Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月13日(水)

まこりん @wagamamakorin

12年6月13日

アルバムの完成度、隠れ名曲の多さでいったら、歌謡曲歌手ではトップクラスなんだけれどもなー、70~80年代の郷ひろみ。ご本人の面白さが勝っちゃって、掘り下げられることが少ないのが、もったいなさ過ぎる。

タグ:

posted at 01:11:23

まこりん @wagamamakorin

12年6月13日

私の耳にはジャニーズのアルバムって総じて退屈なんだよな。ジャニー喜多川の唯一の弱点ってアルバム作りの下手さだと思う。時々聞いてみるけど、いまいちぴんと来ない。

タグ:

posted at 01:18:07

まこりん @wagamamakorin

12年6月13日

あ、最後に最近気づいたこと。松田聖子「瞳はダイアモンド」・郷ひろみ「サファイア・ブルー」・寺尾聰「ルビーの指環」・安部恭弘「トパーズ色の月」。この四曲、全部松本隆作詞で、タイトルに宝石が入っていて、しかもふられ歌。意識したのか?ただの偶然か?

タグ:

posted at 01:46:29

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

12年6月13日

メルロ・ポンティ『行動の構造』での、人間の運動空間・視覚空間と、チンパンジーのそれとの比較は重要。

タグ:

posted at 03:11:39

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

12年6月13日

「人間と違ってチンパンジーは一つの対象に対して二つの視点を取ることができない。」

タグ:

posted at 03:15:46

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

12年6月13日

人間と違って動物はシンボル能力を持たない(シグナル能力は持つ)。このメルロ=ポンティの説(1942年)は、最新の動物研究に照らした場合にも有効なのだろうか。

タグ:

posted at 03:25:30

陰山英男 @Kageyama_hideo

12年6月13日

あっ、そうそう。昨日の授業、やはり電子黒板は大活躍。図形が入る授業では必需品と言っていい。

タグ:

posted at 06:24:57

玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

12年6月13日

終身雇用体制って、「呪うべき桎梏」だと思ってたけど、好きな人もいるんだね。

タグ:

posted at 07:22:27

黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

12年6月13日

続き。大学の理系クラスで線形代数を教えているときに幸せに感じるのは、高校もしくは予備校でしっかり練習を積んで来ていることがよくわかること。抽象的な数学を理解するためには、それ以前に具体的な場合の計算の経験を積んで頭の中に「回路」を作っておくことが必要です。続く

タグ:

posted at 08:46:22

悪漢と密偵 @BaddieBeagle

12年6月13日

"人間としてのイエスと、宗教の枠をはるかに超え現代の民主主義と人権思想の礎となった、その叡知を論じるフランスのベストセラー">フレデリック・ルノワール『哲学者キリスト』 t.co/bYihMBqv

タグ:

posted at 11:22:00

志和浩司™ @koji_shiwa

12年6月13日

アイドル・スープレックス!今回は石川ひとみさんについて書きました。よろしくお願いいたします。 t.co/bF30w7jF @idoool_mtiさんから

タグ:

posted at 21:19:47

2012年06月14日(木)

みうらゆう @himagine_no9

12年6月14日

いやね、音楽業界は団塊ジュニアに依存してCDバブルを引き起こした時点で衰退は決まってたんでさ。AKBはそのミニマムな現象に過ぎない。

タグ:

posted at 09:24:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ABA @abagames

12年6月14日

ExcelのVBAって、コマンドが分からなくても「マクロの記録」でやりたいことを実際にやればそのコマンドが見えるようになるので、かなり理想的な逆引き環境だよな

タグ:

posted at 20:45:21

岩崎圭一@大西洋手漕ぎ横断完了 @bikeandmagic

12年6月14日

@masumind @sayuritamaki 以前は移動しながら収入を得る手段がそれしかなかったからではないだろうか。現代のノマドはITを駆使することで場所にとらわれない収入方法があるので、芸はなくてもよいのではないでしょうか。むしろITを使い収入を得るのが現代の芸では。

タグ:

posted at 20:55:12

2012年06月15日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

太田省一 @ota_sho

12年6月15日

石川ひとみ「くるみ割り人形」は三浦徳子作詞なんだな。歌唱法やたたずまいも含めて、石川ひとみはプレ聖子であるというアイドル史的仮説を誰かもう唱えていたりするんだろうか。

タグ:

posted at 22:58:26

2012年06月16日(土)

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

アリウスは「父より生まれ」と「創造」との区別をしなかった(当時の神学的布置において「創造者」と「被造物」の区別は明瞭ではなかった)。しかし、ロゴス(キリスト)が「すべての被造物に先立って作られた」こと、「他の被造物はロゴスによって成った」ことは認めていた。

タグ:

posted at 18:19:01

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

アリウス論争を読み解く鍵は、アリウスもその反対者も「救済論」的枠組の中で思考しているということ。アリウスは、すべての被造物に先立つロゴスが理性の代わりに人に宿ったものがイエス・キリストだと把握した。そのことによって「神と人との唯一の仲介者」としてのキリストの地位が確立するわけだ。

タグ:

posted at 18:28:08

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

だから、アリウス論争を「イエスは神か人か」論争だととる通俗的解釈はかなり的をはずしている。アリウスが正統派に比べてギリシア的「合理主義」に傾いていると見るのも浅薄。アリウスはそれまでの「伝統的」聖書解釈に拠っているからだ。だいいち、そうでなければあれほどアリウス支持者は現れまい。

タグ:

posted at 18:30:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

「天に昇ったあと、また降りてくるのですが(再臨)、それは終末のとき。いつかはわからない。そのときまで、イエス・キリストと連絡が取れない。(…)そうして取り残された人びとと神との、唯一の連絡手段が、聖霊です」(ふしキリ、p. 245) 救済が三位一体の技だということがわかってない。

タグ:

posted at 19:19:30

オスツ @alohakun

12年6月16日

情報系って、理系でも文系でも無いから、立場が微妙なんだよね。(理系の人たちが、大学での数学とか物理とか実験の話とかしてても混ざれない。)

タグ:

posted at 21:56:48

2012年06月17日(日)

島本 @pannacottaso_v2

12年6月17日

為末は議員になると思う

タグ:

posted at 09:38:09

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

12年6月17日

僕はゲームとかモノ作ることにカッコイイセリフとか言うの好きじゃない。偉そうなことも好きじゃない。20年前に天外2作ってたときの桝田さんのセリフ「僕らの職業なんて虚業だよ。生活に必要なもの作ってないよ。しょせんはゲームだよ。でもされどゲームだよ」が一番好き。

タグ:

posted at 21:25:57

2012年06月18日(月)

島本 @pannacottaso_v2

12年6月18日

非熟練労働者(飲食や介護だろ)が増えたのは製造業の生産性上昇の帰結に過ぎないのであってフリーターという制度にあったわけではないでしょ。フリーター無くせば熟練労働者が増えるわけではないんだし。

タグ:

posted at 00:34:02

宇野ゆうか @YuhkaUno

12年6月18日

前々から思ってたけど、AKBってブラック企業っぽいよね。

タグ:

posted at 08:21:34

2012年06月19日(火)

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月19日

よくも悪くも、小林秀雄以来、批評意識とはそのようなものだった。永遠にとはいわないが、これからもしばらく、日本の近代文学が鍛えてきた批評意識は、どの領域でもやはり不可欠だろう。笠井が探偵小説界に持ちこんだのは、他の世界では常識だった批評意識だったとも思う。

タグ:

posted at 07:11:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

めんたね(やさしい) @mentane

12年6月19日

「俺は何でも知ってるよ王国」の王様は無意識的に詭弁を使って王国を保っているので、頭の中でものを考えるときにも筋道だててものを考えることができない。常に頭の中がカオス状態だ。中には、そんな自分を必死で肯定するために「人間は理屈で動くわけじゃないんだ!」という主張を好む王様もいる。

タグ:

posted at 14:30:56

wataru @wataru4

12年6月19日

ヤフーとCCC、戦略的資本・業務提携に基本合意 t.co/OBaIQ6dP

タグ:

posted at 17:05:44

水道橋博士 @s_hakase

12年6月19日

『水道橋博士の80年代伝説』の収録。2本目初回分。コメンテーター・吉田豪、掟ポルシェ、中村孝(マルベル堂カメラマン)ゲスト、太川陽介、石川ひとみ。

タグ:

posted at 18:32:05

水道橋博士 @s_hakase

12年6月19日

初対面の石川ひとみさんのオーバー50で可憐な美しさ。今もアイドル性を保っている。取材で「私、今日のゲストで良かったのかしら。皆さんのような裏話も出来ないのに…」と反省してくださる。最後までアイドル幻想を保ったまま。思わず「誰もが岡本夏生のようにぶちまけられても困るんです」と。

タグ:

posted at 18:54:08

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました