7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
Favolog ホーム
» @wed7931
» 2018年12月23日
並び順 : 新→古 | 古→新
2018年12月23日(日)

今日はクリフォード代数の表現を学んだけれども、理解が表面的なのでもう少し現象との対応を考えて理解したいなぁと思っている。
現象とは別の観点で、表現論そのものを研究している人はどういう動機で研究しているのでしょう・・・?知りたい。
タグ:
posted at 00:13:37

直積位相(標準的射影で定義するやつ)よりも箱位相(開集合の直積を取りまくったもの全体が生成する位相)の方が自然な気がするが、直積位相よりも強くなる場合があるのも分かる
強い位相の何に不都合やら使いにくさが出てくるのかは分からないんだけど
タグ:
posted at 09:39:27

そういえばハウスドルフがなかったらまずどこら辺が不味いのかなと思ったのですが
例えば
ローカルな座標で台がコンパクトな関数(や一般にベクトル束の切断)を大域的な関数だと思えないとか
リーマン幾何だと異なる二点を結ぶ曲線の列で長さが0に収束してしまうものが取れてしまうことになるとか
タグ:
posted at 13:50:43

本当に全ての子ども達に「基礎学力」は必要なのか?
言い換えると、これまでの時代で生きていくために必要な力の基礎を基礎学力だと呼んだんだとしたら、そもそもこれまでの時代の基礎学力とこれからの時代の基礎学力とは違うのではないか?
タグ:
posted at 18:44:17
スポンサーリンク