教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月14日(日)

@chemica_tan その場合、事前の市場調査以外にも、新しいアイデアをプロトタイプにまで落とし込んで市場でテストするという過程などがコストになります。ベンチャー企業などがよくやる方法で、ここをなるべく低コストでスピーディーにやる事が求められますね。
タグ:
posted at 23:35:17

@chemica_tan 消費者のニーズは潜在的で安易な市場調査では見つからない場合が多いので、研究者や開発者側のアイデア(シーズ)から生み出して、市場の反応を探るケースが大体のところですし、実際ここからヒットするものも生まれたりしますね。
タグ:
posted at 23:34:19

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@MarketingTan アンメットクリティカルニーズが転がっている市場を探してくるコストって、やはり一重にアイデアマンの気まぐれ次第なんでしょうかね。思いついちゃったもの勝ちと言えばいいのか…
タグ:
posted at 23:23:41

棒を振った時に鳴る"ヒュンッ"って音は、ギリシア神話の風の神エオルスにちなんでエオルス音と呼ぶよ。
流体中を物体が移動する時、物体の下流では逆向きの渦が交互に発生するカルマン渦という現象が発生するんだけど、この渦の発生頻度が可聴周波数程度の時にエオルス音が聞こえるよ。
タグ:
posted at 23:14:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

気が付いたらフォロワーが5000に到達していましたね!最近活動が細くなってしまっておりますマケテですが、今後ともご愛顧頂けると幸いです。...ということで...例の紐です...。 pic.twitter.com/nN3c2rlC7W
タグ:
posted at 22:31:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

6番:かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける(中納言家持)【歌の紹介】今は白鳥座で代用されますが、天の川に橋を渡す鳥はかささぎです。詳しくは天文学たん(@astrontan)や星空たん(@hoshizoratan)へ。家持の頃から天の川伝説があったのですね。
タグ:
posted at 18:10:02

《宵越しの茶は飲むな》 抽出して一晩たった茶葉は、カテキンが流れ出してしまい、食中毒の原因となる場合があります。
(茶葉にはタンパク質が含まれていて、殺菌作用のあるカテキンが流れ出してしまうと、腐敗してしまいます。それが食中毒の原因です)
タグ:
posted at 17:19:11

宇宙ヤバイ。イオとエウロパとカリスト同時に木星面通過しすぎ。(画像はハッブル宇宙望遠鏡2015年1月24日撮影) © NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA) pic.twitter.com/7gzewG8P6x
タグ:
posted at 17:11:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

星座(constellation)というのは地球から見える空を88個に分けた区画ですのよ。星を線で結んで描いた図形(asterism)ではありませんのよ。 pic.twitter.com/VjTvLC7gU5
タグ:
posted at 15:11:13

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 14:43:39


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ダイシーは『憲法序説』を著し議会主権について論じました。名誉革命って聞いた事ありますよね。革命によって国王に対して議会が優位に立ち、19世紀になると選挙法が改正され議会主権が確立されていったんです。歴史的経緯は水谷三公『王室・貴族・大衆』『英国貴族と近代』が詳しく説明しています。
タグ:
posted at 13:22:46

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 13:01:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ラザースフェルドは調査対象者を固定した上で一定期間内に同一の質問を繰り返し行うことによって対象者の態度の変化を探ろうとする方法(パネル調査)をとった。この結果、有権者の社会的属性(社会・経済的要因や宗教、居住地域)によって投票行動が左右されることが判明する。
タグ:
posted at 11:20:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。
タグ:
posted at 11:01:09

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!
タグ:
posted at 09:00:55

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
【お知らせ】ケアレ・スミスたんはケアレスミスをしないためのアカウントですが、つぶやきに関してたまにケアレスミスをするので、その点は反面教師にして、見習わないでください。
タグ:
posted at 08:29:25


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@civil_law1 なんでも現実に合わせることが是とされる訳ではないというは特に憲法という特殊な法に顕著である。また、その人の望む現実への適応は、想定される典型事例の処理には向いても、体系的に他の論点処理に耐え得ないことの方が圧倒的多数である。
タグ:
posted at 03:54:53

@civil_law1 無論、解釈の幅に含まれるものなら解釈で現実に適応させることは可能であるけれども、それはちょっと前に話した解釈とは何かの世界であって、解釈によって全て現実に適応させればそれで良いという話ではない。
もっと広く視野をもって、多角的に検討しなければならない。
タグ:
posted at 03:52:17

@civil_law1 こういうことを言うと、左翼だ、現実が見えてないだと言う人がいる。それが最も分かっていない。
現実と合致しないという主張は、超法規的措置や改憲ないし立法すべきという結論にしか結びつかず、言論対抗にのせるべきであって、解釈でなんとかしろという理由付けではない。
タグ:
posted at 03:47:28

@civil_law1 憲法の話についていえば、純法学的議論として、憲法を現実に合わせて解釈すべきというのは誤解を孕む。憲法は前述の通り民主主義を縛る意味もあり、その意味で言えば、民主主義の制限規範を民主主義に合わせて解釈することは合目的的解釈から最も遠い話でしかない。
タグ:
posted at 03:41:07

@civil_law1 「中身のあること」を言わなければ、言論対抗としての価値はないと言って差し支えない。論点をすり替えたり、人格攻撃をしたり、「お前が言うな」って言ってみたり、そういうものは、純粋な意見の肯否の俎上では「何か指摘したつもり」に過ぎない。
タグ:
posted at 03:31:48

憲法は民主主義の限界を定める側面もあり、違憲立法審査は民主主義の完徹を諦めたものである。民主主義(一般的には多数決と同義)を教義的に強硬的に推すことは、自ずから論理的欠陥がある。
常に、そのことを忘れずに、権威にとらわれることなく、きちんと知り、考え、結論を出さなければならない。
タグ:
posted at 03:24:34

@civil_law1 気に入らないことを喋らせないように相手を色んな手段で抑圧したり、人格攻撃に発展させたりすることは、日本国憲法の精神と最も遠い行いであると断じようと思います。意見には純粋な意見をもって抗すべし。他のやり方は、ご法度だよ。
タグ:
posted at 03:20:45

液体や気体のような物質の状態の事を、物理学では「相(phase)」と呼ぶよ。
固体は固相、液体は液相、気体は気相。みたいにね。
ちなみに私がこの言葉を知ったのは、宮沢賢治の「永訣の朝」だよ。
彼はお椀の中のみぞれの事を「雪と水とのまっしろな二相系」と表現したよ。
タグ:
posted at 03:14:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx