7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2018年04月20日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非常に簡単に解ける問題(たとえばルールベース)でもとりあえず「ディープラーニングならなんとかしてくれるはず…」ってディープラーニングに全部任せようとするの、もう実質シンギュラリティきてるやんけと思わんでもない
タグ:
posted at 08:25:32

教育系や心理系の、半径20メートル(=自分の授業の学生・同じ研究科の院生)または3クラス程度で行った実証実験はOKで、私たちが行った4万5千人以上の小学6年生から成人までの30以上の自治体にわたって行った基礎読解力調査を「トンデモ」とか「雑」と言うのは、なぜかしら。
不思議ですね。
タグ:
posted at 10:12:07

一筆書きできる十分条件であることを素直に帰納法で証明するならば、「奇点にいるときは、隣に偶点があればそのうちから勝手に選んでそちらに進み、奇点しかないならば(一意に定まる)その点に進む。偶点にいるときは、隣の点(すべて偶点のはず)から勝手に選んで進む」で帰納法が回るはずです。
タグ:
posted at 12:53:13

だから、結城は、いまの若い方々、特に二十代の方を応援したい。出会いを大事に使用。人との出会い、本との出会い、自分との出会い。そして自分が「これはいい。他の誰がなんといおうとも、これはおもしろい」と感じるものを大事にしよう。それはある意味では、あなた自身を特徴づけるものなのだ。
タグ:
posted at 14:55:29


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「好きな定理は?」と聞かれて、自分で見つけて証明したものを述べられるようでありたい☺️(せきゅーんさんの「数学的には ε でも、自分で見つけたものには格別の思い入れがある」という言葉を思い出しつつ)
タグ:
posted at 20:48:23

生きる意味が何かはわからんが、1/zの積分がlogなのを知ってるだけの人より、1/zのの積分がlogなのはなんでなのか真剣に考え込んでしまう事はより人生を楽しんでいると思っているのじゃ
タグ:
posted at 21:45:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@lovebourbaki 昔掴んだ、接バンドル上の接続の勘どころはそのうちブログにしたいと思っています!
何でもかみ砕いて話せるくらい微分幾何をマスターしたいです😌
タグ:
posted at 22:50:26
2018年04月21日(土)

昨日の授業で生死について議論する時間があったのだけど、女の子の中に「産める能力を授かってしまったことへのとまどい」のある学生がそれなりいて驚く。産みたくないけど、産まないと「せっかくの能力を反故にするやましさを感じる」だったり「毎月の生理に耐えてきた自分が虚しくなる」だったり。
タグ:
posted at 06:45:09

「無限次元では開集合が大きなものになる」という主張があって(『変奏曲』)なぜ次元の依存するのか分からなかったけど、この例で納得した。 pic.twitter.com/jnAt1yxCHQ
タグ:
posted at 16:26:13

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
多様体って、局所的に座標系で表してから貼り合わして構成するくせに、完成した後は全力で座標系の存在を消そうとするから面白いですね。微分形式とか勉強していてそう思った。
タグ:
posted at 19:12:19

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2018年04月22日(日)

数学3で「a_n→α、b_n→β(≠0)のとき、a_n/b_n→α/β」が成り立つのはどうしてか、というのが今週いちばん困った質問でした。
厳密なところは避けて説明し、(εN論法のNは持ち出しεは回避)納得してもらえました。
タグ:
posted at 16:50:25

とても興味深い。「なぜ」を大事にしないと伸びないのは本当にその通りだと思う。 / 他37コメント b.hatena.ne.jp/entry/s/mathed... “中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-” htn.to/3XA9VN
タグ:
posted at 17:34:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

佐々木俊尚氏の「個の力を磨いて自分のブランドを高める、というのはあまり現実的ではない」に大きく共感。インフルエンサー諸氏の「自分をブランド化する生き方」みたいなセミナーは「なんか違う」とずっと思っていたから。ブランドというより「タグ付け」。自分にどんなタグを付けるか、だろう。
タグ:
posted at 21:44:40

代数の演習問題を作っているのだが、脚注の「テンソル積」が誤変換で「テンソル関」になっていた。何だかお笑い芸人の名前みたいだ。ふと「ナンシー関」を思い出した(僕の年代以上限定のネタかもしれない)
タグ:
posted at 21:49:41
2018年04月23日(月)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

まぁなんかアルゴリズムの話は、「知識を並べました!」みたいな教材はすごい人気が出て、「こういう考え方が大切なんですよ!」って教材は全然流行らないので、「知識を並べながら、考え方についてをうまいこと説明する」って感じにしないと、だいぶ残念なことになる
タグ:
posted at 17:26:17

高校生として生きていると教師からも親からも「課題をやれ」「ノートを取れ」「授業を聞け」と言われるのですが、なにぶん15歳というのは反抗期なもので、それを聞くたびに「それをやる時間があるなら数学をしなくては」という思いが芽生えてきて、結果的に数学のためになるというのを感じております。
タグ:
posted at 17:38:08

「コンパクト=有界かつ閉」(いつでもは成り立たない)というのは「コンパクト=全有界かつ完備」(いつでも成り立つ)の表れではないかと思った。
関数解析だと完備かつハウスドルフなので、問題は「有界なら全有界」の条件。無限次元だとうまくいかないと言われるが、全有界と有界の差のことみたい。 pic.twitter.com/czzmWWpGoz
タグ:
posted at 19:39:19

4月1日からやっと復職できました。
今日まで死ぬ気でやってきました。少し余裕ができたのに……
新人に舐められた態度でこられ怒りに捕らわれてしまっています。
操が鬱にならないか不安ですわ~
タグ:
posted at 21:39:29

・数学は答がひとつ
デカルトは古代のギリシア人を苦しめたむずかしい作図問題を、代数の力を借りて解きました。「パップスの問題」は4次の代数方程式の解法に帰着され、「3線・4線の軌跡問題」の答は2次曲線です。だれもが同じひとつの答に到達し、しかも途中経過には完全な自由があります。
タグ:
posted at 23:23:43