Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

7931

@wed7931

  • いいね数 45,477/48,405
  • フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
  • 現在地 チーバくんのみぞおち付近
  • Web http://wed7931.hatenablog.com/
  • 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
«< 前のページ45678910のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年04月29日(水)

Taiji Suzuki @btreetaiji

20年4月29日

「ベイズと頻度論」関係の良記事だと思います。私もこの方の考え方と同様の感覚を持ってます。
ameblo.jp/yusaku-ohkubo/...

タグ:

posted at 03:44:24

Oddie @math_elliptic

20年4月29日

測度空間から距離の情報を取り出すような話が書いてある

mathoverflow.net/questions/8002...

タグ:

posted at 14:35:01

Oddie @math_elliptic

20年4月29日

位相空間のexpについて

drive.google.com/file/d/1t-rNMd...

タグ:

posted at 17:32:37

Maxwell! @Maxwell_110

20年4月29日

私の最近の論文の読み方

1. abstract を DeepL で翻訳
2. 論文の流れを頭に入れる
3. 流石の DeepL も所々意味不明になってるので,ちゃんと自分で読んで補完していく
4. 似たような形で,intro → method → result → discussion を読んでいく

多分これが一番(私にとっては)速いと思います.

タグ:

posted at 18:11:43

荻原 和樹@『データ思考入門』講談社現代 @kaz_ogiwara

20年4月29日

東洋経済の新型コロナウイルスデータサイトについて「データだけ表示していて客観的/信頼できる」と評してくれる人がいる。
それ自体はとてもありがたい。が、データだからといって必ずしも公正/中立/客観的であるとは限りません。私の「主観」がばんばん入っています。(1/3)

タグ:

posted at 18:40:31

ゆう の みぎうで @Numerus_A

20年4月29日

Yahooで「複素数 使い道」と検索をかけるとこんな感じのが出てくる

個人的には、複素数の効力を最も実感できたのはGauss整数の応用例なので、高校数学の教科書に導入してほしい(まあ無理か pic.twitter.com/57oAmBMYv8

タグ:

posted at 20:25:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Taiji Suzuki @btreetaiji

20年4月29日

微妙な話題で勘違いされやすいかとも思うので補足です.
ここの論点は,一度統計的推論手法の良さを測るための規準・ルールを決めればその先は数理科学の話になるけれども,その規準・ルール自体の「正しさ」は数理科学で証明できるものではないということですね.

タグ:

posted at 23:38:36

2020年04月30日(木)

有島常雄 @arishimatsuneo

20年4月30日

近隣4市(木更津・君津・袖ヶ浦・富津)合計の患者数 pic.twitter.com/rzPnn2H4QQ

タグ:

posted at 06:23:33

apu @apu_yokai

20年4月30日

もし途中でエンストしt…
なんでもない twitter.com/hydra1923/stat...

タグ:

posted at 07:22:50

ほった @h6akh

20年4月30日

Fortran用の線形代数ライブラリLAPACKが強すぎる。Fortran以外でLAPACK並の線形代数ライブラリが欲しい。

タグ:

posted at 08:13:03

たいち @taichikuri

20年4月30日

朝の部の勉強終了。ちょっと難しく考えすぎた。 #結城浩のもくもく会 (終了)
08:19 - 08:57 (00:38) mokumokukai.hyuki.net

タグ: 結城浩のもくもく会

posted at 08:57:06

Iwao KIMURA @iwaokimura

20年4月30日

学部生の頃に,物理(素粒子理論)の人から群論教えて,といわれて群の定義など話したら,次の週にはリー環の表現論を教えて,といわれて,そのスピード感おかしくないか?と思った.

タグ:

posted at 14:42:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

杉江 新司 @sugie_shinji

20年4月30日

@wed7931 逆に違う教科の方が教えやすいかもね。

タグ:

posted at 21:12:36

Limg @LimgTW

20年4月30日

@miyuki_MathT ただ、九九も珠算も覚えるべきかは計算の理解と無関係に、単純に計算速度を求めるか否か、学習コストを掛けるか否かの議論とすべき。暗記苦手な子は乗算九九を覚えずに先に進められるが、理解苦手な子が掛算を理解せずに先に進もうにも、知識が積み上がらない。その違いが分かってない教育者が目立つ。

タグ:

posted at 23:33:27

«< 前のページ45678910のページ >»
@wed7931ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lovefighters 数学 日曜数学会 ゴリパラ nhk_news おかえりモネ ゴリパラ見聞録 MathPower はてなブログ 舞いあがれ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました