Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年10月08日(月)

中島 智 @nakashima001

12年10月8日

例えば、宮沢賢治がその極度の生真面目さで眼差した実在、則ち現象世界の原因水準への探究が、メルヘンとして読まれているように、当事者(作者)にとっての実在というものは、第三者にとってはフィクション(想像力)の世界に属するものとして、反転して見えてしまうことが起こるのかもしれない。

タグ:

posted at 02:45:11

2012年10月09日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

問5.風景とは、概念として意識化されるものではなく、身体が固有に経験する自然や歴史の歳月によって、自己意識を他者と出会わせる(自己意識に他者をもたらす)現象であり、その限りでは創造性に満たされた対象として認識されるということ。@op_kujou

タグ:

posted at 03:05:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

東大2011年t.co/o2Fad6CJ の解答例と改題を即席でつくってアップしといたよー。t.co/O8PIf8P5 @op_kujou

タグ:

posted at 03:43:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

東大の評論は十分ぐらいで解答できるはずだよ、基本現象学なので、定理上の要約が出来れば得点するように、設計されてるからねー。(^-^)/ @LitoSnowfield 今…過去問を読んでおります

タグ:

posted at 04:22:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

私が東大の学長なら、メルロあたりの抜粋文(部分命題)を与えて、同じ論点で、何か別な主題について説明せよ、というのを3時間ぐらい与えてやらせると、とっても現象学的予行演習で、国語力の客観判定がしやすいとおもうんだけどねー(^-^)/

タグ:

posted at 04:24:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

そうそう、説明せよっていうんだから、抜粋文の全体命題と部分命題を対比して、心身二元論ならその定理に即して、明示すれば、それ以外に説明のしようがないっていうもので、別に眠ってても解けるよ、ふつうあれぐらいなら(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:00:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

うん、うちの塾がつぶれそうなののも浪人でビジネスしないからなんだけれど、でもまあ解法分かった上ではぐらかして浪人増産するのは、簡単なのよねー。いくらでもコントロールできる。(^-^)/ @LitoSnowfield このような解答ばかりだったらその塾に通うのを止めるレベルですよね

タグ:

posted at 05:02:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

そーだよー、だからジリ貧なだけよね、単純明快。騙さないと食べれないから騙すだけが商売になる、というのがジリ貧よ。教育レベルが下がってきているといわれるけど、それが副産物(^-^)/ @LitoSnowfield 本来、育てる人間を喰い物にしてしまったら…ジリ貧ですね

タグ:

posted at 05:19:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

そうそう、肥大化した組織がだめなのは日本に限らないのよ。欧米でも同じ。結局給料取りというのは使えないのよ。そしてとくにエンジニアはプロトコルの作成でも目的物追加の発想しかできないので、纏める主体性になれない。@LitoSnowfield 日本でもホンダさんやソニーさんでも実証され

タグ:

posted at 07:35:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月9日

ITがとくに目的物追加主義みたいになるのは、人柱産業だからなのよね。自動車などのハードは、エンドユーザーはテスターどころか保証書もってるから。情報といっても、結局バグをユーザーに取らせてるわけで、エンジニア免責されすぎ、ということなのでしょう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 07:56:38

2012年10月10日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

東大2011年t.co/o2Fad6CJ の問5、「(身体による風景の他者化が)限られるのは河川の場合」なので、別解を追記しておいた。t.co/O8PIf8P5 @op_kujou

タグ:

posted at 08:37:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

そうそう、いつからか逆転して子供が世間の目を気にし、(しからずんば?)大人が形振り構わず、となったのよね。まあ明白に超自我が欠損してるんだとおもうけど。つまり内面化障害ね。結果、相対的に、私みたいな本当の子供が、とてもレアでいい感じよ(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 10:05:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

うん、おそらくフロイトのいう超自我がいま日本にないみたいね。反抗期とかもなくて、逆に子供が世間体だけになっているというのは、とても顕著だものね。@neajazz うん。子供の方が妙に「社会化」しちゃって、大人の方が匿名化で責任とらなくなっちゃって、って感じはしますほんと。

タグ:

posted at 10:22:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

だから、それは子供の社会化ではなく、世間体ばっかり気にするのは退行現象なのよ。それで国語教科書は、世間体とか空気を相対化する話が主流になるよ。つまり子供に世間体を気にするな、と国語教育してるようなもの(^-^)/ t.co/qIB166at @neajazz

タグ:

posted at 10:37:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

超自我って世間体との関係でいうと理解しやすいよー。つまり超自我がないと世間体が気になるってことだから。超自我があると世間体が気にならず、精神的に自立するetc @neajazz 僕フロイト分かんないんですが涙、でもそうですね。子供、あまり反抗期ないみたいですね、今って

タグ:

posted at 10:42:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

フロイディアンに重箱つつかれようとも、神の代替物だね。倫理を内面化すると自立できるというのは、信心と変わらないからねー(^-^)/ @neajazz それ(超自我)って、神(拠り所)を持って? それとも神無し(自力)で、持つものですか?すげー基本的なこと聞いてすいません。

タグ:

posted at 10:49:09

三島由紀夫 @Mishima__Bot

12年10月10日

ニイチェの強さが私には永遠の憧れであっても遂に私には耐え得ない重荷の気がします。おそらくきょうは一人一人の日本人が皆ニイチェにならねばならぬ時かもしれません

タグ:

posted at 10:54:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

え~、それ(母)はない、おばさん苦手ww これって信仰告白(改心)迫られてるみたいよ、神は神よきっと(^-^)/ @neajazz 例えば大本さん自身の超自我(神の代替物)って、何ですか? 母親、とかですか?

タグ:

posted at 10:58:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

換喩、神の換喩は、わたしはしない派、言い換えると、私は神じゃないよー(^-^)/

タグ:

posted at 11:01:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

え~~、自分を神と思えるの? ニーチェt.co/Y3ly3KWo さんにdisられなくない?それって(^-^)/ @neajazz 例えば「神は神よ」とたいていの多くの人は言い切れないと思うんですよね。神は他者ですか? それとも自己の内部にあるものですか?

タグ:

posted at 11:07:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

だから、デカルト以降は、神を懐疑したり信憑したりするのをカッコに入れて、他人や対象を信憑するための基準が神ということに転回しちゃったのよ。他人を疑わない自分のためにお天道さんが必要になっちゃったのねきっと。それで科学ができるようになったのよ。(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 11:17:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

だから、たぶんデカルトの転回以降、原理的に無神論というのは、おそらく自分を神と換喩する場合しか、不可能にされちゃったのよ。それで、みんないい子になったよー。超自我もたぶんそれ(^-^)/ @sunamajiri @neajazz

タグ:

posted at 11:26:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月10日

うん、でもまじに、それ(基本定理みたいなもの)を知らないだけで、超自我が芽生えず、世間体(他人の目)ばっかり気になって、猜疑心地獄になってるだけだから、いい子になるのはけっこう簡単よw @neajazz ふむ。(分かったような、分からないような)でもあざっす。勉強になりました。

タグ:

posted at 11:31:41

2012年10月11日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

文学として近代を速成した日本近代文学の戦後の解体を三島が実践した以降、大江というより、やはり村上春樹だけが小説言語として世界に訳出されていたけれど、それが世界から文学と評価されるかどうか見もの。でもそれなら、ボブディランが取る気もする。ノーベル文学賞(^-^)/

タグ:

posted at 19:38:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

春樹さんはアメリカ文学部で何度かお会いしてお話ししたことがあるが、実作以上に文学の造詣が深いと感じた。おそらく村上春樹以降、ノーベル文学賞の対象となる日本人は、当分出ないだろうということだけは確定的。(^-^)/

タグ:

posted at 19:43:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

つまり、村上春樹がノーベル文学賞を取れたら、近代日本が最後に有終の美を飾れる、という風に見える。そこから(日本が)出発できるかどうかを、春樹から世界が感じるかどうか、とても微妙ね。(^-^)/

タグ:

posted at 19:45:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

今の日本にあるものといえば、速成近代を齎した日本近代文学の解体の実践者三島由紀夫への怨念と化した石原慎太郎の尖閣問題ぐらいで、そんな荒廃から日本が再出発できるかを、世界が村上春樹にしか注視できないという構図だけだからね。命運がかかってるかも。(^-^)/

タグ:

posted at 19:50:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

漱石が完成させた近代日本語が、村上春樹によっていかに救済されたか、世界が注視しているわけだが、私はお腹すいた(^-^)/

タグ:

posted at 19:55:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

ノーベル文学賞発表まであと数分? 近代日本の成れの果ての荒廃が、村上春樹の文学の力で救済されたかどうか、世界が注視してるのよね。でもほんとにお腹すいた。(^-^)/

タグ:

posted at 20:01:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

どうやら日本の荒廃は、文学の力では救済されていない、という感じノーベル文学賞が発表されたようね。日本の死亡が決定かしら?(^-^)/

タグ:

posted at 20:03:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

速成近代→漱石による国語→戦後の解体→三島由紀夫→怨念の石原慎太郎→芥川賞と尖閣問題的な荒廃、という自虐だけが日本に残ったということか。救済はなかったな。やれやれ(^-^)/

タグ:

posted at 20:09:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

日本語は比喩で救済されることはできないんだろうなー。あるのは速成近代という荒廃だけだな。骨までしゃぶられそう(^-^)/

タグ:

posted at 20:10:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

日本の荒廃を救済したところで世界にとってはいかほども文学的価値はないのだが、せっかく受賞のためだけに起きてきたので、ご飯にいこっと(^-^)/

タグ:

posted at 20:14:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

莫言作品を読んでないのでまったく分からないが、農村から文学的幻視を得る、というのが作り物に見えて引っかかるなー。そこまでして国民文学とか国語を作りたいんだろうけど。現実は農村を破壊した都市の荒廃なのに、これではまるで文学は作り物のためにあるかのようで、違和感あるなー、やれやれ。

タグ:

posted at 20:32:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

そーなのよ、好むと好まざるにかかわらず、村上春樹を否定すると、日本には文学ではなくジャンルしかなくなるのよww (^-^)/ @akiakirou まあ好き嫌いはあるかと思いますが、村上を否定すること=日本文学を否定されているようで、個人的にとても腹が立ちますw

タグ:

posted at 21:21:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

だから村上春樹を好まないというのは、日本に文学は不要という逃避に聴こえるのよね。嫌な物から顔背ける感じ。最近の村上春樹さんもそちらの意識化に向かってるようだし。(^-^)/ @sunamajiri @akiakirou

タグ:

posted at 21:24:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

そう、村上春樹がというより、文学がdisられてるよね。みんなジャンルとか名目とかおばちゃんとかになっちゃってて、言葉が何をするのかがわからなくなってしまっている。(^-^)/ @akiakirou こんなにたくさん文学に否定的な人がいるとは思いませんでした(;一_一)

タグ:

posted at 23:37:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月11日

ほんとほんと、取り組みはわかるけど、何かがなさ過ぎる。歳かどうかは疑問だけど(^-^)/ @slitsandfrills 神様は春樹氏にもっと良い作品書けよ、と激励しているのでしょう^^ まだ若いですからね^^ その年で取っても余生がつまらないでしょう^^@J_J_Kant

タグ:

posted at 23:42:10

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました