でその理由はγの主要なエネルギー減衰が光電効果あるいはコンプトン散乱によって光が電子に変わるから。

タグ:

posted at 12:48:51

やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv

11年6月17日

まぁ、、シンチレータなしでやるなら、PINフォトダイオードじゃなくて、アバランシェフォトダイオードとか使うのが本来なんだけど。。

タグ:

posted at 12:06:44

デジット @0666444555

11年6月17日

【デジット Blog更新】Si PINフォトダイオード「S3509-08」入荷!X線用大面積のPINフォトダイオードです。blog.digit-parts.com/archives/51696... twitpic.com/5cl8w5

タグ:

posted at 11:29:37

Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

11年6月17日

NaIもBGは有りますがあれはcps/(uSv/h)が大きいので0.00と四捨五入出来ました。RT光拾うとこでミスったら BG でるかもしれないけど、しらない。RT @Mihoko_Nojiri 先生、Nalシンチは原理的に機械のBGはないと思ってOKですか?(それとも補正?)

タグ:

posted at 11:21:59

ryugo hayano @hayano

11年6月17日

WBCでSr-90が測れるならこんな苦労は不要(魚の分析例)→ bit.ly/krGLNp @Kaneta 不可能ですよね。機械の測定ミスだと医者が言ったことを疑っているようなのですが、そもそも検出器できない核種をどうしてWBCが測定値を表示するのか不思議です。

タグ:

posted at 09:55:46

Kazuharu Aihara @skycancer

11年6月17日

@tyoshiza ご存知かも知れませんが,「2001年度卒業論文. ホトダイオードを用いた半導体検出器の. 基礎特性の研究」 (同じ様な卒論が2002年度でもあります). t.co/qYcOVlO

タグ:

posted at 02:07:36

尻P(野尻抱介) @nojiri_h

11年6月17日

同質量の水だと半径60cmですね。環境放射線はエネルギー高いのが混じるので。RT @kakko_gu: 水でのγ線遮蔽を試されてましたがカウンタを水中(風呂桶など)に沈めて変化が無ければ内部雑音と判断してもよいのでは?(もちろんジップロックやコン**ムで防水してw) RT

タグ:

posted at 01:50:41

@startra

11年6月17日

全然緩くない件 / 北海道長万部のゆるキャラ「まんべくん」がtwitterでν速民に宣戦布告→全面戦争へ:ハムスター速報 htn.to/gi2Nfi

タグ:

posted at 01:42:35

岡田哲哉 @t_okada

11年6月17日

これ訂正。こちら j.mp/dX0QPz によると310cpm/(μSv/h)となっている(推測値)。実際の測定値を見てもだいたいそんな感じ。 RT @t_okada: CK1026の変換係数は120cpm/(μSv/h)くらいというのが定説のようだ。

タグ:

posted at 01:15:55

@libra_makisimaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

cloudcande 611GCM bijp nhk_news librahack ascl scosche_jp nvslive jaxa follome

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました