Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年02月
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月01日(金)

キェルケゴール名言bot @Kierkegaard_bot

13年2月1日

アイロニーは現象に対する一切の偶像崇拝を防いでくれて、静かにじっくり考えることを教えてくれる。

タグ:

posted at 08:29:17

2013年02月02日(土)

L. Wittgenstein bot @wit_bot

13年2月2日

「趣味」には、新しい有機体を生み出す能力はない。既に存在している有機体を調節することが出来るだけだ。趣味はネジをゆるめたり、しめたりはするが、新規な仕掛けを作り出すことはない。

タグ:

posted at 04:29:06

2013年02月03日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

つかれたから授業報告はまた後日なのだが、今日は二年生が教科書定番、丸山真男の「であることとすること」で現代文読解法を伝授してくれときたので、前半の立論部を使って、接続詞などに惑わされず、いわゆる内的論理関係から趣旨を捉える方法を1時間授業した。

タグ:

posted at 01:30:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

立論部は、権利→自由→民主主義という制度と言い換えられるたびに、どういう理由で言い換えが可能なのかが言明されている。それを複文で要約させた。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:31:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

言換えのたびに内的に補強される相同の理由(AがA’やA''であるのは、Xという理由があるからだ等)。それが内的論理であるとして、それらは接続詞がなくても判明する。それが読めるということでもあるので、丸山真男の文は、小林秀雄と並んで悪い文ではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:37:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

高校現代文向けと断わるまでもなく、内的論理とか明晰判明といった理性=理由とは、それが読めているかどうかの基準になるということ。内的論理のない文は国語では採用されないから、心理的な不安を喚起されるべきではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:16:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

したがって、自ずと現代文自体の内的論理も明晰判明。そうした明証できないものを日本と布置する文。たとえば、昨日の国学院の国語問題も、内的論理は明晰。twitpic.com/c0d42k @sunamajiri

タグ:

posted at 02:22:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

日本人は高校で国語を卒業するので、すべての内的論理をテストされるのは大学入試の一回性といってよい。そこでは日本(の近代性)にいかなる意味でも明証性がないこと、ということが分かるかどうかが国語力としてテストされる。ただ一点のみなので、子供にも分かる。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:25:27

2013年02月04日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月4日

釈迦に念仏の方法(^-^)/ @sunamajiri

タグ:

posted at 02:47:02

氏家法雄 @ujikenorio

13年2月4日

まさに“しかない……”って突き放しがないと話にならないですよね、何事に関してもw RT @sunamajiri: 方法は方法論でも方法でも逆説しかないのよwww(^-^)/ @ujikenorio 方法的懐疑以前か(涙

タグ:

posted at 02:47:36

氏家法雄 @ujikenorio

13年2月4日

のぞけりかえりますたw RT @sunamajiri: そうそう、さもないと釈迦に念仏になるらしい(^-^)/ @ujikenorio まさに“しかない……”って突き放しがないと話にならないですよね、何事に関してもw

タグ:

posted at 02:51:38

2013年02月05日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月5日

そりゃそうよ、音楽なんてヨーロッパ人のいう「説明」ができる代物じゃないのよ、できても完全度数ぐらいまでじゃない?w(^-^)/ @toshiology それを一生懸命に西洋的な視点から解明しようとしたのが、「ブルーノートと調性」@neajazz 白人が無理やり

タグ:

posted at 00:34:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月5日

ジャズがあるからアメリカが嫌われなかったと言われたように、ロックがあるから白人が嫌われないで済んだのかしら?(^-^)/ @neajazz もちろんビートルズの前にチャーリーパーカーがいる訳だけど。でもBopは、そこまで全世界的に広がらなかった。

タグ:

posted at 00:54:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月5日

考えてみればおかしな話で、人生経験もない若手の才能の有無を計測するという、日本独自の文学新人賞という文化なるものは、まあいってみればロマン主義なんだろうね。そういう不合理を文学といっているから、自然主義が私小説に屈折したり、日本近代文学は歪みっぱなし。@sunamajiri

タグ:

posted at 07:36:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月5日

才能の発掘とかいって、神童探しのロマン主義になるから、中二病のような新人を発掘する劇場型センセーショナリズムを文学と勘違いして、社会全体が幼稚化してたわけだからねー。文学は世界語りや中二病とは別物のはずなのに。(^-^)/ @sunamajiri

タグ:

posted at 12:40:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月5日

日本で物づくりというと、人間が物を生産する内職機械になることを連想するのか、欧米人のような物づくりそのものを問うような仕事、つまり文明とは程遠いことになるのは、どうしてなのかしらねーww(^-^)/ wired.jp/2013/02/04/3dp... @sunamajiri

タグ:

posted at 12:47:47

2013年02月06日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

だいたい日本はバブル初期→芋っぽいおニャン子クラブ、バブル佳境→プロポーズ譚のトレンディードラマ、バブル末期→不倫ドラマ、バブル崩壊後の失われた時代のはじめに女子高生が台頭して、今はブスっぽいAKBが末期と、見える。(^-^)/@sunamajiri @jyuni_chan

タグ:

posted at 02:19:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

国語力(内的論理や現象が分かることtwitter.com/sunamajiri/sta... )の判定は簡単。すべてをリスペクト・ディスリスペクトで捉えるtwitter.com/sunamajiri/sta... のが国語では減点基準。それは誤解だから。誰も誰かをdisれるわけがない。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:23:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

みんなが好みそうな中庸をでっち上げると、中庸を好むみんながリスペクトされ合ってるように思えてくる、と国語を逆手にとると、秋元のようなビジネスtwitter.com/sunamajiri/sta... が成り立つ。文明的ではないから欧米では成り立たないしジリ貧路線だけどね。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:27:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

その論理がおかしい。公共性というのは何も万人の好みに合わせるところではない。いろんな人がいることを認め合うのが大人だしパブリック、私は中居くんの喋り方は大嫌いよ。でもだからといって、あなたをdisったつもりはないよ。(^-^)/@chyocolove18 @jyuni_chan

タグ:

posted at 03:30:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

それを考えの違いというのは言い過ぎよ。好みが違うだけだよ。嫌いなのにはわけがあって、そのわけをツイートするのはその人の自由。もしあなたが、嫌いなものを明確に言えないのなら、それのほうが問題なのよ。(^-^)/@chyocolove18 @jyuni_chan

タグ:

posted at 03:50:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

すぐにdisられると被害妄想twitter.com/sunamajiri/sta... する。個人主義や個人の尊重が戦後国語教育の悪しき主題なのもそのため。誰も誰かをdisれるわけがない。体面や面子とすぐ勘違いする。国語の客観テストの主題ね。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:58:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

欧化を漢化に遡行させるのをアイデンティティーと誤解して、仁twitter.com/Ichy_Numa/stat... つまり思いやりとか言い出すと、justifyされなくなって、漢文仏教togetter.com/li/413642 とかいいだすから、もはや日本語知識人の宿痾。

タグ:

posted at 04:49:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

そうそう、国語問題の縮図みたいな様相で、けっこう楽しんでたんだけど、みんな心理問題と誤解して脱落していったのよね。国語って白黒つけるの簡単でしょ?ww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:31:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

国語ができないと人格否定と捉えるみたいよ日本人は。だから簡単なのよ、どんなこと言われても人格否定ではないと思えれば、国語も点数上がるわよ(^-^)/ @LitoSnowfield あの“論の食い違いが人格否定”になってしまう流れというのは不思議ですね〜

タグ:

posted at 06:36:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

空気だろうがどう言い換えられようが、人格否定が被害妄想と分かればそれで十分よ。誰もあなたにそんな関心はない、というだけだから。空気というのも相手の欲望=心理の共有だから、相手の欲望に関心がないとすれば、人格なんて否定されようがないよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:42:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

対象とか相手が見えてない、という問題twitter.com/sunamajiri/sta... しかないからね日本近代は。大した問題ではないから、外国からはその点では相手にもされていない。勝手に相手がみえていない同士でガラパゴスしてるだけだから。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:57:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

いいなこれ「原自我は間主観性でもなく新しいテーマだと宣言するが、カントの超越論的演繹とフッセルの超越論的還元の何処が違ふのか、単に方向を逆にしただけではないか? 超越論的還元の現象学は神に全世界が還元されるといふ意味でドグマ神学であり、超越論的演繹は哲学」@sunamajiri

タグ:

posted at 10:19:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

田口氏のドイツでの博論和訳書き出し。レビュワーさんが指摘する以上に、日本語文として馴染んでいて、迫力さえあるのが面白い。文がへたな國分さんに爪の垢煎じてあげたいほど。@sunamajiri twitpic.com/c186z9

タグ:

posted at 10:30:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

つまり、どうも日本語として迫力になりやすいのは、そこで非哲学的とされた神に全世界を還元する現象学に自覚的な文体の特長と思えるほどの違い。というのは現象学自体を説明する日本語はつねに素朴に哲学的に見えるから。twitpic.com/c18gxk @sunamajiri

タグ:

posted at 11:21:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

レビュアーtwitter.com/sunamajiri/sta... さんの言うように、我しかいない日本語が、現象学という神学に自覚的になると、やっと間主観に転回し、信憑が生まれるというのは示唆的だが、日本語は本当に疑り深い。@sunamajiri twitpic.com/c18o70

タグ:

posted at 11:54:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

つい國分さんの哲学の解決というスピノザ論の書き方に脱線してしまうが、あれは現象学ではと言及しない無理として、田口さんの立論も、現象学を極限で我にしてしまう奇妙さを哲学と言いたいように見えてしまう。@sunamajiri twitpic.com/c18wsm

タグ:

posted at 12:31:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月6日

レビュワーが指摘するように、原自我という造語に明証の根拠があるというのは豊穣な躓きね。「(フッサールは)『原Ur-』を付けた概念を導入し、それを明証だとする。(しかし)明証は究極的審級として自己を示すものではない」www.amazon.co.jp/review/RBLU318... @sunamajiri

タグ:

posted at 12:47:58

«< 前のページ12345のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました