教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年02月13日(金)

【複素数平面】
①zでいくのか、②x+yiでいくのか、③r(cosθ+isinθ)でいくのか。この選択は大事です。
・共役が絡んだら①
・図形を読み取る時は②
・n乗絡みは③
・最終手段は②
それぞれメリットデメリットがあるから、自分で整理しよう。
タグ:
posted at 22:32:32

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 22:13:58

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 21:43:41

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。
タグ:
posted at 21:43:33

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。
タグ:
posted at 20:43:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
なごしのはらえ…なしごれん…
なごしごれん…
夏越御輦!?Σ(*・_・*)←錯乱
RT @rinaiwamura ナシゴレンって、夏越祓に語感が似てる。
タグ:
posted at 20:15:39

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 19:43:40

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。
タグ:
posted at 19:43:21

【データの分析(用語)】
データの分析ができない?用語覚えてる?
・ヒストグラム
・階級値
・代表値
・分散
・標準偏差
・散布図
・共分散
・相関係数
少なくともこれくらい知っておかないと、何もできないよ。知らない単語あったら今すぐ調べよう。
タグ:
posted at 19:32:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

かっこわるい大人になるための7つの言葉。
・お金がない。
・時間がない。
・あ〜忙しい、忙しい。
・あれ、くだらないね。
・所詮。
・○○でいい。
・そんなの、どっちでもいいよ。
タグ:
posted at 18:25:44


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

姉:妹?
妹:なーにお姉ちゃん?
姉:ヴァレンタインデー向けにどんな男でもイチコロの方法を思いついたわ
妹:へー?
姉:このハート型手榴弾をね
妹:手榴弾
姉:ピンを抜いてこっそり入れてあげるとイチコロ。
妹:いやそのね?
姉:?
妹:???
タグ:
posted at 17:07:45


地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 16:14:00

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「地学姉妹と暦学姉妹の木曾御嶽・長野年越し道中」togetter.com/li/767917
地学畑の火山たん、台風たんと、人文畑の和こよみ、カレン†教会暦による、木曾御嶽山麓と長野市善光寺界隈の年越し旅日記です。
タグ:
posted at 15:16:50

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 15:01:48


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

説明!Dレーション!
「軽くて耐熱性ありで高カロリーなバー状の物作ったら便利じゃね?」「チョコレート最適じゃね?」「食べ過ぎるとヤバイ。味は茹でたジャガイモよりマシま程度にしとこ」
兵士からの人気は出ませんでした。
タグ:
posted at 12:56:18

「いじめられてる?いじめられてるあんたにも理由があるんじゃないの?」
こういう人がたまにいますが、加害者が危害を加えなければ何も起きなかったはずなんですけれどね…。
タグ:
posted at 12:19:39


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 10:13:59


【浮世絵たんイチオシ】連作「雛形若菜の初模様」は礒田湖龍斎の代表作ね。花魁と禿(かむろ・妓楼で下働きする、遊女デビュー前の少女)が着物屋の新作を着ている絵で、今でいう流行最先端のファッション誌みたいな感覚よ。大胆で華やかな柄を粋に着こなす花魁はスーパーモデルでもあったのね。
タグ:
posted at 09:43:32


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx