Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月17日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松井彰彦 @akihikomatsui

14年7月17日

大学人は個人の信用を大切にすべき。昔、Harvard大のFudenberg氏から言われた。「一度、残念な学生を送ってくるまではお前の推薦状を信用してやる」。うわあ、トリガー戦略だわ、と身が引き締まる思いがした。

タグ:

posted at 22:19:06

鬼耶高のユカリンゴ @ucauca56

14年7月17日

母親が極力家事は手抜きかアウトソースする人だったから、子供時代はもっとちゃんとして欲しいと思った事結構あったけど、大人になって同じ共働き夫婦の状況になったときに、適当でもいいじゃんていう謎の心の緩さと肯定感が自分の中の中にあるのは良かったと思ったりする。

タグ:

posted at 12:55:29

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

14年7月17日

昨日、JEPA他の主催で行われた辞書鼎談「紙の辞書はもういらない?」は大盛況でした。関係者の皆さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。私はトンチンカンなことしか言えませんでした。ウェブサイト bit.ly/1nbQxmQ に動画がアップされるそうです。

タグ:

posted at 10:04:21

うえむら @uemula

14年7月17日

USB500%無くすから小指をUSBに改造して欲しいです

タグ:

posted at 07:24:41

村上龍BOT @RyuMurakamiBT

14年7月17日

何かが欲しい、という思いをキープするのは、その何かが今の自分にはないという無力感をキープすることで、それはとても難しい

タグ:

posted at 06:14:30

2014年07月16日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ramonbook @ramonbookprj

14年7月16日

都会的ファッションの地としてラバル地区を取り上げたNYタイムズの記事はジェントリフケーション戦略の典型例。「移民が多い」現状を「多文化」と言い換えてイメージアップを図り、不動産価格をつり上げて、現在の住民を追い出すというのが狙いです。 nyti.ms/1mO4Bin

タグ:

posted at 20:22:48

橋井健司 @hashii_k

14年7月16日

「褒める」は人によって心情が異なりますが、どの場合も受け身でするぐらいが丁度よいと思います。但し、「受容」と「共感」で大切なことは、どんな言葉をかけるかではなく、相手に見返りを期待しないことです。専門職でもこれを出来る人は少ないでしょう。

タグ:

posted at 19:41:45

DragonAsh_bot @DragonAsh_bot

14年7月16日

それでも傷を舐め合うのではなく 共に誇らしく笑い合いたい / Humanity #DragonAsh

タグ: DragonAsh

posted at 16:16:58

KANA @sunny3san3

14年7月16日

理想の作業環境を実現するには、どうしてもピカチュウの捕獲が必要。 pic.twitter.com/IKBT7EprkT

タグ:

posted at 15:07:31

高橋源一郎 @takagengen

14年7月16日

幼稚園でDJをすると自然とこうなる news.aol.jp/2014/07/08/bzc...

タグ:

posted at 14:07:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月15日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月14日(月)

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27

14年7月14日

みなさんと起こした対話編、全部繋げてみた。文体やまとめ方はバラバラだが、全体が見通せるのとなかなか迫力がある対話になっている。対話になっていない部分も含めて場の雰囲気を感じられる。。。良いものができたのかもしれないと思う。

タグ:

posted at 22:56:54

ロカルノ @s_locarno

14年7月14日

とてもつまらないこというけど、文章を読めるようになりたいなら、どこかで漢字の勉強、語彙の勉強は必要でしょう。別に点数うんぬん思考力うんぬんではなくて、文章を読むというスタートラインに立つという意味で。漢字や熟語を知らないのを推測でカバーというのは、さすがに論理力の使い方間違ってる

タグ:

posted at 22:50:21

ハカセ @aya_tricot

14年7月14日

外猫にエサをやってたら、自転車に乗った女の人から声かけられた。「怒られる!!」って思ったら、「このへんの地域猫の管理(避妊など)しませんか」って言われた。最近子猫増えて来たし、やったほうがいいと思ってたので、他にもやってくれる人を探すことに。

タグ:

posted at 20:57:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

七尾旅人 @tavito_net

14年7月14日

そういえばこの黒人の男の子…浜辺の暗闇で自己批判していたら 横にちょこんと座って「ライブ面白かったよ!」て言ってくれたんだけど よくよく話してみると彼の名前はソマリア語でダウマー(旅人)おれと同じ名前だったんだよなぁ pic.twitter.com/78uvGG5l5X

タグ:

posted at 11:59:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月13日(日)

ハカセ @aya_tricot

14年7月13日

【猫】逆かたつむり pic.twitter.com/w2kWXEXr6V

タグ:

posted at 23:33:38

橋井健司 @hashii_k

14年7月13日

小学校からグループ学習が多く、個人が互いの活かし方を知っているのもオランダ教育の特徴。監督が23人の選手全員を出場させたことが賞賛されていますが、日本が好きな「団結」や「連帯責任」とは元々が違い、他国の監督が真似しても同じようにはいかないと思います。

タグ:

posted at 14:02:34

橋井健司 @hashii_k

14年7月13日

「プロジェクト型」学習で磨かれる共創力は、他人と自分の個性を認め合い、互いに活用し合う力。特定の個人に依存しすぎると共創する力は広がらない。ブラジルの選手達が足が止まっていたのは疲れていたのでなく、共創のイメージが全く湧かないように見えました。

タグ:

posted at 13:32:24

2014年07月12日(土)

吉本ばななbot @banana_bot

14年7月12日

人と人との間には本当には言葉はない、ただ、全体の感じがあるだけだ。その全体の感じをやりとりしているだけなんだ。-ハゴロモ

タグ:

posted at 16:43:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月11日(金)

若林宣 @t_wak

14年7月11日

みんな買って読もう>木村靖二『第一次世界大戦』(ちくま新書)。ちなみに第一次世界大戦初心者は、これ読んでから人文書院の「レクチャー第一次世界大戦を考える」シリーズに進んだ方が理解が早いと思う。

タグ:

posted at 21:18:38

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました