Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年10月09日(火)

どうぞ @dozosan

18年10月9日

娘(3歳2ヶ月)が今まで履いてきた靴のポスター、2デザイン作りました。15足ごとに作っていくつもり。 pic.twitter.com/iXN5XAxMg9

タグ:

posted at 22:45:48

げいまきまき☔SWASH☔ @makielastic

18年10月9日

何が「反移民デー」じゃ。んなもんあってたまるか。そんなデモしてんと入管での悲惨な現状とかソッコーやめさせるためにその脚力も声も使え。てなわけで14日は仕事前に阿波座でカウンター行きマスの予定。

タグ:

posted at 22:31:38

ヤギの人 @yusai00

18年10月9日

正論は みんなにとって 正しいが 僕の悩みを 聞いてくれない

タグ:

posted at 22:27:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

北風くるみ @kitakazekurumi

18年10月9日

@ajyuru312 @bono_kichi 気がつくと、そこは柿の実で海のようになった。
その柿をカニがもらいに来たんじゃ。一匹、二匹、三匹、ここで数かぞえモードに突入。
(納得しない子には)
それを見ていたサルが
「それをくれ」と言ったんじゃ。
カニはサルへひょい。
カニはカニへひょい
繰り返し

今作ったお話。

タグ:

posted at 22:15:04

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

頭でやり方がわかる→その通りにやったらできた→実際の場面でできたという流れがうまくできることが望ましい。
みんなこれを難しいことで考えがちですが、メモリ通りに飲み物が入れられたとか、カードを数えられたとか、10の束を作ってカードを数えたら数えやすかったとかでも十分。

タグ:

posted at 22:10:04

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

うまくできたり、やりやすさを感じたりすると何度かチャレンジしてくれます。
「やり方がわかって、それでできる」という経験は高揚感があります。促しがなくても何度もやってしまうような魅力があるんですね。ここまで持っていくのが指導者の仕事でもあります。

タグ:

posted at 22:05:42

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

この例で言えば、個々の動きとしては出来ているので、「やり方がわかればできる」という見立てです。
カードを手の平のどの位置に置くか、角度はどのくらいか、カードのどこに親指を置いて押し出すのか、全て具体的に伝えてやってもらいます。

タグ:

posted at 22:02:26

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

とにかく、押し付けられたと感じにくいアプローチが大切かなと思います。押し付けない。でも1回は試してもらえるようなアプローチ。そのためには、最初の1回で確実に成功に導けるような仕組みが必要になります。それは見立てであったり、環境の調整だったりします。

タグ:

posted at 21:59:08

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

その結果どうなるかというと、なんとか自分で編み出してきた方法が保持されていく。手先の動きが育ってきて、そろそろ使えるようになりそうなもう少しやりやすい方法があるんだけど、それを使う方法を誰も教えてくれない。これは勿体無いなあと思います。

タグ:

posted at 21:44:33

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

すると、当然周りを見て周りを真似るという余裕はないわけです。そもそも、「カードってどうやって数えてる?」なんて会話はほとんどない。やり方が共有されにくいところです。これも暗黙の了解の一部かもしれませんね。

タグ:

posted at 21:42:28

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年10月9日

これには色々な理由があると思いますが、ひとつは周りの子がどのように数えているか観察する余裕がないことがあるんじゃないかなと。手先の細かな動きが苦手な子は、指先を使う際にとても緊張します。うまくいかない経験も多いので、自分の動きに対して精一杯になりやすい。

タグ:

posted at 21:40:42

ajyuru @ajyuru312

18年10月9日

@bono_kichi @kitakazekurumi うちの父は柿の実が「ポトーン」と ずっと落ち続けるお話でした。途中で急かすと 「柿の実はたくさんなっているからね」と。
結局、柿が全部 落ちた後の話は 永久にわからないままでした。

タグ:

posted at 21:38:37

大塚紳一郎 @woodcutter0825

18年10月9日

@ktowhata ちょうど先日、ユングとAAをテーマにした本を教えてもらったところだったんですよ。まだ読み始めたばかりなんだけど、かなり面白そうです。
この辺は一度しっかり考えてみたいですね。
www.springjournalandbooks.com/cgi-bin/ecomme...

タグ:

posted at 21:11:09

弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ @children_ymlaw

18年10月9日

私は「痴漢をなくしていかなければならない」と思うと共に,「皆さんが働き始めて何十年先もずっと満員電車に乗らなければならない社会ではいけない」とも思っています。見知らぬ人同士がぎゅうぎゅうにくっつくことに耐えなければいけない満員電車は,それ自体が,人間の暮らしとして異常なことです。

タグ:

posted at 20:01:27

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

何が言いたいかというと、愛してくれた人への感謝の気持ちが自分の中にあるのなら、それを相手が生きてるうちに伝えると良いということです

タグ:

posted at 19:59:13

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

そうして「それじゃ帰るね」と去ろうとしたとき、目をつぶったままの祖母が「ハイ」と一言、絞り出すように声を発したんだよね。聞こえてたんだ、必死に答えようとしてくれたんだと思ってクソ泣いた。その後程なくして亡くなったけど、思いを洗いざらい伝えられた一日があって良かったと今も思ってる。

タグ:

posted at 19:44:32

京極真|Thriver Project @MaKver2

18年10月9日

次男「パパって大学で何を教えてるの?」
わし「作業療法やで」
長男「作業って『すること』やんな?」
わし「そうやで」
長男「療法ってことは『できるようにする』ってこと?」
わし「なんで知ってるの?」
長男「自分で意味を考えた」
次男「できることを増やす仕事か」
わし「!(すごっ!)」

タグ:

posted at 19:38:45

さの @sano_shaling

18年10月9日

世界と足並みを揃えられなかった人、体を壊した人、「こうでなきゃだめ」の像からこぼれ落ちた人、そういう経験を生き延びてきた人たちが、大きめの声で「それでも生きていけたよ、大丈夫だよ」って言って回らなきゃいけないね。一人でも多くの学生さんがそれで楽になれたらいいよね

タグ:

posted at 19:38:32

シュナムル @chounamoul

18年10月9日

五年前、祖母が脳梗塞で意識を失ったとき、一人で会社休んで病院行って、寝てる祖母の横に座って話しかけた。祖母との思い出とか、妻のこと、友達のこと、娘のこと、つらいこと、幸せに思うこと、祖母に感謝してることなんかを、祖母の手を握ってベッドの横で一人ずっと喋った。

タグ:

posted at 19:33:07

木村草太 @SotaKimura

18年10月9日

「教室移動の際には、クラスごとに整列する」っていうルールは、いつから広がったのだろう?
私が子どもの頃は、「定刻にその場所にいること」しか要求されていなかったのだが。

タグ:

posted at 19:23:33

dayseyelily @_daisylily

18年10月9日

"「一回働かせてみれば、世の中の厳しさがわかるよ」とか「家事をすべてやるっていう条件なら、お金が入るからいいじゃん」などと言いますが、絶対に家事がおろそかになるに決まっています。被害にあうのは息子たちで、息子たちにも聞いてみたら「お母さんが働くのはやだ」" buff.ly/2OHz2ib

タグ:

posted at 18:35:58

古沢良太 Ryota Kosawa @kosawaryota

18年10月9日

獣になれない私たちも楽しみ。恋愛ものは枷をどう作るかが悩みどころ。身分、家柄、場所や距離が枷として機能しない現代、自分自身のモラルや自制心こそ枷という発見は現代的で面白そう。と勝手に解釈して。

タグ:

posted at 16:50:09

KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki

18年10月9日

自分が、長期にせよ短期にせよ、何らかの事情で滞在した国で、「出て行ってもらいます!」などという番組が放送され、国家機関がそれを公式広報し、何万もの視聴者が娯楽として楽しんでいるような場面には居合わせたくない、恐怖を感じるだろう、ということだけは容易に想像できます

タグ:

posted at 07:59:15

dj sniff @dj_sniff

18年10月9日

世界中で話題になった「ロシアの地下鉄で足を広げて座る男性の股間に漂白剤入りの水をかけて抗議する女性活動家たち」が政府のプロパガンダメディア、RTニュースが発信した捏造ニュースだったという記事。国内外でフェミニズムやMeTooへの反発を増幅させる狙いとのこと euvsdisinfo.eu/viral-mansprea...

タグ:

posted at 06:13:43

ルパパト コピペbot @lppt_copybot

18年10月9日

透真:電車内でかなり迷惑な音量で管を巻き散らしていた酔っ払いに、まぁまぁと話し掛け、座らせ、にこやかに雑談をはじめ、おっさんが降りる駅までおっさんを無力化し、最後には、あんがとよあんちゃん!じゃあな!良いお年をとまで言わしめた魁利のコミュ力に感動している

タグ:

posted at 02:56:18

(かげん) @kougokagen

18年10月9日

結局過去の自分と今の私は
また繋がろうとしているし
色々あったけど今
施設は帰る場所になってる

自分で環境を変えること選んだけど
あの頃はしんどかったよなぁ。

タグ:

posted at 01:00:37

(かげん) @kougokagen

18年10月9日

施設に入ったばかりの頃
360°知らない人や物に囲まれて
戸惑いながらも
過去の自分は消えたと思ってた。

転校した学校から帰るとき
施設は帰る場所にはならなくて
どこに帰ったらいいのかわからず
呆然とした。
でも施設に戻らないと生きていけないのを理解してたから出ていくことはしなかった。

タグ:

posted at 00:54:01

2018年10月08日(月)

shimojo1985@おおざけ飲酒の会 @shimojo334

18年10月8日

ダニー・ケイの「私は意味ない人間ですが、意味ない人間だって意味ない人生を送る権利があります」に匹敵する言葉だなあ。 twitter.com/ray_fyk/status...

タグ:

posted at 23:35:11

ぼのきち @bono_kichi

18年10月8日

寝かしつけ時に8歳6歳から「お母ちゃんの作ったお話が聞きたい」とせがまれたんですが三連休の終盤にそんな気力は残っておらず、「では聞いてください…心を込めて数字を数えます」と言ったところ、のたうちまわって大暴れ&大ブーイングの末、59まで数えたところで二人とも撃沈。数字最高ですやん。

タグ:

posted at 21:55:04

ONISHI MAO @mao7735

18年10月8日

ともに母でありジャーナリストであり、長く保育について取材してきた猪熊弘子さん✖︎保育・家族・ジェンダーについて発信している治部れんげさんの対談。乳幼児の保育で本当に大切なこととは。保活中の方はもちろん、乳幼児の親御さん、ぜひお読みください! wezz-y.com/archives/57576 @wezzy_com

タグ:

posted at 20:13:47

ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten

18年10月8日

「身内向けの言い訳」ってのはあっち側にもこっち側にもそれなりにあるわけで、その違いが「単なる事実の共有」さえも困難なものにする。

タグ:

posted at 17:41:21

ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten

18年10月8日

世の中は「あっちの都合」と「こっちの都合」で出来ているんで、こっちの身内向けの発言は、あっち側に聞かれるとあっちとこっちの揉め事の原因になることってのはしばしばあることで。

タグ:

posted at 17:39:04

うめやまちはる @umeyama_chi

18年10月8日

「双極性障害とどうつきあうか 
~私の考える4つの方向性~」
その2 pic.twitter.com/Dp7K8cIhNL

タグ:

posted at 16:23:47

うめやまちはる @umeyama_chi

18年10月8日

双極性障害治療のゴールは躁鬱の波を押さえつけることだけじゃない。
そのことに気づいたのは私が発症して12年経ってからでした。

選択肢は1つじゃないってこと、知っておいてほしいなと思って描きました。

「双極性障害とどうつきあうか 
~私の考える4つの方向性~」
その1 pic.twitter.com/tPO0pp30tg

タグ:

posted at 16:23:46

あざこ @mangagaareba

18年10月8日

自分の子が例えばすごく魚が好きでも最終的に「さかなくん」にはなれないし、ものすごく将棋が好きで得意でも「藤井聡太」になれるわけがないので、その子自身が高く飛べるようにその子に合わせて工夫して育てる以外ないんだよね。
親のキャパシティもあるしぶっちゃけ金銭的な制約も各家庭あるから💦

タグ:

posted at 14:25:20

あざこ @mangagaareba

18年10月8日

自分の子を自分の子以外の子にするように目指しちゃうと危ないってばよー。
出来るとしたら「なるべく純度の高いこの子のままで、この世界で生きられるようにする」って事じゃ無いかなあ。

タグ:

posted at 14:23:05

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

18年10月8日

「宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない。」そして、宇宙では、何もくさくない。

タグ:

posted at 13:32:35

岸政彦 @sociologbook

18年10月8日

田舎の因習的なイエ制度のめっっっっちゃイヤなところがリアルに描かれてるらしいです。部落差別の話もたくさん出てきます。おさい先生自身の体験と非常に近いらしく、実存的なツボにヒットしまくりらしいです。

タグ:

posted at 13:03:45

岸政彦 @sociologbook

18年10月8日

『新潮』11月号に掲載されている新潮新人賞受賞作の三国美千子「いかれころ」、俺はまだ読んでないですが、いまおさい先生が横で読みながら「これすごい」「これすごい」と連発してます。大変な傑作らしいです。→

タグ:

posted at 13:02:48

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

18年10月8日

めぐろ哲学カフェの会場があるマルシェでは、いろんな方々とお会いできて、ぜんぶが豊かな出会いであり対話。哲学が市場(しじょうじゃなくていちば)に入れてもらっている感じでとても楽しい。 pic.twitter.com/y0crb7re4d

タグ:

posted at 12:47:15

ジロウ @jiro6663

18年10月8日

帰国してからも戦場で叩き込まれた「殺しの条件反射」が抜けなくて思わず愛しい人を殺してしまう悲しいベトナム帰還兵みたいな話になってくるな、、、。なんにせよ、「クレーマーは自分の行為をクレームだと思っていない」はわりと重要な問題だと思う。自覚していない行為を正すのは難しい。

タグ:

posted at 08:38:12

ジロウ @jiro6663

18年10月8日

だから、泥棒は自分が泥棒であると知っているけど、自分がクレーマーであると自覚して過剰なクレームつけてる人ってたぶんほとんどいないんだよね。「親切の指導・指摘」だと思っている。これは難しいぞと思った。

タグ:

posted at 08:24:30

ジロウ @jiro6663

18年10月8日

↓それを認知のゆがみというべきなのかは僕には分からないけど、クレーマー気質の人になぜそんなに言うのかと問うと、自分の利益を守る(得る)ためだけではなくて、「業務改善のための指摘・指導をしてあげている」と言うんだよね。あの過剰さはまさにDVの論理、「お前のため」なんだと思った。

タグ:

posted at 08:21:49

たつり @ichigo_1029_

18年10月8日

忍耐強いと理不尽を受け入れる器も大きくなるから、そうね、その分そういうのに晒される場に身を置く時間が長くなっちゃうのかもしれないなって。大事にされる場での忍耐強いのは、自分にも周囲にも活きるだろうなとも。

タグ:

posted at 07:14:21

ひとひら言葉帳 @kotobamemo_bot

18年10月8日

ずっと生きているのもいいね(死ぬのもね)ただ生姜湯があればうれしく /村上きわみ

タグ:

posted at 07:13:07

たつり @ichigo_1029_

18年10月8日

ていうか寒いから閉めろよふざけんなってまた怒ったのも覚えてる。何なんだろね、まあ高校生の時にクソババアって叫べたから多分まだ良かったんだろなとは思うんだけど。私この事に関しては怒りんぼで良かったなーとかは思った。あー我慢が足りなくて良かったって感じでさ。付き合ってらんないよ。

タグ:

posted at 07:11:58

tanu @tanutnk

18年10月8日

水道を民営化したら、、、こういうことに。「呉市は、民間の水道の修理に原則として税金は使えないとしていて、復旧の見通しが立っていません」
豪雨3か月も簡易水道復旧せず|NHK 広島のニュース www3.nhk.or.jp/hiroshima-news...

タグ:

posted at 03:16:59

ジロウ @jiro6663

18年10月8日

お風呂、歯磨き、トイレ、食器の共用。不潔・清潔にまつわる感覚は、みんな自分の中で基準があり、それ以外に違和感を持つ。そして自分の感覚こそが「普通」と思っている。そして、その感覚は家庭で育つ。家庭はいかに外界から遮断された密室でタコツボなのかを確認してもらうときによく例に挙げる。

タグ:

posted at 03:15:47

ジロウ @jiro6663

18年10月8日

「自分の家」はみんな違う(だからこんなものだとあきらめずに別の人生も選べる)ことに気付けるかどうかで生きるしんどさはぐっと変わる。この漫画もお風呂の話から入っているが、僕も歯磨きや食器の共用など衛生観念の話から入ることが多い toyokeizai.net/articles/-/238...

タグ:

posted at 03:10:50

加藤諦三bot @心理学 @katotaizobot

18年10月8日

人は、同じ距離を走っても、到達する地点は違っている。だから、到達した地点ではなく、自分が走った距離で自分の人生を評価することをこの本は勧めている。『自分のうけいれ方』(加藤諦三)

タグ:

posted at 03:03:57

蝉川夏哉 @osaka_seventeen

18年10月8日

「絶対に集まるはずの無い数のボランティアを募集して、不足分を政府の息の掛かった人材派遣会社から高額の手数料腹って派遣して貰う」という陰謀論的な話がタイムラインを流れていき、「でもありそうな話だよなぁ」と思う深夜三時前

タグ:

posted at 02:47:56

shiho, TOMIOKA @tomioka_shiho

18年10月8日

子どもが欲しがるものをもっと信頼しようってことと、大人の見守りが大事ってことは、両立するんだよな。あと、すぐそばの大人や、少し年上の子たちが何を読んでいるかを共有できるようにすふのも大事かな。次に読むものをどう選んでいくかを自然と考えられるように

タグ:

posted at 02:08:11

shigekiakai @yoshinokuzu

18年10月8日

「社会心理学の専門家が、偏見や差別の発生原因を説明した上で、人種、移民、障害、ジェンダー、セクシュアリティ、原発、高齢者、犯罪といった差別問題に関する社会心理学的研究を紹介…女性はリーダーとして能力が低いというステレオタイプを払拭するために能力を示すと、女性らしくないと嫌われ…」 twitter.com/consaba/status...

タグ:

posted at 01:21:27

熊倉陽介 @kumakumakuma311

18年10月8日

専門職やマジョリティによる多数決で決めていくと、社会の中で最も困っている人のニーズに沿った研究や支援からズレていく。かと言って誰かが勝手に決めることは民主的ではない。こうした社会保障システムのエラーに対する一つの解決策として、共同創造(Co-production)が想定され、その方法論が必要。 twitter.com/kumakumakuma31...

タグ:

posted at 01:18:02

EcoG @EcoG20

18年10月8日

「日本化された精神分析」の特徴をVermonte先生がどのようなものと捉え、表現されていたのかとても興味があります。 twitter.com/cpyuhshi2013/s...

タグ:

posted at 00:52:30

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

18年10月8日

詳しく書けないがこの国で「日本人の男」であることは高下駄履いているんだと思わされる出来事にぶつかる。だからこそ特にこの国で、私は「男」にもそれを支える「女」でもありたくないと思う。小さい頃は何かあると物理的に丸まれるダンゴムシになりたいと思ってたけど、今も基本その願望変わらずだ。

タグ:

posted at 00:46:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

18年10月8日

めぐろ哲学カフェを開催しているSlowマルシェで出会った藤岡さんに、とっても素敵なベンガラ型染め手ぬぐいをつくっていただきました!(ダンテぬぐい!)5枚で少しずつ色を変えてくださっています。このクオリティと僕の感激は写真では伝えきれない! pic.twitter.com/CfXeM3bPG2

タグ:

posted at 00:22:58

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました