Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年04月17日(日)

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月17日

日本の水産予算は、世界一。世界二位の米国の3倍以上です。これだけの税金を投じているのだから、安全な魚を食べられるように国に要求するのは納税者の当然の権利です。 yfrog.com/h3wlqpp

タグ:

posted at 06:02:18

ryugo hayano @hayano

11年4月17日

【官邸HP掲載 福島第一・第二原子力発電所事故について】bit.ly/hqP88h に掲載されたタービン建屋地下溜まり水測定結果は不思議がいっぱい! コメントしようもないほどの混乱. plixi.com/p/93109853

タグ:

posted at 07:46:52

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。半減期を持つ普通の放射性崩壊では、個々の原子の原子核が独立に崩壊。従って多数の中で稀にしか起こらぬ典型的なケース。従ってポアソン分布になる。他方で臨界は、多数の原子の原子核が相互に関連する集団現象です。放射性崩壊と臨界は、全く別の現象とお考え下さい。

タグ:

posted at 10:11:13

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。1)最初に、中性子が、実は空中にウヨウヨしてます。これを前提にします。2)この最初の中性子が偶然、1個のウラン235の原子核に衝突、それが吸収されたとする。するとまず、ウラン236になる。これは不安定ですが、ウランが特別に重い原子核なので核分裂に至る。

タグ:

posted at 10:14:42

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。3)このウラン235+中性子=ウラン236、はもうぎりぎり一杯の中性子をはらんだパンパンな原子核。ついに耐えられず核分裂。その変化経路が楽だから。1回核分裂すると、2〜3個の中性子も同時に出ます。なぜなら、もともと中性子が一杯一杯に含まれていたから。

タグ:

posted at 10:18:16

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。4)この数個の中性子は、もし周囲に他の原子核がないと、すり抜け。1個のウラン235の(よってウラン236の)核分裂で終わり。5)しかし、もしその核分裂の周囲に、他の原子核「も」多数あると、最初の中性子の役割を、今回新規に発生した中性子が再度、果たす。

タグ:

posted at 10:23:33

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。6)従ってこの核分裂は、連鎖期にネズミ算的な増加が分かる。ネズミ算的にどの程度急速に連鎖反応が進むか?それは周りにどの程度の密度で他の原子核があるか、に依存する。7)従って、規定量を超えると(連鎖反応の)臨界状態になる、ということが起こります。

タグ:

posted at 10:26:32

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)U235やPu239をたくさん集めると、普通には起こりえない連鎖反応が起こる。例えば臨界事故。1945年米国Pu製造工場である人が2個のPuブロック2個を一緒に。その瞬間に中性子が大量発生、臨界状態。1999年9/30、東海村でウラン溶液をバケツで追加。ある量を超え臨界状態。

タグ:

posted at 10:37:11

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月17日

続)核分裂、連鎖反応、臨界。臨界には最低2つの必要条件。第1に集めること、前述の集合状態。第2に中性子が原子核に吸収されやすいこと。原子核の中性子吸収確率が高いこと。この中性子吸収確率は、U235とU238とで決定的に違う。U238も核分裂するが、その連鎖反応はU235だけ。

タグ:

posted at 11:17:53

perspective @prspctv

11年4月17日

「"チェルノブイリ事故による犠牲者はわずか数千人"とよく引用されて聞きますが、これは史上最大の嘘の一つですよね」「はい。追及もされずに…WHOとIAEAを分離させることです」|Chernobyl: A Million Casualties日本語訳付p.tl/wWRq

タグ:

posted at 15:43:00

2011年04月18日(月)

ありーちぇ @ALC_V

11年4月18日

放射線の二本鎖断裂と、紫外線のチミンダイマー形成の修復はまた別のメカニズムなんだけどなあ。RT @ikedanob: 地球上の生物はみんな「放射線」を浴びて進化してきたので、いま生存している種は放射線に強いはず。紫外線だってDNAを大量に破壊するが修復される。

タグ:

posted at 01:22:39

ありーちぇ @ALC_V

11年4月18日

紫外線だって適応している地域の量より多すぎれば皮膚がんの発生率あがるし、少なければくる病になるし、どんな線量にも適応しているということはあまり考えにくいじゃないかなあ。池田先生のことだからきちんと論文ご存知だと思うので、教えてもらいたい @tkshnd @ikedanob

タグ:

posted at 02:00:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

11年4月18日

【日本分析センター 空間放射線量率と希ガス濃度調査②】クリプトン85,キセノン133を含む貴重な調査.3/25以降空間放射線量率減少(ヨウ素131半減期),クリプトン・キセノンも急激に減少.グラフは対数スケール.bit.ly/epTTMT

タグ:

posted at 07:39:25

Youhei Morita @ymorita

11年4月18日

確かにその通りですね。適切な厚さのプラスチックかアルミ薄板があればγ線が物質と反応してβ線がでます。RT @Tomo_Kurata: ymorita さんに実験して… RT @tosainuu Tomo_Kurata …霧箱ですが、外からγ線源を近づけるとβ線の飛跡が増えます。

タグ:

posted at 14:13:54

bunogeto @bunogeto

11年4月18日

【電源喪失】案件をどう見るか?とドイツ某研元所長に訊かれたんで、bit.ly/h7Me9l bit.ly/eCccjc bit.ly/fannmH の説明。責任者特定は困難なるも、事後的には、人災ぽいという総括になるよな、で合意。

タグ:

posted at 17:40:29

dobu @dobu11

11年4月18日

【小出氏:電力は足りる13】先ほど出した月別の最大電力のグラフを棒グラフに変えて分かりやすくし、最大出力と比べてみる #genpatsu p.twipple.jp/hfaWD

タグ: genpatsu

posted at 18:08:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Y Tambe @y_tambe

11年4月18日

一応、長崎の原爆のデータから。 www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/abomb/index_j.... ここの「後障害後期」のところで、白血病、甲状腺がんなど、各種がんについて、被爆時年齢ごとの過剰リスクが出てる。これの元論文全部拾って…(続

タグ:

posted at 23:37:36

Y Tambe @y_tambe

11年4月18日

その過剰リスクは、相対リスクで示されてるはずなので、さっき紹介した、がん統計にある「部位別がんの年齢別発生数」から、種類ごとの寄与危険を推計すれば、もう少し「見えて」くると思うけど。ただし、それでもあくまで「参考程度」だけど。

タグ:

posted at 23:40:52

2011年04月19日(火)

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月19日

スウェーデンから、食品の放射性セシウムを減らすためのアドバイス。魚を、塩漬けにしたあと、水で塩抜きし、茹でた場合はセシウムが70~80%減少する。ロヴィーンさんのシンポでお世話になった、佐藤さんのサイトです。 bit.ly/dKYkPB

タグ:

posted at 06:40:10

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月19日

地域の復興を考えるなら、加工流通まで含めた、水産業の垂直統合が不可欠になる。いわゆる6次産業化というやつだ。アラスカやニュージーランドは、漁船と加工場の結びつきが強化されて、6次産業かが進みつつある。こういう漁業は競争力が強い。日本もこの方向性を目指さないといけない。

タグ:

posted at 16:43:28

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月19日

自然放射線の地域依存性は意外に大、10倍も幅がある。でも世界共通、安全側に倒す。日本平均年間1.5mSv、世界平均2.4mSv、この差はラドンの差。残りの宇宙線も食品由来も地面からの自然被曝も同様。米国平均3.6mSv、イランのラムサール平均10mSv、最高で年間260mSv。

タグ:

posted at 22:30:20

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

11年4月19日

8割の能力しか出ない理由。まず、公称能力一杯を使おうとすると水質が悪化するため、実運用上の上限を抑えている設備があった。老朽化して施設更新中のため、能力低下しているところがあった。管路工事のため、能力一杯の水を送り出せないことがあった。などなど。

タグ:

posted at 22:45:12

大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

11年4月19日

もし、震災で一部浄水場が長期間停止したらどうだろう。たぶん、能力上限を引き上げたり、予定していた工事を取りやめたり、解体を始めていた設備を応急復旧したりして無理矢理調整するだろう。当然、数年先までの更新計画は白紙に戻る。

タグ:

posted at 22:50:55

2011年04月20日(水)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 記事を見る限り、凝集沈殿法ですね。アレバは、ラ・アーグの再処理施設で長年経験を積んでいますでので、いけると思います。核燃料サイクル機構も同様な技術を持っているのですが、自主開発が祟って、実績不足とい言うことなんでしょうね。

タグ:

posted at 00:50:13

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 凝集沈殿は、とても単純な技術で、私自身も特定の物質に対しては得意なのですが、たいへんなノウハウの塊で、分散質と分散媒の違えば、様相がガラリと変わりますので、商業用原子炉燃料で実績の有るアレバのものを導入したんでしょうね。 (続

タグ:

posted at 00:53:38

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 続)ただ、塩水を放り込んでいるので、ここでもまた、ナトリウムと塩素が邪魔をする可能性はあります。まぁ、やってみなけりゃ解らないです。

タグ:

posted at 00:54:53

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 私が現在の情報から読み取る限りでは、電解質のイオン化傾向の差などを使った手法で、これは凝集剤に何を使うかで凝集率が大きく変わります。ただ、周期表の左側の元素はなかなか沈降しにくく、右側は沈降させやすいです。あと、真ん中の遷移金属も何とかできます。 (続

タグ:

posted at 01:05:06

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 続)恐らく、セシウムやストロンチウムは結構厄介と思います。一方で、アクチノイドなどの除去には向いていると思います。ただ、電離放射線が非常に強い場合、どうなるか、私には解りません。この辺はアレバのノウハウと思います。

タグ:

posted at 01:08:14

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 凝集沈降法は、長寿命のα核種が多い、アクチノイド除去に多少の効率が悪くても有用なんですよ。残りはイオン交換なり、蒸留なりする可能性もありますが、どちらが効率的に量を稼げるか、どちらが迅速にプラントを仮設できるかですね。

タグ:

posted at 01:26:08

@Mihoko_Nojiri

11年4月20日

これみると、20mSV/year をずっと続けると 18歳における平均余命損失が 0.46 (年)22page リスク係数は 1Sv あたり 5.7% だからその部分はわたしの使った数字はそんなに変じゃない、良かった。bit.ly/gpkRkw

タグ:

posted at 01:39:44

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月20日

地球磁場の逆転は、あと2000年ですか。1つ前は70万年前。「過去に171回/7600万年間の極性が逆転」。bit.ly/i7nD8k 逆転するとどうなるか。まだよく分かってない。bit.ly/eh7PQk 人類も生き延びることだけは確か。興味深い。

タグ:

posted at 06:47:07

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月20日

水産資源は減らしすぎると元に戻らなくなる。そういう事例は山のようにある。たとえば、カナダのニューファンドランドのタラ。1991年に崩壊して、元に戻らない。北海道のニシンもそうだ。沿岸の小さな群れはあるが、ニシン御殿が建った時代の面影もない。

タグ:

posted at 06:49:34

moto-yasu kinoshita @motokinoshita

11年4月20日

午前のお茶で、自然災害の大きさはべき分布という話をした。例えば対数軸の上での正規分布はベキ分布になる。偏差に依存するが、例えば1000年に一回起きる今回の津波は、その1/3倍の規模が500年に一回だと10倍の規模が4000年に一回起きるという勘定になる。これは怖いはなしだ。

タグ:

posted at 13:31:43

moto-yasu kinoshita @motokinoshita

11年4月20日

自然災害の規模がべき分布であることは、ナイル川の氾濫規模の統計モデルをつくったRobertson(英国の植民地時代)のころから知られている。原子力発電所を、べき分布で規模が生じる自然災害に対して安全を手当てすることがコスト的に、経済的に成り立つのか、よく考えるべきだ。

タグ:

posted at 13:38:43

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

原子力の発電コストは9~12円/kWhで、これにはバックエンド、デコミッションコストが入っていないのだが、何故か6円台/kWhになっているんだよな。幾らなんでもインチキだよ。バックエンドとデコミンションが入れば15円/kWh位と頭に入れているんだが。

タグ:

posted at 16:54:18

ケット・シー @kettosee

11年4月20日

当時は東北電力が正常運転で、だいぶ電力を融通してもらったんじゃないかと思いますが。RT @sadamasaji この手の話の時、2003年の全原発検査停止でも問題なかった事を無視するのはなぜ? RT @tsuda /@ohnuki_tsuyoshi 原発を止めると電力不足になる

タグ:

posted at 17:20:05

ryugo hayano @hayano

11年4月20日

数十Bq/kgレベルの放射性物質の定量は大変.「食品の放射能測定マニュアル bit.ly/gPkD1D 」のp.10-12. 10-15cmの鉛遮蔽体.相対効率15%のゲルマニウム検出器.試料2L,原則2000秒測定.2日間バックグラウンドを測定など.

タグ:

posted at 22:15:49

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました