Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月23日(水)

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月23日

「俺がダメだから、神様がバチを当てて雨で楽しみを台無しにしてくるんだ!」に対し
「神に注目されている、特別な子なのね!」と返せば、まぁ、混乱するわな。
「そうなのか?いや、んなわけんーじゃん?」なって、自力で考えなきゃいけなくなる。
落とし穴、成功である。反対側まで掘って行け。

タグ:

posted at 21:57:54

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月23日

思い込みや刷り込みの場合「否定してあげる」は、絶対うまく行かない。
「こうでしょ?」って答えを与える行為は、逆に刷り込み強化に加担することになる場合もとっても多い。
そいう時は「否定」ではなく「破壊」とか「荒唐無稽解釈」とかを、投げつけてみる。
自力で考えたらトンネルの出口。

タグ:

posted at 21:43:46

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月23日

ある年の遠足で雨が降って、やっぱり、「俺のせい!」で荒れる息子に
「お前が雨を降らせてんのか?」
「神様が、ダメな子にバチを当ててるんだ!」
「そりゃすごい。特別な子なんだな。」
「???」
「子供が何億人いると思ってんの?神様お前だけ見てくれてるんだったら、スゴイじゃん!」

タグ:

posted at 21:37:21

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月23日

学年でたった一人の支援級児童だった息子は、運動会で「お前がいたから負けたんだ!」と言われたのが、刷り込み状態になってた。なんでも、「俺のせい」。遠足が雨天延期も、クラスがまとまらないのも、他の誰かのケンカも。
そりゃ、疲れるよなぁ。って思ってた。

タグ:

posted at 21:33:46

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

14年7月23日

今度は多重集合にしてみよう。ライス=({米粒}, {(米粒, 1000)})とすれば、米粒の重複度が1000の多重集合を構成できる。これならご飯は均一に炊かれている。でも、米粒を一粒一粒取り出すことができず、これではお粥だ。……結論は、集合論ではご飯は炊けないということである。

タグ:

posted at 01:16:04

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

14年7月23日

もちろん、ライス={米粒}×{0, 1, …, 999}(ただし×は直積)とでもしてやれば、1000粒の米粒からなるライスを得ることはできる。しかしこれでは、ライスの各要素は異った構造を持ち、数的どころか質的にも同一ではないことになってしまう。ぼくは均一に炊かれたご飯がたべたい。

タグ:

posted at 01:02:46

食器と食パンとペン @syokupantopen

14年7月23日

7/23 マーガレットとマーガレットに似た白い花をあるだけ全部ください(岡野大嗣) pic.twitter.com/1QLjWHTxpv

タグ:

posted at 00:56:31

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

14年7月23日

集合論では、対象をもっぱら質的同一性の基準によってしか識別しない。ライス={米粒, 米粒, …, 米粒}と定義しても、ライスの濃度(要素数)は 1 のままである。これでは、レストランでライスを頼んだら米粒一粒が出てきたとしても、文句が言えないことになってしまう。こまったものだ。

タグ:

posted at 00:49:03

2014年07月22日(火)

菅野完 @noiehoie

14年7月22日

イギリス軍がインド独立デモとかやってる群衆に発砲する。そうするとバタバタ死んでいく。でもまた後ろから群衆が出てくる。イギリス官憲が騎馬隊で群衆を蹴散らそうとする。そうすると喜んで蹄に蹴られる群衆が湧いてくる。ガンジーの「非暴力」って、そういうこと。

タグ:

posted at 19:29:15

菅野完 @noiehoie

14年7月22日

ガンジーの非暴力ってあれ「嫌味」やからね。ガンジーは非暴力が倫理的だから非暴力路線を選んだんやないよ?イギリスのインド支配の本質が「暴力」だからそれへの嫌味として「非暴力」を選んだに過ぎんのだよ?

タグ:

posted at 19:27:20

shin sakuma @kasakuman

14年7月22日

ライオン丸のような担任はしばしの沈黙の後、一番に自分が動いて人のために何かする、例えば牛乳がこぼれた時、と話し始めた。帰り際校長に会って、アンケートの話をした。そのことの是非から話せたのはよかった。ちょこちょこ顔を出して口も出して行こう。

タグ:

posted at 12:50:56

Ka na ta @kanatadesign

14年7月22日

あらゆる生命は、太陽の周りを一定の距離で回り、それ自体も周り続ける球体の上で転がっているとすれば、

僕が作りたいものも、球体そのものか、球体の上で転がっているもの。

そして死ぬ前に、たった一つしか存在しない、変わらない距離。

というのを見つけたい、作った回転が死なない為に

タグ:

posted at 12:34:38

Ka na ta @kanatadesign

14年7月22日

荒川修作が難解なのは

ほとんどがそのことに起因する。そこに詩が必要不可欠だったことも。

動き続け変化しつづけているものが、動き続け変化しつづけているということを、それでも誰もが理解できるように語らなければいけない。

人間が、変わらないオブジェを作ろうなどと考えないように

タグ:

posted at 12:23:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ka na ta @kanatadesign

14年7月22日

動いているもの、その様子、状態、動きそのものとは、球体のようなもので、

言葉はなかなか捕まえることができない。できたとしても、シャッターが捕まえたその球体のある瞬間の、瞬間でしかない。

だからそれを言葉にする為には、大量の新しい言葉を必要とする、理解しずらいものになる。

タグ:

posted at 12:11:48

Ka na ta @kanatadesign

14年7月22日

米がなくなたから近所のおじじに貰い

丁寧にといで朝飯をたべり

皿を洗って珈琲をいれり

煙草に火をつけてなにげなし、

テニスコーツ

嗚咽と歓喜の名乗り歌

を爆音でかけたら

ないた。

タグ:

posted at 11:35:33

ほぼ日刊イトイ新聞 @1101complus

14年7月22日

私が出た直後のトイレ。ホイッスルを下げた息子(4歳)が「僕が今からトイレに入って、くさかったら笛を吹くからね」と言ってトイレに入り、ドアを閉め、その直後、笛の音が鳴り響きました。ー『今日のハートブレイク』よりー [ほぼ日手帳・日々の言葉・2014/7/22] #techo2014

タグ: techo2014

posted at 10:01:00

飯島明子 @a_iijimaa1

14年7月22日

これはすごい!「怪しい人に付いて行っちゃダメ」なんて言われても、小さい子にどんな人が怪しいかなんて分からない(いや、大人にも)。「待ってて、誰かに言ってくる!」の一言を言えるように練習させる方が確かに効果的だろう。 mamamylogic.blog98.fc2.com/blog-entry-53....

タグ:

posted at 06:49:05

2014年07月21日(月)

Ka na ta @kanatadesign

14年7月21日

そういうの、ないかなと探したけれど、

【○○、パリコレデビュー】
というタイトルで、ショーの様子とデザイナーのインタビューしか日本人ライターが書かないので

日本のファッションには批評がないという、若い批評家さんが協力して現地の批評を翻訳して欲しい。

タグ:

posted at 22:40:08

Ka na ta @kanatadesign

14年7月21日

日本のデザイナーがパリコレにデビューしたコレクションの、現地の批評が日本語で読めるように、

歴代の日本人によるパリデビューコレクションの現地の批評を纏めた本を

誰か、作ってくれませんか?

日本人の服を学ぶ専門学生にとっても若いデザイナーにとっても、教科書にしたらどうかな。

タグ:

posted at 22:33:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月20日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ホイリー @hui_li3

14年7月20日

21日の一枚はミダス王と金の手。天秤座のカード。天秤座の火星は太陽と緊張角に。距離をはかるとき。自分が傷つかない距離をはかってみよう。安易な空気に染まっていないか再確認を。楽園は誰かの犠牲の上ではなく、自分を律することで生まれる。 pic.twitter.com/BmXBpwqOhe

タグ:

posted at 21:16:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月19日(土)

ももえ @torochi63

14年7月19日

声の主は見えず、恐ろしかったが、その文言をまさに生み出そうとしている自分がいることにふと気づき、言葉は止む。身体を無理に動かそうとするのをやめ、目を閉じて、しばらくするとちゃんと目覚めることができた。心臓に痛みを感じ、一日の不調の理由を知る。

タグ:

posted at 21:49:38

ももえ @torochi63

14年7月19日

研究室に導入されたソファで早速居眠りをしてみると、金縛りにあった。金縛りには時々なるけれど、今日は声が聞こえる。うめき声とスーパーの中の特売放送みたいな声が、どちらも内容は意味不明ながら、自分を非難しているように感じられた。

タグ:

posted at 21:24:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年07月18日(金)

ももえ @torochi63

14年7月18日

なんとなく、人の体温のある方に寄って行ってしまう感じは、もう、意識とかじゃなかったなぁ。かといって無我夢中とか、忘我みたいなやつとも微妙に違うし。

タグ:

posted at 23:47:19

ももえ @torochi63

14年7月18日

今日はゴーヤ・パワーのおかげで、多分初めて、ゆっくり躍るというのがちょこっと、わかった気がします。
筋力ない人は重力とか、身体の楽な状態、に凄く流されやすいので、意外とゆっくりは上手くできないんですが。

タグ:

posted at 23:33:49

Shotaro TSUDA @brighthelmer

14年7月18日

他方で、高い社会的信頼を維持しているスウェーデンやデンマークでは、貧困に関する報道そのものが少なく、報道されたとしても不正受給が問題視されることはあまりない。そのことが貧困層に対する不信感の拡大を抑制し、福祉に対する強い支持の土台になっているという。

タグ:

posted at 20:43:12

Shotaro TSUDA @brighthelmer

14年7月18日

統計的に見れば、米英も依然として中産階級の人たちが多数派ではあるが、貧困層は中産階級に属する人たちとくらべて犯罪を犯したとしても失うものが少ないと考えられやすいとLarsenは主張する。そのため、社会のなかで貧困層が増えてきたという認識そのものが社会全体に対する信頼を切り崩す。

タグ:

posted at 20:40:23

Shotaro TSUDA @brighthelmer

14年7月18日

先日もツイートした、LarsenのThe Rise and Fall of Social Cohesionをやっと読み終えた。乱暴に要約すると、米英で社会的信頼が低下しているのは、両国で「中産階級社会」というイメージが壊れて、大多数が貧困層だという認識が広がってきたから。

タグ:

posted at 20:38:24

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月18日

会社の人を描写しようとすると 「下町で育った桃井かおりの雰囲気の女性」
「間違ってオフィスという檻の中に迷い込んでしまったジャングル育ちのオウムみたいな雰囲気の男性」
「言葉を見つけるという手間を極力省いているような合理主義者の印象の男性」
「喋ると呼吸が一体化してる女性」

タグ:

posted at 11:20:00

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月18日

やってみて分かったんだが、私は第一印象は「服装等のパーツの印象が真っ先にくる」少し知ってる人には「勝手なイメージをくっつける」(そうしないと記憶に残らない)
要するに「顔を覚えないタイプ」なんだろうな。

タグ:

posted at 11:14:54

山田ズーニー @zoonieyamada

14年7月18日

自分が美しいと感じる者には、「揺らぎ」があるように思う。「圧倒的に魅かれながらも、その理由が深遠で決してつかむことができない」の定義は同感。さらに、「いま圧倒的に魅かれながらも、これまでもずっと強烈に魅かれ続けてきたにもかかわらず、次の瞬間、嫌っているかもしれない」という揺らぎ。

タグ:

posted at 11:13:57

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年7月18日

「見た人を描写する」といいと読んだので、思い立ってやってみた。
電車内「アンバランスに大きい茶色いオシャレ靴の男性」
道路「麦わら帽子とやけにスカートが重そうな印象が残るセーラー制服の小学生ぐらいの女の子の後ろ姿」
職場「ルパン3世から能力引いてムーミンのスニフ足した感じ」

タグ:

posted at 11:12:04

山田ズーニー @zoonieyamada

14年7月18日

あまりにも売れすぎるとか、あまりにもうますぎるとか、スゴすぎて生きながらにして伝説のような存在なってしまうと、「記号化」する。人はそれを記号として扱い、ペラッペラの中身のない表面のみを問題にする。もうそれ以上、揺れながら・奥深く、中身を見ようとしない。理解には「揺らぎ」が要る。

タグ:

posted at 10:58:50

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました