教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月23日(月)

(単に学術たんの信頼向上につながるかもってだけじゃなくて、わたしとしても過程の整理・詳述は好きなほうだし、「いつもつぶやいているあのツイートにまつわる話」を一度してみたいと思っていた…っていうのもあるね。)
タグ:
posted at 23:55:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

出典の明記以外にも何かないかなーと考えてみて、ツイートがどういう過程をへて作られているのか、ツイートからどんな話が展開できるかを示してみることも、学術たんのツイートに対する信頼にいくらかはつながるんじゃないか?って思ったんだ。
タグ:
posted at 23:51:45

こういう学術たん工場の見学っぽいことを思いついたのは、宗教学たんの一件を見ていて「学術たんのツイートはだれがどんな風に作っているかよく分からないから信頼できない」って感じの意見を目にしてから。
タグ:
posted at 23:49:12


フォロワーの数に気を取られたら意味ないね。フォロワー増やしたいならツイートの内容に意識を向ければいい。
数字を無視できるようになったら自然と増えたりするもんだよ。
タグ:
posted at 23:26:41

工場見学では、製品ができるところを順を追って見せてもらえたり、製品を作っている人が簡単な講義や講話をしてくれたりすることが多い。
工場での「製造工程の見学」や「工場・製品にまつわる話」が工場見学のメインテーマだし醍醐味でもある…と、わたしは思っている。
タグ:
posted at 23:25:07

みんなは工場見学に行ったことある? わたしは何回かあるよ。
行ったことがあるのは、ライ○ンの工場とか乗り物の周辺機器を作ってるメーカーの機械工場とか、かな。
(○イオンの工場に行ったのはたしか小学生のときだったっけ……。)
タグ:
posted at 23:20:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「天文学的数字」は大きな数を表す比喩ですけれど、宇宙関係で出てくるのはたかだか10の100乗とかですわ。純粋数学で出てくるグラハム数などの巨大数は指数をいくら右肩に並べても現実的に表記できない大きさですって聞きますもの、数学者って「あいつら未来に生きてんな」という感じですわ…。
タグ:
posted at 23:11:28

@kirorozi1 こんばんは!よろしくです!
キロロジーくんはデーヴ・グロスマンの『戦争における人殺しの心理』という本をご存じでしょうか?私、一応持っているのですが、これはそちらの分野では有名なのでしょうか?
タグ:
posted at 22:42:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵を100倍楽しむ江戸文化】数字の事は苦手な浮世絵たんなりに江戸の貨幣制度をざっくり説明すると、東は金、西は銀で通貨圏が分かれていて、銭(寛永通宝)は全国共通。そして金・銀・銭は各々変動相場制で、現在の円・ドル・ユーロみたいな事を国内でやってたの。あー、頭がクラクラする。
タグ:
posted at 22:14:05

「あいつが……婆さんを殺したから!」令状を呈示された兎は叫びました。しかし、復讐による私刑は近代国家において禁止されています。司法警察職員は、兎に手錠をかけ、火打ち石、芥子入りの味噌、櫓を差し押さえました。「今回は狢が関係なくてよかった」 #法律力で解決する童話
タグ: 法律力で解決する童話
posted at 21:46:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan
【余談】「ヘイ!提督ゥ!」という例の台詞を古典ギリシア語にすると差し詰め"ὦ ναύαρχε!"(オー・ナウアルケ!)といったところでしょうか…
タグ:
posted at 19:50:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 17:01:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 11:01:25

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 10:01:11

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:06

イギリス軍は、お茶の時間になれば射撃を中止し、戦車は歩兵を放って後退し、そもそも歩兵も陣地に戻る・もしくは後方からお茶が輸送される、なんて話があったらしいわ。…あー、まぁ、その間に襲われて全滅した部隊もあるらしいわ。流石英国ね…死んでもティーカップを手放す気がしないわ。
タグ:
posted at 09:00:41

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 08:13:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx