Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月05日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

たしかに数学的には現代文は飛躍といえそうだからねー。文が飛躍に見えるのは、文を情報伝達と構えるからなんだろうけどね。(^-^)/ @lirico2009 現代文って教えるの難しいですよね。わからない人には飛躍がありまくるように見えそうで。

タグ:

posted at 01:21:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

私も数学はノウハウしかないようみえるからか、教えられない。現代文だって現象学が問われるだけだから、元は同じ幾何学のはずだけど、単なるノウハウというのは、批判的でなくてつまらんよね。@Oygnino2 数学ぜんぜんだめー

タグ:

posted at 01:32:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

ハイデガー的な地平twitter.com/sunamajiri/sta... から見てしまうと、どうしても西欧は魂の探求で、魂など自明と思っている側(東洋?)には、西欧の探求者が他の探求(意識・経験科学という反省)をしてるだけに思わされるのも、キリスト教の効果だろうな。@ujikenorio

タグ:

posted at 01:52:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

フルートはサックスに負けるところがありますが、サックスは尺八に負けますね。ただ、ジャズだと尺八はフルートに負けます。西欧音楽は民族音階からメロディーに超越しますが、モダンジャズはその解体だからでしょう。(続く) @sei_ongakukouko

タグ:

posted at 03:58:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

(続き)ジャズがモダンになる過渡期で、ドラムの奏法がかわるのですが、その過程でサックスの奏法が進化した。そこで西欧音楽の解体が完了するのですが、マンネリ化する。フルートはドラムに負けるので脇役でしたが、いまや最もジャズらしいのがフルートです。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 04:00:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

コルトレーンあたりのやっていたことは、ジャズを解体するムスリム音楽への回帰にきこえる。ジャズがモダンで獲得したグルーヴ(ノリ方)が、そのまま直接にムスリム的な音楽の捉え方に回帰させちゃうんですよね。www.youtube.com/watch?v=9Es5Ru... @sei_ongakukouko

タグ:

posted at 17:23:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

70年代ソウルも、ジャズがそうやって一度ぶっ壊れた後の、ポストジャズですよね。音楽ってマンネリとぶっ壊しの無限の反復運動ですから。その両方の緩急がないと時間が静止して音楽が聴こえなくなる。@sei_ongakukouko 1970年代、私はソウルミュージックにはまって

タグ:

posted at 17:48:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 魂を探求してるだけの西欧が違って見える? ハイデガーの純愛を目の敵にしたいのなら、それは霊魂論のような探求を嫌がるからかしらね? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @virusyana 難解文って外国語の誤訳のことなのー?

タグ:

posted at 19:51:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

たしかに、読むこと自体が批判で、読まないのは批判にならないが、ドイツ哲学に至るような魂の探求自体がそもそも、思いなしに対する批判なのだから、そういう西欧哲学の伝統を敵に回して批判ということがあり得るのかどうか。いわゆる東洋というものがあるのかどうか、最近非常に懐疑的なのであった。

タグ:

posted at 23:26:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

魂の探求といったが、問いとしては実に明快。生まれなど後天的な運命に閉じ込められて、不満ではないのか?という問いだからだ。この素朴な問いだけに忠実になること。イデアがイデア界の記憶のことであるように、後天的な運命によって記憶を失うこと。そのことだけが批判的に問題視されている。

タグ:

posted at 23:38:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月5日

だから、批判というものは、魂を失うことの正反対の意味を持つが、それが想起であるのか創造であるのかは分からない。折り畳めば、この分からないということが批判なのであって、魂を失ったり、批判をやめたりするようなことは、批判ではなく単純に逃避だ。しかし、逃避が出来るわけでもない。

タグ:

posted at 23:49:57

2014年07月06日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

うーむ、アジア人は御本を読むと眠くなるみたいだな。私など御本を読むと覚醒して寝られなくなる。今で言う携帯を布団の中で見ると寝られなくなるのと変わらない。御本では眠くなる人達というのは、読み方がおかしい人達に多い気がする。twitter.com/tommy_japanese...

タグ:

posted at 00:06:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

昨日の東大表象文化学会での吉田寛氏の発表bit.ly/1omRm8Z 、視覚より触覚だが、中間の聴覚が中心という了解の仕方は考えさせられる。

タグ:

posted at 05:53:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

カントの聴覚twitter.com/Cristoforou/st... のことに思えたが、メルロは諸感官(五感)である身体こそ魂のように分解できない、という了解の仕方をするからだ。polylogos.org/mmp23.html

タグ:

posted at 05:54:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

分解できないものは何か? 聴覚が優位だと人間にだけ神が聴こえてしまい、ハイデガーでは、そうした超越は「自明な前提」polylogos.org/mmp23.html だが、もちろんメルロは身体こそ魂のように分解できない(分解されれば失くなってしまう)という了解の仕方だ。

タグ:

posted at 06:16:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

っと、ちょっと『知覚の現象学』の身体の章の後半再読。脳病の症例では視覚は指示能力、触覚が把握能力で、聴覚が視覚より把握能力を誘発することはあるが、そうした諸能力の帰納・分解は「説明」であり、症状の存在「了解」とはならない、と書いてあった。

タグ:

posted at 06:35:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

リトさんなんかで実践的に感じてるのだが、みなさんSNSでペルソナをやるのだ。しかし現象学というのはそれを剥がすんで、私のペルソナは複合的なのだ。これで現象学そのもので身を証さなければならなくなってしまっているのが、ちょっと辛いので、最近逃げ腰なのだがw @virusyana

タグ:

posted at 19:17:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

逃げ腰というのは、現象学というのは役者をするためのメソッドなのだ。したがってSNSでもキャラになりきらなければならない。受験国語教育で現象学とは、と一般論をしていたら、ペルソナが剥がれてしまった。SNSで教育は無理だなと悟ったということなのだが。@virusyana

タグ:

posted at 19:30:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

キャラを統合しようとしたら気が狂う。それで無邪気にみえるのだが、警戒する人はこの無邪気を嫌うからね。観光地で写真を無邪気にツイートしたり、有名人の噂話をするSNSは、下々の人に見える。しかし、本来そんなものに頓着しないから無邪気でいられるという転覆がある。 @virusyana

タグ:

posted at 19:52:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

イアン・ハッキングのヘルダーは、カントの誤解だという柄谷行人の話twitter.com/sunamajiri/sta... があったが、タブラ・ラサというプラトン~アリストテレスの問いは、チューリングテストはジェンダー判定にしかならない、だわね。twitter.com/ibaibabaibai/s...

タグ:

posted at 20:31:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

タブラ・ラサ=真っさらであるかどうか。この議論だけが西欧であり、そうと思えない東洋なり日本近代なりが私の問いだが、人は機械になるが、それは元は機械ではない、ということであるにすぎない。フレーム問題とかチューリングテストというのは、このアニマのようなものに行き着くのがおもろい。

タグ:

posted at 20:47:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

アニマ(霊魂)を想定すると、タブラ・ラサが命題になる。この想定。なぜ私達は、機械になるために西欧のこの想定である第一哲学を、言葉の上で排除し、チューリングテストの被験者のままで甘んじるのか? それは言語twitter.com/curatorshinya/... のいかなる欠落なのだろうか?

タグ:

posted at 20:57:20

2014年07月07日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

実践的になれるのも、近代の学問がカントがタブラ・ラサをどう捉えたか、という注解になっているだけで、論点しらないとつまらないんですが、人間は真っさら(タブラ・ラサ)か?と議論してるだけなので、子供にでも分かる話なのです。子供でも音楽はできるのです。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 00:35:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

時間は感覚ではないので錯覚ではないのですが、それ以上に、私達が格闘する近代という世界観は、その時間が私達がいなければ存在しない、という証明に基づいて社会を運営するということに過ぎないので、それが妥当かどうかは、その記憶だけが頼りなのです。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 01:42:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

楽器の習得でも、機械になるのか人になるのか、というのだけが命題ですからね。ハイデガーも『存在と時間』を補完すると自称する『カントと形而上学の問題』で、統覚を問題視していますね。@estei_st 思考を停止して五感に傾注することを基本としますが、シュタイナーの行法は

タグ:

posted at 02:12:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

そう、真っさら(タブラ・ラサ)で、読めば読んだことから情報を得て問題を解ける、というのは現代文で一番陥りやすい罠である。twitter.com/bot_yoshiki_n/...

タグ:

posted at 02:29:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

バロックではなく、ロマン派のメロディーという概念を葬る快楽です。しかしそれだけだと、フルートはアティキレーションの問題からバロックそのものに戻ります。ジャズがバロックと異なるのは、リズムのフォームがあるからです。それでラインというものになります。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 04:12:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

バロックは、今ではロマン派以降のメソッドで、譜面に書かれた楽曲の解釈という奏法ですが、当時は通奏低音に対する即興でした。即興ができなければバロック奏者ではない。しかし通奏低音はあったけれど、バロックになかったのはリズムを主体にすることです。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 04:15:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

西欧音楽ではリズムは、バロック以降にメロディーとともに意識化されると思いますが、ジャズのアドリブがバロックと異なるのは、単旋律の前にビートが存在してることなんです。単旋律がビートを生むのではなく、ビートが単旋律を生むという感覚でしょうか。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 04:16:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

日本の西欧音楽教育は、すべてロマン派で解釈しているようなもので、なぜメロディーという概念になるのかとか、なぜリズムという概念が意識されるようになったのかとか、モーツァルトがどう和音を意識化したか、という発生の問題が軽視されがちなんです。@sei_ongakukouko

タグ:

posted at 04:20:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

もちろん、それはありますね。世界内存在は世界をメロディーにできるんですが、先程問われたのは聴覚を共感覚にできるのか、という問でしたね、そういえば。@aoinatsunosora 音もそうですよ。雨音の中にメロディーを見つけることもよくあります。

タグ:

posted at 04:22:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

それは面白い。たとえば、モダンジャズのセッションがなぜ生き生きしたものかというと、ドラムの雨の中から、インタープレイをして、継起するフレーズを造形するような営為だからなんです。雨の中から浮かび上がってくるんですね。自分の中からというより、世界から。@aoinatsunosora

タグ:

posted at 04:26:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

ですね。自然の音色からの喚起、環境音から世界を引き出す能力という点で、日本人は音楽よりオノマトペというか、言葉になりやすい気がします。しかも言葉であるので、意味を帯びやすい。日本人にジャズ教育が難しいという点を問題にしていますが(続く) @aoinatsunosora

タグ:

posted at 04:41:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

ジャズのような無意味なフレージングは、統語脳だけの状態だという研究news.ameba.jp/20140306-615/ がありました。しかし、どうしても意味に聴こえてしまう。悲しいとか楽しいとか。日本人は音から意味を短絡してるようですね。@aoinatsunosora

タグ:

posted at 04:43:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

ドイツ人はアドルノの時代などはインスパイアされなかったみたいですが、日本人はジャズからインスパイアされてそうな気がします。@aoinatsunosora そういういみで、昔から美術学生にはJazzファンが多いんでしょうね。絵を描くという行為は、音を選び出す行為と同じですから。

タグ:

posted at 04:46:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

「雑談 聴覚の現象学~アニマの直系としての」をトゥギャりました。 togetter.com/li/689601

タグ:

posted at 06:23:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

愛し合った人達が、愛の無い人達に犠牲を払わせ生贄にする。日本人がまさかそんな欺瞞を言い出す時代が来るとは思わなかったが、アメリカ人の馬鹿なんか、平気でそういう白々しいことをいうよ。それが新自由主義の精神。よく覚えておきなさい。(^-^)/

タグ:

posted at 09:18:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

何を明らかに出来たのかも明らか。ツイッターのように無料で接せるメディアに、何を期待しているかということ。有償ならありがたがるものを、無償ではありがたがらない。そういう自分に気付けたなら、それが無償のツイッターの効用。使用上の注意をよく読んでご利用下さい(^-^)/@08child

タグ:

posted at 20:05:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

取り留めもないのだが、もし要約するなら、聴覚が諸感官を分解させない統覚以上の何かであるのは、西欧の唯一の命題、タブラ・ラサ(生まれたら白紙状態)なのか?という命題に少しは肉薄できるのか?という現象学。 togetter.com/li/689601 @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:13:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

その捉え方が日本的twitter.com/sunamajiri/sta... 。テアイテトスのように、感覚しか信じられないなら多様な意見しかなくなってしまう。それはおかしいので、タブラ・ラサのようなものは疑われる、と積極と消去の関係が、そもそも反転してるのです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:06:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

いや、だれがそうだという決めつけの存在論もどうでもいい訳です。言い方だけが問題。霊魂なんて疑われるんじゃないの?という言い方と、知覚を突き詰めるとアポリアになるからタブラ・ラサが疑われるんじゃないの?という言い方では、後者が正しい、という問題。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:23:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

いや、対話篇というものはそういう具合なのです。もし対話篇にならないとすると、この二者の言い方を比較検討することが、そもそもできない、という具合なのでしょう。アポリアを疑わないのか、アポリアだから疑えるのか。ちなみに存在論と認識論が対になるのです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:33:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月7日

すごく、分かりづらい言い方になるので、外野のフォロワーさん向けに要約すると、霊魂なんて疑うという姿勢と、全てを疑ったら霊魂しかなくなちゃった、という姿勢では、後者のほうが優っていた、という事柄なんですけどねこれ。非常に端的な問題。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:42:09

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました