教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月03日(火)



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@koumuintesttan @volcano_tan @zatutan わ、私だって! 目が大きくなることぐらいなら知ってますよっ! だから若いはずです!
タグ:
posted at 22:06:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@keieigakutan @koumuintesttan @zatutan 私はこの前にプリを撮ったけれど、普通にハサミで切ったんだよ…?
タグ:
posted at 22:03:13


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 19:13:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

近代自然法論は市民革命を推進・正当化する役割を果たし、人権文書や成文憲法などといった形で受肉することになった。しかしその理論的枠組みは18世紀に既に批判 されていた。特に産業革命期に移行しつつあったイギリスでは自然法論から功利主義・法実証主義への転換が図られていたのである。
タグ:
posted at 17:22:54

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 17:01:18

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 16:43:39


エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 15:25:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

『青菜の炊いたん』『大根の炊いたん』なども先ほどと同様に『〜を煮たもの』という意味ですが、『ウラヌス(ウーラノス)とガイアが親のタイタン』は所謂『ティターン十二神』であるオリュンポスの古の神です。『ウラヌスとガイアを煮たもの』ではないので、ご注意ください。
タグ:
posted at 14:53:29

関西人がよく、『芋を煮たもの』を
『お芋のたいたん』といいますが、別に『芋のタイタン』とかいう芋の巨神ではなく、
芋を『炊いた(煮た)』と
『(〜した)もの』の略である『(〜した)の』の『の』が訛って『ん』に変化し、
『お芋の炊いたん』となっただけです。ご安心下さい。
タグ:
posted at 14:48:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アメリカの大統領で連続在任期間最長は、ニューディール政策で有名なフランクリン・デラノ・ローズベルト(第32代)よ。4期13年務めたわ。1期4年だから、4期目の在任中に死去したの。ちなみに今のアメリカ大統領は3選禁止だけど、彼の死後に憲法改正がなされたからよ。
タグ:
posted at 12:43:36

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 10:13:13

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

駑馬(どば)遅しと雖も積歳多ければ 高山大沢尽く過るに堪えたり…木戸孝允の『勧学』です。のろまな馬でも時間を掛けてこつこつ進めば、高い山も大きな沢も乗り越える事が出来ると詠っています。才能が無いと嘆くのは、嘆くに足る努力をしてからになさって下さいね。
タグ:
posted at 08:19:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx