Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年08月10日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

中島義道『カントの時間論』で、ハイデガーカント書への言及は、二重触発のここ(文庫版203p)です。つまり無時間と誤読された物自体に対して、物自体は無時間ではなく、根源規定(時間地平)だ、という部分です。@BeTakada pic.twitter.com/oQubSaja1p

タグ:

posted at 01:00:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

余談だが、文庫化されたばかりの初期中島義道『カントの時間論』は物自体は無時間ではない、という辺りまでは、ハイデガーより親切ですよ。しかし、カント論なので、時間地平(脱自)に突破しないためか、外的世界は内的時間以前は無だ、に頽落してしまってるようだが。@BeTakada

タグ:

posted at 01:54:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

ハイデガーの場合は、そうしたカントの内的時間を、非存在論的とか頽落と超越論的批判=存在論するのだが、中島義道はカントで唯識論をしているように、だんだん聴こえてくるのです。ハイデガーの脱自的時間地平にはそれがない。@BeTakada

タグ:

posted at 01:57:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

しかしそれでもなお、語りえぬことではなく、語れることが問題になるというのが、ハイデガー読解なのでしょう。それは本来的・非本来的ではなく、存在論的・非存在論的を齎す時間は、内的時間ではなく時間地平だ、というメタ存在論、と見えてきますね。@BeTakada

タグ:

posted at 02:01:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

その点で、中山康雄のハイデガーが本来的・非本来的というのは、時間ではなく価値化だ twitter.com/sunamajiri/sta... というのは正しいのだが、しかし存在論的・非存在論的で捉えていないので、当人が言うように実在論的で、脱自地平的ではないのかもしれない。@BeTakada

タグ:

posted at 02:07:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

物(物自体)でも外部でも無時間だなどと思い込むのが内的時間では、世界時間も被制作性に歪んでしまう。内的時間が固有時であるのは、物も外部も単に時間地平だからですよね。自我が時間地平=構想力によって触発(触発論では純粋二重化ですから)ではなく生起されるように。@BeTakada

タグ:

posted at 02:32:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

自己触発(二重触発)は、ハイデガーではカント書の純粋自己触発論 www.eleutheria.com/philo/autoaffe... なのだが、純粋統覚に対する超越論的統覚は、二重触発ではなく、超越論的時間地平である構想力が生起するという、超越論的図式性が語られているのだと思います。@BeTakada

タグ:

posted at 02:43:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

なるほど。ハイデガーがヘーゲル論理学では不徹底=存在忘却だというのは、中世における有無が神の有であるのに対して、それでは無時間となるので、存在論性の有無を発問すれば、客観時間でもある時間が、全ての論理学の地平になる、と言いたいのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 02:49:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月10日

そうですね、存在論は現象学的に方向づけられてますからね。それがカントから、どう引き出されるのか、というのがGA25『カントの純粋理性批判の現象学的解釈』講義録なわけです、お楽しみあれ。@BeTakada はい、その通りだと思います。そう思いながテクストを読んできた積りです。

タグ:

posted at 02:53:16

2016年08月11日(木)

黒猫使いの鈴木 @kuronekomasters

16年8月11日

機械と比べた時に見えてくるヒトと言う動物の本質が感性でしょうからね。
@sunamajiri
勿論、感覚や技術なんかは機械に淘汰されるでしょうし。

それしか基準を持たない機械的な感性を良しとしていく時代に成れば別でしょうけど(笑)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F...

タグ:

posted at 01:20:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

twitter.com/IncipitTh/stat... だって、いいわねー。うちらも、在野的カント書読書会をやろう。カント書大好き。たぶん死んだら読経代わりに、朗読してもらうww(^-^)/ @BeTakada

タグ:

posted at 01:22:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

そう思うでしょ? 大抵日本人は「人間は感性だ」と言いたがるのだが、それは違うといったのがカントなんですよ。それが分かるかどうか、それこそチューリングテストに掛けたくなるほど。@kuronekomasters 機械と比べた時に見えてくるヒトと言う動物の本質が感性でしょうからね。

タグ:

posted at 02:39:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

感性とは、時間を空間との互換で捉える物理学のことです。だから、感性が与える(物的)対象を、悟性(数学)が思考する、というのがデカルト以後の命題。ところが、感性=物理と悟性=論理が、なぜ起動するのかが分らない。それが分からなければAIも不可能です。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:40:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

感性=物理が恋人を与え、悟性=論理が、恋を正確に理解すると、機械にはならずに恋愛者になる、という譬え方が寧ろ適切だが、カント以後は、感性と悟性は、古来人間の第三の能力といわれた想像力により起動する、それが意識の根源=現象だ、と言うのです。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:40:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

想像力というのは、アリストテレス以来、それが霊魂だ、といわれたものです。霊魂は物的実体ではなく想像力のことなのです。しかし、カントではまだ時間は空間との互換性(感性)のままなのです。時間が感性=物理のままで、想像力になっていない。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:42:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

それに対して、ハイデガーがAIに繋がる現代の言語分析哲学の源泉と言われるのは、感性=物理が時間ではなく、想像力が時間だと、コペルニクス的転回を達成させたからです。これがハイデガーのカント書問題です。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:43:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

これにより、アリストテレスが霊魂は実体ではなく想像力だといい、カントが感性と悟性は想像力により意識として起動するといい、ハイデガーが物理である時間こそが、想像力だ、と完全な転回を遂行して、ある意味、AIを可能にしてしまったとも言えるのです。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:43:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

日本人は戦前から陰謀論好きなのだが、特に戦後はアメリカの奴隷だ、というような感覚がある。これは、人間は感性だという思い込みによるのです。じつは人間は感性=物理ではなく、想像力なのです。これがわかると彼らが、なぜAIを研究するのかが理解できます。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:45:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

学問の中でも哲学だけは「われわれ」が主語です。学的根源の主語です。我々とは共同主観のことです。そして、物理時間こそが人間の意識を発生させるという現象学を理解していると、その学的共同体に迎え入れてもらえるが、さもないと猿とか機械とか言われるのです。@kuronekomasters

タグ:

posted at 02:54:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

いえ、先述の通り、感性=物理ということで、物理学的発見のことではありません。物心二元論が意識の起動の説明原理にならないように、想像力が人間の有限時間だ、という判断ができるということです。無限の空想のことではなく、想像力が有限時間だ、ということです。@kuronekomasters

タグ:

posted at 05:50:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

①霊魂とは実体ではなく想像力だ(アリストテレス)。②我考える(悟性=論理)は、感性が対象を与えるからだ(デカルト~)。③悟性に対象を与える感性は無限時空の次元互換=物理学だ(~カント)。④時間は感性ではなく、アリストテレスのいう想像力=有限だ。@kuronekomasters

タグ:

posted at 05:50:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

だいぶ乱雑なのですが、このように図式を立てる、というようなことを彼らは問題にするのです。すくなくとも、ここでいう想像力とは、神に匹敵するような無限のことではなく、人の一生のような有限性だ、というような話(図式)です。@kuronekomasters

タグ:

posted at 05:52:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

タカ基地さん、こっちですこし解題しておきましたよ。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:13:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

それが、齋藤元基氏のハイデガー読本所収のGA25論である、カントが現前時間=内的時間であるのに対して、ハイデガーが非現前時間=時間地平であるのは、アリストテレスの構想力を時間と見做しているからだ、という部分ですよ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:32:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月11日

その箇所 twitter.com/sunamajiri/sta... はGA25後半以後、つまりカント書の射程です。簡単に言うと、感性論(時空の互換性としての無限)ではなく、感性論ではない(有限あるいは固有時)とは何か、という話です。@BeTakada

タグ:

posted at 23:54:52

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました