Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2013年02月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月01日(金)

スパルタ @sparta_cc

13年2月1日

「自らの意思で会社を辞めた」「自らの意思で暴力を振るう配偶者についていった」「自らの意思で坊主にした」といった関連性を考えるからこそ末恐ろしい。

タグ:

posted at 05:31:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

909state / AcidGelge @909st

13年2月1日

ピエール瀧なんてスーパーファイヤープロレスリングで負けたぐらいで坊主にされたし、伊集院なんかファミスタ負けたぐらいでチン毛剃られたのに誰も擁護してくれなかったんだぞ

タグ:

posted at 09:06:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中村豪志 @F_M_U

13年2月1日

この空への溶け込みぷりはなかなか。 pic.twitter.com/RdYTmvR3

タグ:

posted at 12:48:12

2013年02月02日(土)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

13年2月2日

現象としての理不尽なんて、人為で起こさずともいくらでも転がってるんだからいいじゃんと言えるのが、宗教的感覚=霊性について真面目に向き合ってる人の意見ではなかろうか。体罰やパワハラによって理不尽が身につくなんて権力者がいるとするなら、人間風情がおこがましいよ。

タグ:

posted at 10:14:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年02月03日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年02月04日(月)

九龍ジョー @wannyan

13年2月4日

「第三回:坂口恭平の同時代的魅力を80歳のおばあちゃんにわかりやすく説明する」RT @MASAMEGURO 是非! ‏@book_and_beer【4/1開講】「菅付雅信の編集スパルタ塾」受付開始!日本で一番辛く、日本で一番身に付く編集講座bookandbeer.com/blog/seminar/s...

タグ:

posted at 11:22:28

2013年02月05日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

カスホ @kasuho

13年2月5日

ダビデさん、キミの股間なんか好み、僅差で美だ(回文)

タグ:

posted at 23:39:25

2013年02月06日(水)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

13年2月6日

>デカルトは「難解」ではない。予備知識も必要でない。けれどそれは涙をこらえるとの同じくらいに「むずかしい」。 bit.ly/UX90Ex

タグ:

posted at 19:33:50

ultraviolet @raurublock

13年2月6日

twitter.com/semimaruP/stat... はその通りだなあ。人は「自分のしたいことが自由にできれば満足する」生き物ではなく、「他人の感情に介入したい」と、中でも特に「自分の嫌いな相手に不快な思いを味わわせたい」と願う生き物。これは、人間という社会的生物の背負った業だと思う

タグ:

posted at 20:59:19

2013年02月07日(木)

五味馨 @keigomi29

13年2月7日

博士号を取るとはどういうことか
goo.gl/QGzYl このアイデアを私が可視化できなかったことがすごく悔しい。何が言いたいかってこの記事すごくいい。くそっ

タグ:

posted at 12:25:57

片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA

13年2月7日

中国をCOPY文化だとなじる人がいる。いやそもそも印刷というものを発明したのが中国なので、なんともいえない。

タグ:

posted at 13:51:40

みぞぶち:マーモットの里親 @mizokumiko

13年2月7日

岡田温司さんの研究室の院生さんが作ったそう。解説もイラストも編集も。すごいクオリティ。すごい。すごすぎる。 pic.twitter.com/nCHyuGkZ

タグ:

posted at 14:09:20

2013年02月08日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年02月09日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年02月11日(月)

ハカセ @aya_tricot

13年2月11日

NS自伝は、アフリカに傾倒し、住むようになったNSが地元のwich doctorに死んだ父の霊と和解する必要があると言われ、三日間小屋から出ず、父と添い寝するつもりで寝床にいなければならないと言われてそれを実践するくだりは面白かったが、それ以降は山場なしに終わってしまった。

タグ:

posted at 10:07:37

ハカセ @aya_tricot

13年2月11日

Hadotによれば、ギリシャ・ヘレニズム時代においては、Philosophiaという現象はPhilosopherとPhilosophizingという特徴によって規定されていた(「哲学」という静態的知識は存在しない!)。→

タグ:

posted at 12:10:57

2013年02月12日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

森岡正博 @Sukuitohananika

13年2月12日

(承前)『若きウェルテルの悩み』ラストの文章:「アルベルトは行かなかった。ロッテのいのちが気づかわれたからである。職人たちが棺を担いだ。聖職者は一人も随行しなかった。」高橋義孝の日本語も相変わらずうまいが、しかしかっこいい終わり方だと私は思うな。日本文学にも巨大な影響を与えた本。

タグ:

posted at 10:03:16

森岡正博 @Sukuitohananika

13年2月12日

(承前)ゲーテは、73歳で17歳少女に求婚とか、自分の歳がまったく分かってないが、しかしそれは女性だけに向けられたわけではなく、『ゲーテとの対話』の対話相手エッカーマンもまだ青年詩人だったが、ゲーテとの対話に呑み込まれて自分の詩が書けなくなってゲーテの引き立て役となって終わった。

タグ:

posted at 10:06:51

森岡正博 @Sukuitohananika

13年2月12日

(承前)『ゲーテとの対話』は、ニーチェが「ドイツ最高の本」とか誉めたことでも有名。実際、読んでみるとかなり面白い。と同時にこれは対話者エッカーマンという若者の魂がスーパー老人ゲーテによって吸い取られていく記録でもある。www.amazon.co.jp/gp/product/400...

タグ:

posted at 10:10:57

shin sakuma @kasakuman

13年2月12日

昨日はからだと言葉の授業。
「触れる」ことから、からだで感じて、言葉で表してみる。
自分をじんわり感じる、うごきをむさぼる、触れたその向こうを感じてみる。

油断すると言葉がからだを追い抜いてゆく。むずかしいけれど、そこを行ったり来たりしたい。
いい感じ、を感じながら。

タグ:

posted at 10:25:28

shin sakuma @kasakuman

13年2月12日

最後は、声とうごきのダンス。何人かが、すっと僕を追い越していった。僕のモクロミを抜き去っていった。そして、大きな波がうまれた。

打ち上げで、バッカスのNさんが「ディオニュソス!ディオニュソス!」と叫んだ。

タグ:

posted at 10:25:46

ハカセ @aya_tricot

13年2月12日

コントWSは、阪大生と三年やっているもの。あたしは「阪大のプライドや自分に課したハードルをゼロにして、リスクをおかせ、自分をさらけ出せ」「笑ってやろうという態度で臨めば、面白くないものはない」と伝えている。実はこれ、哲学プラクティスのつもりなんだが、当然誰も気づくはずはなく…

タグ:

posted at 17:41:05

«< 前のページ1234のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました