Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月07日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

現象学では人権どころか人間一般と括る客観性こそ懐疑するのだが、法律では人間一般と言わないために人権という。つまり他人のことは分からないので、とりあえず人権と書いておきましょうということなのだが、その他人一般を弁護士は特定個人の金目にしてしまう。@Hachi_Astroboy

タグ:

posted at 20:49:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

そのハイデガーのカント批判も、カントのように時間が歪むと、空間もニュートンのような絶対空間になってしまうという、存在と時間で問いかけらた=要請された問に、告知的な解決を与えようとしているだけだからね。陰謀論者からみるとニュートンも占有されてしまってるね。@Oygnino2

タグ:

posted at 10:50:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

陰謀論者には、ハイデガーがニュートンのような石屋(フリーメーソン)に見えるというパースペクティブもある意味、興味深い。ハイデガーはニュートンのようなものを、徹底的に壊そうとするからね。ある意味、特殊を一般で壊すアインシュタインみたいなことをやろうとする。@Oygnino2

タグ:

posted at 10:47:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

山本義隆の魔術史観も、記述の方法として現象学やハイデガーの翻訳を読まずに科学史の文章を執筆するとどうなるか、という見本のような文体だが、予備校関係者に陰謀論者が多いのも、信仰を文字通り信仰と言わないためにはどうするかという文を読んでないからだろうな。@Oygnino2 nwoにや

タグ:

posted at 10:42:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

~実際、ハイデガーがおもろいのも、そういう中世や神学を払拭させることを、存在論と名指すようなところだからね。文字通り信仰といわない極限をやらかすから。信仰を信仰と言わないことを謀略と名指す陰謀論者には、急先鋒に映るだろうね。@Oygnino2 nwoにやられたのかしら

タグ:

posted at 10:40:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月7日

ハイデガーもニュートンのように石屋だろといってる輩がいたな。陰謀論者がおもろいのは、現代だって信仰は信仰としてあるのに、信仰だと明言しない西欧の思想は、すべて中世の信仰を復活させる謀略や、魔術のことだという点だな。実際~(続く)@Oygnino2 nwoにやられたのかしら

タグ:

posted at 10:38:19

2014年08月06日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月6日

結局、答えるには要請しかできないが、問うには告知すればよいということなのだが。唯一者は有限者が認識し答える要請ではなく、時間がそうであるように問いに対する告知として純粋にあるものだ、となったりする。一性はとにかく難しいが、それは現象の背後でも深層でもない。@Oygnino2

タグ:

posted at 23:10:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月6日

唯一的なのは何かという問いであるのに、唯一的な時間は有限者からは直感に固有の内なるものになってしまう。唯一とは言えないということなのだが。直感を唯一的にするためには思惟が要請されるが、それは告知なのだという。@Oygnino2 pic.twitter.com/HyhP6o85sp

タグ:

posted at 23:09:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月6日

なにせカトリック出身であることは誰も否定しておらず、たとえ構造主義に先行されたといえ、現象の背後どころか、言語の深層とはいわんね。それで背後や深層を乗り越えたところもあるのだから、気持ちを汲んであげないとね。@Oygnino2

タグ:

posted at 23:03:21

2014年08月05日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月5日

ジョビンのWaveやベンソンのブリージンのストリングアレンジのクラウス・オガーマンが幼稚園の頃からすきだったのよ(泣き止むのよ)。最新はこれね。www.youtube.com/watch?v=3Ms26h... @Chou_Goukin

タグ:

posted at 19:26:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月5日

仏教徒がいけ好かないのは、すぐ浅いだ深いだといいだすところだ。なんでもが二項対立だ。たとえば、ラカンはフロイトの無意識の実体性を、言語の非実体性にしたことで、言語が深まったとかいうぞ。なんで言語が非実体化したのが深いんだ?

タグ:

posted at 16:46:08

2014年08月04日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

どうも早稲田の人には通じないらしいのだが、すげー乱暴に総括してあげると、神の代わりに時間を唯一者とするハイデガーは、性的なことを忘れて過ごす私達の日常そのものなのだが、いざ記述しようとすると深層とか存在論ではなく、認識論しかできない、という程度ね。@Oygnino2

タグ:

posted at 18:20:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

ハイデガーは、懐疑やコギトが時間を認識論に歪ませたが、より非実体的に時間が論理的な唯一性だ、と演繹することを存在論というのだが、しかし記述はもっぱら懐疑と認識を記述することしか出来ない、というのがシュネーデルバッハ『認識論』。@Oygnino2

タグ:

posted at 17:52:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

シュネーデルバッハ『認識論』がいう「ハイデガーは仮象しか扱っていない」という「仮象」も、時間を懐疑やコギトの延長という歪みから、時間を論理的な唯一性に絶対化させる演繹の記述方式に対する批判、としてのこと。つまりハイデガーの存在論は記述ではないという批判なのだが。@Oygnino2

タグ:

posted at 17:52:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

前者bit.ly/1ojStob は、コギトの延長としての時間から、より非実体的な論理的な時間の唯一性を演繹する、といったことtwitter.com/sunamajiri/sta... で、比較的単純であるのに対して、後者は何を記述できるのかという問題。@Oygnino2

タグ:

posted at 17:50:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

なので、その日本人が西欧現代思想で無意識を阿頼耶識のように語るのは、リビドーを性的なことでないかのように語る、フロイト用語で言う抵抗か何かのことか、あるいは単なる変態だ、と軽蔑してるんです。@Nuebsburg twitter.com/Nuebsburg/stat...

タグ:

posted at 03:18:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

私は以前から一貫して、現代思想が無意識の話をする時は、あらゆることは性的だというフロイトを忘れるな、と繰り返しているんですが。構造とか言語とか無意識と言って、リビドーの話を省略し阿頼耶識とか梵我一如という、仏教を似非近代化する話をしたがる日本人は信用できない。@Nuebsburg

タグ:

posted at 03:11:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

柄谷ではないが、西欧が入ると伝統があるかのように転倒するわけですが、井筒は仏教の話ではなく構造主義の話をしてますよね。それも西欧にとっての深層=無意識が東洋だといった単純な図式。無意識というものはリビドーぐらいしかないはずなのにね。@Nuebsburg 井筒からもこういう匂いがし

タグ:

posted at 03:03:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

そうこうしていると、せっかく厳密に時間になった一性が、また神様とよばれ、そしてまた人神様に擬人化されますよ。ww(^-^)/ @Nuebsburg 終わりに近づくほどシャカのみならずパウロやらイエスやらソクラテスやらの大名行列で、まるで大川隆法を彷彿

タグ:

posted at 02:48:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

私が最近ハイデガーを虚無批判として解釈するものだから、フォロワーさんがコケたり動揺したりするんですが、さっきも「(科学的な現代だから)宗教に関心はないが、自分はスピリチュアルだ」と反応?してる人がいたんです。だからそれが・・・・ww @CordwainersCat

タグ:

posted at 02:46:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月4日

とくに戦後は、近代化とか西欧化を、物質化とか唯物化とか非宗教化のことだと短絡するのが、日本の仏教徒が抱く虚無的な宗教観だそうですからね。まさか実際の日本の政治が、むしろ過剰に宗教的だというのは、想像もできないんでしょうねきっと。@CordwainersCat

タグ:

posted at 02:39:01

2014年08月03日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

一と多という論理学の話よ。なんで時間が問題かというと、時間だけが唯一的というカントを、ハイデガーはほんとに時間を唯一性として取り出したか、という話をしているだけなのよ。時間を歪めて捉えるとカントの認識論、時間を唯一と捉えると存在論といいたいのよ。@Oygnino2 論理の人よ

タグ:

posted at 21:16:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

bit.ly/1ojStob は、コギトが時間を延長にすると認識論になる、という存在論。bit.ly/1ojSoAX は、その「ハイデガーの現象学は、懐疑から始動していない」という認識論よ。@Oygnino2 全く詠めないのだワ!

タグ:

posted at 21:01:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

どこがよ? そんなこといったら、梵我一如でフレーム問題を抱え込むロボットになって、時間でしかない言語の深層に意味が生じて、存在できなくなるわよwww(^-^)/ @Oygnino2 難解

タグ:

posted at 20:49:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

私達にはフレーム問題はないというべきだが、その代わりにあるものがある。たとえば、近代的自我を教えろと文科省指導要領が指意したからといって、直ちに国家の言うなりのロボットを作れということではない。むしろ逆に問題の所在を端的に分かる子供を育てろ、という程度の意味だ。

タグ:

posted at 18:12:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

結論から言うと、梵我一如のように現象の背後や、言語の深層のようなカオスに支配され、身も心も虚無化してしまうようなことのないようにしろ、というのが文科省の国語指導要領の基本だ。ロボットを作るのとは正反対のことをしなければならない。たとえば我々にはフレーム問題などはないのだ。

タグ:

posted at 18:06:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

この前、ハイデガーの造語を批判するフランスの造語だけでは、感性や悟性といった近代的自我の論点を保持するのは難しいといったのだが、深層としての言語を軽視するためでも、私的言語を過剰に重視するためでもない。私の関心は文科省のいう近代的自我で出題するためにはどうするかという一点だけだ。

タグ:

posted at 18:05:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

梵我一如とか、現象や言語の背後の深層の意味、というのは実に気色悪い。この話をすると、深層としての言語を軽視するのは不誠実であるとか、他方、私的言語に過ぎない言語を重視しすぎているという、両極の反論が出てしまう。しかし、そんな雑談には興味はない。

タグ:

posted at 17:51:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

そうそう、西欧化して西欧にはない虚無を洗練させただけ。(^-^)/ @Nuebsburg 西田幾多郎曰く「更に進んで已むを得ざる所以を自得すれば、抑圧がかえって自己の自由となる。」p.144 あの世に福楽を想定していない分、キリスト教よりなおルサンチマン。

タグ:

posted at 17:50:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

梵我一如は西田幾多郎に限らず、日本のカルトの基本ね。心身二元論で心は実体でないというと身体だけに実体化してみたり、現象の背後や言語の深層はないというと、いきなりカルトが出てくるねww @Nuebsburg 終わりの方は、もはやカルトと区別が難しくなる。

タグ:

posted at 17:49:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月3日

お囃子カーの民謡太鼓のアンサンブルって、拍が表になったりウラにロストして、ただ身体的にドコンドコンと腕を動かしてるだけね。心身問題は心という実体がないということだが、あれでは身体という実体だけだ。twitter.com/tetsugakubot/s... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 17:36:26

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました