まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年11月16日(月)

佐々木敦「「きみ」と「ぼく」の壊れた「世界/セカイ」は「密室」でできている? 西尾維新vs舞城王太郎」(『ユリイカ2004年9月臨時増刊号 総特集=西尾維新』収録)より。 pic.twitter.com/jjQUL5LkDf
タグ:
posted at 00:13:09


斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川 @pentaxxx
睡眠に関する「シナプス恒常性説」が一部で盛り上がっているようですが、下記の記事の通りまだ仮説の域。あとミエリン鞘の機能は「ノイズを減らしゲインを上げ」るより、継ぎ目にあたるランビエ絞輪でのみ活動電位を生じさせる「跳躍伝導」が本質。学生時代に習って感心した。
sciencewindow.jst.go.jp/articles/2020/...
タグ:
posted at 09:38:04


世界の解像度が上がる、ってのは割と身近に存在していまして。
例えばFGOにハマってギルガメッシュ叙事詩を調べたら、ドルアーガの塔の主人公とうっかり慢心王が同じ人(同じ根っこ、と言うべきか)だと気がついたりするとかね。
タグ:
posted at 10:56:27

研究やってて思うのは、研究ってつまりはダメ出しでもあるのだよな。「素人」「一般人」の言説に「それは違います」とダメ出ししていく行為。もちろんそれはそれでいいんだろうけど、ただそれが過ぎると、結局周りには研究者しか残らない、ということにもなって。
タグ:
posted at 11:31:56

この10数年間にわたるSNSやウェブでの他者化の手口は、ウェブでの論破芸や、非当事者の記述としてのヤンキー漫画(どんどんコスプレ的な何かになっている)、なろう作品での現地民舐めプや、怒りの正当性の下での悪魔化、など広範に見られるので、その射程で捉えたい。
タグ:
posted at 11:57:42

【重要なお知らせ】
私がエロマンガ研究を始めたきっかけとなった同人誌『エロマンガノゲンバ』シリーズを、マンガ図書館Z様で、徐々に公開していくこととなりました。
今回は、最初の最初、2009年発行の、Vol.1です。
なぜ今頃、公開したのかと言うことをお話します。→
r18.mangaz.com/book/detail/20...
タグ:
posted at 12:27:01

わたしが育った里、「はてな村」では先人たちによくこう教えられたものです。 "ネットで取り扱い注意な感情がふたつある。義憤 と 恋心 じゃ。若人よ、ゆめゆめ己を失うでないぞ…" と…。そんなはてな村も、SNS時代のコミュニケーション洪水によりいまではダムの底に…。
タグ:
posted at 12:59:13


まだあまり言及されていないけど、『Angel Beats』の初音や『Charlotte』の歩未のように、このシリーズは妹キャラが主人公の行動原理に大きな影響を与えてきた歴史があるので、『神様になった日』の空も、これから何かしら重要な存在になる可能性が高いんですよね。これはもっと注目されて然るべき。
タグ:
posted at 14:10:56

自分の感情や経験が先にあるのか、それとも既存のカテゴリや概念がドンっとそこにあるのか。既存のものにすっと乗っかるかどうかという点では、「恋愛・結婚とはこういうものだ」だろうと、「aro/aceとはこうだ」だろうと同じで。だけど、圧倒的にすっと乗っからないのがこの界隈で、それが心地いい。
タグ:
posted at 14:56:27

「頻度主義とベイズ主義についてのメモ」を書きました。
後でブログ用に書き直すと思いますが、メモをとりえあずOSFにあげました。無駄に長いし、まとまってないのでお暇な人がいればどうぞ・・・
osf.io/eybpc/
タグ:
posted at 16:02:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

サクナヒメ、初回プレイ時のあるある失敗を
肥料の三角形(三要素)を最大限にして雑草虫病気祭りに「トライフォース農法」
防虫防病防草に効くからと塩をやたらぶち込んで塩害まっしぐら「カルタゴ農法」
植えられるからって冬に苗を植えるソ連式「ルイセンコ農法」
などと呼んでるの趣深い。
タグ:
posted at 18:28:36

Slackに投稿したメッセージがChrome上にニコ動っぽく流れる拡張機能を公開しました。
chrome.google.com/webstore/detai... pic.twitter.com/3dqZWUmKtn
タグ:
posted at 18:37:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


(念のためセルフ突っ込みしておくと、このレジュメのタイトルの「ヒストリー」となってるところは、ホワイト的な意味ではヒストリーでなくクロニクルに近いものだろうし、後半の受容史についての言説のパートも単に並べただけで別にメタヒストリーというほどのものではありません。緩い使い方です)
タグ:
posted at 20:35:33

男性読者が女性キャラに、女性読者が男性キャラに自己投影することもあるということを想像できないのは旧弊かつ貧困な思考回路だと思いますよ。 twitter.com/mainichi/statu...
タグ:
posted at 21:03:11

毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。www.jstage.jst.go.jp/article/gee197... pic.twitter.com/eFsqf3tgbr
タグ:
posted at 21:19:18

研究にもその時々の流行・スタイルがある。国語史で言うと、私の学生の頃は、『古今集』の文法を論じるのに、定家本なんか使っていたら、T先生に大目玉をくらった。(元永本をつかいなさい!)今のように、八代集の版本の本文のコーパスで文法の論文を書いていたら、卒論も不合格だっただろう。
タグ:
posted at 21:26:16

そういう、原資料第一主義から生まれたのが、訓点資料研究なのだから、その第一人者だったT先生が、その点に厳しかったのは当然なのだ。コーパスもまた次の段階もあるだろうとも思う。
タグ:
posted at 21:32:22

(注)元永本古今集は、古今集の完本としては最古の写本で、書写年代は平安時代1120年に遡る。本文の系統としては定家本とはやや異なり、文学研究においては二次的資料だが、平安時代語の原資料として重要視される。
タグ:
posted at 21:41:14
2020年11月17日(火)

ポパーの陰謀論批判に拠って陰謀論の問題を解説する良記事、ご一読お勧め。
ポパー「出来合いの陰謀論で社会科学に接近する人々は、そうすることによって、社会科学の課題が何であるのかを理解する可能性をみずから否定してしまっている」 twitter.com/Pre_Online/sta...
タグ:
posted at 00:21:32

日系移民に関連して、明治維新に言及する必要があり調べてたら、最近のアメリカでも江戸時代や明治維新が社会学的に研究されていることを知った:
Historical Sociology’s Puzzle of the Missing Transitions: A Case Study of Early Modern Japan - Mark Cohen, 2015 journals.sagepub.com/doi/full/10.11...
タグ:
posted at 06:23:01

「くぅ疲」とは、2ちゃんねるで書かれた、とあるまどマギの二次創作小説のあとがきのことじゃ。原作キャラにキャストコメントを語らせたり、原作キャラと作者が絡んだりと、あまりに痛々しい要素が満載だったため、有名になったのじゃ。
タグ:
posted at 06:32:50


また別の例で、引用文献を引いてレポートを書くのができない場合。ざっくり、文献検索なのか、文献を読むところなのか、レポートを書くところなのか? 課題分析してみて整理する。
後、介入の緊急性。すぐ介入する必要がある場合はベースラインを取らなくても、介入①・介入②みたいな比較もできる
タグ:
posted at 08:21:34

「そもそもジャンルを知らないから」というのがさらに重なる。「敵方が術を使って自陣営の人間を都合の良い幻の世界に堕とす。被術者は堕とされたことに気づかないまま願望充足してくれる偽りの日常に眠りつづける」というのはぜんっぜん時事性のない定番の展開だ。なんで「現代」限定なんだw
タグ:
posted at 10:03:50

「偽りの日常ハメ」展開そういやひと昔近く前に同時多発のブームみたいなのがあったように思う。宇宙戦艦ヤマト2199がオリジナルエピソードとして2013年にやり、同年公開の叛逆の物語でやり、翌2014年にはキャプテン・アースでやり、NARUTOの無限月読も同時期のネタ。もちろん申し合わせてやってない。
タグ:
posted at 10:13:08

「偽りの日常ハメ」は「堕とされた主人公がまずはヌルく幻に浸る。しかし隠された真実の世界に自前で気づき自前で突破する」がド定番。無限列車編もお約束にまったく漏れない。なんも現代的でないし独自性あるプロットでもない。ソトに主人公がいてソトから破るのって無限月読くらいしか思い出せない。
タグ:
posted at 10:22:21

アナログの本の良い所は「ぬくもり」とか「手触り」とかそんな訳分かんないところじゃないんだよ
一番アドバンテージがあるのは「途中再開や索引、逆戻りが感覚的に出来て手数が圧倒的に少ない(1手順で出来る)」なんだよ
タグ:
posted at 10:34:12

ダイヤモンド社からの読書猿さんの記事、タイトルと書き出しがキツすぎて読めないんですよね……。
「9割の人が知らない」とは読書猿なる知者が無知な大衆に知を授けるという形式で、「知の巨人」との肩書がそれを根拠づけてる。そんな知者なのに名前が猿。このソクラテス的空とぼけはキツい。
タグ:
posted at 11:45:44

まあ、当然なのかもしれないが、ジャンプ購読クラスタでチェンソーマンについて、フリクリに言及してる人がいない感じだし、なんなら弐瓶勉や沙村広明作品に言及してる人もそんな多くないのはなんだろうかって気はする。なんか自分の守備範囲だけで語ってる感が強いよね……
タグ:
posted at 12:21:35

山本ゆり(syunkon レンジは600 @syunkon0507
絶品。レストランで出てきそう
【濃厚みそチーズクリームチキン】
バターも生クリームもニンニクもコンソメも入れてないのにコクと旨みがすごい。何入れたん?!てなるけど、味付けは塩胡椒とみそとチーズのみのシンプルさ。
めちゃくちゃ簡単、フライパン1つ、10分ちょいで作れるんで是非‼️ pic.twitter.com/H6Ih3l462S
タグ:
posted at 12:24:51

神を知らない人々、agape を知らないとか、al-qadr を知らない以前に「自分と他人を相対比較する」しか知らないので本当に駄目。神と自分の距離だけ気にしとけよ。そんなんするから抑うつになんねん。
タグ:
posted at 12:38:44

赤ちゃんが生まれたから、その手伝いに義母が手伝いに来てくれているんだけど、いろいろアドバイスをくれるんだけど、データ的に検証されたロバストな意見じゃなくて、どうして育児や健康関連ってこんなにファクト性がないんやっていつも思う
タグ:
posted at 13:37:18

ブラウザでAdversarial Examplesの効果を確かめることができるWebサイト。MNIST, CIFAR10, ImageNetなどのデータセットに対し、JBSM, FGSMなどの手法でAdversarial Examplesを作成し、実際に誤分類されるのか見ることができる。
kennysong.github.io/adversarial.js/
タグ:
posted at 13:37:56

「CEFRに準拠して一点刻みからの脱却!」などと言って民間試験の導入を推進した奴がいるかとおもえば、「CEFRに準拠して0~800点のスケールにした!」と言う奴もいて、まじでCEFR商法の話法は意味がわからん。
タグ:
posted at 14:23:41

「共存」は耳障りの良い言葉だが、人々が共存するには、多くの場合、それぞれが共存前と同じ行動をしていてはダメで、それぞれが「共存できるような行動」に少しずつ改める必要がでてくる。そしてそこに「俺たちばかりが譲歩してる」みたいな不満が出やすい
タグ:
posted at 16:31:45


2014年にCitkoがPhase Theoryという本をケンブリッジ(?)から出してます。わかりやすいですが、誤字と間違いがとても多いので気をつけて下さい。和書は滅多に読まないのでわかりません…。
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/b5d46... pic.twitter.com/yxuNM367cv
タグ: マシュマロを投げ合おう
posted at 18:11:51

『いわかける』第7話、頭は動くのに体が動かない好、体は動くのに心が動かない隼、最初は面白さと楽しさから始めた好、これまでスポーツとして真剣に取り組んできた隼、この2人の対比が回を重ねるごとにますます深みを帯びてきて、その違いがこういう形で出るとは、今回は一つの分岐点というわけか。
タグ:
posted at 18:25:29

Science-Teaching in Schools (W. Tuckwell, 1869)
www.nature.com/articles/00101...
ラテン語・算術・歴史などが中心の学校教育へ科学教育を導入する提案。
「最低週あたり3時間」、「11歳からでも早すぎることはない」
現代でいうプログラミング教育にあたるような位置付けか。
タグ:
posted at 18:27:13

Amazonの「天穂のサクナヒメ」のレビュー読んではお腹抱えて笑ってる。こうなるとやっぱりこのゲームが気になるなぁー pic.twitter.com/ZtNY3k0xjN
タグ:
posted at 20:53:16