Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年11月07日(土)

yukan(いち人民) @yukankmr

20年11月7日

1ポイントの僅差やから、賛成の市民のことを考える?何を抜かす。
ほななんで住民投票やってん。
最低すぎるやろ。
こんなもん絶対許されへん。

タグ:

posted at 00:35:34

村澤和多里 @murasawawatari

20年11月7日

例えば、はじめて恐竜の骨を発掘した人は、演繹的にも帰納的にも「恐竜」という存在を認識することはできなかったであろうが、仮にこのような姿の動物がいたとしたら‥というアブダクションによって理解可能性を開くことができる。

タグ:

posted at 00:51:02

村澤和多里 @murasawawatari

20年11月7日

エリクソンの事例に出てくる子どもは、積木などを使いながら、まだ到来しない「仮」の自分の姿を先取りし、ルターなどの伝記的人物はまだ見ぬ世界の地図を手にすることができるのである。ここではアブダクションが働いているように思われる。

タグ:

posted at 00:56:12

amu @azul6764

20年11月7日

すごく楽しいトークでした!アーカイブ、ありがたい!「彼女の名前は」、買おうと思っていたのでますます楽しみです。今回のこの本が共同翻訳であり、そうなるにあたった経緯がまたシスターフッドというのもいいなぁ。 twitter.com/WenYuju/status...

タグ:

posted at 04:37:04

Henry Rothwell @HenryRothwell

20年11月7日

'Sunrise on the Road', George Clausen, oil on canvas, before 1944. pic.twitter.com/JGcbfI8tzq

タグ:

posted at 04:52:50

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

20年11月7日

RT。私は勉強不足で日英しかわからない(同僚はたいていもう一つ二つは使える)ので多言語で一次情報に当たれないことの弱さは身をもって感じるけれども、同時に、まさに選ばれたものを比較的容易に読める点を含めて翻訳文化だからこその利点も伝統的にはあったと思うので、そこのバランスなのだろうな。

タグ:

posted at 07:34:31

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年11月7日

オンラインめぐろ哲学カフェ「向き合うってどういうこと?〜人、事、物そして自分に〜」、本日14時半からです!
まだお申込みいただけますよ~
fb.me/e/1GxL6Xe2e pic.twitter.com/lE1isP30tR

タグ:

posted at 07:43:19

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

20年11月7日

ぶっちゃけ日英二言語しかわからない身としては、正確な情報と質の高い思考を適切に選んで翻訳する能力を持つ集団を(それは研究者かもしれないし専門の翻訳者かもしれないしジャーナリストかもしれないけど)大切に育て続けるのは、自分で外国語が読める人を増やすのと同じくらい大事だ、と思ってる。

タグ:

posted at 07:45:53

野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

20年11月7日

「認知の歪み」「障害受容」「愛着」は支援者が支援がうまくいかない原因としてすぐに使いがちな言葉トップ3だと思う。

タグ:

posted at 08:39:48

萩原幸也 ®️ @onipro

20年11月7日

タイのローコストコスプレイヤー。発想がが天才すぎる。 pic.twitter.com/bFVvmHFDvM

タグ:

posted at 10:49:40

タビトラ @tabitora1013

20年11月7日

哺乳瓶の消毒の方がコマーシャルなんかでは扱われてるので、菌の混入は瓶じゃなくてミルクそのものだということは、全然知られてないように思いますね twitter.com/miyakowasurelc...

タグ:

posted at 12:50:28

Readin'Writin' BOOKS @ochimira

20年11月7日

【菊地夏野×栗田隆子】今、「99%のためのフェミニズム」を夢みる(『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院)刊行記念トーク) readinwritin210129.peatix.com @PeatixJPより

お待たせしました。
ご参加の受け付けを始めました。
会場参加は20人です。

タグ:

posted at 14:09:43

シオリーヌ @shiori_mw

20年11月7日

「この名前に生まれたからには、本を出す時に絶対作るぞ!!」と決めていたグッズが完成いたしました。栞ーヌです。かわ。 pic.twitter.com/mQzHYGvxHZ

タグ:

posted at 17:52:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

藤井美穂 俳優/プラスサイズモデル @mihoimiofficial

20年11月7日

基礎としてはアメリカでは白人は黒人やインディアンなどに白人文化を強要させたり、彼らの文化を馬鹿にするようなことを歴史上してきました。
なのに現代になって彼らのカルチャーを文化背景を理解せずファッション…

Continue to the peing box

peing.net/en/qs/945032515

タグ:

posted at 18:19:08

おきく @okiku3rd

20年11月7日

1/29(金)に栗田隆子さんとブックトークすることになりました。オンラインもあります!99%のためのフェミニズムを語り尽くしますので読まれた方もまだの方もぜひご参加ください♪ twitter.com/ochimira/statu...

タグ:

posted at 18:34:35

土居正博 @masadoi413

20年11月7日

「うまくいかなかったら自分のせい。うまくいったら子どものおかげ。」という言葉、考え方が好きです。的を射ていると思います。ただ、子どものおかげだ!と美談にしてそれだけで終えるのではなくて、しっかり振り返りをして、その実践の何がうまくいった原因なのかはきちんと分析しておくべきです。

タグ:

posted at 19:55:07

yoneda ryo @turumura

20年11月7日

立ち上げ人たち自らによって管理教育ツールになっていく「当事者研究」。「当事者研究」は人間を人間として見ず、容態として一律にモノ化し管理しようとする制度に対しての人間的な叛逆ではなかったのか。 #当事者研究

タグ: 当事者研究

posted at 20:32:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

のん @NON9056

20年11月7日

ねずこを描いてみた。 pic.twitter.com/GYApookvJ0

タグ:

posted at 21:18:38

yuko Y @yukoyy

20年11月7日

今日は駒場safer spaceの立ち上げイベントにオンライン参加しました。safer spaceは、おそらく日本の国立大学では最初の試み。駒場キャンパスでジェンダーやセクシュアリティの問題に当事者として関わる学生・院生・教員によるピア・コミュニティの形成と(続く)

タグ:

posted at 21:23:15

yuko Y @yukoyy

20年11月7日

学知と経験知との双方に基づくエンパワリングな学びの場として形成し、教養教育における/としてのダイバーシティの新しい形を提案することを目的としたプロジェクトです。興味を持たれたUT構成員はぜひこちらをフォローしてください--> @koss_ut

タグ:

posted at 21:23:59

yuko Y @yukoyy

20年11月7日

キャンパス内にphysical なspaceも確保していますが、今月からオンラインのspaceも稼働するようです。

タグ:

posted at 21:26:07

yuko Y @yukoyy

20年11月7日

開室時間に立ち寄ったら、プライバシーが守られる環境でお話できる場所があって、ジェンダー・セクシャリティ関係の図書が充実していて、ときどき、勉強会や映画の鑑賞会やトークイベントが開催される。みたいな場所なのかなと想像しています。

タグ:

posted at 21:35:30

伊藤絵美 @emiemi14

20年11月7日

個人レベルのストレス体験なら「なかったことにする」というのは機能し得ますが、加害-被害関係が包含されているコミュニティで、当該の事象を「なかったこと」にしちゃ絶対にダメでしょ・・・ということは、あまりにも当たり前のことだと思うのですが、当事者研究業界ではそうではないのでしょうか?

タグ:

posted at 22:09:34

ぱな @panapanamama

20年11月7日

BARTH療法ためしてみました

バスボムがなかなか溶けない…溶けるまで付き合ったら20分くらい長湯。

腰がラクになった…不思議だわ。

タグ:

posted at 23:03:52

山田あすか @yamada__asuka

20年11月7日

ちょっとスミマセンこの餃子マスクと餃子絆創膏と餃子付箋と餃子マステと餃子ポーチを見てください…! 餃子マスク。餃子マスク超かわいい。あと餃子絆創膏ってなにそれ餃子は傷も癒すのですねやっぱり? pic.twitter.com/PfYkUbxDqM

タグ:

posted at 23:26:26

山田あすか @yamada__asuka

20年11月7日

餃子消しゴム「俺たちをお忘れではないかい?」
私(餃子で…なにが消えるというんだ…「あらゆる悩み」…?) pic.twitter.com/CpU1bNyTeP

タグ:

posted at 23:32:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました