教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年02月19日(木)

「青いローラー・カナリアの翼」デューラー 1512年 ベラム(仔牛の革)、水彩、グワッシュ 輝かしい青にエメラルドグリーンの入り混じった色彩。揺るがぬ細部描写により、飛翔時の羽根の機能が構造的に理解可能なまでに描き込まれている。 pic.twitter.com/cNuKTMFTxl
タグ:
posted at 23:07:30

吸収するためには持ってるものを全て出し尽くさなきゃ。
蓄えがあると、「まだこれくらいあるからインプットはいいか」と甘えてしまう。
からっぽにすると勉強せざるを得ないから、出し惜しみは控えよう。
タグ:
posted at 22:46:49

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 22:43:37

【融点周期表】各元素の融点を色で表した融点周期表よ!WやReを中心にして放射状に融点が下がっていく様子が視覚的にわかるんじゃないかしら。
pic.twitter.com/MNgtxyedi2
タグ:
posted at 22:41:04

【修正版】心理学の分野を大雑把に分類してみたよ。青色で書いたのは僕が主に扱っている分野で,赤色で書いたのは,これから扱っていきたい or 折に触れて話すことのある分野だよ。分類の仕方は絶対的なものではなく,僕のこだわりを含むので注意。 pic.twitter.com/5tOoFxSBNb
タグ:
posted at 22:13:43


ボンジョルノ!フィレンツェ市街にいるわ。フィレンツェといえば、毛織物工業による発達と15世紀に金融業で莫大な資産を手に入れたメディチ家よね。彼らは学者の保護や、芸術家のパトロンとなることでイタリア・ルネサンスの発展に大きく貢献したわ。 pic.twitter.com/JaGPGrDfnN
タグ:
posted at 21:22:19

昭和23年生まれの僕が明治生まれの兄さんを介護するなら老々介護かな。兄さんならきっとlawlaw介護って言うんだろうな…と、考えてしまったので僕は疲れてます
タグ:
posted at 21:11:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ついでに,僕が主に扱っている分野を青色,これから充実させていきたい分野 or 多少は触れるであろう分野を赤色で書いたものがこちらです。 pic.twitter.com/iTxIDfLmTE
タグ:
posted at 20:49:05

注意は知覚の例としては少しビミョーだったのでさらに修正しました。 RT @kisopsy_kun: 心理学を大雑把に分類してみた。 pic.twitter.com/HOCcPIP9z6
タグ:
posted at 20:46:43

台風の被害として大雨での洪水や強風に加えて、高潮にも注意が必要よ。湾の開口部から風が吹いてくる時は要注意ね。湾の奥に海水が集まって被害が大きくなる恐れがあるわ。伊勢湾台風はそういう理由もあって戦後最悪の台風災害になったのよ。
タグ:
posted at 20:17:57

ご指摘を受けて,少しだけ修正しました。 RT @kisopsy_kun: 心理学を大雑把に分類してみた。 pic.twitter.com/bcZfz03xyc
タグ:
posted at 20:13:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 20:02:11




地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 19:13:51



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



@zatutan @museology_tan @chemica_tan @kisopsy_kun 電気仕掛けと聞いてまかり越しましたが、これはちと違ったような…〽然したる用とて無かりせばそのまま奥へと入り給ふ
タグ:
posted at 16:09:51

@chemica_tan @zatutan @kisopsy_kun あの、高校の生物とかで習った範囲ですかねー?なんとなく覚えてるような、勘違いしてるような?
タグ:
posted at 15:38:35

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @museology_tan @kisopsy_kun 脳みそも 電気仕掛けの コンピューター #雑
タグ: 雑
posted at 15:36:22


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @kisopsy_kun @museology_tan
(これは神経細胞がやりとりする電気的なシグナルと神経伝達物質について語れというお達しなのでしょうか...) #しません
タグ: しません
posted at 15:30:03


エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 15:25:03


ダイシーは『憲法序説』を著し議会主権について論じました。名誉革命って聞いた事ありますよね。革命によって国王に対して議会が優位に立ち、19世紀になると選挙法が改正され議会主権が確立されていったんです。歴史的経緯は水谷三公『王室・貴族・大衆』『英国貴族と近代』が詳しく説明しています。
タグ:
posted at 14:13:06

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 13:13:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

サヴィニーは古代ローマの生活をモデルに、民法の歴史的発展の経緯を説明する。原初的に民法は言語や風習などと同じく、固有の「民族の共通の確信」として一つに結合されていた。これにより人々ははっきりした法意識・感覚を持ち、民族的信仰が現代で言う私法的規律として厳守されていたという。
タグ:
posted at 12:23:12

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 12:13:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 10:43:36

アントン・ティボーは『ドイツにおける一般民法典の必要性について』を著し、国民の生活に必要な法規範を整理した合理的な体系的法典の必要性を訴える。フランス民法典を評価し、ドイツ国内法の混沌を乗り越えるために簡潔にまとめられた法典こそが学務と実務との結合を回復すると論じた。
タグ:
posted at 10:22:58

【浮世絵たんより】浮世絵・江戸関連TV番組、美術展などの感想やRT記事などはふぁぼっていますので、興味がありましたらそちらもどうぞ。ときどき言葉が乱れるのはご愛敬でよろしくお願いします。
タグ:
posted at 10:14:11

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵を100倍楽しむ江戸文化】数字の事は苦手な浮世絵たんなりに江戸の貨幣制度をざっくり説明すると、東は金、西は銀で通貨圏が分かれていて、銭(寛永通宝)は全国共通。そして金・銀・銭は各々変動相場制で、現在の円・ドル・ユーロみたいな事を国内でやってたの。あー、頭がクラクラする。
タグ:
posted at 01:18:36




@civil_law1 夫婦別姓に関しては過去何度か、「夫婦別姓の基礎」と銘打って特集ツイートをしてるから、旧いフォロワーさんなら見たことがあるかもしれないけれど、再婚禁止期間に関しては今まであまり触れてこなかったなぁ。憲法14条後段列挙事由の扱いも気になるね!
タグ:
posted at 00:10:17

夫婦別姓制度と、女性の再婚禁止期間に関するそれぞれの訴訟が、最高裁大法廷回付になったようだね。
どんな判断が出されるのか…僕はとても注目しているよ。忙しさにかまけて、全然このアカウント運営をできていないのだけれど、時間がとれたら久しぶりにきっちり解説したいな…(希望)
タグ:
posted at 00:02:07

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
旧正月あけましておめでとうございますヾ(*>ヮ<)ノ✧*。
・・・新暦元旦と違ってついった鯖さんがちっとも重くないのがちょっと寂しいですね(*ノヮ・;)
和暦神社では改めてえあ初詣うぇるかむですよっ!
お神酒とおしるこもご用意してお待ちしてます♪
タグ:
posted at 00:01:18