教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年07月08日(水)

世界のことは放っておきなさい。
あなたは真我実現(解脱、自由、悟り)に関心を向ければいいのです。
世界のことは世界が面倒を見ます。
(アドヴァイタ・ヴェーダーンタ哲学)
タグ:
posted at 23:47:28

裸の特異点が現れないように、特異点はブラックホールの事象地平面のような「服」を宇宙検閲官に着せられていますわ。この「服」は近づいた童貞を潮汐力で引き裂いて殺しますのよ。童貞だけでなく既知の地球生命はだいたい死にますわ。 #童貞を殺す服 pic.twitter.com/a4MnPYTZ9l
タグ: 童貞を殺す服
posted at 23:41:03

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。
タグ:
posted at 23:30:18

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。
タグ:
posted at 22:16:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。
タグ:
posted at 21:14:22

【式】泰山府君祭。泰山府君は、道教の閻魔様ポジション。寿命をつかさどってたから、主に貴族たちの延命のお祭りだったんだ。泰山府君の下には、冥道十二神という道教・仏教から冥界に関する神様を集めたものが設定されてるよ。個人向けのお祭りもあったんだね。
タグ:
posted at 20:55:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

太公望が軍功によって斉に封ぜられた際、元妻が復縁を申し込んできた。
すると太公望は盆の上に載った水の入った器をひっくり返し、「断熱系において不可逆変化が生じた場合、その系のエントロピーは増大する」と言った。
これが諺「覆水盆に返らず」の起源だよ(大嘘)
タグ:
posted at 20:14:39

日本酒にかぎらずお酒を飲むときには、悪酔いを防ぐために飲酒量と同量以上の水を飲むのがチョーおすすめや!
これを和らぎ水(やわらぎみず)って言ってるわ。
積極的に和らぎ水を飲んでいこう!!
タグ:
posted at 19:01:49

ディスティ・ノヴァ教授は「生の始まりは化学反応にすぎず 人間存在はただの記憶情報の影にすぎず 魂は存在せず 精神は神経細胞の火花にすぎず」とおっしゃいますけれど、生の始まりが化学反応であることは特に高価値でも低価値でもない事実ですので、「すぎず」という言い回しは奇妙に思いますわ。
タグ:
posted at 18:48:02

僕は基礎心理学くんという名前だけど,全ての基礎心理学を網羅している訳じゃないんだ。例えば,社会心理学・発達心理学・パーソナリティ心理学については積極的にお話しする予定はないよ。もちろん多少は触れることはあるかもしれないけど,これらの領域はぜひ他の人から学ばせてもらいたいな!
タグ:
posted at 16:19:57

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 15:43:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 15:01:32

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
【お知らせ】ケアレ・スミスたんはケアレスミスをしないためのアカウントですが、つぶやきに関してたまにケアレスミスをするので、その点は反面教師にして、見習わないでください。
タグ:
posted at 13:29:15

【浮世絵たんイチオシ】連作「雛形若菜の初模様」は礒田湖龍斎の代表作ね。花魁と禿(かむろ・妓楼で下働きする、遊女デビュー前の少女)が着物屋の新作を着ている絵で、今でいう流行最先端のファッション誌みたいな感覚よ。大胆で華やかな柄を粋に着こなす花魁はスーパーモデルでもあったのね。
タグ:
posted at 11:28:02

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:05

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 09:14:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


【古文常識】六歌仙:『古今集』仮名序に挙げられてる、個性的で優れた歌人たち6人を指すよ。仮名序では結構厳しく評せられているんだけどね^_^; pic.twitter.com/Zi0GFDZHJA
タグ:
posted at 00:19:57

7月7日中にわたくしが七夕にあえて一言も触れませんでしたのは織姫と彦星がどうこういう話題には物理がないからですのよ。決してわたくしに浮いたお話がないからといった理由ではありませんのよ。
タグ:
posted at 00:12:53