教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月02日(月)

これは勿論当てずっぽうですが、
・不応為につき大嘘を述べる
は、恐らく團藤『刑法要綱総論』の該当頁を引いてきて解説を加えちゃったのかなぁと。あと、改定律令は良くない、これは良くない。
タグ:
posted at 23:53:11

少し歴史をさかのぼろうか。「火事と喧嘩は江戸の花」なんていわれる程、江戸時代は火事が多かった。三大大火は明暦(1657)・明和(1772)・文化(1806)だよ。特に明暦の大火は世界三大大火の一つ。震災や戦禍を除けば日本史上最大の火災にもなるんだ。因みに、お七火事は天和の大火だね
タグ:
posted at 22:39:58

6番:かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける(中納言家持)【歌の紹介】今は白鳥座で代用されますが、天の川に橋を渡す鳥はかささぎです。詳しくは天文学たん(@astrontan)や星空たん(@hoshizoratan)へ。家持の頃から天の川伝説があったのですね。
タグ:
posted at 22:10:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。
タグ:
posted at 20:02:13

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 19:02:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アイルランドに住むとある獣医は、息子の三輪車が石畳道路上を走行することで痛んでしまうのをなんとか防ごうと考えたっす。彼は獣医としての技術や知恵を駆使してゴムのチューブと帆布を使って加圧空気を充填した世界初のタイヤを作ったっす。獣医の名は「ジョン・ダンロップ」
タグ:
posted at 18:01:35

何だかむやみにかっこいい写真ですわ。(写真は2010年2月9日に撮影されたスペースシャトル「エンデバー」) spaceflight.nasa.gov/gallery/images... pic.twitter.com/n4u3ddJiOi
タグ:
posted at 17:43:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 15:25:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【関数電卓のタネ明かし】三角関数や対数は、関数表を記録したROMを見に行ってるだけです。補間計算をすることもありますが、たいてい直線補間です。ちなみに、高級機種ほどきめ細かな数表を持っていて、補間計算しない設計です。こうすることで、スピードアップと節電になっているわけですね。
タグ:
posted at 13:14:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 12:01:34



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

日本国内で小学校に通った人なら、こんなことは言わないね。ドレミ。
@shinpachi_job これソラシなんだけど pic.twitter.com/xc5z6cpkhy
タグ:
posted at 10:56:09

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ダイシーは『憲法序説』を著し議会主権について論じました。名誉革命って聞いた事ありますよね。革命によって国王に対して議会が優位に立ち、19世紀になると選挙法が改正され議会主権が確立されていったんです。歴史的経緯は水谷三公『王室・貴族・大衆』『英国貴族と近代』が詳しく説明しています。
タグ:
posted at 08:13:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。
タグ:
posted at 06:13:02

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。
タグ:
posted at 05:13:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。
タグ:
posted at 04:13:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
@Chiho_Jichi_tan こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたしますねっ(*・ヮ・人)♪
タグ:
posted at 00:21:10


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx