- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年02月18日(火)

広く表現の自由を守るオタク連合 @hyougenmamoru
茶化しがちではあるけど、ミソオタたちの「キャラがエロ同人で凌辱するのは可愛そうではないがフェミに文句を言われるのは可愛そう」という感覚、自分たちが勝手に規定した「女の幸せ」から外れると不幸で可愛そうという女性差別の技法と似通ってるよね。
タグ:
posted at 00:41:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

直接的に作品制作の話をしているわけではないですが、仮に話し手にその意図がなくとも発話によって話し手が差別的なことを意味しうるという話や、「最小意図説」と私が呼ぶ立場のもとで、それでも話し手にはその発話への責任が生じるという話を、『話し手の意味の心理性と公共性』ではしています。
タグ:
posted at 04:15:05

映画や小説、絵画といった作品の制作もまた発話の一種と見るなら、そうした営みに関しても同じことが言えるはず。そのうえで、どんなことを意味したら差別的となるのかという点についてはMcGowanのJust Wordsの議論とかを繋げて考えたいところです(私の本ではそこは扱えていません)。
タグ:
posted at 04:15:06

2016年から、保育士の賃金はわずかに改善→それでも労働者平均の76%、女性労働者平均の94%、看護師平均の78%。
同じ女性労働者でも看護師の賃金が高い→戦後の粘り強い労働運動があって実現。保育運動は70年代後半から停滞→賃金改善に鈍さ。(1970年代前半は激しく運動したため賃金は上昇) twitter.com/gachaga6615060...
タグ:
posted at 09:32:10


『12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと』読了。危うい本だと思った。モカさんの「貢献」活動には何ら言うべき言葉を持たないが、前にツイートした通り、その活動に伴うリスクに何ら触れず、彼女を「聖母」扱いする高野さんの筆致には疑問しかない。
タグ:
posted at 10:54:32

【定期】一生言い続けたいことは虐待を受けたAYA世代の支援環境の構築をしたいということ。ここでいう支援環境は治療的な支援だけではなく日常のほんの些細なことでも相談できる近所のおっちゃんおばちゃんがたくさんいること。人と繋がりにくい特性があるからこそ繋がろうやと。
タグ:
posted at 11:11:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

まあ,いまだに感染症の発生届けって,印刷された発生届用紙に手書きで記入してFAXで保健所に送っているのですよ。
発生届けを記入するたび,昔,狼煙を上げていた人ってこんな気持ちだったのかな,と思います。 twitter.com/ito_yusaku/sta...
タグ:
posted at 21:48:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

長女が無事高校を卒業出来ることが決まりました。うまれてこれまでいろいろいろいろいろいろありすぎて高校を卒業出来るだけで凄いんです。うちの場合。
1歳から8歳、14歳から17歳までの過酷な時期には絶望的な気持ちになったこともありました。
TwitterFFの皆さんのおかげです。感謝申し上げます。
タグ:
posted at 21:54:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Y. Nozaki, Prof.(Dev @yasushi61
報道によれば、やはりANAコンチのしかるべき関係者が自民党本部に行き「ご迷惑をおかけしました」と言ったそうだ。明日からまた口裏を合わせた嘘をしらっと言い通すのだろう。正直に返答したホテルの広報担当者は処分されるのだろう。こう言うのを恐怖政治と歴史は教えている。腐敗を恫喝で覆い隠す。 twitter.com/yasushi61/stat...
タグ:
posted at 22:19:07

クルーズ船で働いている個人を責めるつもりは毛頭ありませんが,感染対策の場合,自分の身を危険にさらしながら働くのは,自分が新たな感染源になり,かからなくていい人に感染を拡げることになりかねないので,個々の物語を美談にしたらダメだと思います。
タグ:
posted at 22:43:24

プリン職人は対人販売が苦手
そこで
担任に販売を委託することにした
食べ頃となる今日の放課後
担任の先生が通級に
『プリンもうそろそろ販売しましょう‼️甘いものが欲しくなる時間ですね~』と来てくれた
販売してあっという間に
プリンは完売してしまったようで…
みんなを幸せにしました pic.twitter.com/3LjQvJSvHs
タグ:
posted at 22:46:11

『プリズン・サークル』を観た。
衝撃が…
日本の刑務所に初めてカメラが入り、8年の歳月をかけて作られたドキュメンタリー。
「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」という更生プログラムを日本で唯一導入している刑務所で、受刑者達は自分の罪や過去と向き合う作業をしていた。 pic.twitter.com/mDSMpJVi3n
タグ:
posted at 22:57:37

貧困や虐待、壮絶なイジメにより、語る場所や相談できる存在が生まれてから一度もなく孤立していた過去。被害を受けた人の気持ちを初めて理解した瞬間。
耳を傾けてくれる人がいなかった彼らに静かに寄り添い導いていく社会復帰支援員の方々。
様々な時間が映されていた。
タグ:
posted at 22:59:32

私は何でこの映画を観に行こうと思ったのか考えてみた。
多分彼らのことを、ただ忌み嫌い憎しみをぶつける存在にしたくなくて、理解したいから行ったのかもしれないと思った。
全ては理解できなくても、せめて、遠ざけることで見えない境界線を作って不要な恐怖心を持つことを避けたいと思ったから。
タグ:
posted at 23:01:00

自分が仕事でどんなことをしているのか、非専門家相手でも、専門家同士でも、相手が分かるように説明できるってこと自体が、専門性そのものなのだろうなぁと思ったり。
タグ:
posted at 23:11:07

2020年02月19日(水)

療育手帳を受け取った。
判定の日から約2ヶ月半。
まさかのA判定。
そんなに障害が重いのかと落ち込んだり、じゃあ私が毎日辛いのも当然じゃないかと変なところで納得したり…
受け取りに行く時、胸が苦しかったけど、手帳の写真がかわいくて和んだ。
正面から写真撮るの大変だったなぁ。
タグ:
posted at 00:06:41

zineをつくりながらひとりでつくること向きあってる
10年前とは違う答えに出会えるかな
怖さというよりは孤独
でもそれとは別に、わたしはみんなでわいわいしたいんだって思う。楽しいんだもん。
先走って合間にzine garden 庭 vol.3の募集要項書き始めました。
今月末に募集かけまーす✨
タグ:
posted at 00:19:34

松本俊彦先生が、薬物依存症の方達に対して、「強くなれ」と言うのは間違いで、「賢くなれ」と言うのが正しいと言っていたのを思い出す。そしてここでの「賢さ」とは「自分の弱さを知ること」だと仰っていた。
本文より: Vulnerability=vulner-ability=「傷つく力」
premamft.com/blog/2938/
タグ:
posted at 03:25:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

何かを成そうとするとき、「私がやる」と思うと、意識が張って疲れる。
おれはいつも、その何かに「身体を向ける」とイメージするようにしている。「身体」には、数百億年分の生物進化の智慧が内蔵されている。「私」などより遥かに賢い。
「私がやる」のではない。「私」は「身体の手綱を握る」のだ。
タグ:
posted at 06:38:20

「私がやる」と思うと意識が張りつめるが、「私は身体の手綱を握るだけ」とイメージすると、むしろ意識は緩んでいく。乗馬の要領だ。意識は弛緩しつつ、「馬」からのフィードバックに対する集中力は高まっている。この状態を維持することが、何かを成すために最も高いパフォーマンスを発揮できる。
タグ:
posted at 06:43:12

「強い意志を持つ」というとき、多くの人は、意識を張り詰めることで身体の多様な要求を抑え込むことだと思っている。それでは疲れるだけだし、たいしたことはできはしない。「意志する」とは、意識による身体の抑圧ではなく、身体の諸要求に方向を与え、協働的に作動させることなのである。
タグ:
posted at 06:50:03

「私がやる」と思うと、世界はたちまち「私」と「客体」に分離されてしまう。分離された世界では、叡智は作動しない。叡智を作動させるためには、「主客が身体という場において混淆する」状態を実現しなければならない。「私」とは、せいぜいその混淆する諸力への方向指示器のようなものでしかない。
タグ:
posted at 06:57:06

ヒストリー・カフェで、「精神病の日本近代」の著者、兵藤晶子さんがご登壇されます。
2月29日 14時00分〜16時00分
立教大学池袋キャンパス
こちらもぜひ聞きたい。 pic.twitter.com/kw8aXvnfzR
タグ:
posted at 07:18:35

自分の中に微妙な感情があることを信じられると、それ自体が自分の回復、改善のバロメーターとなります。感情は内から出るメッセージです。何か変な感じ、イヤな感じがしたら、どうしてかなと、そのメッセージに注目しましょう。
(a1)
タグ:
posted at 08:13:12

「確かにそうかもしれないが、言い方ってもんがあるだろう」とか「それは誇張しすぎだろう」と、同業の専門家から言われて、それでも全く意に介さないだけで。ある意味、もっとも典型的な「空気読まない専門家」で、だからこそ必要とされる人物でもあるのです。
タグ:
posted at 08:33:30

現場の人たちが一生懸命に頑張っているのは間違いない。
でも、その一生懸命に働く職員を守るための感染管理ができていないことは、誰が指摘しないといけないことだとも思うし…
タグ:
posted at 08:37:50

防衛省の公式アカウントが「ちゃんと防護衣やゴーグル、マスク、手袋つけてます!」的なツイートしてるけど、岩田先生が問題にしてるのはどこでそれらを身につけるか、どこで身につけないか。
同省のツイートでは、本来グリーゾーンであるべき場所で手袋マスクしてることをアピールしてて、やっぱり感
タグ:
posted at 08:46:36

鉄分が不足すると、心が不安定になり、ひどいとうつやパニック障害の原因になることを知っていますか。一般的な貧血検査では調べない、フェリチンという貯蔵鉄の数値があるのですが、これが80ng/ml以下になると、何らかの不定愁訴が出てくると言われています。
(d4)
タグ:
posted at 09:13:02

エンパシーの連鎖⑩息子の中学で在日の女子にヘイト的な発言をした男子がいた。学校と保護者は問題共有をしたうえで、個人攻撃を避け、ヘイトやその歴史について学ぶ機会を作った。子どもも保護者も、学内外で。数ヶ月後の卒業式、男子は女子に心からの謝罪文を手渡した。末尾にハングルで、友達より。
タグ:
posted at 09:36:06

言葉の一つひとつがお優しく、読んでいて涙が出てしまった。
【そもそも、「理想の母親像」などありません。そんな銅像は、どこを探しても建っていない。其々のママに、其々のやり方があるだけのこと。モデルルームがお洒落で綺麗なのは、そこに誰も住んでいないからです。】 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020...
タグ:
posted at 09:59:14

『昔から、鏡を見ることがとてもこわいのです。鏡に映っているのが自分ではない気がするし、もう一人の私が鏡の中から話しかけてきそうだからです。もう一人の私が、ずっとそばにいることはわかっています。それでも、面と向かって話しかけられたら、どうしたらいいのかわかりません』
(c1)
タグ:
posted at 10:01:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

F. Sakamoto,MPH,CIC @SakamotoFumie
「新型コロナウイルスPCR陰性2回待ち」の全身状態良好な患者が急性期病院に滞在し、本来なら重症患者の診療に当てられるはずの病室と人員と材料と医療費を消費する医療体制は、科学的根拠に基づいたものとは言えない。
タグ:
posted at 10:40:43

なぜ児相に夜間正規職員が常駐していないのか、なぜ学校に臨時採用の教員がどんどん増えているのか、なぜ司書が常駐しない学校図書館が増えているのか、なぜ…見た目ではわからないほころびがどんどん増えているんだろうと思う。
タグ:
posted at 10:50:32

今朝のTLでふと、昔研究で扱ったパリのオテル・デューという18世紀の病院(ただし当時は慈善施設と分離されていなかった)を思い出した。フーコーも扱ったことで有名。あらゆる種類の病人、精神疾患者、貧民が同じ建物にいて、ベッドには数人が一緒に寝ていた。医療者も少なく修道女が働いていた
タグ:
posted at 10:56:14

「オテル・デューで死にたくない」と思われるような場所だった。政府がその病院の改革を提案した時、科学アカデミーの学者数名が主に衛生調査のため大臣の依頼で調査訪問したが中に入れてもらえなかった。排除の理由は恐らく医療者そのものではなかったからだろうが、よくわからない部分もある
タグ:
posted at 10:56:14

史料からわかるのは、オテル・デューと科学アカデミーでは背後にいる勢力が違っていたということ、それと両者の言い分が噛み合っていないことだ。オテル・デュー側の資料だと、18世紀前半から漸進的に状況改善してきたという印象になる。アカデミー側は、病院のひどい状態についての証言や死亡率を追求
タグ:
posted at 10:56:15

ある場所が外部の人を入れたくない、という時何が起きているのか。すぐに浮かぶのは隠蔽工作だが、そう単純でもないかもしれない。いずれにせよ、複数の勢力間での信頼関係の破綻が起きていて、その狭間で犠牲者が増えるという構図になると辛い
タグ:
posted at 10:56:15

ココアル(book and cafe c @cocoaru01
本日水曜開所日です。今回はアロマと朗読。アロマ加湿器作りを終えて朗読が始まっています^_^ pic.twitter.com/gpLKbeURwS
タグ:
posted at 11:02:01

F. Sakamoto,MPH,CIC @SakamotoFumie
自宅待機
遠隔医療
この二つを導入するだけで医療機関のパンクを回避できる可能性が高まる。
遠隔医療の30分以内ルールも緩和が必要。
効果的なリスクコミの欠如が医療現場を潰しにかかっている。それが国民の利益になるはずもない。
タグ:
posted at 11:02:16

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke
リマインダ。参加費・事前予約ともに不要。詳しい情報は以下を参照。 twitter.com/TSUCHIYAYohsuk...
タグ:
posted at 11:18:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

SUNNY BOY BOOKS @sunnyboybooks
次回山口法子さんの展示に合わせたささやかなイベント「きっかけのお守り」ですが、残すところ3月1日13:30〜回のみとなりました。ご都合合いましたらぜひ◎ twitter.com/nikkori8/statu...
タグ:
posted at 13:57:21

昨日修士時代の教官が、僕を「こっちは何もしてないのに修論ができてた」「仕事をポンと投げるだけでちゃんとやってくれる」と理研の人に紹介してくれてた。なるほどそっち側からはそういうふうに見えてたのかーと思った。
タグ:
posted at 14:18:42

最近インスタではコンテンポラリーダンサーの個人アカウントを見るのがすごく楽しい。スタジオでの練習風景からちょっと作り込んだ小作品まで。衣装やメイクなど関わってるクリエイターの人もタグついてて、知らない新しいダンスにつながる。観たい舞台がたくさん!
タグ:
posted at 14:19:04


James F. ガメ・オベール @gamayauber01
戦争史に詳しくない人達の為に補足すると例えばナポレオンは補給思想を持たなかった。
欧州内での戦争では補給は要らなかったんです。
海を越えた「敵地」で作戦した英軍だけが補給思想を必要とした。
日本は太平洋で欧州の常識を通用させようとして失敗したのね。
巷間の説は現実とちょっと異なる twitter.com/gamayauber01/s...
タグ:
posted at 14:34:00

☆自分を認めるための言葉
・秘密を分かち合う安全な方法を、私は見つけることができる。
・自分が演じてきた役割について知ることで、私は新しい生き方への指針を得た。
・私には、もう生きのびるための役割は必要ない。
(b2)
タグ:
posted at 15:01:11

平井靖史『世界は時間でできている ベルク @hiraiyasushi1
時間をめぐる物理と哲学の論争に深い問題を投げかけた谷村省吾さんの #谷村ノート から数ヶ月。
元となった『〈現在〉という謎』の編者である森田邦久さんからリプライノートが出ました! #森田ノート
kisoron.hus.osaka-u.ac.jp/events/reply.pdf
posted at 15:02:38

平井靖史『世界は時間でできている ベルク @hiraiyasushi1
問題提起の発端となった谷村さんのノートはこちら。
www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/time...
タグ:
posted at 15:02:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

平井靖史『世界は時間でできている ベルク @hiraiyasushi1
折しもご恵投いただいた新著を検討しながら読み進めていたところ。
量子力学・相対論・熱力学などの物理学と、時間経過や時間存在論や因果性にまつわる分析哲学における現在までの多くの立場や議論を、見渡すように丁寧に要約されていて圧倒的な情報量。非常に勉強になる。 pic.twitter.com/cKEovewyHh
タグ:
posted at 15:16:10

平井靖史『世界は時間でできている ベルク @hiraiyasushi1
個人的には、本書の核心である7章で立てられている問いと、青山さんの「テンストラベル」のケースで今が移動しても世界内の経験者には関与しないという論点との結びつきも気になるところ。
タグ:
posted at 15:16:11

今現在エントリー済で今後開催予定のマラソン大会3つの参加費合計は34,100円
開催されず返金もないのは正直辛いですが、ウィルス抑制が先決
1番の不安は余剰金が使途不明金となること
ウィルス対策等への寄付に活用して貰ったりし、かつ、その報告があったりするとこころが救われるなと思っています
タグ:
posted at 16:04:04


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

このことに強い興味を持ったのは、『チェ』という二部作の映画を観た時である。チェ・ゲバラがイエスのように語られる。彼は村々を巡り人々を癒し、諭す。しかし受け容れられず、逮捕され、殺される。最期は聖骸布のようなビニル袋に包まれ、ヘリで空輸される。youtu.be/NBBW2WPoZAo twitter.com/numatakazuya/s...
タグ:
posted at 17:17:43

自宅にあるブックタワーにぶつかったら、この本が落ちてきたので読み始めました。
『子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援』(明石書店)www.akashi.co.jp/book/b201336.h... pic.twitter.com/DnznfNgws0
タグ:
posted at 17:23:29

3年任期で一回だけ2年の延長可という任期付き教員なのだけど、この2月いっぱいで最初の任期が切れる(3月赴任だったので)。それで、待っていた延長許可が降りたというお知らせが今日やっとあった。こんな直前になるというのはなかなかつらいので、もう少しなんとかならないのだろうか。
タグ:
posted at 17:34:40

Swashのフォロワーさんなんと2600人超え!!最近沢山の方にフォローして頂いて嬉しいです🙏🏼今年はswashからも色々発表が出来そうなプロジェクトがあって楽しみです👀良い報告が出来る様に色々作業頑張ってます!🙌🏼 pic.twitter.com/TBuhJJPVey
タグ:
posted at 17:59:04

「いきのびるといいことがあって、思いがけない誰かと会話ができる。いきて、ことばをきいて、話して、おもって、またくらくなって、でもいきていく。まただれかがやってきて、会話する」「ほんとですね」
www.shunyodo.co.jp/blog/2020/02/o...
タグ:
posted at 18:01:02

そうそう、いまSWASHメンバーは9人で、平均一人1こ以上のプロジェクトや活動を担当してて、来月、再来月と、いろいろなものがリリースされる予定なのて、ぜひSWASHのツイッターをフォローしてください❣️ twitter.com/swash_jp/statu...
タグ:
posted at 18:20:55

「おつぱいを三百並べ卒業式/松本てふこ」とても好きな句だが150人きっちり数が揃ってるところに逆説的に未来にここから数が欠けていくかもしれない死のイメージも感じさせる。私たちは私を超えた大きな運命の中におっぱいを介しながら生きてる。でも「〈を〉並べ」という生きる力強い意志もあること
タグ:
posted at 18:35:17

岩永直子 Naoko Iwanaga『言 @nonbeepanda
楽観論から悲観論に変わったと雑な感想をいう方がいますが、クルーズ船の状況と、全国の散発的な感染確認は別の話です。岩田先生も抑え込みの時期と言っています。そして感染を広げないように私たちにできることはずっと変わらず、手洗いと咳エチケットです。
www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanag... @nonbeepanda
タグ:
posted at 18:35:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial
「扶養控除があるから女性の賃金は安いのだ」という論理は逆で、「女性の賃金を安くしたいから、その正当化のために扶養控除がある」。つまり「女性の賃金を安くしたい」という意図ありきだ。なぜ女性の賃金を安くしたかったかって?
タグ:
posted at 22:23:15

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial
常に安くてしかも好きな時にクビにできる存在を確保したかったからがひとつ。そして好きな時にクビにできる存在を確保したいと考えた時に、それを「子育てをしてること」「介護してること」が賃金の安さを正当化できる、と考えたわけでしょう。→
タグ:
posted at 22:24:52

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial
「子育て」や「介護」「家事」を行うことが賃金の安さを正当化できるだけだったら反乱が起きそうだけど、そこに「飴と鞭」を与える。「企業戦士とそれを支える専業主婦」モデルは死守したいための絶妙な「飴」。そこで出てくるのが「扶養控除」や税収の免除。これ考えた人、悪魔的に天才としか思えん。
タグ:
posted at 22:28:24


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ジェットマン、ついにここまで来たか。素直に脱帽した。
(垂直離陸は当面無理と思っていた)
(が、日本で彼らに一番近づいていたのは私たちだとも思ってます) pic.twitter.com/IQowtAPjdH
タグ:
posted at 22:47:15