大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2014年11月30日(日)
これで妙な杣道に迷い込むことも、すこしは減るだろう。神は存在論にたずさわらないのだから。ハイデガーをインテクストに研究しない専門でないわれわれにとって、ハイデガーがもつ威力がストレートに伝わってくる。そういう野心作といってもよいガイド本に思えた。これからじっくり読ませていただく。
タグ:
posted at 23:53:58
全集をインテクストに研究しまくるハイデガリアンとは違い、われわれ部外者にとって、こういうガイド本は欠かせない。斎藤元基氏らの監修によるハイデガー全集全ガイドも、われわれ非専門家には、うってつけの俯瞰図だ。 pic.twitter.com/RK3P8DIG5y
タグ:
posted at 23:51:06
私が棺桶に入れるならこの一冊と思っている『カント書』を短く、端的に紹介した安部浩氏の『神は存在論にたずさわるか』の末尾、カントを巡る討議でカッシーラが亡命し、ナチズムの中ハイデガーが学長就任をする様が語られる。ちなみに私の理想社版にはこのダヴォース討論の付録がなかった。
タグ:
posted at 23:48:22
深さというのは、従来的な受容で先入観をもたれた、実存している現存在ではなく、いわば主節、存在への問いである。『カント書』では有限な人間だけが、この問を抱き、神が問うているわけではない、つまり端的に擬人化された神という想像力を超越してしまっている。この短い紹介文が全てを語っている。
タグ:
posted at 23:38:02
受験読解の話題なら全文引用しやすいのだが、それに絡むとはいえ新刊書は気が引ける。しかし、この安部浩氏の『神は存在論にたずさわるか カントと形而上学の問題』で、この読本のわかりやすさ、つまり深さを知っていただきたい。bit.ly/1vCoWgk
タグ:
posted at 23:37:18
全集全巻ガイドは巻末付録。本文は前期・中期・後期と日本のハイデガリアンが寄ってたかって研究を更新する意欲的な論集。その前期の最後に間奏という短い文が、私が棺桶に入れたいハイデガーの『カント書』に触れている。タイトルは『神は存在論にたずさわるか』
タグ:
posted at 23:34:11
斎藤元基さんがハイデガー全集全巻のガイドを監修するなどした『ハイデガー読本』。25日刊行直後アマゾンで売り切れで。まさか地元の小さな書店に入荷してると思わず、ちょっと感動したのであった。amzn.to/1A3fHHr pic.twitter.com/uIeHvRmbpq
タグ:
posted at 23:33:44
ツイートまとめ@FB(^-^)/ 転回後から語りだすザラデルでは、ハイデガーは朝の爽やかさだ。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...
タグ:
posted at 10:29:13
ところで、夜は転回前、朝は転回後で、より生活感のある気分になると冒頭に語ったのだが、当然、わたしは昼夜逆転が日常なので、転倒して転回前の夜が主題になったりしているらしい。しかし、転回後から語りだすザラデルは朝の爽やかさだ。
タグ:
posted at 10:21:09
ザラデルはリクールのハイデガーが無視したヘブライというテーゼからハイデガーの外部化に言及していくのだろうが、存在論から転回後に形而上学の歴史に拡張され解消される螺旋の中で、ギリシャ語よりドイツ語という動態への着目はなかなか面白かった。 pic.twitter.com/fZvYJ6VaW0
タグ:
posted at 10:14:50
斎藤元基氏がシンポで発表した「翻訳の解釈学」とは、解釈学が言語から事柄を取り出す換言を見出す、といったものだったのだが、しかし事柄はそれだけでは記憶できない。そこで登場するのがザラデルが螺旋として取り出すハイデガーの転回なのだろう。換言は記憶の対立項だったのだ。
タグ:
posted at 09:59:32
高田珠樹氏がハイデガーが強いる換言的和訳が、村上春樹と似ていると語っていたが、村上春樹の作風は、自分の作品史に自己言及する螺旋のようになる。つまり自分で書いた文(章)を反芻するのが主題となるのだが、ハイデガーの転回はこうした螺旋が見事なのだろう。
タグ:
posted at 09:47:54
ザラデルは、転回の複合性を論じている。しかし、簡単な話で、プラトンによる発明とは一言一句を覚えられないから、文字や書物にするというものだ。文章どころか、一文ですら書き留めなければならない。名前以外は覚えられない。非常に身近な話なのだ。 pic.twitter.com/TkTfeNoJ0r
タグ:
posted at 09:44:13
もちろん、転回後からハイデガーを煩悶のように見下してしまうからというよりは、ハイデガーが存在論から転回後の形而上学の拡張によって迫った追想を、喩の動態として明確に取り出すから爽やかだ、ということなのだが。 pic.twitter.com/Xotn639jHi
タグ:
posted at 09:26:08
復習すると、先日の高田珠樹氏のシンポは、ゾルゲどころか転回を踏まえて、ハイデガーが志向した換言を和訳で成就する、という問題提起だったのだが、ザラデルは転回以降の話ばかりになり、和訳により換言を果たした『存在と時間』より、はるかに身近に感じられる。
タグ:
posted at 09:16:14
ハイデガーは本来、かなり身近だ。しかし転回前のハイデガー、つまり『存在と時間』の乱立する和訳と、和訳による換言によって転回の先取り、という話ばかりだと、たとえ身近でも、どこか遠くの話に思えてしまう。斎藤元基さんの前期ハイデガーの立論も私には夜の読書向き。
タグ:
posted at 09:07:37
本は同時並行に数冊の癖があって、最近は夜間は転回前のハイデガー関連、深夜はなぜか経済学、そして朝にマルレーヌザラデル『ハイデガーとヘブライの遺産』amzn.to/127H8oz で爽やかな気分になっている。この本、いかに転回後のハイデガーが身近かを実感させてくれる。
タグ:
posted at 09:05:39
2014年11月29日(土)
おなじ予型論もどきなら、まだザラデル『ハイデガーとヘブライの遺産』のハイデガーには第二の転回がある、という予型論twitter.com/sunamajiri/sta... の方が、柄谷のような起源論より有効に見える。結局、人と人だけの囚人のジレンマ理論は、予型論にもならない。
タグ:
posted at 04:16:54
おそらく、アメリカンリベラルアーツの悪徳というのは、柄谷行人がうるうるしてしまうような、預言的プラグマティズムwww.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... だが、そんな頽落、千坂さんが端的にカルトtwitter.com/sunamajiri/sta... と言ったものに、意味があるのかね?
タグ:
posted at 04:11:38
変動相場制を囚人のジレンマ、つまりゲーム理論金融として捉えると、なぜか浜田宏一のような神話語りに陥り、ハイデガリアンのいう語りの頽落の必然性から存在が喪失されるということのようだが、浜田の吸収した悪しきアメリカンリベラルアーツって、浜田にゲーム理論しか授けなかったの?
タグ:
posted at 04:01:11
2014年11月27日(木)
この、解釈=換言の永続性というのは、まるでユダヤ教のラビみたいで、その点、この本のように、ヘブライの遺産に沈黙したハイデガーは、まるでユダヤ教のラビみたいだ、という解釈が出てきたりするのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @bezokuGon
タグ:
posted at 15:05:55
それと同じで、翻訳=換言も機械的にという人ほど、国語テストの換言で反応しかできなくなってしまう。どうやら、形式化というより、芋っぽいハイデガーが言うように、事柄自体が常にアップデートされながら言い換えられなければならないものらしい。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 15:01:19
音楽ではジャズのアドリブは、意味脳の働かない統語脳的な活動twitter.com/sunamajiri/sta... なんだそうだが、そのアドリブを修得するときに、安易にジャズ理論というと手も足も出なくなる。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 14:59:21
その点で、翻訳の実践理論は英米から来たほうが、日本語が軽くなるらしい。ただ、循環というのは形式のことだけど、機械的に形式化して人生が分かるわけでもないように、理論だけではなかなかな、言い換えとしての翻訳になっていかないものらしい。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 14:57:44
ハイデガーなんてドイツ人の中で一番芋臭い文を書く人だ。ルター聖書が重たすぎるのか、ライプニッツがギリシャの単語だけしか受け取れず、代数学しかできなくなったり、洗練させようとするとニーチェのニヒリズムになったり、どうも日本語には馴染まない。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 14:57:25
先日のハイデガー翻訳のシンポも、雑感www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... で強調したが、英米的感覚がハイデガー翻訳に流れてこそ、英米以上に日本語でハイデガーの言い換えが成功した、ということなんだと言えそうだしね。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 14:56:42
その本いいよね。翻訳実践自体というならその姉妹編の柴田元幸もいいよ→ amzn.to/1xUTtZ7 ぶっちゃけ芋臭いドイツ人やねちっこいフランス人より、英米から翻案する方が、漱石でも春樹でも日本語を軽くするのだ。(続)@bezokuGon
タグ:
posted at 14:56:24
その『存在と時間』へ至る、ハイデガー自身の「翻訳の解釈学」では、ライプニッツの逐語訳では、あれじゃ多義語に陥り、言い換えでもしなければ何言ってるかわからないじゃないか、ということもあるようだが、それによる途轍もない勘違いってニヒリズムだったりしそうだからね。@bezokuGon
タグ:
posted at 12:42:53
どうもハイデガーはラテン語の文法学やライプニッツの単語訳が、何か途轍もない勘違いを引き起こすから、アリストテレスがニコマコス倫理学で言う「半分一寸直感が合っていたら」それで言い換え続ける、という「翻訳の解釈学」を実践してたみたいね。先日のシンポの主題だったよ。@bezokuGon
タグ:
posted at 12:33:13
デニーズの店員さんが何を熱心に読んでるんですか?というので、なぜか今哲学書の新翻訳ブームで、この四半世紀ぐらいで無教養が世の中に浸透したが、その間考えられたことを読み取れるか試してる。その間に安倍さんみたいのが出てきたでしょと言ったら、やっぱりそうなんですね~、と妙に納得された。
タグ:
posted at 07:42:11
それは、ハイデガーが存在論として、翻訳の解釈学を遂行する途上も、すべてゾルゲを踏まえているとしなければ、日本語に換言できない問題として高田珠樹氏により提出された点なのだが、村上春樹にまたしても戻らなければならないのが、私は辛い。ww
タグ:
posted at 04:26:54
高田珠樹氏の講演では、『存在と時間』の新たな換言的翻訳という新地平には、村上春樹(は好きでないとおっしゃっていたが)の近作では、より具体的にこれが展開されている、という比較文学になっていたのが最も興味深かったのだが、じつは私は春樹の近作を回避してハイデガーをよんでいたのだ。
タグ:
posted at 04:25:21
ハイデガーが事柄だけのゾルゲになっていくために、翻訳の解釈学で直感で事柄を換言するという、斎藤氏によるとニコマコス倫理学の「半分以上直感できれば」に行き当たったというのは、日本では国語の唯一のテスト方法として、換言を編み出させているわけだから、現代文教育の源泉ということだわな。
タグ:
posted at 04:18:16
斎藤元基氏は、ハイデガーの日本との交流など後期は、テクスチュアルにはナトルプ報告のように『存在と時間』をめぐる「事柄の直感」に関連しないとしたが、高田珠樹氏によりいわば日本語に換言されるに際し、ゾルゲが踏まえられたことで、『存在と時間』が日本語において解決された印象を受けた。
タグ:
posted at 03:43:14
シンポ実況まとめへのリード文、シンポの内容の紹介に務めたが、読みづらいので、FBにも転載しておいた。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...
タグ:
posted at 03:17:25
要約すれば、ハイデガーがナトルプ報告までに計画した《直感により換言して事柄そのものとなる》という「翻訳の解釈学」を実践した『存在と時間』。高田珠樹氏の訳業はまさしくハイデガーの方法に忠実な本邦初の換言的訳文となった、という問題提起がなされたハイデガーシンポジウムであった。
タグ:
posted at 03:15:51