大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2016年05月06日(金)
2016年05月07日(土)
経済が生み出したものは個人主義どころか単なる孤独だろう。なぜそれほど、その自由な往還が途絶えたのだろう。あれほどニーチェのショーペンハウアーからの転向を、ハイデガーが見事にプラトニズムからの脱却として描いてみせたのに、現代の日本は孤独主義ばかりだ。自由はどこにいったんだろう?
タグ:
posted at 05:23:28
esteiさんが綺麗にまとめた bit.ly/1SVxXL8 も、はやり木田元を再読すると、ショーペンハウアー的な意志(無方向な生命衝動)から、ニーチェが脱却するも、アリストテレス形而上学を十分に書き換えられなかった、というハイデガー的主題であるらしい。
タグ:
posted at 14:07:33
ショーペンハウアーは意志といい根拠律といい、物書きに勘違いさせる余計なことをいうのだが(今日でいうセンセーショナリズムのようなもの)、結局、自然という万国共通語に備わる二義性、人為に対する自然と、人為も何も自然に生まれてしまう自然性の内、後者を取り逃がしているのだ。
タグ:
posted at 14:13:32
2016年05月09日(月)
「がある」(事実存在)ではなく、「である」(本質存在)の優位が、プラトン以後に起こった西欧文明の異質さだ、というのがハイデガーが徹底させる哲学批判なのだが、独仏語より洗練した英語でも事実存在は「there is」というしかない。それに対して日本語の語感がどんなに優れていることか。
タグ:
posted at 02:09:12
自然は萌え出る事実存在として一者なのであり、超自然的な神が自然を材料に本質存在を制作するのではない。この萌えるということ。ハイデガーによる西欧批判・哲学批判が、この萌えという一点に収斂されていくというのは、ハイデガー解説者としての木田元の天才的な日本語的な感性かも知れない。
タグ:
posted at 02:11:37
というか、ハイデガーにそれがあるんだけどね。トヘン=自然を一纏めにすると、自然の外部、超自然という視点を生んでしまうが、そうした被制作性を解体しようとしているわけだから。ただそうした「がある」というのは、日本語の語感では「自然だ」というのが木田元の指摘。@pucatavaco
タグ:
posted at 04:54:48
木田元ハイデガーは、こっちのスレへ。twitter.com/sunamajiri/sta... @estei twitter.com/estei_st/statu...
タグ:
posted at 05:01:12
ところで、木田元的な図式性(被制作性かどうか)で明らかにならないのが、このesteiさんの疑問 bit.ly/1s5OyFK
でしょうかね。ハイデガーが事実存在に対する本質存在の問(存在者とは何か)から被制作性が生まれた、というのですから。@estei
タグ:
posted at 06:13:17
2016年05月10日(火)
それにしても、大雑把に取り纏めないと、見えてこないというのが困ったものだが、基礎存在論はほぼカントの被制作性の批判、そして基礎存在論を断念してそこからの転回は、ニーチェの被制作性への批判だよね。@estei_st bit.ly/1s5OyFK
タグ:
posted at 02:45:38
そこ(カントとニーチェの被制作性批判)からはどうやら、esteiさんのいうような魂という規定自体が問われたかどうかも定かではない、という問題が実は潜んでそうだよね。@estei_st bit.ly/1s5OyFK
タグ:
posted at 02:49:25
はっきりいえば、プラトンとアリストテレスの被制作性を相対化できても、デカルトの二重の我(あるいはカテゴリー誤謬としての我)が、相対化できないという、頭の痛い問題があるのかもしれない。それはどう思います? @estei_st bit.ly/1s5OyFK
タグ:
posted at 02:49:48
カテゴリー誤謬は、たとえば twitter.com/sunamajiri/sta...のことで、二重の自我というのは twitter.com/sunamajiri/sta... のことなのだろうが、そこからesteiさんのいうような問題は派生するものなのだろうか? @estei_st
タグ:
posted at 02:53:15
@sunamajiri はい。ええとですね、件の備忘の文脈で魂の表象について持ち出したのは何故だったのかよく思い出せなくなっているのですが(笑)、元々は何かを語る人が、その何か(「力」であれば力)を感覚を伴ったイメージとして把持しながら語っているのか否か、
タグ:
posted at 13:59:22
@sunamajiri といった疑問だったわけです。このイメージの問題は、生楽器音以前に、人間は音色というものを想像できていたかどうか、という疑問から派生したものです。自分がもう少し西欧哲学の各種概念に詳しければ、例えば本質存在と事実存在との関係に即して展開できるのでしょうが、
タグ:
posted at 14:02:08
@sunamajiri 今のところ文脈を連結できる気がしません。ところでデカルトの件ですが、一言でいうとハイデガーの存在論においても、「我」の存在に関する考察は看過されたままになってしまっている、ということでしょうか。
タグ:
posted at 14:04:40
@sunamajiri ということであれば、確かにそのような気がします。それで気がついたのですが、主著の段階から、誰でもないまさにこの「わたし」の問題は捨象されていますね。初めから現存在はいわば公共性を前提されている。
タグ:
posted at 14:09:13
@sunamajiri たまたま自分は、死の不安~現存在の歴史性あたりの流れを経験上腑に落ちるかたちで読むことが出来たのですが、多くの人は自分自身の死や生活と何の関連があるのだろうか、と感じると思います。話題が逸れましたが…
タグ:
posted at 14:12:51
2016年05月11日(水)
それが、ハイデガーがカントではニーチェの被制作性すら見破れない、という木田元的ハイデガー観でしょう。たしかに、デカルト以後の公共性では、魂より死が公共的だが、被制作性もまたそこでいう公共性のことだから。@estei_st bit.ly/1TP4STP
タグ:
posted at 03:19:19
このように、公共性とは被制作性のことであり、ハイデガーはそれをいかに相対化したか。それがデカルト~ハイデガーを被制作性と一括りにする木田元的なハイデガー観で十分なのか、というのが興味ありますね。twitter.com/sunamajiri/sta... @estei_st
タグ:
posted at 03:25:42
私は二元論=潜勢に対して、現勢と用語化してるのだが、その定立はそういう先措定のことです。身体としての魂は、表象なくしては思考しない。bit.ly/1CdgQ4Z @estei_st pic.twitter.com/uFCqnhk0h0
タグ:
posted at 23:07:32
ところで、たまたまTLに流れてきたのだが、こうした現勢という事態、あるいは芸術の生起を、このショーペンハウアー的な意味に解すると、文字通り潜勢としてのヨーロッパ文化になりかねない。彼らは制作してしまう。twitter.com/Schopen_bot/st... @estei_st
タグ:
posted at 23:25:41
そうであるよりは、twitter.com/ursprungbot/st... というように、ハイデガー的なパースペクティブでしか、現勢という事態としての芸術の生起は、把捉できないということなのでしょう。制作でも被制作でもないという。@estei_st
タグ:
posted at 23:26:36