- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年02月17日(月)

結局、今議論されているのは心理療法ではなく心理的支援なのだと理解すると一番腑に落ちる。
以前にも呟いたけれど、心理学を使った支援(心理的支援)は絶対に有効。欧米でもその動きは今まで以上に活発な印象。心理療法より断然多くの人を支援出来るし、社会に直接働き掛けることも出来る。
タグ:
posted at 00:05:25

英国アナ・フロイトセンターも、面接室はぐんと減らし学校を併設するなど心理的支援に大きく舵をきっている。胸を張ってやっていくべき仕事と思う。
一方、心理療法は別の訓練と継続的サポートが必要でコスパは悪い。しかし必要とする人はあり続ける方法。混同しグダグダになるのは相互に勿体ない。
タグ:
posted at 00:05:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

同じことを2年前から言い続けてきました。仙道由香さんもそう仰っていましたね。心理支援が保険で受けられるようになることを願っている市民は多いですし、心理支援を通じて心理職って使える、と市民と他の専門職から思ってもらえるようになれば、心理療法へのアクセスも良くなると思うのです。 twitter.com/EcoG20/status/...
タグ:
posted at 00:51:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非正規を増やし、休むと給料入らないからとたんに生活が詰む。だから意地でも働く、そういう社会にしたのは政府じゃないか。それを不要不急の外出やめろというなら政府命令で給料は出すから学校会社全部を休めと命令しなよ
タグ:
posted at 06:49:53

障害者支援や雇用してるというと「人の為に頑張るなんて偉いねえ」とか言われがちだが、そういうのじゃないんだ
私自身がもう2度と、天井見続けてひたすら時計の音を聞き続ける孤独な日々を送りたくないから、いま寝たきりの先輩達に協力してもらってやってるんだ
自分ごとだから、そりゃもう必死よ
タグ:
posted at 08:04:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@yungsook3 @beingiscare そんな本があるんですか。図書館で取り寄せてみます😊
総合的な学習がほとんどなので、例えば「ローマ時代」を2週を1タームにして何タームが勉強しました。
算数も「鎧が何キット揃えられるか」、国語でローマ一般人の生活を読んで…と行った具合です。美術ではちぎり絵でモザイク画を作ったり…
タグ:
posted at 09:21:49

大阪市の「市立学校活性化条例」が「学校減らし条例」に!?(幸田泉) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/koudaiz...
タグ:
posted at 09:49:36

@yungsook3 @beingiscare 総合の時間、確かに日本は使い方をイマイチ使い切れていないと聞きます。先生たちがモデルケースにできる事例が築かれる前に教科になってしまいましたし。
セックスの授業だけでなく、常に全教科が関連しているのはより深く学び興味も広範囲に持てるので、今思うと幸せな教育を受けられました😊
タグ:
posted at 10:07:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Yusuke Katsura (Yusu @notremames
「学際的、異分野定型的、超分野的といった表現は組織としての個別科学を掘り崩すものではない。まったく逆である。それは個別科学の守りを固めてしまうのである。
個別科学の縄張りを最も熱心に守ろうとするのが、どのような種類の人間か考えてみよう。…」ウォーラーステイン『知の不確実性』p.232
タグ:
posted at 10:19:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27
飴玉をふたつ手のひら子が一つつまんで食べて話しは続く
子がくれた飴玉はマヌカハニーののど飴でした。
くれた理由はあんまり好きやないからだそうです。遠方への道中のことでした。
タグ:
posted at 12:49:30

kamekura(リベラルきのこ派) @kamekurasan1
子どもの添い寝とトントンが将来の非行を防ぐ的なツイートを見ました、おそらく善意なのでしょう
そもそも子どもに興味がないから何もしない親、子育ての方法がわからない親、忙しくてしんどくてやってあげたくてもできない親、などを区別できていないのであまり気にしない方がいいでしょう
タグ:
posted at 13:36:47

モデルではない方の久保田裕之(家族社会学 @hkubota_lecture
僕は長いこと「レポートでしか単位を出さない」という極端な評価方針をとっていたため、すべての授業で一コマ以上は「レポートの書き方」についての時間を確保してたけど、これは本来は学部ないし学科の初年次教育でやるべき内容なんですよね。教えた中では、甲南大学がずば抜けてちゃんとしてた。
タグ:
posted at 13:43:16

kamekura(リベラルきのこ派) @kamekurasan1
子どもの家庭での居場所のなさが心理に影響を与えるというのはその通りでしょうが、添い寝すりゃいいってもんでもないですよね。
日常生活のあらゆるところに「あなたが好き」「いてくれてよかった」「あなたのすることって素晴らしい」「あなたの選ぶものって素敵」と伝えるチャンスはあるのです。
タグ:
posted at 13:45:33

モデルではない方の久保田裕之(家族社会学 @hkubota_lecture
本務校でもぜひ真似したいと思ったんだけど、①きちんとしたレポートについての合意が得にくい、②ライティングの教科書を統一ないしリスト化する事自体認められない、③そもそも初年次教育であれ非常勤であれ「学科が教員の授業内容に口を出すことを良しとしない」文化があって、難しかった。
タグ:
posted at 13:47:48

kamekura(リベラルきのこ派) @kamekurasan1
もし保護者がそれをできないような状態にあるなら、周囲ができることは
「子どもの将来を考えて頑張れ!」
ではなく
「子どもと親が大事な時間を過ごすために親にはもっと余裕があってもいい、何か支援の方法はないのか」
という調整でしょうか。
これは警察の苦手分野です。警察はぜひ自分の仕事を。
タグ:
posted at 13:53:53

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
誰のためのフィロゾフィ・ブリュットか。誰のためにフィロゾフィ・ブリュット宣言をしたかったのか。権威に対する問題提起のためではなかった。それを思い出した。哲学とは何かという知的探求のためだった。
タグ:
posted at 14:12:25

kamekura(リベラルきのこ派) @kamekurasan1
「自分が疲れきってしまうので、子どもをちゃんと寝かしつけたりトントン出来ないんです、いまちゃんとできないと将来が心配」
「頑張ら…なくたっていい、子どもに安心感を与える方法はいろいろある、フぁなたはいつでも子どもを大事に思ってるって伝えていればいいのさ」
ぺこぱ風に
タグ:
posted at 14:18:06

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
さらには、子どものままでいざるをえないために、哲学の勉強を広くするということができない人、哲学したことを学術論文というかたちにできない人、そして、自分がもつそういう部分を、肯定し励ますためだった。
タグ:
posted at 14:18:11

そういえば亡き親友、番田は4歳から頸椎損傷で寝たきりだったからOriHimeを使い始めた時「話し相手の方向へ顔を向ける」という事に慣れてなかったようだったな
顔を向けたり、手を挙げると相手の反応がよくなるという事を自分で学習していき、絶妙な間でもう一つの身体を操作するようになっていった twitter.com/origamicat/sta...
タグ:
posted at 14:59:48

どうして何でもかんでも心理療法と呼びたいのかが分からない。心理療法は、心理支援の一つのアプローチであって他のやり方も沢山ある。心理療法自体を変形させてそれでも心理療法と呼ぼうという方が「心理療法至上主義」じゃないんだろうか。
タグ:
posted at 15:53:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

『こころの科学』2020.3月号(日本評論社)に宮地尚子さん(一橋大学教授)との対談が掲載。「特別対談『被害』と『加害』の螺旋を超えてーー『プリズン・サークル』から考える」宮地さんの環状島と、私が注目してきたSTARモデルを使って語り合いました。もうすぐ店頭に並ぶはず。 pic.twitter.com/7R1aQdSSg4
タグ:
posted at 18:06:57

これ、凄くないですか?
誕生日に娘が洗濯たたみ機くれたんです。
たたみから分別までされて全自動で出てくるんです…
でもなぜかこの洗濯たたみ機使ってる時長女が居なくなるんですよね… pic.twitter.com/BNbbRj0nOV
タグ:
posted at 20:59:22