Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ123456のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年08月31日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

bit.ly/2c2Dh2Q は表現がわかりづらいが、まず菊池さんのと言うのはこれのことですね。bit.ly/2bPE3my twitter.com/kikuchi_8/stat... @BeTakada 菊池さんのお陰で仏教解釈の手間が省けて助かり

タグ:

posted at 04:01:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

要は、空論というのと存在論というのは、同じことですね。欠如態や虚無論ではない。@BeTakada 空に関しては(菊池さんは)、Aは固定Bが空との解釈ですが、私はAとBは対になっていてC(A+B)が構成されていると考える。

タグ:

posted at 04:02:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

それにしても、タカ基地さんの「有るものの現象と、ありうる世界の現象は暗さという意味に於いては同じですが、生物と非生物、非生物と非生物の場の現象という意味に於いては、同じではない様な気がします」や~ @BeTakada

タグ:

posted at 04:02:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

同じく「この現象は主客と客体間の現象であって、A(a±a')並びにB(b±b')の客体間に影響を与える現象はこの限りではなく、他の客体(....)が関わっている」という表現は難しいが、菊池さんも指摘しているように、実体論を排除したところで、ということでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 04:02:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

通俗的には、実体を論じようとしてしまうと、その視点が欠如態や虚無を派生させてしまい、それは存在論でも空論でもない、というようなことが、いまタカ基地さんと菊池さん、ご両人に共通の思惟となっている、と読み取れましたが、いかがですか? @BeTakada

タグ:

posted at 04:03:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

おそらく、日本の急激な西欧摂取において、長らく仏教哲学で言われた空論と、西欧哲学における存在論を、同一視できなかった動揺が、あるだけでしょう。それらを見極める範疇が、欠如態(虚無のこと)や、脱自態(虚無のないこと)という、存在論の範疇になるという。@BeTakada

タグ:

posted at 04:08:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

ハイデガーが一連のカント批判において、カントが存在論の地平で、語りつくせていないというのも、そのことです。ハイデガーは新カント派を、カントを認識論にしてしまったと批判するのだが、それも同じことです。それでは虚無論に頽落するのです。それは存在論ではないのです。@BeTakada

タグ:

posted at 04:15:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

なはは。カントもハイデガーも私講師的だと先日O氏が話題にしていました。私講師とは在野のことで、面白く話を纏めて、その場で投げ銭の講演料を頂くという商売、噺家のようなものです。@BeTakada 先生が様々なツイートをテキストとして引用して下るので頭を纏めるのに本当に助かります

タグ:

posted at 04:27:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

創文社解散は残念だ。ハイデッガー全集邦訳が未完に終わるばかりか、既刊分も増刷されず古書が高騰していてかなわん。どこかで文庫本で完結させてくれないかしら? たしかに一般読者がハイデガーを読む必要があるかは疑問だが、文理問わず学をする人で未読者は、いい加減で話にならん。

タグ:

posted at 16:07:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

存在(有無)より、発問するべきは有無のない(空である)時間だ、という極めて端的で単純なこと(存在と時間から時間と存在への転回)を、生涯にわたって語っているのがハイデガーなわけだが、未だにそういう単純明快な発問を受け取れていない人が多すぎるからだ。

タグ:

posted at 16:07:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

それはハイデガーも饒舌なためで、それこそカント的私講師の饒舌という伝統ゆえ twitter.com/sunamajiri/sta... だが、それに世の中がウンザリしている。たとえば、私講師なら、オカルトや陰謀論まで誤謬推論して面白く語るのだが、今では哲学者はもっとつまらない話し方をする。

タグ:

posted at 16:08:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

逆説すれば、うんざりするほど饒舌なのは、話を面白くするために、誤謬推論をしまくるからなのだが、それを差し引けば、言っていることは単純であり、そこに躓くと、そこで退けたはずの誤謬推論、つまりオカルトのような無限遡行に、いわば頽落してしまうというだけだ。

タグ:

posted at 16:08:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

従来の語り方であるような、誤謬推論のような饒舌な語り方に対して、真面目な分析的な話題に狭隘化してしまったことが、哲学の危機と言ってもよいのだろう。俗にいう唯物論や政治的な話題というのが、そうした危機のことだ。なぜなら、批判的に行う誤謬推論が、今では批判抜きで語られてしまうからだ。

タグ:

posted at 16:08:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

それゆえに、ハイデガーが言わんとする端的なことと、それを言うためになされる饒舌な誤謬推論を、システマティックに弁別して受け取らなければ、躓くのは学問の方なのだ。もちろん人間は学問だけが生ではないのだが、しかしそれでも学問の危機は、そのような現れ方をする。

タグ:

posted at 16:09:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

創文社の解散は、日本における学問の危機の縮図だ。本国ドイツでハイデガー全集は、なんと日本からの購読者のおかげで、ドイツ政府の援助いらずという都市伝説みたいなことがあるそうだが、ハイデガー全集邦訳が未完に終わる危機というのは、このように日本の学問の危機そのものと言えるだろう。

タグ:

posted at 16:09:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月31日

ツイートまとめ(^-^)/ 創文社の解散は本当に残念至極。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 16:51:21

«< 前のページ123456のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました